三菱地所レジデンス株式会社の福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板「ザ・パークハウス 桜坂サンリヤン[旧:桜坂3丁目計画(仮)]ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板
  3. 福岡県
  4. 福岡市
  5. 中央区
  6. ザ・パークハウス 桜坂サンリヤン[旧:桜坂3丁目計画(仮)]ってどうですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2019-08-14 20:54:02
 

三菱地所レジデンス ザ・パークハウス 桜坂サンリヤンについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
駅徒歩3分の立地は便利そうですね。間取りや設備、価格はどうでしょうか?
よろしくお願いします。

所在地:福岡県福岡市中央区桜坂3丁目288-1(地番)
交通:福岡市地下鉄七隈線 「桜坂」駅 徒歩3分
売主・事業主:三菱地所レジデンス・西鉄事業体

公式URL:http://www.mecsumai.com/sakurazaka322/index.html
売主:三菱地所レジデンス・西日本鉄道株式会社
施工会社:三井住友建設株式会社
管理会社:三菱地所コミュニティ株式会社

【タイトルを正式物件名称に変更し、物件情報の一部を追加しました 2015.11.5 管理担当】

[スレ作成日時]2015-07-12 00:07:41

現在の物件
ザ・パークハウス 桜坂サンリヤン
ザ・パークハウス
 
所在地:福岡県福岡市中央区桜坂3丁目288-1(地番)
交通:福岡市地下鉄七隈線 「桜坂」駅 徒歩3分 (2番出口より)
総戸数: 322戸

ザ・パークハウス 桜坂サンリヤン[旧:桜坂3丁目計画(仮)]ってどうですか?

1401: マンション検討中さん 
[2017-05-15 18:17:23]
まだ数階しか建ってませんが、思った以上にヒルトップ感がある建物になりそうですね。
まだ数階しか建ってませんが、思った以上に...
1402: うん子 
[2017-05-28 11:08:40]
桜坂は意外と不便です。スーパーもないし、アッブダウンあるからね。土地の名前の響きだけですよ。六本松の方が名前の響き悪いけど便利ですよ。歳とったら
低層階買っても土地自体が、丘だからね〜〜
1403: 匿名さん 
[2017-06-01 04:58:46]
で、スーパーの話はどうなったの?
本当に、ルミエールなんかができちゃうわけ?
本来なら、ボンラパス辺りが進出しないといけないでしょ。
1404: マンション比較中さん 
[2017-06-01 09:03:13]
件の駐車場はリニューアルして月極の募集も始まったので、何かが建つのはもうしばらく先になることでしょう。
1405: 匿名さん 
[2017-06-01 15:51:45]
まだマンション完成まで時間があるので完成時期に合わせてルミエールができるのではないでしょうか。
建築費高騰のため、下がるのを待っているとの噂を聞きました。
1406: eマンションさん 
[2017-06-03 08:39:06]
>>1405 匿名さん

建築費下がるのを待っている状況だと、本当にスーパー出来るのかあてにならないですね。
1407: 匿名さん 
[2017-06-04 00:30:44]
昨今の状況を見てたら建築費が下がる要素が見当たらないけど、本当に大丈夫なの?
1408: マンション検討中さん 
[2017-06-05 17:46:15]
まず立地面でサニーとかのスーパーが近くにない。高級住宅地で閑静で静かなのはわかったが、主婦としては困る。コンビニがあると言われてもコンビニで食品は買えないし。何キロも行かないと近くにスーパーがない。
1409: マンション比較中さん 
[2017-06-05 20:06:07]
サニー警固店まで900メートル強、ボンラパス薬院まで1000メートル、ボンラパス六本松(予定)まで1000メートル。
何キロも行かないと何がないって?
1410: 匿名さん 
[2017-06-05 21:42:58]
別にネットスーパーでいいし。イオン運んでくれるし。大きなお世話。
1411: 匿名さん 
[2017-06-05 21:45:37]
東京とかの閑静な住宅地のところにもスーパーがないからダメですねって書き込んできたら。
いっつもネガキャンめんどくさい。
1412: 匿名さん 
[2017-06-07 21:41:48]
浄水と桜坂に大型マンションができてるね
子どもがいて、学区を考えると修猷校区の桜坂かな
1413: 匿名さん 
[2017-06-11 11:51:40]
>>1412
需要、景観、街づくり・・・色々な意味で無理のある開発でした。
雇用慣行は崩壊、所得は増えない、町中で子供は減るのに40年前と同じプロジェクトですよ。
1414: 検討板ユーザーさん 
[2017-06-11 18:41:29]
>>1413 匿名さん

子供がいるご家庭をメインターゲットにした開発であれば、コミニュティスペースにはプレイルームを作りそうだけど、ライブラリ。
と、いうことは引退や間近な世代をターゲットにしている感じもします。

私はどちらでもありませんが

1415: マンション検討中さん 
[2017-06-11 19:29:34]
主に価格帯の面から,ここのターゲットは乳幼児のある若い世代が中心にはならないでしょうね。
他の中央区の物件も同様です。
購入者の平均年齢は40代後半か50代になるのではないでしょうか。
1416: 匿名さん 
[2017-06-12 09:01:25]
>>1415 マンション検討中さん

ん?言うほど高いですかね?
1417: 通りがかりさん 
[2017-06-12 17:59:17]
>>1413 匿名さん

33年前、東京の緑豊かな高級住宅地に大規模開発された広尾ガーデンヒルズは、いまでもビンテージマンションの筆頭格として人気なんだけどね。

1418: 匿名さん 
[2017-06-12 19:36:55]
>>1417 通りがかりさん

たしかに広尾と桜坂は雰囲気とか高級感とかよく似てますよね
1419: 匿名さん 
[2017-06-13 01:14:33]
広尾ガーデンヒルズの敷地は南東に緩傾斜、こちらのマンション敷地は北に急傾斜。広尾ガーデンヒルズは平置き駐車場、こちらは鉄骨自走式駐車場。広尾ガーデンヒルズのサウスヒル(南棟)とウエストヒル(西棟)は分離して風が通るが、こちらのマンションは繋がっていて日差し控えめで外廊下通り抜け多め。広尾ガーデンヒルズに鉄骨外階段は見当たらないが、こちらのマンションは北側外壁に4~5カ所。などいろいろ違いがありそうだなぁ。
1420: しらが爺 
[2017-06-13 14:31:13]
>>1419

・・・さすがに広尾ガーデンヒルズと比較しては勝負になりません。あちらは日本を代表するような高級マンションです。お値段が比較するべくもなく違うでしょうから。

でも、あの良さの少しでも取り入れたマンションになれば素晴らしいですね。と言いつつも、広尾ガーデンヒルズは、下界に降りたら広尾の素晴らしいレストランなどを利用できますし、大使館などもあったりして異国情緒も味わえますし、やはり一帯の立地条件も桜坂とは比較になりません。福岡は福岡の良さを堪能する。そういう気持ちを持つことの方が、生活を楽しめるような気がいたします。
1421: 匿名さん 
[2017-06-13 20:58:12]
外廊下でいいんだけど、なぜに鉄骨階段?
ちゃんとした階段もあるけど、各棟に一つずつ?はあるよね。
非常用なのかな?
1422: 匿名さん 
[2017-06-15 23:55:50]
>>1419 匿名さん

大規模マンションには、広尾ガーデンヒルズを引き合いに出すのは定番なんでしょうね

浄水もそういう話で盛り上がってました
1423: 匿名さん 
[2017-06-16 00:14:54]
地元福岡の人に向けてのメッセージなのか、東京の人に向けてのメッセージなのか。いずれ向けにしても、誤解や混乱を生むことになりそう。
1424: 匿名 
[2017-06-16 00:53:52]
>>1421 匿名さん

コスト削減感いやですよね
1425: 匿名さん 
[2017-06-16 11:08:49]
広尾って、東京の広尾のことですか?
1426: マンション検討中さん 
[2017-06-17 03:06:47]
>>1425 匿名さん
そういう質問は、掲示板の質を下げるのでご遠慮ください。
1427: 匿名さん 
[2017-06-17 08:44:22]
質って(笑)
1428: 匿名さん 
[2017-06-17 09:42:58]
鉄骨外階段の方がよほど質を下げますw
1429: 匿名さん 
[2017-06-17 17:30:53]
ここは自走式駐車場だから、資産価値が高そう
1430: 検討板ユーザーさん 
[2017-06-19 00:32:00]
普段使うことのない非常階段が鉄骨なのが嫌って
何が問題?
見た目?維持費?

あくまで非常時なんだから鉄骨でいい
1431: 匿名さん 
[2017-06-19 11:12:12]
>>1429 匿名さん

資産価値が高けりゃ、この御時世もっと売れとる。
1432: 匿名さん 
[2017-06-19 14:30:52]
実際鉄骨階段は外見的に印象悪い、非常用でもね。非常時上層階はかなり怖い。
契約してから気づいた。
ま、他から降りるけど、結局非常時でさえ使わない。鉄骨階段いるか?
1433: 匿名さん 
[2017-06-19 18:55:44]
非常時というのはいろんな状況が起こります。ロンドンの火災見たでしょう?
階段がカバーされているとトンネル状態になり、煙・炎の通り道になります。
見栄えに関係なく対策はいくつもあった方が結局安全なのです。
1434: マンション比較中さん 
[2017-06-19 19:44:26]
鉄骨階段だと共用部分の床面積算入部分を少なくできて、固定資産税を減らせることもありますね。
1435: 匿名さん 
[2017-06-19 20:49:18]
ほうほう、安全対策プラス床面積対策があるのですね。
勉強不足でした。
契約したあとで分かって、チョットだけ違和感があったので教えてもらってよかったです。
1436: 匿名さん 
[2017-06-19 21:48:56]
>>1433 階段がカバーされているとトンネル状態になり・・

 高級マンションは内階段です。福岡市民は見たことがない?

>>1434 鉄骨階段だと共用部分の床面積算入部分を少なくできて・・

 本当だとすれば、恒久性がないことになる。

鉄骨外階段は格好悪い、というのが素直な見立て。あるものはしょうがない。
1437: eマンションさん 
[2017-06-19 22:09:00]
>>1436 匿名さん

同感です。
やはり見た目も重要かと思います。
1438: 匿名さん 
[2017-06-20 08:46:09]
鉄骨外階段はローコストマンションの
象徴でないの?
普通以上はコンクリートだろ
1439: マンション比較中さん 
[2017-06-20 15:40:16]
>>1436
>>鉄骨階段だと共用部分の床面積算入部分を少なくできて・・
>本当だとすれば、恒久性がない


そのような理由で評価額が変更されるものではありません。
課税の実務を勉強された上でご意見下さい。
1440: マンション検討中さん 
[2017-06-20 23:12:57]
鉄骨階段は確かに3つありますが、コンクリート階段も、ちゃんと4つあります。戸数に対して階段多め。安全に十分配慮した設計だと思いますが。
1441: しらが爺 
[2017-06-21 00:16:41]
1436>>高級マンションは内階段です

・・・火災の際は煙が充満して逃げられないような気がします。
ゴージャスさと危機、どちらを優先するかですよね。

外階段の場合は煙の充満はないけれど煙が来ない訳ではありません。
そして、普段使いで暑かったり寒かったりします。

車だってそうですよね。パワーウインドウは昔ゴージャスな装備
でしたが、水没したりしたら開けられません。パワステも同じ。
特に最近流行の電動パワステは、ディーラーのメカニックによると、
壊れたらまず人間の力では回せない。
なぜなら、モーターも含めて人間の腕力で回さねばならないが、
停止したモーターは半端でなく重いそう。
突然電動パワステが壊れたらとんでもないことになりそうです。

というように、物事にはメリット・デメリットがある。
なので、何を重視するかで評価は変わってきます。
1442: 匿名さん 
[2017-06-21 18:53:30]
安全どうこうではなく、なんで鉄骨階段?っていうのが聞きたいのです。
非常用だから使わないではなく、なんで鉄骨階段?っていうのが知りたいのです。
答えはコスト削減しかないでしょう。4つちゃんとした階段があるからいい、じゃないんですよ。
鉄骨階段マンションかなり見た目きついですよ。
1443: マンション検討中さん 
[2017-06-21 22:41:06]
>>1442 匿名さん

見た目きついと思うなら、よそに行ったら?ここに少しは関心あってサイト見てるんじゃないの?
1444: 匿名さん 
[2017-06-22 00:11:12]
よそに行きたくても、キャンセル料とられるし、、模型みて後で気づいたし、、
他は気に入ってるし、、
なぜに鉄骨階段?っていいたいわけですよ。
1445: eマンションさん 
[2017-06-22 01:05:42]
軽量化が目的です。
階段がコンクリートだと重量が嵩むので地震時に繋がった建物に対して影響力が大きい為。
内階段でも階段だけ鉄骨にしたりします。構造計算上も有効です。

鉄骨階段の方が、階段単体で見るとコストが掛かることもあります。

気にした方が良い部分は、踏段の部分だけでもコンクリートなどを使って
防音対策されているかです。
ケチると鉄骨素地の為、歩くとカンカン音がします。
1446: 匿名さん 
[2017-06-22 10:53:31]
軽量化する必要あったの???そんなに負担がかかる構造になってるんですか?
1447: 匿名さん 
[2017-06-22 18:00:22]
三井の方が格上だな
1448: 匿名さん 
[2017-06-22 22:23:53]
消防車が入りにくい奥まった敷地の超高層マンションだから、火災を考えて非常階段を後づけしたのかな。住戸数もやけに多いし。それにしてもセンスが感じられないというのは同感。
1449: マンコミュファンさん 
[2017-06-24 12:23:32]
買えない連中が次から次とネガキャン投稿 見苦しいったらありゃしねえ

1450: eマンションさん 
[2017-06-25 14:07:59]
>>1449 マンコミュファンさん

このガラ悪い方は購入者?

1451: 匿名さん 
[2017-06-25 16:20:54]
福岡だと第五学区ブランドはかなり大きいよね
遠くても赤坂小学校なのはいいね
1452: マンション検討中さん 
[2017-06-26 08:05:22]
現地をみたら
夏に虫がたくさん部屋に入ってきそうなのが
気になりました
1453: しらが爺 
[2017-06-26 11:44:41]
1452>>現地をみたら夏に虫がたくさん部屋に入ってきそう

・・・庭園木のあるマンションの低層階は、目隠しになってよろしいのですが、一方で、特に日の当たりにくい北側の湿気のある場所では、蚊が発生しやすいですよね。

私がマンションを物色していた頃、素晴らしい庭のあるマンションに遭遇。ガーデニングにもってこいで外からも覗かれる心配が無い。マンションなのに戸建て感覚。

すっかり気に入った女房は、ねえここにしましょうよと乗り気。
でも、どこからともなくブ~ンという羽音が。

その途端に女房の表情が変わりました。蚊取り線香でも焚けば良いじゃないかと言ったのですが、網戸があっても、蚊取り線香があっても完璧じゃない、洗濯物を干すときも、植物に水やりをするときも蚊に刺されると言いだし、このマンションをボイコットしました。

蚊など平気だと思う人がいる一方でそうでない人もいます。
人それぞれの評価なのでしょうが、ちゃんと理解して買わないと、こんなはずじゃ無かったと後悔することになります。

建築前の模型やモデルルーム、図面などだけで判断すると、この手の後悔があるように思いますが、マンションは青田売りが常識。実際に建ったものを見て買うのに比べると、リスクは高くなりますが、優良物件から先に売れていくので、色んな中古マンションを見たりして経験を積むしかありませんね。
1454: マンション検討中さん 
[2017-06-26 13:55:28]
私も窓の外に広がるグリーンと森に魅かれつつ
蚊やカラスで迷っています
緑の景色は好きだけれどそこに住む虫は嫌い
小鳥は飼うけれどカラスは駆除してほしい
我ながらエゴイストだとは思いますね
1455: 匿名さん 
[2017-06-26 13:59:21]
>>1451 匿名さん
第六学区と勘違いしてない?
1456: 匿名さん 
[2017-06-26 16:30:57]
平尾との大きな違いはそこだよね
学区が廃止になれば別だけどまだ先になりそうだし
1457: 職人さん 
[2017-06-27 05:56:30]
でもこのマンションはない。無理を重ねた違和感が子供にも自然に伝わる。
1458: マンコミュファンさん 
[2017-06-27 08:39:00]
無理を重ねた違和感を感じるような感覚鋭い子供なんかいない いたら天才
1459: マンション検討中さん 
[2017-06-27 21:40:11]
>>1457 職人さん
訳のわからない投稿しているくらいなら、無理をせず、このサイトから出ていってください。
1460: マンコミュファンさん 
[2017-06-28 12:47:42]
できたらネガ常習者のeマンションさんもこのサイトから出ていってください
1461: 匿名さん 
[2017-06-30 22:29:08]
あと何戸残ってるのかな?
1462: 匿名さん 
[2017-07-01 10:40:55]
このページの上から下までよーく見ると書いてあるけど、引っ掛けかな?
1463: マンション比較中さん 
[2017-07-01 14:56:08]
この44戸って最終期?
1464: 匿名さん 
[2017-07-02 05:26:32]
もう50戸切ったの?早いなあ
1465: 匿名さん 
[2017-07-02 22:40:06]
平尾、浄水エリアのマンションよりこっちの方が売れ行き好調?
1466: マンコミュファンさん 
[2017-07-04 10:25:57]
さあ買った買った安いよ安いよ、あゴメンそこそこ高いよ高いよ、早くしないと売り切れちゃうよ
価格表見てすごすご帰った普通の貧乏人です
1467: 名無しさん 
[2017-07-04 12:19:47]
私は既に購入し、福岡住人ではありません
九州が好きで福岡へ行く事は年に2回程ですが、関東大震災が現実になってしまったら…
そんな気持ちで九州1の都会、福岡に購入しました
このマンションに決めたのは駅が近いですし、デベの信頼性です
住友さん、三井さんは素敵なマンションを作られてるので検討はしましたが
このマンションは費用対効果が高い気がしまして購入したのです

住友さんとかと比べた場合に価格が抑えられた分はオプションでグレードアップ
そうした部屋はいつまで貸すのか分かりませんが、暫くの間は賃貸に出します
バス停も近く何かと便利な感じですし、今後地下鉄も福岡に延伸されて行く事を考えたら文句の付け様がなかった気がしました

賛否は有りますが、近くに森が有りバーベキュースペースの有る住まいは素敵だと考えてます
動物による被害やバーベキューによる人の声や匂いを考える方は他にも選択肢がある気がします
このマンションを購入される方は自然を身近に感じ、その自然を感じつつアウトドアライフ的な感覚も楽しめる
そんな思いを持たれる方が多く居れば、トラブルをコミュニケーションにシフト出来てしまうのでは…?
って、夢を描いてますし、デザイナーが描いた空間造りがまさにマイナスをプラスに変える空間なのかな?って個人的に創造させてます

賛否、どんな場面でも存在しますが素敵な形で変われば素敵な住まいに変わると思います
お金では買えない大切な空間は森からの想像力から始まる気がしてまう私でした…
1468: マンション検討中さん 
[2017-07-04 17:31:26]
マミーズ跡地の駐車場は、運営契約が8月末までだそうです。その後はいよいよ、ルミエールの本部兼総本店ができるんでしょうか?? 期待大です。
1469: 匿名さん 
[2017-07-04 20:54:08]
>>1468 マンション検討中さん
情報ありがとうございます
期待して待ちたいと思います
1470: 匿名さん 
[2017-07-04 20:56:51]
あとは小さいスタバでいいから出来ないかな
1471: マンション検討中さん 
[2017-07-04 22:03:20]
スタバより地元のマヌとかハニーの方が良いな。
1472: 匿名さん 
[2017-07-05 22:42:31]
マヌコーヒーですね
是非、駅近くに作って欲しいですね
1473: 匿名さん 
[2017-07-15 11:46:08]
もともとは平尾小校区だったのが赤坂小校区になったんですか?
1474: 匿名さん 
[2017-07-15 23:39:44]
平尾小学校は、生徒激増で校区変更をしました。現在プレハブ校舎で対応ですが改築して対応する予定みたいですよ!
1475: マンション検討中さん 
[2017-07-27 18:09:11]
天神南のTSUTAYA は、閉店していました。移転後の六本松の店舗に乞うご期待とのことでした。マミーズ跡地も秋口から商業施設に向け整備される予定です。当マンションの近隣エリアは、これから注目です。
1476: 購入経験者さん 
[2017-07-28 07:01:09]
第1期第1次に買ったものです。契約したのが昨年の3月。入居はあと1年以上先長いですね。ただやっと本体工事が進んできましたね。あと価格は、最初に比べやや上がりましたね。
1477: 匿名さん 
[2017-07-30 01:41:06]
>>1476 購入経験者さん

空港線沿線のマンションのスレでも見かける『購入経験者さん』と同じ方ですか?

契約から完成まで3年近くあると他所のマンションも気になりますよね
1478: 購入経験者さん 
[2017-07-31 20:51:16]
1476です。違います。別人ですね。
1479: マンション検討中さん 
[2017-08-04 20:55:36]
六本松421の詳細が公表されましたね。

代官山の意思を引き継ぐとある、特別の存在の六本松 蔦屋書店に期待しています(^^)

このマンションは共有のライブラリがありますが、近所にこうした文化施設があると良いですよね。
1480: 匿名さん 
[2017-08-04 22:06:13]
TSUTAYAができるとかほんと凄いわ
1481: 匿名さん 
[2017-08-05 15:02:06]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
1482: 名無しさん 
[2017-08-11 14:39:08]
>>1467 名無しさん
関東の地震を心配されているようですが、ここはより高確率が予想される警固断層間近で、建物も関東より耐震性が2割低いです。熊本地震のNHKスペシャルでもリスクが指摘されてました。
1483: 匿名さん 
[2017-08-16 18:16:00]
地域係数0.8のことですね。
東京でも販促してますが係数の説明は無いので、係数1の東京などの方は活断層が近いことも含め注意が必要です。地震で想定される震度は6弱から6強。耐震性が低いので崩壊はしなくても多額の修繕費が必要になる可能性も考慮した方が良さそうです。
1484: マンション検討中さん 
[2017-08-17 08:47:39]
桜坂は地震に対しては極めて安全ですよ。揺れ易さマップ見ればわかります。一番ヤバいのは早良区北部。埋め立てが古く老朽化もしています。係数も警固断層付近と比べ低く見積もられています。警固断層直上は福岡市の条例により係数1.0で立てないといけないことが義務になっているところが多いですが、分譲マンションはどうでしょうか。警固断層西側は比較的安全ではあります。

一部(浸水リスクあるとこ)を省いて浄水や桜坂から城南区方面は福岡市でも最も災害リスクは少ないでしょう。
1485: 匿名さん 
[2017-08-17 09:19:32]
>>1484 マンション検討中さん

揺れ易さマップを見て、桜坂は地震に対して極めて安全、桜坂や浄水が市内で最も災害リスクが少ないという解釈になる人もいるんですね

なかなか勉強になりました
1486: マンション検討中さん 
[2017-08-17 11:34:46]
>桜坂や浄水が市内で最も災害リスクが少ないという解釈になる人もいるんですね

それなりに合理的な解釈かと思います。
それなりに合理的な解釈かと思います。
1487: 匿名さん 
[2017-08-17 11:40:44]
>>1486 マンション検討中さん

中央区ではマシという程度だね
1488: マンション検討中さん 
[2017-08-17 12:21:06]
>>1487 匿名さん
黄色と赤は雲泥の差ですよ。ちょっとどころか数倍違うと思った方がいい。
黄色以上の緑は基本山です。
西区、城南区も黄色以上がほとんどで、照葉や千早なんかでも黄色。早良区中心から南は緑。
博多区警固断層側と早良区北部は赤がほとんどで、かなり危険でしょう。
公共の建物は係数底上げで立てていることが多いので、意外と中央区中心部は建物丈夫です。
相対的に一番脆弱なのは早良区北部等の赤で郊外のところでしょう。

今まではほとんど無視されていましたが、最近は様々な災害リスクの地価への影響が注目されているようです。そのうち、土地の場所リスクと建物の係数でも評価されるかもしれません。
1489: 匿名さん 
[2017-08-17 12:46:35]
警固断層とか全く気にならないけどね?
1488の人が気にしすぎなだけなんじゃないか
1490: 匿名さん 
[2017-08-17 12:48:56]
>>1486 マンション検討中さん
浄水が市内で最も災害リスクが少ない?
合理的?
1491: 匿名さん 
[2017-08-17 14:30:53]
この図見たら、確かに桜坂安全と感じますね。
空港線より湾岸沿いは、資産価値上も不安ですね。
1492: 匿名さん 
[2017-08-17 14:56:39]
七隈線が安全ってことか

橋本や次郎丸とかの方が警固断層から遠いけど、浄水と桜坂が市内で一番、災害のリスクが少ないってことは、やっぱり警固断層とか関係ないってことだよね
1493: 匿名さん 
[2017-08-17 14:59:32]
警固断層帯南東部で地震が発生したら、平成17年の福岡県西方沖地震の時よりもはるかに
多くの建物が倒壊し、多数の犠牲者が出ると予想されています。このときは震度5前後の地震で地域により震度6もあり志賀島は土砂崩れや道路陥没、また早良区の百道浜では液状化現状が起こり地震の恐怖を感じました。
福岡市内中心部に断層があるので地下鉄空港線沿線や天神・博多はやばいですね。
前回の地震時も天神にいましたが、ビルのガラスは割れ物凄く揺れました。
同じ中央区でも山の手エリアの桜坂・平尾あたりは地盤が固くて有名なエリアでして
東日本大震災後に、地価が上がったのもこのエリアです。
1494: 匿名さん 
[2017-08-17 15:07:44]
桜坂、平尾、浄水って地盤が固くて有名なんですね
この辺りは警固断層とか気にする必要はないですね

地価上昇してるのは七隈線沿線だけですか?
1495: マンション検討中さん 
[2017-08-17 16:16:03]
>>1492
「市内で一番」というのは過剰な表現で、行政区域としての福岡市内全域をみればもっと相対的に安全な区域はあるはずです。
あくまで「市内のうちマンションの資産価値を維持できる程度の都心部では」地震や水害のリスクが低め、と理解すべきかと思います。
1496: 匿名さん 
[2017-08-17 23:07:29]
>>1493 匿名さん

>福岡市内中心部に断層があるので地下鉄空港線沿線や天神・博多はやばいですね。
>同じ中央区でも山の手エリアの桜坂・平尾あたりは地盤が固くて有名なエリアでして
>東日本大震災後に、地価が上がったのもこのエリアです。

この意見はいくらなんでも無茶苦茶じゃないですか?
1497: eマンションさん 
[2017-08-18 03:58:46]
事実ではある。そもそも文献引用みたい。
1498: 匿名さん 
[2017-08-18 08:13:06]
実際は、倒壊と同じくらい火事がヤバいんだけどね。
あと、地震後の断水、停電、ガス断裂
地震のこと考えたら、低層階って選択肢になるよ

という私は神戸震災の経験者
1499: 匿名さん 
[2017-08-18 08:44:38]
とにかく液状化が一番嫌だね。建物大丈夫でも道路陥没、水道、下水等すべてダメになる。トイレが壊れ、汚水が充満。浦安も液状化で地価激減になった。そういう意味で古い埋立地は最悪だね。建物が建っているところは大丈夫でも周囲がダメなら一緒。
中央区の都心部は費用かけて対策とっているが、百道浜~西新なんかは80年代の埋立地でハイリスク。
1500: 匿名さん 
[2017-08-18 09:10:46]
>1499
福岡市の中心部には昭和初期に埋め立てられた土地も多いよね

>中央区の都心部は費用かけて対策とっている

桜坂も含まれますか?どんな対策でしょうか?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる