一戸建て何でも質問掲示板「ハウスメーカーが高い理由」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. ハウスメーカーが高い理由
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2015-07-19 02:54:35
 削除依頼 投稿する

宣伝費とか展示場とかそれ以外の理由を教えて下さい。タマホームは大手ハウスメーカーと同様だけど、安い。

[スレ作成日時]2015-06-03 00:08:05

 
注文住宅のオンライン相談

ハウスメーカーが高い理由

122: 匿名さん 
[2015-06-13 10:45:42]
>でもハウスメーカーに標準でないユニットバスやキッチン入れさせるときのビックリ価格の方がどんぶりっぽいです
大量仕入れじゃないから、高いだろ。
それから、標準品じゃなくても、メーカー取り付けだとアフターも面倒見なきゃならないから。
施主支給でアフターなしなら安い。
まあ、風呂やキッチンにそこまでこだわるなら、画一的で個性に乏しいハウスメーカーは、そもそも避けるって。
うちは、営業が値段交渉してくれて、エコカラットは定価の6割になったけど、まだ高いのか?
123: 匿名さん 
[2015-06-13 12:54:24]
>>116
言うとおりのような気がする。
必死になって大手を落とそうとがんばってるのが悲壮感すら感じさせる。
124: 入居済み住民さん [男性 40代] 
[2015-06-14 11:13:40]
年間50棟程度の 自然素材・デザイン重視のHMで建てました。

HMは、企業である以上、粗利最低50%とります。
企業なら当たり前です。
中小工務店は20%位だと思います

設計・営業・モデルハウスの経費、アフターの安心感
のためのコストとして納得できるのか?ということです。

私は最初、親の知合いの工務店に相談しました。
自分に設計のイメージがあったので、具現化してくれればいいので
工務店で良いと思ったのですが・・・
なかなかうまくいかず、結局その工務店は断わりました。

大手HMの下請け(丸投げ)工務店へ直接払うから
0.7掛けで同じような家を建ててくれと言っても
家はうまくいかないんですよね、勉強になりました。

私は、粗利50%でも納得できるメーカで建てられて
満足しています。
125: 匿名さん 
[2015-06-14 11:17:38]
年間50棟はハウスメーカーとは言えないw
126: 匿名さん 
[2015-06-14 11:43:00]
HMが50%も取ってるはずないだろ。大手で40%ぐらいが普通。
中小工務店でも普通は30%はとっとるよ。
意外と100棟ぐらいのとこが粗利一番取ってるかもね。
あなたたちの得意の営業人件費や経費比重が重いのは意外とその辺りが一番重いだろうし。

ちなみに粗利なんて外食産業なら粗利50%以上寿司屋なら70%とかが普通。
仕入とのかみ合いもあるし粗利なんて気にしてもしゃーないよ。
127: 匿名さん 
[2015-06-14 12:48:35]
上場大手の決算報告は開示してるので見たらわかるよ。
128: 匿名さん 
[2015-06-14 13:35:56]
喫茶店でコーヒー飲めば原価数十円の豆代に対して350円支払う。
店側の売値は店舗の維持費電気代アルバイト代等の経費が入ってる。
物を買う時に重要なのはその会社の粗利ではなく物サービスに対して自分がその値段に納得できるかどうか。
極論だけど粗利1%しか取ってなくてもまったく役立たない物買ってもしょうがないしね。
129: 匿名さん 
[2015-06-14 18:16:18]
あのさぁ。一杯350円のコーヒーと1軒3千万を比べるなよ。
人件費と価格を割って考えれば
販売価格が安いほど、利益率が高く
販売価格が高い物ほど利益率が安くなるのは
世の中の常識だろうに。
130: 匿名さん 
[2015-06-14 19:06:16]
どうみても例え話に何食いついてるの?
粗利気にするより物サービスにその価値があるかどうかが大事って話でしょw
仕入が高くて2千5百万のとこと安く2千万のとこが同じ3千万で売ろうと思えば粗利率はどうなるか解るよね?
その会社の粗利がどうこう考える事自体無駄だと私も思うよ。
買い手側から見ればその商品がいくらで入るかが大事で粗利どんなけとか関係ない話。
しかも数あるHMや工務店が必ずその粗利でやってる保証もない。
131: 匿名さん 
[2015-06-14 23:14:53]
客として購入する側にとって、売る側の粗利率なんてどうでもいい
ついでに仕入れが安かろうと高かろうと、そんな事は関係無い

客として求めるべきは、市販される様々な製品を
売る側の都合で制限される事無く自由に選べる事
そしてそれが何かと高額になったりしない事。


HMで建てた人なら、その両方で苦渋を味わった人が大半のはず。
そこに気付かなかった人は、色々幸せな人。

132: 不動産購入勉強中さん 
[2015-06-14 23:31:35]
 家を建てる人向けの本にはHMはレストランチェーン、工務店は町の洋食屋(当たりはずれが多きい)みたいなものだと書いてあったな
HMは品ぞろえは多いけど工場からのプレハブ製品が主で工務店は大工の手作りが主のイメージだな
 その場合、値段はHMのほうが低くなるべきだろうけど、大きな工場抱えて維持しつつ研究部門抱えて大きな営業部隊抱えてテレビCM、高価な印刷物、客寄せ用景品豪華なモデルハウス等広告や立派な一等地の本社ビルとか莫大な資金投入するからなんか高いんだろうな
 多くの人が立ててるからと安心を他者基準の人は付和雷同タイプはHM向きだろうし、こだわりのある人は肌の合う設計士のいる工務店が向いてるんじゃないの
 HMが向いている人、工務店が向いている人別れると思うよ
133: 匿名さん 
[2015-06-15 00:15:21]
HMには膨大に研究し蓄積された間取りや設備のテンプレートがある
コンビニ最大手の、おにぎりやサンドイッチにお弁当
それなりに美味しいのと似た様なもの。

ただ住宅はどうしても現地組立で、完成品出荷のコンビニ惣菜
みたいな価格に抑えられていないのが残念だけどね・・・
134: 匿名さん 
[2015-06-15 01:08:04]
HMの独自工法(技術)というやつだが、それは家電感覚だと知っているだろうか?

世代が進むとSLみたいに忘れられた技術になり、下請けの工務店や便利屋さんレベルが技術を引き継ぐのが実績。 今後は加えて撤退もあるだろう。ミサワはどういう保守をしているか知らないが、トヨタが捨てたらどうやって修理等をやるだろう?

在来工法なら、ベラボーな出費をしなくても時々の問題は凌いでいける。数十年は、手を入れながらもたせられるだろうが、大手は無理。 外張断熱だの、中途半端な免振は10年も経てば忘れられるだろう。 馬鹿なCMが多い。地震による振動は、何もしなくても「熱」に換わる。物理に明るい人に聞いてみな。ただ、固有振動数は変えられるし、共振の振幅は緩和出来るが、Dハウスのは機具の変形を前提だから、二度目は無いと思う。

議論している面々は、これから家を建てる・家を建てて数年以内・利害関係者、だろうが先は長い。外観がくすむくらいは何でも無い。塗装だけなら今なら40万円でも出来る。 もっと、本質的な議論をしようよ。 HMが出現したのは、手抜・欠陥住宅が横行した時代だ。今でもそうか? 今は、イメージだけか? TVCMは、イメージも無い様なものを含め、何が良いのか解らない。
135: 匿名さん 
[2015-06-15 02:29:33]
HM独自とされる重量・軽量鉄骨は、工場生産・工業製品として
品質が高いのだと思われる方も居るが、ならば何故
鉄骨と並行して木質木造も手掛けるHMが大半なのかは
大いなる矛盾として疑問を感じるだろう。

全く素材が異なり手間の掛かるラインナップを
敢えて劣ると解った上で製品化するのは、通常では考えられない。


まあそんな疑問は、当の営業マンにも答えられないのだが・・・



136: 匿名さん 
[2015-06-15 02:33:27]
つまり、コンビニ弁当(HM)で満足してる奴はレストラン(工務店)に行く必要ない。
そういう事だね。
137: 匿名さん 
[2015-06-15 02:38:03]
>130
そのたとえ話が、まるで例えになってないと言ってるのだが。
突っ込まれるのが嫌なら最初からコーヒーと比較の例え出すなよ。
それを差し置いて意味不明な逆ギレはやめてくださいw
138: 匿名さん 
[2015-06-15 09:00:05]
工務店の大半はレストランというより、町の洋食とか和食屋さん
といった立ち位置の所が多いね。

まあマックやスタバにファミレスなんかのチェーン店しか
行かないよって人も居ますから、そこは住宅も一緒です。
139: 匿名さん 
[2015-06-15 09:08:56]
一般的な話だけど、調達会社で2割乗せ、制作会社で2割乗せ、販売会社で2割乗せれば
連結で順調にもうかる
140: 匿名さん 
[2015-06-15 09:18:32]
工務店がレストランってのはさすがに美化しすぎ。
工務店は爺ちゃんや婆ちゃんがやってるラーメン屋だと思う。
値段なりに美味いか普通、普段飯としては問題無いって店が半分くらい?
たまに安くて美味い店もある一方で、二度と行かねぇと思うような不味い店も少なくない。
141: 匿名さん 
[2015-06-15 10:16:20]
建てる本人の好きなようにすればいいんじゃね?と身も蓋もない結論が出できますが、この業界に片足突っ込んでいるユーザーとしては、ハウスメーカーで建てる人にはもどかしさを感じてしまいます。

前にも言ったのですが、住宅なんて「枯れてる」技術で職人が作る、アナログなシロモノなんですよ。

それを大量の営業マンとご立派な本社構えて、大して中身の無いハコを売ってるのがどうかと思うのです。

例えて言うならば、保険のセールスレディ使って、高い保険に入れさせる商売に近いものを感じてしまいます。
他にも、外国人のコメンテーターがよく言う、「エレベーターガール」ってなんなの?みたいなね・・・

営業マンも大学の建築課出てやっている優秀な人が多いだけに、人材の浪費だなぁと思ってしまいます。

日本人ってお金の使い方下手くそだな、と。
142: 匿名さん 
[2015-06-15 10:18:44]
HMがコンビニ弁当と言うのはもっと変だ。
コンビニ弁当は安いが、HMは激高だよ?
143: 匿名さん 
[2015-06-15 10:20:34]
チェーンスーパー(ローコストハウスメーカー)や零細弁当屋(地元工務店)の弁当より高いよ。コンビニは。
144: 匿名さん 
[2015-06-15 10:59:45]
マイホームのコンセプトで鉄骨、鉄筋造、木造でもSE工法とか希望している人には幾ら工務店探しても無理。
145: 匿名さん 
[2015-06-15 11:07:38]
定評のコンビニおにぎりの具材だけど、出先で握るから
どうしても200円近くなっちゃうんです。みたいな感じ。

ご飯も梅干しも海苔も工場から出荷されるのですが
どうしても握るのは現場。
これがコストダウンできない理由
ハウスメーカーが建築の主流にならない最大要因。

別にそれでいい人はいいんです。
まあ80円の差も800万の差も、気にならないならいいんですよ。

工業製品として生まれた鉄骨プレハブだけでは不安で
結局木造に手を出すメーカーが大半なのも、うなずける話です。
146: 匿名さん 
[2015-06-15 13:59:23]
食べ物に例えれば近所の市場で買えるのに、わざわざ都会まで経費かけて買いに行くのに似てます。高くなるし、新鮮でもない。
147: 匿名さん 
[2015-06-15 14:32:42]
>146
上手いこと言うな。
市場で買った魚は自分で捌かないといけない。
新鮮な魚が安価で入るが、多少の知識と技術が必要。
町のスーパーで買えば刺身になってる。
やや鮮度の落ちた魚を高値で買う羽目になるが、すぐに食える。

素人は市場内にある安くて美味い飯屋で食うのが一番お得感があるが
そこで食うにはそれなりのリサーチと行列に並ぶ覚悟がいるってことか。
148: 匿名さん 
[2015-06-15 14:43:46]
在来工法のいわゆる工務店じゃなくても、地場の優良ゼネコンってどこの地方にもあるよね。
そういうとこだったらRCだって重量鉄骨だってやってくれるよ。

社内建築士はたくさんいるだろうけど、気に入らなかったら
設計監理は、外部の建築士に頼めばいいんだし。
視野広く検討した方がいいよ。

149: 匿名さん 
[2015-06-15 15:15:26]
昨日TVで99円のバナナと1000円のバナナの違いや200円の海苔と500円の海苔の違いとかやったいたが、、、
150: 匿名さん 
[2015-06-15 15:19:08]
内容的にローコスト云々のスレに書いたら?
151: 匿名さん 
[2015-06-15 15:21:24]
>102に「外見がくすむ」とあるけれど、工務店では建材までは作らないし、塗料も作らない。
建材や塗装のグレードに関して、無知だっただけじゃないのかな?

グレードで耐久性かなり違うから。


大手の利益は契約高5000以上の人が貢献してるるのであって、2000~3000では会社の利益にそんなには貢献してないんではないの?工場の稼働率維持には貢献してるけど。
152: 匿名さん 
[2015-06-15 15:51:46]
>151
いや、建築条件付の土地を買ってくれる層じゃね?
土地でも建物でも利益を出せるし、建売みたいな仕様で満足してくれる。
153: 匿名さん 
[2015-06-15 15:56:02]
地方なら工務店で充分。
154: 匿名さん 
[2015-06-15 16:05:18]
大手は高いかお手頃かと云えば、何処も高いので年収からローン組めない人は選択肢から除外する事をお勧めします。
時間は有効に。
155: 匿名さん 
[2015-06-15 17:54:47]
「外観がくすむ」は、ただの作り話でしょう。
同じような思いをする人が出ないために、あちこちに書いてるような事を言ってるけど
本当に広めたいなら証拠写真なり上げればいいだけだし。
それが出来ない以上、議論の余地無くただの与太話でしょう。

というか大手じゃないと鉄骨や鉄筋、SE工法出来ないと
思ってる人が居るんだな。工務店でも出来るつーの。
156: 匿名さん 
[2015-06-15 18:28:48]
地元の工務店でも鉄骨できるよ。
品質は全く保証できないがね。カットした鉄骨まで複層防錆処理は無理だからね。
157: 匿名さん 
[2015-06-15 18:55:34]
鉄骨のさびが原因でビルが倒れたって話日本で聞いた事ありますか?
HMがさび対策してるのは素人ユーザー受けを狙ってるだけです
ユニットを現場にもってきてボルト締める時に防錆被膜なんて削れてますが
実害ありません
158: 匿名さん 
[2015-06-15 19:07:24]
え?
安普請で建てれば外壁がくすむのは当たり前。
うちの近所は新興住宅地だけど、劣化してきてる家がたくさんあるよ。
残念だけど、うちも確かにくすんできてる。安いサイディングはやっぱりだめだね。
まあずいぶん安くすんだから仕方ないと諦めてるけど。
159: 匿名さん 
[2015-06-15 20:16:16]
>>143
大手HMは高いと思うけど、コンビニの弁当は別にが高いとは思わないけどな
160: 匿名さん 
[2015-06-15 21:08:28]
>>155
>ただの与太話でしょう
いや……外壁はくすむだろう、普通。
君の家は新築当時から変化してないのか?

ちなみに大手じゃないとできない鉄骨やSEもあるぞ。
特許の関係で使えない工法もある……ってこんなの建築やってれば常識だろう。

どんなお花畑の中を歩いているんだ?
恥ずかしくないか?
161: 匿名さん 
[2015-06-15 21:25:39]
>>157
だからサビ対策なんかいらないって論旨だよな。
工務店は他にも同じようなこと良くいうよな。

「高気密高断熱なんて意味ありませんよ」
「スレート屋根で十分ですよ」
「サイディングが一番です。塗りなおせば新品同様ですよ」
「大手の工法なんて大したことないですよ。うちは耐震等級3『相当』です。申請しない分安くあがりますよ」
「長期優良住宅?申請するだけもったいないですよ。」
「断熱アップグレード?この辺の地域でそんなことやったら無駄ですよ。この仕様で十分ですから」

良いことか悪いことかはさておき、自分が工務店の営業と打ち合わせしているときに言われた言葉です。
別にこれって普通ですかね?
162: 匿名さん 
[2015-06-15 22:52:01]
大手ハウスメーカーで建てたけど、アフターがすごい充実している。
家は、建てたらおしまいじゃないよ。
建ててからの、メンテナンスが重要。
当然、皆承知のことだと思うけどさ。
あと、大手と分かると変なリフォーム会社が来ないよ。

163: 申込予定さん [男性] 
[2015-06-15 23:43:39]
30年で確実に建て替える家を作るのがHMの仕事です。持たせたいなら大工さんに頼むのが一番です。
164: 匿名さん 
[2015-06-16 00:07:23]
>>162
どう充実してるの?(笑)
165: 匿名さん 
[2015-06-16 00:14:48]
>160
あのなぁ。人の事お花畑と言うオマエの脳内がお花畑だろう。
くすみは、酷いと書いてる以上程度の問題だろう。そんな事も理解できないのか?
大手ではなく工務店で建てたから、くすみが酷いかのような書き込みなのだから
一般的劣化より酷い状態であると言う前提で無ければ書き込む意味がない
それを判断する為には検証・又は証拠画像が必要不可欠だろうに。
あのホラ話考えたのはオマエか?

特許技術を取ってる鉄鋼やSE工法だと言うなら最初からそう書け。
漠然と鉄骨やSEなら大手とか書いておいて、後出しで「特許技術もありますから!」てバカかと・・・(笑)

で、大手HMだけが出来る鉄骨の特許とSE工法の特許は、どこの大手HMで
取り扱ってるのか具体的に書いてみてくれる?建築やってりゃ常識なんでしょ?(笑)
166: 匿名さん 
[2015-06-16 03:17:34]
高高がどうにも出来ないのがHMの大半
屋根がコロニアルばかりになるのもHMなんだけどね。

建売基準で考えながら、やたら立派なHMのモデルハウスを見て
営業さんの言葉だけを聞いてるから、どうしても勘違いしちゃうんだよね。

建築じゃなくても、仕様書とか企画書作る仕事をしていると
自分の家の大まかな仕様も作ってみたりするのね。

そんで何も知らないからそれをHMに持ってくの
そうするとダメなの、彼等はユーザーカスタムなんて受け付けて
ないし自社取扱以外は良く知らない、というかそんなものは
高額設定にして敬遠を指導されてる。

他業界というかB to Bで仕事してる人には、何なんだよって世界
お年寄り相手の商売と同じ路線なんだろうね。
スレ内にも、お年寄りみたいな購買層が結構居るから成立する
もちろんそれが悪いことじゃないよ。
167: 匿名さん 
[2015-06-16 06:11:12]
>30年で確実に建て替える家を作るのがHMの仕事です
トヨタは3年で買え替える車を売る、会社が大きくなるには
定番の戦略ですね
もちろん負担はすべてユーザーです
168: 匿名さん 
[2015-06-16 09:23:18]
>161

>「高気密高断熱なんて意味ありませんよ」
>「スレート屋根で十分ですよ」
>「サイディングが一番です。塗りなおせば新品同様ですよ」
>「大手の工法なんて大したことないですよ。うちは耐震等級3『相当』です。申請しない分安くあがりますよ」
>「長期優良住宅?申請するだけもったいないですよ。」
>「断熱アップグレード?この辺の地域でそんなことやったら無駄ですよ。この仕様で十分ですから」

私は年間30棟の地場工務店で建てました。
価格は大手より多少安いぐらいです。

上記のようなことは言われませんでしたよ。
しっかり気密測定してくれましたし、耐震等級も別途費用はかかりますけどやってくれますよ。
>大手の工法なんて大したことないですよ
↑これだけは真実ですかね~。

私の住む地域で「優良工務店」と言われるところは、どこもそれなりの金額がかかりますが立派な家が建てられます。
友人で某大手HMで私の家と同金額で建てた人がいますが、すごくしょぼかったです(笑)
169: 匿名さん 
[2015-06-16 10:25:28]
↑主観の違いだけ。
170: 匿名さん [男性 30代] 
[2015-06-16 10:27:54]
>167
トヨタの車はもっともつでしょ。
171: 購入検討中さん [男性 30代] 
[2015-06-16 10:39:18]
この業界は他の業界と比較すると消費者が払う金額は圧倒的に高いのにレベルは圧倒的に低いですね。
本来、ハウスメーカーなんて必要ないのに戦後にとんでもない数の家が必要になったためハウスメーカーが
できてしまい、必要なくなった今でも国はハウスメーカーを潰すことができないため、ハウスメーカーに
有利な制度ばかり考えている。
その証拠に欧米にはハウスメーカーなんてないし、マネしようともしないです。

レベルの低い業界なのでいい会社にあたる確率が低いからこそ時間をかけてリサーチが必要です。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる