住宅ローン・保険板「固定金利は無駄?変動金利は怖い?と思う人達の集い【PART14】 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 固定金利は無駄?変動金利は怖い?と思う人達の集い【PART14】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-10-04 23:21:35
 
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/554103/

[スレ作成日時]2015-06-20 13:53:36

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

固定金利は無駄?変動金利は怖い?と思う人達の集い【PART14】

282: 匿名さん 
[2015-06-29 07:04:34]
>>280
固定禁止じゃなくて
変動のみのスレたてるのが筋だろ。
283: 匿名さん 
[2015-06-29 07:18:14]
同じ変動でも短プラ連動の変動金利とそうじゃない変動金利はリスクの高さが全然違うと思うんですけど、その点みなさんどうなんでしょうか?
約款の話が出てましたが、『相当の事由』って本当に相当じゃないと適用できない(訴訟を起こされるリスク考えれば実際には無理でしょ)ので、日銀が政策金利を上げない限り変動しない短プラ連動は引上げの根拠が明確ですが、そうじゃないところは引上げの根拠が不明確ですからね。
他行に負けずに貸出に力を入れてる間はいいですが、本業でもないですし「ローンはもういいや」ってなれば金利なんてどうなるか分からないですよね。
短プラ連動組が多いと思いますが、単なる興味として、そうじゃない方はどう考えているのか知りたいですね。
当方は短プラ連動組です。
284: 匿名さん 
[2015-06-29 07:22:52]
>変動のみのスレたてるのが筋だろ。

そこにも固定さんが来てスレを荒らしますよ。
今までの流れを見ていればわかります。
固定さんは常に変動を煽り続けていますので。
285: 匿名さん 
[2015-06-29 07:36:48]
>ギリシャ、資本規制導入=銀行業務を休止―生活・経済を直撃

>ギリシャのチプラス首相は28日、欧州連合(EU)など債権団との金融支援交渉が決裂寸前となり、国内金融システムへの不安が急激に高まったことを受け、ギリシャの銀行の営業停止、預金引き出しや送金の制限など資本移動規制を導入すると明らかにした。週明け29日から適用する。

>ロイター通信によると、銀行休業は6営業日続く見込み。29日は現金自動預払機(ATM)を含め、金融サービスが全面的に止まり、30日以降は一日の預金引き出し額が60ユーロ(約8300円)に制限される。


国債が暴落するってこういうことが起きるわけですよね。
やれ金利がどうの、変動の約款がどうのとか言っている場合ではないと思います。
286: 匿名さん 
[2015-06-29 08:10:47]
>>284
そういう事はフラットスレに煽りにくる
変動を引き取ってから言おうか。
288: 匿名さん 
[2015-06-29 08:22:18]
>286

元々フラットスレを荒らす変動はいなかったと思いますよ?
このスレの固定さんが散々変動を煽った結果、フラットスレを荒らす変動が出始めたと思います。

まあこう書いていても、どっちが先に煽ったなどと水掛け論にしかならないので
フラットスレを荒らす変動を管理人さんに通報すればよいと思います。

投稿規約を順守していない書き込みは対応してくれますから。
289: 匿名さん 
[2015-06-29 08:26:15]
>>288
なんだそりゃ。しかも思うって。適当な自己中心的な考えはやめた方がいいですよ。
290: 匿名さん 
[2015-06-29 08:26:59]
>まあこう書いていても、どっちが先に煽ったなどと水掛け論にしかならないので
>フラットスレを荒らす変動を管理人さんに通報すればよいと思います。

まずはここを理解してください。
291: 匿名さん 
[2015-06-29 09:09:31]
フラットだと契約月で
金利が0.5%
割引の0.6%
1%の差がわずか1年で出るから
かなり不安で焦るのは分かる
292: 匿名さん 
[2015-06-29 09:30:18]
会社の福利厚生で、フラット35の金利を原則会社が半分負担してくれる。
ただし、半分が1%未満になる場合は、会社の負担は半分ではなく、1%を超える分のみ。
つまり、最低1%は自分で負担しなければならない。
金利2.5%→会社負担1.25%自己負担1.25%
金利2%→会社負担1%自己負担1%
金利1.5%→会社負担0.5%自己負担1%

金利が2%以下の今は、35年固定の金利が1%ということです。

借入額は4000万。
金利1%の場合、繰上返済をして15年程度で完済できる見込みなんだけど、皆さんが同じ状況なら変動にする?固定にする?
293: 匿名さん 
[2015-06-29 09:41:49]
>>292
同じ状況ではないので
294: 匿名さん 
[2015-06-29 09:49:51]
>>292
会社の福利厚生なんか会社都合で変わるよ、合併なんかあったら一発だからね。
あてにしてたら大変。
俺なんて家族手当が無くなったよ。
295: 匿名さん 
[2015-06-29 10:16:29]
異次元緩和終了したら金利が上がるのは間違いないから、一部の変動さんは、その話はどーしてもしたくないんだな。
日経新聞くらい読まないと、デベの言うこと鵜呑みにして、それ以外の意見は全部排除って、なんとか国と変わらんな。
そもそもスレタイ変えて乗っ取られてるしw
296: 匿名さん 
[2015-06-29 10:25:03]
292です。
質問変えます!
4000万 30年or35年ローン(実際は繰上返済で15年程度で完済予定)
仮に固定の金利が1%でも、私なら更に金利が低い変動を利用する!という方はいらっしゃいますか。
297: 匿名さん 
[2015-06-29 10:34:55]
>固定金利が1%期間35年

ありえない
298: 匿名さん 
[2015-06-29 11:38:07]
異次元緩和が墜落状態で終了すると思う人は固定でいいんじゃない?
株も全部処分して置くべきって話につながる訳だし、収入どころか今の仕事だって無くなる事を前提にしないと。
そんなにさきゆき真っ暗な予想なら家なんて買わない方が良いのに。
これを極論って言う人は、経済の事が全く分からないって事。

299: 匿名さん 
[2015-06-29 11:45:16]
>>296
私なら変動にしますね。
15年で完済出来るってことは、繰り上げを出来るって訳ですから、変動を30年では無くもっと短期で借りれば通常の金利よりさらに低金利で借りれます。
団信を使わないなら固定にしますけどね。
金利が上がればその分だけ繰上げすれば良いだけです。
300: 匿名さん 
[2015-06-29 11:45:44]
変動金利の人はイベントある度に右往左往で色々大変だな。
フラット35Sで借りてるから心もフラットだわ。
301: 匿名さん 
[2015-06-29 11:55:59]
私は3年前からなので、当時固定は変動の倍金利が掛かりました。子供も小さいので団信も加入となると、固定を選ぶなんて無駄なことは一切考えませんでしたし、これからも考えることはありませんね。
302: 匿名さん 
[2015-06-29 12:20:19]
>>298
日経新聞すら読まないと、こういう極論になります。
悪性インフレだとしても、株は持ってた方がいいんだよ。確かに経済のことが全く分かってないね。
303: 匿名さん 
[2015-06-29 13:48:49]
>>302
おいおい国債暴落からトリプル安のストーリーじゃなかったの?
株だけは上がるんだ?
304: 匿名さん 
[2015-06-29 14:27:11]
>302
その状況でも自分の会社は安泰なんでしょ?
305: 匿名さん 
[2015-06-29 14:32:00]
うーん、固定さんの主張は支離滅裂ですね。国債が暴落して金利が急騰するけど株価は安泰とか。短プラが爆上げしても企業には影響が無いと言うの?
短プラって何だか知ってますか?
国債が暴落した場合、円相場はどうなっているか想像したことないんですかね?
306: 匿名さん 
[2015-06-29 14:34:51]
全ての答えは日本経済新聞に有るらしいです。
いつからSF小説新聞になったんでしょうね?
307: 匿名さん 
[2015-06-29 15:33:11]
だいたい変動が怖い人は固定にしてるでしょ?
ここの固定さんは変動は日経新聞読んでなくて経済に無知で、デベの言いなりに変動にしたギリ変ってことにしないと余計に金利を払ってるのが納得できないんだろうね。
金利を気にしない固定にしたのに金利が気になる人しかこのスレに来ないよね。
308: 匿名さん 
[2015-06-29 18:29:39]
あのさー、悪性インフレで倒産しちゃうような会社の株持ってても仕方ないだろ。
そんな基本的なこと説明しないと分かんないんだな。
懸命な固定と変動は、ギリシャショックでアホに構ってられないみたいだし、このスレは、
「変動金利は怖くないと思いたい人達の集い」
ってことで、1%でも金利が上がったら破綻しちゃう仲間同士で慰め合うのがいいかもね。
309: 841 [男性 40代] 
[2015-06-29 18:33:37]
>>175
はぁ?
金曜日から暫く目を通してなかったら、
バカな経済学のセンセィが吠えて笑えた。
ビジネスの時間帯に投稿出来るって
無職の方ですか(笑)
さすが、経済学は週刊誌で勉強して、
その内容を鵜呑みで変動さんに煽ってる
けど、まわりからバカにされて(笑)
実は愛読書はアサヒ芸能とか(笑)まぁ、それは個人の自由なので
構いませんが。

あなたは住宅ローンの返済で
タイヘンだから早く仕事見つけて
働いた方がいいよ。
それかはやく家売った方がいいよ。
ほんとに。
ここに粘着して
かわいそうなヤツや(笑)

で、お前はいつから名前付けるんだよ(笑)
310: 匿名さん 
[2015-06-29 19:03:25]
>>308
1%の金利上昇で破綻する人は審査に通らないのでいません。
妄想おつかれ。
311: 匿名さん 
[2015-06-29 19:36:10]
>>309
壊れちゃったよw
日経新聞くらい読もうね。
そうすれば
>日本円は安全通貨と知られている
>基軸通貨です。
なんて恥ずかしい書込みしなくていいのに。
あと匿名さんで書き込むのはやめてね。
312: 匿名さん 
[2015-06-29 19:38:15]
1%の上昇程度じゃ変動の方が全然得なんですけど?
313: 匿名さん 
[2015-06-29 20:29:01]
変動金利、固定金利ご利用の皆様へ

煽り、荒らし投稿はマナー違反となりますので
大人の対応でお願いします。
314: 匿名さん 
[2015-06-29 22:25:26]
>国債が暴落した場合、円相場はどうなっているか想像したことないんですかね?

 円が大暴落。何にも輸入できなくなると困るから、円高方向になるように政策金利を上げる。
 でもそれ以前に、金融情勢の大変化に耐えかねて、銀行は、新規の固定金利を停止し、変動金利の
 短プラ連動をあきらめて、相応の金利にしているだろうね。

 輸入する企業は大変だが、輸出は今までどおりでも海外では叩き売りができて売上げ伸びた上に
 為替でも儲かる。
 金利がどんどん上がるなら早く借りて儲ければいい。
 インフレで借金は相対的に小さくなる。
 それでもすべての企業が倒れないと困ることでもあるのかね、変動さん。
 
315: 住まいに詳しい人 
[2015-06-29 22:25:33]
金利の暴騰はない!

というなら変動金利の存在する意味がないね。
316: 匿名さん 
[2015-06-29 22:29:26]
固定の経済詳しい人に質問
ギリシャ危機、株安と変動激しいこの時期
変動金利はどれくらい上がりますか?
317: 匿名さん 
[2015-06-29 22:35:37]
>308
出遅れてデビューされた方は、構ってられないかもしれませんね。
1%程度の上昇で困らないなら、長期固定にして長期運用でもいいと思いますが。
デフレ時代ならいざしらず、早く返して何の得があるのか。
318: 匿名さん 
[2015-06-29 22:38:51]
>316
日本にお金が非難するなら、大丈夫あがらない。
でも銀行側が自分たちのリスクを気にし出したら、気をつけたほうがいい。
319: 匿名さん 
[2015-06-29 23:03:34]
>>316
何も変わらない。
320: 匿名さん 
[2015-06-29 23:04:45]
リーマンショック時と似てるな。
あのときも一証券会社が破綻しただけだから大丈夫って言ってたのに。
321: 匿名さん 
[2015-06-29 23:06:58]
>>314
輸出企業でも原材料の調達コストが上がるから手放しでは喜べない。
輸入物価の急上昇により個人消費はボロボロ、外国人も日本売りで日本株の買い主体がいなくなるから株は暴落。
国債が暴落するような事態になれば一連托生。
322: 匿名さん 
[2015-06-29 23:19:54]
>>316
すでに書かれている通り、変動金利には影響なし。
長期金利上昇により、固定金利が上がるかも知れないです。
323: 匿名さん 
[2015-06-29 23:27:47]
>>320
リーマンの時とは全然違う。

証券化で無限に増幅されたサブプライムローンの影響がどれぐらいの規模になるのか全く読めず、なりふり構わず世界中が一斉にリスク回避。
企業の投資意欲・個人の消費意欲が急速に縮小し、アッという間に著しい供給過剰となり世界経済が麻痺した。

今回のギリシャ問題は何年も前から何度も出てる話であり、ギリシャの経済規模の小ささを考えても影響はたかが知れてる。
324: 匿名さん 
[2015-06-30 00:00:48]
>>179
通貨暴落は怖いよね。
金利10%超えくらいならロシアもブラジルもなんとかなっているけど。
IMF管理下時代のお隣は、金利自由化を理由に利息上限法が停止状態。
じゃないと、変動金利が30%以上なんてありえない,
325: 匿名さん 
[2015-06-30 00:06:04]
>321
うそつきな変動だね。
消費がボロボロって、あなたは何も買わないで生きられるの?

326: 匿名さん 
[2015-06-30 00:12:30]
>318
>319
>322
ありがとうございます。
でも納得いかない!
フラットなんてこの3ヶ月で結構上がってますよ

2015年07月:1.61
2015年06月:1.54
2015年05月:1.46
327: 匿名さん 
[2015-06-30 00:12:53]
>今回のギリシャ問題は何年も前から何度も出てる話であり、ギリシャの経済規模の小ささを
>考えても影響はたかが知れてる。

規模の問題だけじゃない。
ギrシャ国債は、EU中銀やIMFなど公的機関が持っていて、民間はリスク回避でほとんど
持っていないから影響が限定的なだけ。
市場がリスクをいたずらに騒ぎ立てて、南欧やアジアの借金国をターゲットにしなきゃいいけど。
328: 匿名さん 
[2015-06-30 00:19:51]
>326
銀行側が自分たちのリスクを少しずつ気にし出しているということでは。
まずは固定をあげていく。
変動は7割もいますから、あわてる必要はないのでは。
329: 匿名さん 
[2015-06-30 01:02:11]
リーマンショックで証券バブル崩壊
ギリシャショックで国債バブル崩壊
時代は繰り返すとは、そういうことだよ。
330: 匿名さん 
[2015-06-30 01:11:01]
これはマズイかも(汗)

ギリシャが債務不履行(デフォルト)に陥いった場合、
ギリシャ政府が過去に発行した円建て外債(サムライ債)の返済が困難になる懸念がある。
7月14日には100億円強のサムライ債が償還期限を迎え、3日には別の債券が約5億円の利払い期限になる。
IMFへの債務返済ができなくてもサムライ債が直ちにデフォルトになるとの見方は少ない。
ただ、ギリシャ政府の資金繰りが逼迫して期日までに支払いがなければデフォルト認定される可能性がある。
その場合は民間が保有する他の債券にも影響が及びそうだ。
331: 匿名さん 
[2015-06-30 06:58:28]
>>325
買う量や額は減るでしょう。
国債暴落って日本が破綻するかどうかって局面ですから、そんな時に必需品以外のものを買う人は限られます。
当然消費は落ち込みます。
質問のレベルが…www
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる