三菱地所レジデンス株式会社の福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板「ザ・パークハウス 桜坂サンリヤン[旧:桜坂3丁目計画(仮)]ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板
  3. 福岡県
  4. 福岡市
  5. 中央区
  6. ザ・パークハウス 桜坂サンリヤン[旧:桜坂3丁目計画(仮)]ってどうですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2019-08-14 20:54:02
 

三菱地所レジデンス ザ・パークハウス 桜坂サンリヤンについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
駅徒歩3分の立地は便利そうですね。間取りや設備、価格はどうでしょうか?
よろしくお願いします。

所在地:福岡県福岡市中央区桜坂3丁目288-1(地番)
交通:福岡市地下鉄七隈線 「桜坂」駅 徒歩3分
売主・事業主:三菱地所レジデンス・西鉄事業体

公式URL:http://www.mecsumai.com/sakurazaka322/index.html
売主:三菱地所レジデンス・西日本鉄道株式会社
施工会社:三井住友建設株式会社
管理会社:三菱地所コミュニティ株式会社

【タイトルを正式物件名称に変更し、物件情報の一部を追加しました 2015.11.5 管理担当】

[スレ作成日時]2015-07-12 00:07:41

現在の物件
ザ・パークハウス 桜坂サンリヤン
ザ・パークハウス
 
所在地:福岡県福岡市中央区桜坂3丁目288-1(地番)
交通:福岡市地下鉄七隈線 「桜坂」駅 徒歩3分 (2番出口より)
総戸数: 322戸

ザ・パークハウス 桜坂サンリヤン[旧:桜坂3丁目計画(仮)]ってどうですか?

1501: ご近所さん 
[2017-08-18 10:04:59]
桜坂は埋め立てではありません。
1502: 匿名さん 
[2017-08-18 11:00:39]
>>1493 匿名さん

>福岡市内中心部に断層があるので地下鉄空港線沿線や天神・博多はやばいですね。

断層がそんなに気になるなら桜坂エリアから一歩も出ないのでしょうか?
福岡市中心部のどこへも行けないですよ

赤坂、大濠など空港線沿線への嫌がらせに見えてしまいます
1503: 検討板ユーザーさん 
[2017-08-18 18:56:55]
地下鉄工事が遅れていますがどうなるんでしょうね

安全第一ですが、地下通路延伸で利便性アップですね
1504: マンション検討中 
[2017-08-20 14:25:30]
>>1503 検討板ユーザーさん

>>801 匿名さん
同感です。
1505: 匿名さん 
[2017-08-21 22:39:33]
>>1502 匿名さん
七隈線沿線民の空港線沿線地域に対するコンプレックスは根深いですので…
恥ずかしいので私は受け流すようにしてますよ。
1506: 匿名さん 
[2017-08-22 08:29:25]
空港線も中央区は最高。それ以外は七隈線が延伸したら存在価値が下がるけどね。
1507: 匿名さん 
[2017-08-22 08:59:47]
桜坂という地名を利用しているだけで、地域の価値を高めると言えないのは残念です。
工事が進めばこの開発姿勢が形になってくる。周囲からの見え方も資産価値の要素ですが評価は低いかも。
1508: マンション検討中さん 
[2017-08-22 11:53:14]
30年前から城南線沿いにマンションが林立している桜坂にこの程度の物件が建ったところで特段影響なさそうですけどね。
ユニカの巨大マンションも城南線両サイドにあるし、なにより無機質な県営住宅がそそり立っているエリアです。
1509: マンション検討中さん 
[2017-08-24 14:51:17]
七隈から天神でもガラガラなのに
延伸したからって大して変わらないのでは
1510: マンション検討中さん 
[2017-08-24 15:01:37]
延伸工事が終わるころには よぼよぼで地下鉄の駅まで歩くのも難儀しそう
1511: 匿名さん 
[2017-08-24 15:29:13]
空港線の人ってそんなに七隈線延伸が嫌なのかね?
資産価値が下がったり、優位性がなくなるのが怖い?
福岡の発展には朗報でしょうよ。
都心近くの中央区の人たちは両方活用できるし便利だと思うよ。
七隈線の乗車人数は年々右肩上がりですよ。工事も着々と進んでいるし、博多駅での空港線への乗り換えも利用人数増が見込まれるため当初の案から変更になったし。
空港線への乗換自体も動く歩道で空港線のホーム長より距離が短く、すぐ乗り換えられるのでかなり便利ですよ。天神から博多駅に行くのも七隈線の方が早くなるし、大濠に住んでいる人は空港線と七隈線両方使えるのでいいですよね。
1512: 匿名さん 
[2017-08-24 15:43:33]
>>1511 匿名さん

ここって、ひたすら空港線沿線の話か警固断層の話題ばかりですよね
1513: 匿名さん 
[2017-08-24 15:50:26]
粘着質な空港線信者がいるからね。
そもそもこのマンションには警固断層も空港線も関係ないから。

>>1486 マンション検討中さん

鹿児島で地震があったけど、これ図はインパクトあるね。
地震で死んだり、資産価値0になるのは嫌だからね。
赤って日本全国でもそうそうないからね。
九州で目立つのは熊本と福岡だけ。関東でもほんとに危ないとこしかない。
1514: マンション比較中さん 
[2017-08-24 16:30:05]
>>1511

七隈線は大赤字だから
市民の税金のおかげで、
ここの住人の利便性が上がってるんだね
1515: しらが爺 
[2017-08-24 17:38:32]
1513>>九州で目立つのは熊本と福岡だけ。関東でもほんとに危ないとこしかない

・・・東京には断層がない。これ本当!

実は、東京はあまりにも開発が進み、断層がどこにあるか、いまさら調べることが出来ないそうです。ひょっとしたら、国会議事堂の下あたりに断層があるかも知れませんが、国会議事堂を壊さないと調べられない(笑)。

民間の建設会社が再開発でビルを建て替える時地質調査をやっているはずですが、その結果を東京都が収集すれば、まだら模様になるかも知れませんが、ある程度のことは分かるのでしょうね。

もっとも、断層のありかが分かってしまうと、その土地は値段が下がってしまいますので、地権者としては知りたくないでしょうなあ。

見ざる聞かざる言わざる。これに徹し、地震が起きた時は運が悪かったとあきらめる。これが現実的対応なのでしょう。残念ながら。
1516: 匿名さん 
[2017-08-24 18:23:28]
>>1513 匿名さん

>そもそもこのマンションには警固断層も空港線も関係ないから。

関係ないというか、
ここは市内で一番安全だけど、
警固断層が近いどこどこは危ないとかヤバイとか、よそのエリアの悪口ばかり・・・
1517: マンション比較中さん 
[2017-08-24 18:45:50]
七隈線沿線の住民税100倍にしないとなあ
1518: マンション掲示板さん 
[2017-08-25 15:12:04]
>>1517 マンション比較中さん

必死だなぁ
1519: マンション検討中さん 
[2017-08-25 15:39:14]
七隈線は大赤字なのに、「延伸したら利便性がいいんだぞー」とか
のんきなこと言ってるの頭おかしいよねw
1520: 匿名さん 
[2017-08-25 15:53:46]
七隈線が延伸するのそんなに悔しいんだね。
七隈線ディスってばっかりでご苦労様。そんなにうらやましいか?
1521: 匿名さん 
[2017-08-25 16:18:22]
延伸したところで大して使わないよww
1522: マンション検討中さん 
[2017-08-25 16:21:43]

福岡市営地下鉄「七隈線」・・利用者が少ないのですが、なぜあの微妙な路線を作っ...

福岡市営地下鉄「七隈線」・・利用者が少ないのですが、なぜあの微妙な路線を作ったのでしょうかね?
市の職員って採算性って考えなかったのだろうか?不思議でたまらないです。民間企業では考えられません。
なにか、手を打たないのでしょうか?
みなさんは、どう思いますか?




どんぶり勘定過ぎます。
元々の計画当初は1日15万人と計算して、やったのですから。
(途中であんまり現実離れ過ぎて修正で11万人にしましたが)
それでも今1日5万人も利用してないのですから、
当初の計画の3分の1ですよ利用者は・・・。
住民がそこそこ利用して赤字なら、公営交通としては若干の赤字でもかまわないと思いますが、
住民は利用しない、赤字は湧き出る、どうせ赤字出すなら、
住民に沢山利用させて赤字ならば納得は出来ますがね。

まあ福岡市の交通局の無能ぶりはもう箱崎線の段階で分かりきってたと思いますがね。
1523: 周辺住民さん 
[2017-08-25 16:27:54]
陥没事故・福岡市営地下鉄の闇

2016年11月11日 10:45


七隈線だったが、営業開始から赤字続き。1日平均の乗車人員は、計画段階の15万人を大幅に下回る7万人台に止まっている。赤字は膨らむ一方で、平成27年度までに累積575億円。

七隈線を利用するのは、同線沿線の住民が主。博多駅に直結しても、沿線人口が爆発的に増えない限り大幅な乗客数の伸びは保証できない。


ニュースサイト ハンター
1524: マンション検討中さん 
[2017-08-25 16:36:53]
平成28年度の七隈線輸送実績(人/日)は82,386人と、平成21年度に見直された予測以上で推移しています。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%8F%E5%B2%A1%E5%B8%82%E5%9C%B0%E4%...
1525: 周辺住民さん 
[2017-08-25 16:42:44]
採算ラインは15万人なんでしょ

「赤字は膨らむ一方で、平成27年度までに累積575億円。」
1526: 口コミ知りたいさん 
[2017-08-25 16:44:56]
必死で検索して引用ご苦労様。とくに1522は2005年のヤフー知恵袋から引用って(笑)
七隈線は数年前より単年度黒字になってきてますよ。
それに、人口増加率を見ると早良区なんかは人口減少して廃れてきていますが、東区、中央区は増えてます。六本松再開発も含め、中央区により集中するでしょう。
博多駅から天神へは七隈線の方が便利になりそうなので、当初の予想より需要増が見込まれて、ホームの設計も変更になったしね。
1527: 周辺住民さん 
[2017-08-25 16:46:13]
いまの七隈線でも赤字は膨らむ一方で、延線しても大幅な乗客数の伸びは見込めないのでさらに赤字が膨らむ、と


七隈線を利用するのは、同線沿線の住民が主。博多駅に直結しても、沿線人口が爆発的に増えない限り大幅な乗客数の伸びは保証できない。
1528: 周辺住民さん 
[2017-08-25 16:47:42]
>>1526

日本語読めないのかな

2016年11月11日 10:45


七隈線だったが、営業開始から赤字続き。1日平均の乗車人員は、計画段階の15万人を大幅に下回る7万人台に止まっている。赤字は膨らむ一方で、平成27年度までに累積575億円。

七隈線を利用するのは、同線沿線の住民が主。博多駅に直結しても、沿線人口が爆発的に増えない限り大幅な乗客数の伸びは保証できない。


ニュースサイト ハンター
1529: 周辺住民さん 
[2017-08-25 16:52:05]
17: 自治スレでLR変更等議論中 : 2015/02/03(火) 14:20:40.24 et

西鉄バスが対抗して安売りするし

七隈あたりで大規模な複合開発をしなきゃ
そりゃ沿線人口なんて増えるわけがない

六本松の九大跡地の開発は期待されるけど
六本松あたりならバスでもそれほど時間が変わらないし
みんな地下鉄を利用してくれるかは微妙だな
1530: 周辺住民さん 
[2017-08-25 17:19:49]
七隈線が単年度黒字ってどこにそんなソースがあるんですか
これと間違えてません?

福岡市営地下鉄が黒字?
2012/08/30 12:00

 福岡市営地下鉄が七隈線開業以降初めて単年度黒字になったらしいですよ!!
 確か赤字解消のために七隈線を博多駅まで延伸すると言っていました(参照・参照)たから、これで延伸は無かった事に・・・。

 と思ったら、そんな単純な黒字ではないようです。

 福岡市交通局が経営する市営地下鉄の2011年度決算が、05年の七隈線開業以来、初めて単年度黒字を計上したことが25日、分かった。当初は9億円程度の赤字を見込んでいたが、7億7500万円の黒字に転換。同局は主な要因として、昨年3月に開業した博多駅ビル「JR博多シティ」の集客効果を挙げる。
 ただ、決算には市の補助金39億円を含む。同局は、補助金を段階的に減らす長期計画を立てていて、12年度は13億円を削減予定。このため、収支は8億円程度の赤字に戻る見通しで、赤字体質の一層の改善を急ぐ。
 同局によると、11年度の全3路線の1日乗客数は前年度比1万7千人増の36万5千人で、開業以来初めて36万人を突破。全35駅で利用客が前年度を上回り、橋本駅(前年度比35・0%増)や博多駅(同11・2%増)の伸びが目立った。
 JR博多シティは1年間で5420万人が来館したとされ、同局は「空港、箱崎両線の乗客数増につながった」とみている。橋本駅そばにも昨年4月、大型商業施設「木の葉モール橋本」が開業し、買い物客の地下鉄利用を促した。駅業務の民間委託などコスト削減にも努めたという。
 市営地下鉄は当初から赤字続きだったが、国の会計制度変更で市の補助金を収益に組み入れられるようになった03年度に黒字化。しかし、05年2月の七隈線開業で新規債務の返済がのしかかり、05年度に45億円の赤字に転落。10年度も2億2700万円の赤字だった。11年度は7年ぶりの黒字で累積債務返済に充てる。
1531: 匿名さん 
[2017-08-25 21:42:39]
コピペの嵐ですね。
箱崎線も赤字ですよ。
空港線も天神から博多間の利用が圧倒的に多く、これにより利益を出しています。
七隈線が赤字なのは博多までつながってないことが大きいです。延伸してからがそもそも始まりでしょう。

地下鉄の話ばかりでマンションと関係ないのでは?
七隈線の議論はよそでやったらどうでしょう。
駅近マンションの宿命でしょうかね。

1532: 匿名さん 
[2017-08-25 21:54:20]
七隈線のメインターゲットって福大生?
1533: 匿名さん 
[2017-08-25 22:32:05]
あと何戸残ってるかな?
1534: 匿名さん 
[2017-08-26 00:38:52]
崖上の大規模・超高層マンション。火事のとき逃げ遅れないよう鉄骨階段をつけたが、年寄り世帯は気をつけないと。南棟と西棟の間にほとんど渡り廊下がないようだ。
1535: 口コミ知りたいさん 
[2017-08-26 08:05:19]
やっぱインパクトあるね
やっぱインパクトあるね
1536: 匿名さん 
[2017-08-27 15:09:53]
この揺れやすさマップたくさん見かけるなぁ

赤坂や薬院、平尾浄水エリアは地価が高いから嫌がらせだろうか?
1537: 匿名さん 
[2017-08-28 08:14:28]
>>1536 匿名さん

福岡は歴史的に地震が少なかったので、震災への意識が低く、地震での想定被害が地価に反映されにくいのだと思います。
警固断層から1kmもないですが気にならない場合には良い物件だと思います。
1538: 匿名さん 
[2017-08-28 08:57:51]
しかたないよ中心地の変遷なんて今更無理ですからね
1539: 匿名さん 
[2017-08-28 12:11:33]
GW明けに警固断層で大地震、の大学教授の予想は外れて良かった。
1540: 匿名さん 
[2017-08-28 12:18:33]
色んな条件に優先順位を付けて検討すべきということ。まずは事実を知ることが重要。
1541: 匿名さん 
[2017-08-28 19:54:23]
>>1535 口コミ知りたいさん

桜坂はぎりぎり震度6弱の予想ですが、上振れは想定すべきだそうです。地盤はしっかりしてるのに建物が旧耐震基準並みに弱いのが残念です。
1542: 匿名さん 
[2017-08-28 20:37:38]
地盤が硬いことは地震に対して有利なことは間違いないのでしょうが、
断層に近い場合はいくら地盤が硬くても被害は免れないようです。

阪神淡路大震災のケースでも、ここよりも地盤の硬い兵庫県庁周辺の中山手通周辺で
大きなビルが倒壊し、死者も多数出たという事例もあります。
1543: 匿名さん 
[2017-08-28 21:31:33]
桜坂は黄色(計測震度5.5から5.9)、赤色は計測震度6.4以上で雲泥の差です。
そもそも基本福岡は係数0.8ですので東京の建物と比べると強度が半分程度です。
中央区などの都心の断層直上は市の条例で係数1.0が努力義務づけられており、東京の建物と同様になっています。
理論的に赤~オレンジの超危険地帯で、土壌が埋め立て地や砂地、それなのに係数0.8で建てられた建物が最も危険となります。誤解のないように。
したがって、やや郊外の沿岸部などが最も危険といえるかもしれません。
気になる方は、ぜひ、自分が買おうとしているまたはお住いのマンションがどの係数で建てられたか調べられるといいでしょう。
1544: 匿名さん 
[2017-08-28 22:07:08]
これほどまでに断層の話で盛り上がってるところ他にないよね?

地盤が固いことが最大の特徴なのですか?
1545: 匿名さん 
[2017-08-29 07:54:49]
>>1542,1543 匿名さん

大変勉強になりました。
福岡の住みやすさと強い地盤に惹かれて契約しました。その後耐震性が低いことが分かり、販売担当者も知らず契約時の説明もなく、販売資料の耐震性の数値が地域係数1のマンションと同じことに抗議しました。合法であり説明責任は無く、耐震性は購入時の重要な判断材料と考えていないとの回答でした。
1546: 購入経験者さん 
[2017-08-29 08:01:49]
地盤と耐震係数のことばかりですね。であれば、日本国内で住めるところ少なくなりますよ・・・
1547: 匿名さん 
[2017-08-29 08:11:40]
書き忘れましたが係数1地域に住んでいます。警固断層での想定震度でも建物が大破しないことを構造計算かシミュレーションで確認した結果を要求しましたが、未確認だが建築基準法を満たし合法なので安心して欲しいとの回答でした。その他を含め誠実な対応はありませんでした。福岡は好きなので手付金を放棄して賃貸で住むことも考えています。

1548: 匿名さん 
[2017-08-29 08:44:38]
この問題については、東京を含め日本全国でかなり敏感になっています。
なっていないのは福岡だけとの指摘もあります。
デべもひた隠ししますね。

消費者も係数のことや免震、断層等をよく知ったうえで購入すべきです。
1549: マンション掲示板さん 
[2017-08-29 10:06:34]
>>1547 匿名さん
デベの対応は至って普通だと思いますけどね。
そこまで気になるのであれば、そもそも福岡に住むこと自体考え直した方がいいですよ。
少なくとも福岡市内は無理でしょう。
1550: 匿名さん 
[2017-08-29 20:24:32]
「一生ものに、住む」ほどの耐震性?

人生の頂、がここ?
1551: 匿名さん 
[2017-08-29 20:43:17]
地震が来ることや地盤はしょうがないけど、熊本地震で明らかになった地震係数は今後は地方では重要なファクターになるのでは。

だって、地域によって耐震性の低い建物が堂々と売られているなんて誰も思わないでしょ。法律で規定されているから合法ではあるが、だからといって公表しなくて良い理由にはならない。ここは地震が起きにくい地域だから地震係数がこうで、耐震性はこれだけ下がりますが大丈夫ですと明言しないと。
1552: 匿名さん 
[2017-08-29 20:43:31]
>>1550 匿名さん

なんだか心配になってきた。
チェックアイズの耐震性のところの400cm/sとかの揺れで倒壊する可能性があるってこと?
詳しい人いませんか?
1553: 匿名さん 
[2017-08-29 21:13:10]
赤~オレンジはまじ心配。
断層近くの都心は係数1.0にかさ上げされてるから大丈夫?
1554: 匿名さん 
[2017-08-29 23:38:43]
>>1551 匿名さん

そうですよね。
でも現状は合法のため具体的に地域係数の値を聞かれない限り、積極的に説明する義務はないというのが消費者庁や弁護士の見解でした。消費者は保護されず一方的に売り主に有利なおかしな状況です。
地域係数は南海トラフ等の地震の起こりにくさを元にしたため活断層は考慮してません。国交省による見直しは期待薄なので福岡市による係数1推奨エリアの市内全域拡大を進めて欲しいです。ここを含め既存物件の資産価値は下がりますけど。
1555: 匿名さん 
[2017-08-30 00:21:10]
>>1554 匿名さん

現実的には、モデルルームで聞いて、耐震設計の根拠資料を開示させ、重説にそれぎ盛り込まれるか確認し、盛り込まれないなら一筆取っておくなど、自衛するしかないですね。
1556: 匿名さん 
[2017-08-30 06:53:39]
>>1553 匿名さん
そういう人は、マンション購入は諦めて、いざという時は容易に転居できる賃貸という選択肢もありかもね
1557: 匿名さん 
[2017-08-30 08:18:09]
0.8の地域係数は選択する権利が与えられるだけで、選択する必要は無い。高い品質を売り物にするなら、少しでも顧客の安全や資産価値を考えて低い係数を選択しないで欲しかった。

菱地所の天神などの自社ビルはこれでもかというほど高い耐震性を持たせているらしいが、子会社の分譲マンションは細い柱で安く建てて後は買った側の自己責任ということらしい。元々は特定地域に対する差別的な法律の問題だが、デベ側の姿勢にも大きな問題を感じる。
1558: 匿名さん 
[2017-08-30 08:24:00]
>>1555 匿名さん

こういう要求をしたらどう対応するのか興味がありますね。誰か冷やかしででも聞いてみて欲しいなあ。自分は遠くて無理なので。
1559: 匿名さん 
[2017-08-30 08:30:50]
多くの人が声をあげればデベも無視できなくなるかもしれません。後はマスコミですね。
1560: 匿名さん 
[2017-08-30 09:57:07]
通常のクレームでないなら本社とかに電話しないと意味ないから頑張ってね~
でも建設途中のやつを変更改築はないから次回のマンションから反映されるかどうかかな?
いやまてよ普段汚物まみれの議員どもの仕事か(-_-;)
いっきに無理な話になったなよくまみれの企業より悪質な政治改革からですな~
1561: 匿名さん 
[2017-08-30 12:58:48]
挙がっている色んな指摘や不明点について、デベの説明や反論を聞いてみたい。納得できる説明ができれば株が上がりますよ。
1562: 職人さん 
[2017-08-30 14:24:41]
このマンションは係数0.8の建物(そもそも福岡の分譲マンションはほとんど0.8基準)でしょう。
しかし、福岡のほかの場所と比べれば、0.8でも安心でしょう。
1563: 匿名さん 
[2017-08-30 14:30:25]
>>1562 職人さん

まあみな0.8だから、ここで買いたいなら選択の余地はないということか。
1.0で建てますと宣言するデベが現れたら、その分建築費割り増しでもバカ売れしそう。
でも、これまで建てた物件を自己否定することになるから、無理かなあ。
1564: 匿名さん 
[2017-08-30 14:34:58]
そもそも現在の耐震基準は震度6.5程度の地震が一度のみなら倒壊しないレベルとされています。
したがって、繰り返す地震は想定していませんし、保証もされません。
熊本のように、大きな地震が何度も来ると建物の被害は大きくなります。
また、表立って被害がなくても大丈夫とは言えず、建物自体の損傷は免れません。

また、最近建築されるタワー型マンションはもっと複雑で、長周期型地震に対する対策の限界が指摘されています。
特に免振装置の限界と、地震後の免振装置の修復問題を解決しないといけません。尚、免振装置の導入すると、建物自体の強度は約半分でいいことに決められており、この免振装置に問題があった場合は建物自体の耐震性はかなり低くなる可能性があり注意必要です。
1565: マンション掲示板さん 
[2017-08-30 15:38:24]
>>1562 職人さん
その通りですね。
ここが危険ならば福岡市内の他のマンションは余計に危険でしょう。
海沿いの埋め立て地、断層の上に建っているマンションは論外ということになりますね。
1566: マンション検討中さん 
[2017-08-30 17:49:00]
もう買ってしまったなら自分を誤魔化して生きていくしかないね
1567: 匿名さん 
[2017-08-30 18:52:37]
>>1566 マンション検討中さん

まだキャンセルはできる
1568: 匿名さん 
[2017-08-30 20:09:47]
>>1564 匿名さん

>そもそも現在の耐震基準は震度6.5程度の地震が一度のみなら倒壊しないレベルとされています。
>したがって、繰り返す地震は想定していませんし、保証もされません。

ここは立地的にましと言う人もいるが、その前に、0.8で作ってるマンションは一回の震度6.5にも耐えられない。ましてや2回きたらいうまでもない。耐震基準の意味がなくなるから問題なんだよね。まあしなばもろともだよね。
1569: マンション掲示板さん 
[2017-08-30 20:14:06]
>>1568 匿名さん
>>1562 職人さん
その通りですね。
ここが危険ならば福岡市内の他のマンションは余計に危険でしょう。
海沿いの埋め立て地、断層の上に建っているマンションは論外ということになりますね。
1570: マンション掲示板さん 
[2017-08-30 20:20:25]
心配性の人は家を買うのに向いてないと思うよ。
まだ起こってもない事を言い始めたらキリがない。
心配性の人たちは北朝鮮のミサイルを怖がって射程圏外の海外に移住するんでしょうかね笑
1571: 匿名さん 
[2017-08-30 20:39:40]
>>1563 匿名さん

> その分建築費割り増しでも

建築費の増加分はほとんど無いようです。資材費が数パーセントアップ程度で人件費が高騰しているので。逆に大したコスト削減にもなってないのに低い係数を選んだのか。慣例で決まっただけで深くは考えてないんでしょう。特に本社側は地域係数なんて寝耳に水だったはずです。
1572: 匿名さん 
[2017-08-30 20:51:56]
>>1570 マンション掲示板さん

地震とミサイルは違うよ。地震に備えて耐震性の高い建物を求めるのは当然のこと。建築基準法通りの係数1でも最低限レベルの強度なのに係数0.8だとその半分程度しかない。。
1573: マンション掲示板さん 
[2017-08-30 21:13:55]
買えない人たちの妬みがすごいですねぇ
あるいはここに見込み客を取られた営業さんかなぁ
粘着が必死すぎて笑える
1574: 匿名さん 
[2017-08-30 22:15:38]
>>1573 マンション掲示板さん

他社ではないね。だって、それが明らかになったら自分に跳ね返るんだぜwww
1575: 匿名さん 
[2017-08-30 22:21:33]
>>1572 匿名さん

その通り。地震の起こる可能性が低いからと、訳のわからん優遇、地方の建設業者のコスト削減を合法的に許可?、を法律で決めてしまったのが悪いんだけど。熊本地震でそれが明らかになって、特定地域では耐震等級が意味を成さないことが判明して、今さら大慌てって滑稽だね。

これがどんどん明らかになって、耐震係数1の物件以外は売れ行きが激減なんてなれば各社とも改善するのでは?

これからのモデルルーム訪問のトレンドは耐震係数は?だね。
1576: 匿名さん 
[2017-08-31 07:40:22]
>>1573 マンション掲示板さん

地震絡みの話になると時々見かけますね。あなたの方に粘着質的なものを感じます。買えない人は他所の耐震性なんて気にしません。妬むほどでもないですし。
1577: 匿名さん 
[2017-08-31 08:04:46]
耐震性は資産価値上大切です。時と共に災害リスクが見直されており消費者の意識も強くなっています。10年後は必ず必要になります。むしろ、意識しない方が不自然です。
災害リスクはもっと積極的に議論して、消費者も建物の耐震性等十分な知識を持つ方がいいと思います。とはいっても、いくら危険でも都心そのものの価値は下がることはないと思いますし、今後はむしろ上がると思いますが、その中でもできるだけ丈夫に作ってある建物が価値があるのは明らかです。
福岡の係数見直し議論がいつ再燃してもおかしくないですし、そうなったら現在のマンションは旧耐震制度で立てられたマンションに近い扱いになる可能性あります。

そういったことを意識しなくていいのは数億のマンションをキャッシュで買える人、すぐ売れる人だけですね。
福岡も本当は都心が警固断層上にない方がいいといった議論もあります。
東区や、最低でも六本松あたりに重要な施設が分散するほうがいいかもしれません。
1578: 匿名さん 
[2017-08-31 08:21:51]
>係数1の物件以外は売れ行きが激減で各社とも改善するのでは?

可能性はありますね。最初に耐震性が低いことについて契約時の重要事項として説明が無かったことなどに抗議した際に、回答に長い時間を要しました。法務部で法的に問題無いことを精査した上で、合法で押し通せの方針が決まったようです。ここでの話などがきっかけになって低耐震物件を気にする動きが広がれば、改善につながるかもしれません。
1579: 匿名さん 
[2017-08-31 10:44:32]
>>1574 匿名さん
草まで生やして必死ですね〜
頭悪そう
1580: 匿名さん 
[2017-08-31 12:08:18]
インパクト
インパクト
1581: マンコミュファンさん 
[2017-08-31 12:56:03]
>>1580 匿名さん

地盤が良いことを販売員に話したら自慢気にこれを見せられました。契約の一因にもなりましたが、建物の低耐震性についてはこの人も知りませんでした。
1582: マンション検討中さん 
[2017-08-31 12:59:50]
福岡の分譲マンションはほとんどすべて低耐震性。よって、地盤がより大切。
1583: 匿名さん 
[2017-08-31 13:00:11]
低耐震について文句を言ったら全国的にもあんただけだと言われました。ほんとかな。他にもいると思うけど。
1584: 匿名さん 
[2017-08-31 13:11:21]
http://qbiz.jp/article/86111/1/

熊本でも係数0.9、福岡は全国的に数少ない0.8.ただし中央区の断層上は1.0
1585: 匿名さん 
[2017-08-31 14:36:06]
耐震強度が実際より低いという点は、地盤が硬い緩いは関係ない。硬い地盤でも、耐震基準内の震度でも想定以上の被害をうける可能性があり、緩い地盤だともっとヤバイというだけ。ヤバさの程度が違うだけで、どちらもヤバイことに代わりはない。
1586: 匿名さん 
[2017-08-31 14:55:57]
いろんな専門家による科学的データーによるマップです。
マップの赤と黄色は雲泥の差で、そもそも想定震度が違います。
地盤も大変関係ありますよ。液状化の問題はもっと根深いです。

桜坂においては耐震強度は0.8でも可でしょうね。だけどココで1.0なら最強でしょう。
1587: 職人さん 
[2017-08-31 14:58:36]
残念ながらオレンジ~赤で0.8は引っ越した方がいいレベル。
1588: 匿名さん 
[2017-08-31 15:31:14]
地震地域係数の差を説明
1.0と0.9との0.1の違いはマンション建築時係数が0.9(1割低い)の場合は、建物の設計時点から既に鉄筋の太さ・コンクリート厚さ・柱や壁や梁等主要部が全て1割低減されており、完成時全体が1割の厚さ・太さが違い低減されているものです。
このことから地震発生時における耐震性は1割以上低下するのが当然です。
この地震地域係数は地震の発生実績から地域設定を行い、建物の地震耐力度を計算し建物の地震強度を決めています。ここで地震地域係数の差を実験証明された結果からみると(1棟・1フロア12戸・7階建を設定)地震地域係数を1.0と0.9に別々に設計された建物とを人工地震実験用試験台でその耐震実験を行った結果は

1.0の設計建物は1階部分は破壊状態・2階部分は両サイドの壁のみ破損、他の階は損傷なし
0.9の設計建物は1階部分・2階部分共に破壊状態・3階~7階両のサイド壁全破損

この地震地域係数を国土交通省では30年以上も見直していない。
国土交通省では、今後のあり方として中期的には検討課題であるとも追言している。
1589: マンション検討中さん 
[2017-08-31 15:53:32]
係数の問題は同じ方が繰り返し書かれていますが、この物件特有の問題ではないので、こちらで議論を進めることは不適切です。
別のスレッドを設けて議論されることが建設的ですし、もしそうされずに引き続きこちらに書き続けるのであれば、結局は単なるネガキャンと受け取るしかありませんね。
1590: 匿名さん 
[2017-08-31 18:10:50]
>>1589 マンション検討中さん

こちらの営業がまともな対応しないというところが発端かと。なので、その行く末がどうなるかはネガキャンではない。多分ごまかして終わると思うが。

また、地盤がいいから問題ないと主張する人がいるので、専門的な話をする人が出てくるのでは。

地盤が硬いから想定震度は赤より低いという主張はわかるが、では0.8の場合、耐震基準と同じ程度の耐震性が保たれるのはどの程度の震度なのかというところが出てくる。それを議論するのは、このマンションの地盤の良さによる想定震度が0.8で耐えうるレベルなのかをひっきりさせることであり、この物件を買うファクターの1つなので、このスレで議論するのは有益であろう。
1591: 匿名さん 
[2017-08-31 18:47:09]
現状、福岡市で1.0を売りにしてる建物がないので、相対的にここは安全な部類ではあります。
というか、ここ同等に安全な場所っていったら、平尾や浄水といったこの周辺、東区、城南区になる。
だから決してネガキャンになるとは言えない気がする。
1592: 匿名さん 
[2017-08-31 19:09:39]
>>1590 匿名さん

同意します。
地盤の強さを評価する声も多くネガな話だけではない。今はこの話題に意見が集中し過ぎの気もするが、それだけみんなの関心が高いということ。マンション選択の際の多くの項目の一つとして意見を交換するのは何も問題はないと思う。ネガキャン扱いする方には都合が悪い話題のようですが。
1593: 匿名さん 
[2017-08-31 19:22:08]
桜坂と平尾、浄水、東区、城南区が同等の硬さなんですね

人気エリア、地価の高いエリアは、
1594: 匿名さん 
[2017-08-31 21:16:46]
地震についての話というより、断層近辺の住民やマンション購入者に不安を感じさせようという悪意を感じてしまって悪趣味だわ
1595: 匿名さん 
[2017-09-01 07:47:01]
>>1594 匿名さん

カラスや耐震性など不安に感じる部分や、利便性や地盤などプラスの部分も含めて検討することが必要だと思います。
1596: マンション比較中さん 
[2017-09-01 09:07:32]
>>1594 匿名さん
じゃ見なければいいんじゃない?関係のない地下鉄の話するよりよっぽどましだろ。
事実を知りたい人の方が多いよ。家族が怪我したり、資産価値なくすよりいいだろ?
反論できないからってすねるなよ。
1597: 匿名さん 
[2017-09-01 10:09:04]
いいんじゃないでしょうか。傍から見ていれば、買えない人のルサンチマンだと一目瞭然ですしね。
1598: 匿名さん 
[2017-09-01 12:07:59]
マンション購入の際は、耐震は最も気になる要素だと思います。
私は薬院の築数年のマンションに住んでいますが、昨年の熊本地震でさえ壁のクラックや剥離が生じて修繕が行なわれました。
おそらく、震度7程度の地震があれば相当の被害があると覚悟しています。
自衛策としては物の落下防止しかありませんが。
1599: 匿名さん 
[2017-09-01 13:01:04]
>>1598 匿名さん

地元の方のご意見は説得力を感じます。
1600: マンション比較中さん 
[2017-09-01 14:59:22]
>>1597

フルローンで買ってしまって
手付金を放棄するのも躊躇する年収なんですね
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる