大和ハウス工業株式会社の大阪の新築分譲マンション掲示板「プレミスト北千里クラッシィってどうですか?Part4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 大阪の新築分譲マンション掲示板
  3. 大阪府
  4. 吹田市
  5. 藤白台
  6. 3丁目
  7. プレミスト北千里クラッシィってどうですか?Part4
 

広告を掲載

サラリーマンさん [更新日時] 2015-12-07 21:47:39
 

プレミスト北千里クラッシィについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:http://www.daiwahouse.co.jp/mansion/kinki/osaka/kitasenri/index.html

所在地:大阪府吹田市藤白台3丁目119番6(地番)
交通:阪急千里線 「北千里」駅 徒歩3分
間取:3LDK・4LDK
面積:70.73平米~100.33平米
売主・販売代理:大和ハウス工業
売主:住友商事 関西ブロック
販売代理:日本住宅流通
販売代理:住商建物 大阪支社
施工会社:株式会社竹中工務店
管理会社:株式会社ダイワサービス

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2015-06-20 00:12:06

現在の物件
プレミスト北千里クラッシィ
プレミスト北千里クラッシィ
 
所在地:大阪府吹田市藤白台3丁目119番6(地番)
交通:阪急千里線 「北千里」駅 徒歩3分 (団地北側入口)、徒歩7分(C街区まで)
総戸数: 539戸

プレミスト北千里クラッシィってどうですか?Part4

871: 匿名さん 
[2015-11-05 11:41:34]
とりあえず、本物件の杭打ちが旭化成建材でないことは確かです。
下記の記事によると吹田市内の建物で旭化成建材が関わったのは2件(小学校と公民館)のみで、その2件についても横浜で問題を起こした担当者が関わった物件ではないとのことです。
http://www.sankei.com/west/news/151031/wst1510310028-n1.html

872: 匿名さん 
[2015-11-05 12:21:07]
871です。補足ですが上記の話は過去約10年間に旭化成建材が杭打ちを施工した建物に関する話です。10年以上前の建物は調査の対象外です。
873: 匿名さん 
[2015-11-05 12:42:18]
>>865
杭の件を心配されるお気持ちは分かりますが、私の結論は三井健太氏と同じで、「結局のところ・・・正確に造ってあるはずだと信頼するほかないのです。当面、新築を購入する予定の人は、事件を起こした杭工事の会社を起用していないかどうかを問いただすくらいしか安全確認の方法はありません。」ということかなと考えています。

参考)三井健太氏のブログ
マンションの安全性を確認する方法を教えて?
http://mituikenta.blog3.fc2.com/blog-entry-498.html
874: 匿名さん 
[2015-11-05 17:13:26]
>>871
その記事だと、吹田市が発注したのが2件だと分かるが、吹田市内に他にはないとまでは確定できない気がするけど。
ないと良いけどね。
875: 匿名さん 
[2015-11-05 18:23:30]
>>874
旭化成建材が過去10年間にくい打ち施工したのが全国で約3040件で、そのうち吹田市内の物件が上記2件(小学校と公民館)なので、吹田市内では他にないということになりますよー。
876: 匿名さん 
[2015-11-05 19:33:46]
>>875
旭化成は、市営の建物については発注者である吹田市に連絡してるんだろうけど、自治体としての吹田市に市内の民間を含めた全ての件数を連絡してるかどうかは、この記事では分からない、ということなんだけど。

それとも、旭化成は必ず自治体に全ての件数を連絡しているとか、吹田市内の件数は2件だと発表してるとか、記事以外の情報があるとか?
877: 匿名さん 
[2015-11-05 19:55:18]
>>876
875です。失礼致しました。私が勘違いしていたようで、市の施設だけの話ですね。ご指摘ありがとうございます。罪滅ぼしに調べてみたところ、現時点では都道府県別の件数しか発表されていませんでした。大阪府内の集合住宅では58件が該当するようです。ちなみにこの物件の杭打ち施工が旭化成建材でないことは大和ハウスから確認済です。

参考)
http://netatyou.jp/2015/10/22/mansion-5/
878: 匿名さん 
[2015-11-05 20:08:40]
ついでに記事の紹介です。現代ビジネスの下記記事によると、近鉄不動産、大和ハウス工業、三菱地所レジデンスが「現在販売中」のマンションで旭化成建材が杭打ちに関わった物件はゼロと書かれています。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/46114
879: 869 
[2015-11-06 09:32:06]
そうですね、庭と思う方は自由だと思います、失礼いたしました。

杭の話ですが、三井氏の話と現状は少し異なってきているかと思います。
旭化成の担当者が悪い、のではなく、業界全体の体質かもしれなくなってきています。

旭化成の杭ではないのでまずは一安心ですが、この物件の杭は確かに大丈夫なのかという疑問は残ります。
大和さんには売主として、施工主及び杭の業者などが不正を行っていないかまで確認していただきたいと思います。

横浜の問題の物件も、売主側のチェックがきちんとしていれば防げたようですし、契約者に対して責任を負うのは100%売主ですよね。
880: 物件比較中さん 
[2015-11-06 13:45:26]
少なくともここの杭打ちのデータの捏造がないことは確認したほうがいいでしょうね。
建物が大丈夫でも、捏造が後から明らかになるだけで資産価値下がりますから。
保存されている書類にコピペがないかですよね。
881: 869 
[2015-11-06 14:28:36]
捏造かどうかは、一件のデータを見るだけでは分かりませんからね‥。

やはり、不動産会社(売主)がきっちりと確認するのが一番だと思います。

個人ではなく会社ぐるみ業者ぐるみの不正が話題になってる中、売主として確認もしないのは不信感に繋がります。
問題にならなければ、検査するコストをケチっても良い、なんて考えはあり得ないと思います。
882: 匿名さん 
[2015-11-06 20:49:46]
(施工後に)きっちり確認する方法があればいいと思うけど、技術的に可能なのかなぁ。
883: 契約済みさん [男性 40代] 
[2015-11-07 23:23:22]
ボーリング検査で可能?
それよりも、杭の打ち込みデータを確認して、不正・流用が無いことを"売主"が確認すれば解決すると思います。

旭化成じゃなければ安心、とはもはや言えないんだし、
「全例確認・検査しました。大・丈・夫、ダイワのマンションだよ」
とかやれば、業界全体が怪しい中でもブランドイメージ向上になると思うんだけどなぁ。
884: 入居済み住民さん [女性 50代] 
[2015-11-09 07:30:10]
住民です。ダイワハウスからは、杭の施工業者、データのコピペの有無などに関するアナウンスは一切ないです。モデルルームでは施工業者に旭化成が入ってないことは説明されてるんですよね?つい最近入居したばかりなのに説明なしとは。紙一枚くらいの説明や調査してるのかどうかの説明は必要でしょ。
ダイワハウスは売りっぱなしで、アフターサービスは最低ですね。

これから買う方はよくかんがえてください。
885: 入居済み住民さん [男性] 
[2015-11-09 12:52:21]
>>884
昨日マンション掲示板に張り紙されていましたが、、、。
886: 入居済み住民さん 
[2015-11-09 14:47:01]
>>884
11月1日付(?)で掲示板に貼り紙ありましたよ。
施工方法についても書かれてありました。
887: 入居済み住人 
[2015-11-09 19:16:06]
>>884
怪しい住人さんですね。
888: 匿名 
[2015-11-09 19:47:31]
>>884
いやー大失敗ですね、残念でした!
889: 匿名さん 
[2015-11-09 22:00:31]
>>884
貼り紙見ましたか❔
きちんと見ましょう
890: で 
[2015-11-09 23:55:10]
貼り紙の内容は?
誰も書かないなんて、不思議ですね。何か都合悪いのかと思ってしまいます
891: 入居済み住人 
[2015-11-10 07:46:52]
>>890
不都合があれば大騒ぎしてますよ。笑
892: 匿名さん 
[2015-11-10 08:29:07]
物件名が入ってないって騒ぐ人がいるかもしれませんか。
物件名が入ってないって騒ぐ人がいるかもし...
893: 匿名 
[2015-11-10 09:21:30]
>>890
またやっちゃいましたねー!残念の上塗りでした!

>>892
有意義な情報ありがとうございます。
894: 入居済み住人 
[2015-11-10 15:03:49]
>>890
不都合なことを紙一枚の掲示で済ませるわけないでしょ。マヌケな投稿ですなあ。
895: 匿名さん 
[2015-11-10 16:52:26]
旭化成建材で問題になった「既成杭」は現場で長さが足りなかった場合に(作り直して工期を遅らせたくないという動機から)不正工事が生じるリスクがあるとされていますが、ここの杭は支持地盤の深さに応じて現場で臨機応変に対応できる「場所打ち杭」であることが分かり、安心感はかなり増しましたね。

参考)視点・論点「マンションデータ偽装 再発を防ぐには」
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/231043.html
896: 入居済み住民さん [女性 50代] 
[2015-11-10 19:14:28]
施工データの改ざんがあるかどうかや、その工法で正しく作られているかをデータで確認できているかどうかの確認はいりますね。
897: 匿名さん 
[2015-11-10 22:41:27]
>>895
現場打ちコンクリート杭は、調べたら既成杭より欠陥多い可能性は有りますね。
この事例も、地下駐車場を掘らなければ発覚しなかったでしょうね。

http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20141120/684169/?...
898: 匿名さん 
[2015-11-11 13:58:35]
>>897
うーん。この記事を読んで「既成杭より欠陥多い可能性」は見出せないな。
よければそう思った理由を教えてもらえる?

むしろ杭18本全てで欠陥が生じていた結果を見ると、施工会社(私は初めて聞く会社)の技術不足を露呈しているようにしか思えない。

場所打ち杭は既成杭に比べて施工管理が難しいと言われているので、本物件が技術力に定評のある竹中施工というのは安心面でプラス要素ですね。

竹中が場所打ちコンクリート杭の技術開発で2015年日本建築学会賞(技術)を受賞
http://www.takenaka.co.jp/newslog/2015/05/02/index.html

注)本物件に採用されている工法とは限りませんが、こうした新工法の開発には高度な技術力が不可欠です。
899: 入居済み住民さん 
[2015-11-11 14:36:05]
完全に素人目になりますが、、、
竹中は「あべのハルカス」や「グランフロント大阪」も手掛けているので、なんとなく安心は安心ですよね。
マンションと高層ビルでは違うのかもですが。。。
900: 契約済みさん [男性 40代] 
[2015-11-11 22:45:34]
竹中といえどこの物件はお得意の免震構造でもないし、「スーパーゼネコン使ってるけどいたって普通の物件」という評価かと思います。

信頼性は高いでしょうけど、あくまでそれは個人の希望に過ぎない。
「きっと大丈夫だろう」と個人が思うのではなく
「確認しました、大丈夫です」と売主に言ってほしいだけなんですけどね。
901: 匿名さん 
[2015-11-12 11:59:41]
C街区も21戸からなかなか減りませんね。
同じく駅近のパーク○ームズ北千里のほうも、竣工から半年以上経つのに、なかなか・・・ですね。
もうこの近辺で「マンション買いたい~~」という人は、ひと通り買ってしまった感じなのでしょうかね。
902: 藤浪賃太郎 [男性] 
[2015-11-12 16:59:38]
>>901
良い物件が残ってないから致し方無いことでしょう。
903: 入居済み住民さん [女性 50代] 
[2015-11-13 06:52:21]
けど、竹中さんも千里タワーでは施工ミスで柱曲がってるし。
スーゼネの最新技術だから安心なわけじゃないでしょ。
904: 入居済み住人 
[2015-11-13 07:40:59]
>>903
よう登場するなあ懲りずに。アッパレ。笑
905: 匿名さん 
[2015-11-13 07:45:41]
結局の所、ゼネコン物件の工事は下請け、孫請けがやるんだから、どこも同じじゃ無いの?
906: 契約済みさん [男性 40代] 
[2015-11-13 19:28:45]
どこも同じでしょうね、確認しなければ。
契約者に対して責任を負うべきである売主が、しっかり確認させないと困りますよね。

下請けがやったことだから、施工主がやったことだから、とかいっても
契約者にとっては関係なく、その辺全て含めて売主の責任になるんですから。
907: 匿名 
[2015-11-15 10:50:16]
>>906
本当にそうですよね。
横浜の件で、すべての売主はその責任を痛感して欲しいですね。
908: 匿名さん 
[2015-11-16 13:55:06]
そうなんですよね。施工会社がどこであれ下請けがあり、チェック機構に不備があれば意味がありません。
と言うか、杭の長さが確実に支持層に届いているか等は建設現場でチェックしなければ手抜き工事を見ぬくことは実質不可能な気がします。
909: 匿名 
[2015-11-18 17:43:38]
同じデベロッパーでも、予定入居者・潜在・見込み顧客によって物件の品質、安全性はまちまち。
問題の横浜にある三井の物件だって、1000近くの世帯が入る比較的新しく開発された庶民向けマンションと、
浜田山グランド跡地の免振マンション(物産やANAの社長のお住まい)とでは、値段も造りも違う。


910: 入居済み住民さん [男性 60代] 
[2015-11-19 12:50:51]
C街区検討されている方は一度生生活感ある裏側も見たらどうかと思います。暮らしてみて初めてわかる残念なポイントもありますね。
一番残念なのは、駐輪場は屋根がないので、昨日雨にも打たれました(笑)ごみ捨て場は各街区しか捨てれないので、雨に打たれながらごみ捨て場まで向かうのは大変な棟もあります。例えば、B棟の人は近いB街区のごみ捨て場にゴミを捨ててはいけません。見つけたら規約違反で通報します。このあたりはなかなか不便です。
まだ半年も経っていないのですが、駐輪場の扉は鍵がかかっていなかったり、最近では鍵を開けるのがもう渋くなって開けられない人が出たりと、初期不良ではないかとも思いますが、本体以外はとんでもなく安っぽい作りです。
駐輪場の屋根なんて最初見学に来た時は仮設かと思っちゃいましたし。

幸い建物本体には不具合はないです、住民の雰囲気や、植栽やマンションの雰囲気はいいです。






911: 入居済み住人 
[2015-11-19 18:43:37]
>>910
確かにそうですね。
ミニショップも値段が高く
閉まる時間が早い。

ゴミ捨てや屋根はどうにかしてほしい。
雨の日は悲惨ですね。

マンションの雰囲気は良いです。
これらの不満はありつつも

住んで満足しています。
912: 匿名さん 
[2015-11-20 09:13:10]
>>910
B棟のごみ捨ての導線については、管理組合理事会でも話題になってるようですよ。総会資料に書いてあります。大和ハウスは、契約時の資料に書いてあるから今さら何もできないという一点張りのようですが。

他にも、引っ越し傷は不具合ではないので点検で直せと言われても困る、とかも。引っ越し業者(養生したアート)を選んだのは、結局のところ大和なのに、売ってしまえばそんなものです。

913: 契約済みさん 
[2015-11-20 18:26:29]
F、GやHなんてゴミ捨ての動線は悲惨ですね。B棟の比じゃないですよ。
他の街区に捨てれるように管理規約改正するのは難しいでしょうね、捨てられる街区の人は反対しますからね。



914: 匿名さん 
[2015-11-21 11:21:01]
>>912
引っ越し業者の傷を大和ハウスに責任転嫁するのは、流石に無茶過ぎる。
915: 匿名さん 
[2015-11-21 11:29:42]
それよりなによりベッドタウンと呼ばれる郊外のマンションって将来買い手が付きにくいよね!
916: 匿名 
[2015-11-21 12:05:11]
10個の建物の一体感ないです。
Ophの街区みたいなもんです。
917: 契約済みさん 
[2015-11-21 16:03:26]
まあ売れなくても価値下がっても、その間に充実した生活ができるなら必要経費でしょ。セコい。
918: 匿名 
[2015-11-22 10:05:34]
>>915
関西では住環境良いベッドタウンが人気なのではないでしょうか。
駅近で生活利便性があれば、需要はあると思います。 子育て世代はもちろん、郊外戸建から駅近くのマンションに移り済むシニア世代も多いですし…。
環境良く、利便性もある千里ニュータウンは交通利便性も良いので資産価値はあると思います。
919: 匿名さん 
[2015-11-22 19:18:06]
>918

千里ニュータウンでも資産価値は、
千里中央 > 南千里 > 山田 > 北千里
ですよ。
920: 匿名さん 
[2015-11-22 21:35:16]
>>919
まぁ好きに言うとき(笑)
そもそも資産価値なんて地域名で比べてもしょうがない。
ここは色々不満はあっても、トータルとして住民の満足度が高いのが特徴とちゃうかな。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる