山下建設株式会社の「坪単価」についての口コミ一覧
コメント
35: [女性 40代]
[2015-08-24 14:28:33]
こんにちは。No.25かつNo.28です。
最近施工された方、同じく検討中の方の意見が聞けてありがとうございます。
①坪単価について
極端に私だけ違うということはなさそうですね。
ただ、5-7万以上高いという方もおり、本当だとしたらちょっと悲しいですね。
②太陽光の値段について
提示された200万が極端に高いというわけではなさそうですが、
一括見積サイトの体験談等を見るともっと安く施工することもできそうですね。
ここら辺は契約後、一旦現在の予算を確保し、相見積などを取っていこうと思います。
③蓄熱式床暖房について
コストはおいておいて、導入後の住み心地はよさそうですね!
でもやっぱり高いので悩みます。
早く建てたいですねー。
|
38: [女性 40代]
[2015-09-06 01:33:16]
>>28様
35です。
> いい気分ではありません。(むしろ、とても不愉快です)
⇒文面だけだと私の投稿に対する不快感かと思いましたが、
33の書き込みの方と想定し、「自身の見積もりの時は高い坪単価を提示された」
ことに対する不快感と理解しました。
たしかHOWZ2000だったと思います。
他の方もおっしゃるように、
広さや、標準仕様に含まれている仕様が異なっているのではと思います。
そもそもHOWZ2000のパンフなどが無いので、オーダーメイドだと思いますよ。
|
39: 検討中
[2015-09-06 08:29:11]
>> 35様
レースありがとう御座います。
おっしゃる通り自分だけ高い見積を提示されたと思い、よい気分ではありませんでした。
私の認識ですとHowz2000の標準仕様は、木造軸組 + ツーバイ工法です。
つまり、家を建てる基本的なコスト(構造材、断熱材、その他)がこの標準仕様になるかと思います。
山下建設さんからはこの基本工事の内容は、ゆずりたくないと言われたのでどのプランも同じだと思います。
もちろん、建物面積の変動による坪単価の調整はあり得ると思いますが、私の場合は35様とほぼ同じ時期、広さでの
見積で坪単価が「え?」だったので納得いかない感じです(普通、皆さんそうですよね?)
しかも、今はhowz1000はやらないように見えたので、howz2000がデフォルトなのではと想像しています。
|
42: 不動産業者さん [男性 50代]
[2015-09-09 12:45:58]
不動産業者の紹介だと紹介料が上乗せされるので坪単価は若干ですが高くなります。不動産業者が紹介する位ですから山下建設は総合的に良い建設業者です。神奈川県南部の不動産業界では知れた話です。
不動産業者の紹介は丁重に断り直接、山下建設に電話してみたらいかがですか。
現場責任者が担当になり商品説明をしてくれますので坪単価が他と違うなどの猜疑心が払拭されて気持ち良く契約出来ます。
私の自宅も山下建設施工ですが注文して
本当に良かったと思っています。
|
70: 検討中 [男性 30代]
[2016-03-08 20:43:01]
皆さんこんにちは。最近検討開始しました。
簡単ですが見積を頂きまして、坪単価の記載が55万でした。
見積の一番上の部分です。
どうも皆さんと比較すると高いような・・・。
30坪程度だとここ最近の皆さんの坪単価を教えてください。
よろしくお願いします。
|
107: 坪単価比較中さん
[2016-09-03 15:31:28]
山下建設さんは、 坪単価平均いくらぐらいで、皆さんお考えなのでしょうか???
周りより割高とお聞きしましたが、性能が良いのか、融通がきくのか、
スーモを見てもよくわからなかったので
|
108: 横浜市不動産会社勤務
[2016-09-05 14:46:08]
坪単価 50万~55万 本体工事 建物の大きさ 立地条件 無垢床 ホタテ漆喰 発泡ウレタン断熱 遮熱屋根
樹脂サッシ 構造 土台 総柱 国産ひのき 程度がベースとなっています
本体工事はまあまあ 多少の割高感があるものの 光のとり方や風の流れ 実際住んでからのイメージがやまけんさんの
家は分かりやすく 図面でもイメージがつきやすいです 各モデルもコンセプトごとに分かれていてとても親近感があります
後は 他の工務店 中堅ハウスメーカーと比較をして スタッフの人柄 や企業の安定感があります
|
128: 匿名
[2016-12-16 10:23:47]
山下建設は、費用の根拠が明瞭です。大きくは標準仕様の費用とオプション費用になります。標準仕様の費用は、面積が同じならば変わりません。同じような価格体系の他の工務店での経験では、打ち合わせで間取りを変更すると、その都度費用が増加していきます。材料や設備を標準仕様にすれば、契約時の費用で完成できます。
坪単価は、比較してもあまり意味がないと思いますが、5社検討したなかで、仕様も含めて考えるとベストでした。
|
4年前に建てたものです。
坪単価は高めの工務店さんですね。
①設計の方が親身になってくれるか、②現場を仕切る大工の棟梁さん次第、ですね。
現場担当の営業というか監督はいくつも担当するので期待しない方がいいです。これはどこの会社でも言えることです。苦笑
私は①②ともに恵まれました。
ここの上の方が終盤チェックして自ら駄目直してました。いい会社と思いますよ。
家を建てる時は具体的に要望を箇条書きでもいいから作った方がいいです。
私はコンセントのタコ足が嫌だったのでとにかく数を増やしました。ピアノ、趣味対策、また玄関から2Fへは必ずリビングを通過する間取りに、とかとにかく細かく。
不満を言う方はお任せ部分が多い方ではないですかね。
家族5人、全く不満ないですよ!
アフターは専門?の方から定期的に電話が来てました。
|
山下建設さんで考えている方、あくまでも主観ですので頭の片隅に置いておく程度で構いませんので悩んでる方の参考になればと思い投稿させていただきます。
長所
無垢素材、檜柱、ホタテ漆喰が標準仕様なのが1番のアピールポイントです。他社ではオプション使用が標準使用となっています。アレルギーや自然素材の温かみを感じたい方にはオススメです。
私が調べる限り山下建設さんは神奈川の工務店ですが、性能は大手ハウスメーカーと大差はないと思います。
“おもいっきりMY STYLE”と宣言してるだけあって、予算内でこちらの要望に対して建築士の方がアイデアを提供してくれます。プレゼン能力が長けています。申請までの打ち合わせも何度も
重ねて納得がいくまで嫌な顔は一切せず一緒に考えてくれます。
過去の投稿にあるように予算があれば蓄熱床暖房はいれた方がいいです。モデルハウスを見学しましたがエアコンの乾燥した暖かさとは比べ物にならなかったです。ウチは予算上断念しましたがオススメなのは間違いないです。
山下さんは人気があるのからだと思いますが、年間の棟数を制限してます。建築士さん大工さんの仕事量を会社が管理して施工主の納得のいく仕事をするようにしてるようです。
短所
(敢えて短所と言葉を使わせてもらいましたが、他の工務店でも同じ事があるぐらいの短所と思います)
坪単価はそこそこですが、実際の予算が見積りよりも+α増える可能性はあります。やりたい事の例として蓄熱、ソーラー、天井軒天レッドシダーウッド、造作家具等を全部やると大手ハウスメーカーと同じぐらいのかなりの金額になります。山下さんの標準仕様でも十分だと思いますが高級住宅を望む方にはキリがありません。
総評して私はオススメします。1人でも多く山下建設さんをオススメできる方が増えたら嬉しいです。
|