住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その32」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 年収に対して無謀なローン その32
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-12-11 15:29:02
 

その32です。
下記テンプレを参考して書き込みをお願いします。


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


※前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/550338/

[スレ作成日時]2015-06-03 18:28:36

 
注文住宅のオンライン相談

年収に対して無謀なローン その32

651: 匿名さん 
[2015-10-05 08:15:24]
>>648
普通に考えたら余裕でしょ。遺産もあるし。
でもその年収で500しかないってドンだけ生活レベル高いんだろ。
それによっては無謀もありうるね
652: 匿名さん 
[2015-10-05 09:01:20]
>でもその年収で500しかないってドンだけ生活レベル高いんだろ

その発想ってどんだけ底なんだろ
653: 匿名さん 
[2015-10-05 09:21:11]
647、預貯金は少なすぎ。
654: 匿名さん 
[2015-10-05 12:32:07]
>>648
まだお若いので遺産相続は未定ですよ。
親がどれだけかかるか、全然かからないか未知数です。寄りかかるのは危険です。元裕福だった私の実家も父の介護でジリ貧になってってます。
655: 匿名さん 
[2015-10-05 12:41:22]
>>652
俺ならたぶん2000は貯めてるね。
うちは750×2の子×1でそれ以上に貯めたよ。今年頭金に一部ぶちこむ
656: 匿名さん 
[2015-10-05 13:01:35]
自転車操業の人は、そう言って勧めるねー
657: 匿名さん 
[2015-10-05 15:43:09]
>>648
現金以外の資産がかなりあるんですよね。
じゃなきゃ無謀、っていうか無理でしょ。
あと、遺産の額なんてほんと、その時になってみないと分かりませんよ。
658: 匿名さん 
[2015-10-05 15:57:58]
ケセラセラですね、明日がいい日ならいいね
659: 匿名さん 
[2015-10-05 16:25:35]
648<頭金は有った方が善いが現金はその程度手元に無いと心もとない、借入が税込み年収の5倍以下だから何とか出来るのでは?後は変動のその金利がず〜っと続くと良いが。
660: 匿名さん 
[2015-10-05 18:49:22]
>>648
お子さんが小さいにもかかわらず、年収は悪くないのに、頭金ゼロで貯金も500しかなくて、6200万のローン返済!?は、かなり無謀です。‥というか、年収1300万だと借り入れはお宅は散財型のようですので 3000万ぐらいしか 返済できないとおもいますよ?
661: 匿名さん 
[2015-10-05 18:52:59]
>>660
しかも遺産が4000万なら相続がかかってくるので、もらえるならいま頭金として現金を援助してもらえないんですか? 4000万が不動産なら、さらに相続には現金も入りますしね。6200万のローンの返済は、またこれからお子さんもお金が入るようになりますから 家計的に苦しくなるのではないかと…
662: 匿名さん 
[2015-10-05 19:07:02]
648は年収を1300万まで盛るなら、自己資金か預金を増やす設定にしておかないとだめ。
653氏以降のような当然の突っ込みがはいる。
いくらネタでも遺産相続まで入れたらリアリティなさすぎ。
マジならどこかがゆるすぎ。
663: 匿名さん 
[2015-10-05 21:05:12]
そもそも年収1300も稼ぐ人が自分で判断も出来ずこんなところで聞くかねぇ…
664: 購入経験者さん 
[2015-10-05 21:26:48]
■昇給見込み
 5年後1500万、10年後1800万円

■定年・退職金
 60歳
 4000万程度見込み

これが会社の業績に連動したものなら、どんな業界なの?
665: 匿名さん 
[2015-10-05 22:15:03]
メガバンク、一流商社、電通やテレビ局などのマスコミ、あとは一部外資系(その退職金だと会社都合だけど)
大手メーカー役員など
666: 匿名さん 
[2015-10-05 22:21:23]
でも貯金も自己資金もないという設定。
計画的な消費や返済ができない世帯の態。
667: 契約済みさん [男性 20代] 
[2015-10-05 23:09:18]
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込430万円 正社員
 配偶者 税込400万円 看護師(夜勤無し)

■家族構成 ※要年齢
 本人 27歳
 配偶者 33歳
 子供1 11歳
子供2 1歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 4250万円 戸建て

■住宅ローン
 ・頭金 100万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 4150万円
 ・変動 35年・0.875%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 100万円

■昇給見込み
夫婦共に年1%

■定年・退職金
 60歳
 退職金見込み不明 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 現状と変わらない予定

■その他事情
 ・住宅ローン以外のローン無し
 ・親からの援助無し
 ・個人年金 月1.5万
 ・生命保険 月3万(夫婦合算)
 ・月々の支出総額 42万(家賃6.5万、水道光熱費3万、保育園4.5万含む)
668: 契約済みさん [男性 20代] 
[2015-10-05 23:11:34]
支出総額42万には、生命保険と個人年金が含まれています。
669: 経験者 
[2015-10-06 06:58:20]
>>667
おおよそ住宅ローンと税金だけで10万円/月 の出費増
800万強の年収手取額は、600〜650万円程度。
全力で共働きしてギリギリ。どちらが倒れたらアウト。また子供は公立&高校までとなるでしょう。無論世帯年収が1,000万円を超えて来れば別ですが。。
670: 匿名さん 
[2015-10-06 10:25:14]
>667
全ての変動選択の人に言えますが、+1%位金利がupしても問題無いならgo!若いのでその内、年収upの糊白もあるし。
671: 匿名さん 
[2015-10-06 10:38:28]
問題の有無は金利上昇だけじゃない。
金利と密接に関係する経済環境と昇給の動向。
ローン返済以外にも教育費の捻出や親族からの贈与の可否など。
今の最低レベルの金利で長期返済でギリなら無謀。
672: 匿名さん 
[2015-10-06 14:51:55]
>>667
っていうか、この人 お金がためられない人だからいまでさえいっぱいで、更にローンは無理かと。
673: 契約済みさん [男性 20代] 
[2015-10-06 15:48:33]
>>672
ご指摘の通りです。
 
契約済みなので、家計見直しに尽力します。
674: 匿名さん 
[2015-10-06 16:17:48]
契約済みの人が何故書き込んでいるんですか。
675: 契約済みさん [男性 20代] 
[2015-10-06 16:26:06]
>>674
他人の感覚を聞いてみたかったので。
676: 匿名さん 
[2015-10-06 19:18:57]
>>667
残貯金がちょっと心配です。
家具などやカーテンとか大丈夫なんでしょうか。頑張ってください。
677: 匿名さん 
[2015-10-06 19:47:24]
>他人の感覚を聞いてみたかったので。

あなたの感覚はかなりおかしい。
678: 契約済みさん [男性 20代] 
[2015-10-06 20:05:06]
>>676
借入の中に「照明、冷暖房(主寝室、LDK)、給排水、地盤改良、外構」が含まれていて、「カーテン、エアコン2台、その他家具家電」に150万を準備していて、差し引いて残貯金が100万になります。
 
去年と3年前に軽自動車とロールーフミニバンを現金で購入しているため、貯金は少なくなりました。
 
ただ、先程他の方にご指摘頂いた通り、貯金が出来ない人なので、残金の少なさが不安材料です。
 
共働きと言うこともあり、どちらかに何かあるとその時点でアウトなので、家計の見直しは必須と思っております。ただ、厳しい意見を頂くことで、背中を押して欲しい気持ちもあり、投稿致しました。
679: 匿名さん 
[2015-10-06 20:40:43]
契約済なら背中を押すも何もないんでないかい?
また、契約解除も視野にいれてたら時間もカネも無駄。
680: 匿名さん 
[2015-10-06 20:57:48]
まぁまぁ 苦笑
こういう場所に書き込んで
必死に推す人はそういう人たちでしょ
681: 契約済みさん [男性 20代] 
[2015-10-06 21:58:27]
>>679
おっしゃる通りですね。
 
深い意味はなく、ただ聞いてみただけです。
 
ありがとうございました。
682: 匿名さん 
[2015-10-06 23:35:45]
一般的に残貯金ってどの位が相場なんだろう。我が家は現金は万が一の病気や手術に備えて、買い替えで最も少なかった時でも1000万は手元に置いといた。投資はまた別枠。保険に入ってても当座は出ないし、せめてこの位ないと不安だな。
みなさんチャレンジャー。

683: 匿名さん 
[2015-10-06 23:38:45]
無謀なローン組む人
マンション買う人
みんなチャレンジャーですね!
684: 匿名さん 
[2015-10-06 23:49:34]
ですね。
50代で賃貸な人には負けますが、、
685: 匿名さん 
[2015-10-07 05:41:11]
知人の都心マンション住まいは、ほとんどが賃貸。
年収や資産も相応にあり、別荘を所有してる家族もある。
戸建て向きのいい土地が出たら家を建てて住み替えるようだ。
マンションなら賃貸も悪くない。
686: 匿名さん 
[2015-10-07 08:08:46]
お題を理解出来ない人って、、
687: 匿名さん 
[2015-10-07 08:52:36]
>50代で賃貸な人には負けますが、、

こんな人ピンキリで沢山いるんじゃないの
688: 匿名さん 
[2015-10-07 09:02:20]
50代世帯で賃貸は少数派だから。40代でも。
689: 匿名さん 
[2015-10-07 10:35:15]
50代賃貸って流行語なんですか?
あちこちで見かけますが業者の煽りですかね。
690: 匿名さん 
[2015-10-07 11:18:24]
H23家計調査データより
持ち家率、40代72.1% 50代83.7%
691: 匿名さん 
[2015-10-07 11:21:34]
電車の7人掛け座席に40才台が腰掛けていたら5人は持ち家、50歳代が腰掛けていたら6人が持ち家。
692: 匿名さん 
[2015-10-07 12:33:36]
変わったたとえですね、インタビューでもしましたか?
693: 匿名さん 
[2015-10-07 12:40:49]
今は昔みたいに社宅制度がなくなったし、住宅手当もでないところが多いから、持ち家率は高いね。
694: 匿名さん 
[2015-10-07 18:11:08]
都内は賃貸マンション。
別荘は持ち家。
695: 匿名さん 
[2015-10-07 18:57:51]
>>694
そのライフスタイル、このスレタイに関係あります?
696: 匿名さん 
[2015-10-07 21:24:43]
桃子は賃貸
697: 匿名さん 
[2015-10-07 22:32:32]
賃貸 ≠ ビンボー
698: 匿名さん 
[2015-10-07 23:43:34]
>>682
年収の半分~1年分くらいは残しておけと言うね。
頭金は物件価格の2割以上あるとベターらしいから、それだけ貯蓄が出来てから購入検討スタートだね。

ちなみに年間の貯蓄額は、年収の2割以上を目標とせよ、とのこと。
結婚前の貯蓄の扱いは夫婦間で決めるとして、年収の2割×結婚年数=物件価格の2割+年収、このバランスを見直して、自分ちが家を持てるかどうか考えるといいのでは。

いずれもあちこちで見かけた&聞きかじった情報寄せ集めなので、ソースなくてすまぬ。
699: 匿名さん 
[2015-10-08 06:47:19]
東京は公立校の格差が激しいので、私立や国立への進学熱が高く、
周囲の塾通いが始まると子供の遊び相手が少なくなくなる。
自分は年収の一年弱の1000万円程を残しておいても、年子の二人の子供の私立中学への進学準備と入学で
高校入学までになくなった。
大学は国立でも宅通できなかったので、月数万円の仕送りと奨学金が必要。

学資保険があっても、教育費は短期の高額出費で住宅ローン返済より負担感が強い。
気軽に繰り上げ返済していると、教育費に事欠くことになる。
ローンの繰上げ返済は、子供が小学校低学年までの間。

700: 匿名さん 
[2015-10-08 08:26:38]
理想としては、一番下の子が生まれて子どもの数が確定してから、上の子が学齢に達するまでに家を購入、それから毎年、年収の2割以上を貯蓄。
住宅ローン減税が終わる10年後に可能な限り(年収の1年分程度残して?)繰り上げ返済、そして、上の子の大学進学までにローン完済。
その後は定年まで老後資金を貯蓄、退職金と足し合わせて老後に備える。

…と、これくらいの資金計画にしておけば、教育費を確保しつつ「無謀なローン」ではなくなる、と。

これでも、1回目の繰り上げ返済時で上の子はすでに小学校低学年ではなくなるから、>>699さんのアドバイスを完全に活かしきれているわけではないけどね。
701: 匿名さん 
[2015-10-08 08:59:56]
ロボットの未来予測じゃあるまいし。
家族持ってないの?
702: 匿名さん 
[2015-10-08 09:09:38]
PC活かし先ず、自分で情報収集して中長期の検証してみると色々見えてくるよ。
703: 匿名さん 
[2015-10-08 10:02:55]
データ通りにいかないのが人生ですよ
人はナマモノですから
結婚出産しかりです
704: 匿名さん 
[2015-10-08 10:44:37]
子供は大学まで国公立と親が思っていても、万一優秀な子供だとそうはいかない。
昇給やローン返済より見えないのが教育費。
705: 匿名さん 
[2015-10-08 10:59:27]
そのとおり
しかし知的能力は遺伝子に従順で
親のレベルと大きくかけ離れることはない
なので学費も概ねは予測可能ですね
706: 匿名さん 
[2015-10-08 11:14:02]
会社の会議資料で見るような収支の中長期見込を建てて住宅ローンを組むか否かは、自分の家族構成から検討すればいいんでない?他人には属性分からんし。
707: 匿名さん 
[2015-10-08 11:23:33]
>705

子供の学力は親からの遺伝子というより、年収や資産のほうにより直接的に関係してるようだ。
難関国立大入学者の多くの世帯年収が高額だったというデータがあったし。
708: 匿名さん 
[2015-10-08 11:24:44]
ですよね。
50台になっても賃貸で、老後の賃料にも目処がたたず、掲示板で一生懸命お仲間を増やそうする人生設計も個人の勝手なのでありかと
しかし、子供や家族がいる人は迷惑がかかるので、賃貸だから問題なしと思考停止せずに、ちゃんと人生設計をしましょうね
709: 匿名さん 
[2015-10-08 11:37:32]
賃貸の人は『我が賃貸人生計画」「賃貸だから老後安心」とか別スレこさえてやれば有意義では?
710: 匿名さん 
[2015-10-08 11:40:04]
賃貸の人ってなんですか?
ここはローンのスレですよ
711: 匿名さん 
[2015-10-08 12:37:42]
35年ローン組んでる人は繰り上げ返済したら損。
だって途中で死んだら団信でローンなくなるんだから。
712: 匿名さん 
[2015-10-08 12:40:08]
>子供は大学まで国公立と親が思っていても、万一優秀な子供だとそうはいかない。

子供が本当に優秀だと一番お金がかからないけどね
勉強するのも塾よりも家のほうが一般的には効率的。塾に行くのは一人だと勉強しないから
今ならほとんど調べれば解説/説明なんて存在する

優秀だと返さなくていい奨学金とかもあるしね

一番お金かかるのは、子供は優秀じゃないけど、優秀にしたいと思う親がいる場合だね
713: 匿名さん 
[2015-10-08 12:45:53]
一昔前の発想をキリッと言わなくてもいいですよ。
714: 匿名さん 
[2015-10-08 13:54:06]
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  年収750万円 正社員
 配偶者 年収550万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人  33歳
 配偶者 29歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 6100万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 18000円・8000円・40000円 /月
 ※車は手放し済み

■住宅ローン
 ・頭金 500万円(諸経費別途300万円用意有)
 ・借入 5600万円
 ・固定 2年・0.35% 700万
     5年・0.50% 1000万
     10年・0.85% 2500万
     15年・1.50% 1400万
     (全て35年借入)

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 400万円

■昇給見込み
 5年後 年収800万
10年後 年収850万
※妻は上記に-200万くらいと想定

■定年・退職金
 60歳
 1500万程度?
 ※妻 60歳で1200くらい?

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 2年後くらいに子供を1人

■その他事情
 ・都心は車の維持費が高いので手放しました
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。子供1歳で復帰してもらいたい
 ・固定が切れる時に貯められた分を繰り上げ返済
 ・妻の給料&私のボーナス全額を月々返済と繰り上げ返済の貯蓄に回すことを考えています
715: 匿名さん 
[2015-10-08 14:14:33]
>714
4種類の金利の借り方って?ペアで2行からとか?あと抵当権とかは?
716: 匿名さん 
[2015-10-08 14:24:07]
子供って予定通りになるんですか
717: 匿名さん 
[2015-10-08 14:35:47]
ペアでミックスローンのため一行からの借入です。
銀行の方が教えてくださったので、
それならこんな借り方もどうかと素人なりに考えてみました。

抵当権は説明を受けていませんので、今度聞いてみたいと思います。
718: 匿名さん 
[2015-10-08 14:38:41]
貯蓄が少なすぎますね。
楽天的な人ならとめませんが。
719: 匿名さん 
[2015-10-08 16:54:42]
>>701>>700へのレス?
アンカーくらいつけようよ。

予測不能だから予測しないの?
「理想としては」って書いているでしょう。
余裕を持って想定しておけば、想定外のことが起こってもある程度までは対処できるはず。
それをしないから「無謀なローン」になるんですよ、ってこと。

それとも、「人生は予測不能だから、手持ちのお金で買いましょう」って話なのか?
720: 匿名さん 
[2015-10-08 17:11:05]
何か問題でも?
721: 匿名さん 
[2015-10-08 17:33:37]
>>712
>子供が本当に優秀だと一番お金がかからないけどね

昔の貧しい家の思考が無謀なローンの推進力。
722: 匿名さん 
[2015-10-08 17:41:14]
子供が頭悪いとお金かかるって言うよ。
古今東西同じだよ。
723: 匿名さん 
[2015-10-08 18:05:28]
>>子供が本当に優秀だと一番お金がかからないけどね
>昔の貧しい家の思考が無謀なローンの推進力。

お金かけている自分の子供が優秀だと思いたいだけの親心でしょうかね
724: 匿名さん 
[2015-10-08 18:09:40]
東大生の何割だったか親の年収が1000万以上とか
庶民じゃ賢い子供でも高等な学歴をつけることは難しいのかな
725: 匿名さん 
[2015-10-08 20:15:05]

>>716 さん

待機児童の問題もありますし、
誕生月まで考えるつもりです。
2,3年遅れる分には全然構わないですが、
あまり歳を取る前に授かれればと思います。

>>717 さん

やはり貯蓄の少なさが心配ですよね。
マンション価格がどんどん上昇していて、
手が届かなくなりそうで悩ましいです。
726: 匿名さん 
[2015-10-08 20:35:39]
普通の子供は教育環境次第だからね。

「東大生の親の年収 950万円以上が51.8% 教育格差は中学受験から始まる?」
http://dot.asahi.com/aera/2012111600016.html
727: 匿名さん 
[2015-10-08 22:08:21]
兄は塾無し予備校なし、特待生で模試無料の都立高校出身者だけど、優等生はほんとお金かかんない見本。私も子供達も塾漬けでもあの学力には達しない。
子供の教育費でローンが苦しくなるかどうかずいぶん変わる。優秀なお子さんの家庭は羨ましい限り。
728: 匿名さん 
[2015-10-08 23:09:18]
>>727
なんの話でしたっけ?
729: 匿名さん 
[2015-10-08 23:34:33]
子供自慢でしょ。
独身さんには辛い話題かな。
730: 匿名さん 
[2015-10-09 00:01:19]
スレタイ理解出来ないのが来ると脱線状態。
他に行こっと、バイバイ
731: 匿名さん 
[2015-10-09 00:31:18]
>>730
さようなら、二度と来ないでね。
732: 匿名さん 
[2015-10-09 05:55:36]
>727

凡人の子供に教育費をかければ、ある程度の学力になる可能性がある。
その可能性を住宅ローン返済の為に捨てられる親なら、大学にいかせる必要もない。
高卒で働いてもらうのが一番。
733: 匿名さん 
[2015-10-09 07:20:25]
子供なんて、地頭次第だろ。
塾行ったって無理なやつは無理
734: 匿名さん 
[2015-10-09 09:17:57]
そのとおり。
子の親である自分、祖父母である両親…
このあたりの成績や学歴を見れば
わかるはずです。
735: 匿名さん 
[2015-10-09 09:39:13]
そのとおり。

50代になってしまうと、よほど貯金がない限りは住宅購入は無理です。
定年までの間、必死に働いて老後の賃料をためてください。

くれくれも、老後に子供に迷惑をかけないでくださいね
736: 匿名さん 
[2015-10-09 09:49:11]
不動産業者連投。
売れないんだね。
737: 匿名さん 
[2015-10-09 09:53:06]
>子の親である自分、祖父母である両親…
>このあたりの成績や学歴を見れば
>わかるはずです。

そのとおり。
低学力による貧困の再生産が無謀なローンの原因です。
738: 匿名さん 
[2015-10-09 09:56:02]
みんな気づいてんじゃない?

50代 賃貸 ローン通るかな 不安です がんばれー

これキーワードです!

739: 匿名さん 
[2015-10-09 09:58:56]
賃貸様にとって、不動産屋は親の仇みたいなものということは理解できますが。
少しでも気にくわないと不動産屋認定しちゃうのは、ちょっと良くない傾向ですね
自分以外が不動産屋だ~ と妄想がエスカレートする前に適切な処理が必要かと
公営住宅の抽選にあたるといいですね
740: 匿名さん 
[2015-10-09 10:12:23]
地頭がよくない上に教育もないと年収は上がらない。
貧困と無謀ローンのスパイラルから末代まで抜けられない。
741: 匿名さん 
[2015-10-09 10:15:35]
ですよね

親が老後に子に寄生し、子供の生活を圧迫、、、
まさに賃貸スパイラルですね
742: 匿名さん 
[2015-10-09 10:26:48]
と、痛いところつかれて連投ですか
まあ頑張って売ってくださいね
743: 匿名さん 
[2015-10-09 11:09:00]
業者は無謀なローンでも勧誘に必死。
高騰する教育費は一番ふれて欲しくないところだからね。

大学まで全部自宅通学の公立で一人800万円。
同じく全部私立だと約2000万円。
大学が下宿だと更に500万円以上。
子どもがいれば、住宅ローン以外に一人1000万円程度は準備が必要。
ローン返済だけでギリなら、進学を諦めさせるか破綻覚悟でいくしかない。
744: 匿名さん 
[2015-10-09 11:15:47]
年齢上がった住宅ローン:ローン期間、借入額じゃなく融資額、団信の審査。これを念頭に各人で時期も含め計画的に。
745: 匿名さん 
[2015-10-09 11:21:52]
男子1馬力で定年迄の稼ぎは大体2億2千万〜2億8千万(税込み)。
746: 匿名さん 
[2015-10-09 11:34:05]
>745
毎月30万の生活費だと年360万。
余裕見て年400万とすると、40年で1億6000万円が生活費。
手取り額の残りで車や教育費、住宅を買うことになる。
4億近くまで稼げれば結構余裕です。
747: 匿名さん 
[2015-10-09 12:14:07]
一軒目の賃貸収入で
ローン、教育費、食費と維持費でトントン
結構助かっている
748: 匿名さん 
[2015-10-09 12:14:12]
>>743
そのお金は賃貸生活していてもかかるのでは?

ところで
老後の賃料は、ちゃんと貯めてますか?
くれぐれも子供に迷惑をかけないであげてね!
749: 匿名さん 
[2015-10-09 13:04:33]
上場企業ならサラリーマン生涯賃金で3億は結構有る金融、商社、マスコミだと4〜6億もある。
生涯賃金が少なくても共稼ぎ世帯はもある。世帯色々。
将来も世帯収入が多く見込め無いなら八方塞がりですがね。
750: 匿名さん 
[2015-10-09 13:15:08]
>746
中味がちょっと、、、一度、家計調査を参照してみるといいですよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる