住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART93】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART93】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-06-01 17:32:15
 
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ RSS

暴言禁止、中傷だけの発言禁止、相手の主張に反論するときは客観的意見を。
都心や郊外に拘るかたは別スレへお願いします。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/569045/

[スレ作成日時]2015-05-25 02:43:08

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART93】

149: 匿名さん 
[2015-05-26 23:06:05]
>>148
まあ、皇居は極論すぎるにしても、論旨としてはマンションはやはり何らかの制約要因からくる妥協した住居形態であるという点がポイント。
150: 匿名さん 
[2015-05-26 23:07:12]
ほら、予算に上限を設定しないと王族や貴族、皇族、天皇まで出てきます。
不毛な議論の極みです。
151: 匿名さん 
[2015-05-26 23:07:51]
>>147
あなたが>145で、
>日本にも皇族がいますが、皇居に住んでいますよ。
と言い出したのでしょ?笑
人の注意ばかりで自分には随分甘いんですね。
それに、固定資産税を払っていなければ所有資産ではないですよ。
感情的に皇居などと言い出さず、もっと一般常識を学ばれたほうがいいでしょう。
152: 匿名さん 
[2015-05-26 23:07:58]
>>149
うむ、確かにそれは否定できないな。このスレも長く続いてきたが、とうとう結論が出てしまったか。
153: 匿名さん 
[2015-05-26 23:08:21]
購入するならのスレで皇居のお話ですか。
154: 匿名さん 
[2015-05-26 23:16:36]
>149

駅前に住めない戸建ても
「制約要因からくる妥協した住居形態」
だと思うのですが?

なんでマンションだけ制約があると思うのでしょうか?
155: 匿名さん 
[2015-05-26 23:24:35]
マンションだろうが、戸建てあろうが各々予算に制限があるんだから、マンションだから制約要因があるって意見は違うかな。

156: 匿名さん 
[2015-05-26 23:26:15]
>>154
そりゃあ管理規約の元での生活を強要されてるんだから当たり前
157: 匿名さん 
[2015-05-26 23:28:16]
>>154
駅前にも住めるよ。
地方の方?
158: 匿名さん 
[2015-05-26 23:30:33]
>156

地域によっては国の法律にプラスして条例がありますよね?
管理規約なんて条例と一緒です。

まともな人間だったらルールを守るのは当たり前で、制約には当たりませんよ。

>157
駅前に戸建てが立つのは地方だけだと思います。
戸建てで駅直結の立地に住むのはムリですよね?
それが戸建ての制約ですよ。
159: 匿名さん 
[2015-05-26 23:43:33]
>149
>152
>156


社会生活にはルールがあることを、いつまでたっても理解できないんだよね。
160: 匿名さん 
[2015-05-26 23:56:00]
>158
地下鉄ってものもあるよ。大江戸線とか、ためしに降りてみたら
161: 匿名さん  
[2015-05-27 00:12:58]
>>158
駅直結なんて、随分レアなマンションですが、マンション70㎡の規制は普通にある規制。この狭さに家族で暮らすとか、制約要因で妥協したとしか考えられない。妥協なしでその狭さなら独り身かな?
162: 匿名さん 
[2015-05-27 00:18:20]
>161

70平米規制なんて無いでしょ?
広いのが好きな人は予算の限りで広いところに住めばいいだけ。

70平米のマンションが存在することだけをもって規制というなら、
戸建ては20坪の土地に3階建を建てる狭小規制があるってことになっちゃうよ。
163: 匿名さん 
[2015-05-27 00:20:06]
70平米の規制が普通にあるってどんな規制か教えてください
164: 匿名さん 
[2015-05-27 00:23:07]
そういう話するなら、
70平米のマンションと、
90平米の狭小3階建てと、
80平米の30坪2階建てと、
を比較し、こういう理由でこれに決めました、
と個人的な経験談を話せばいいだけなんじゃない?
165: 匿名さん 
[2015-05-27 00:25:31]
もちろん、
80平米マンションと、
100平米狭小3階建てと、
90平米30坪2階建ての比較でもいいし。

166: 匿名さん  
[2015-05-27 00:28:57]
我が家は100㎡土地100㎡建物です。50%100%です。164さんの3つしか選べないのは情報収集もたらないのでは?
167: 匿名さん 
[2015-05-27 00:34:53]
広さなんて選択肢の一つでそこを同列で比較する必要もないと思うけど。
うちは90弱のマンションだけど、広い家にこだわるなら戸建てにするだろう。100平米程度の戸建なんて興味ないな。
168: 匿名さん 
[2015-05-27 00:41:59]
>>166

広さや居住性の近い条件で議論した方がいいと思っただけです。

7、80平米マンションと100平米30坪戸建ての比較だと、明確に広さに差がありますので。
169: 匿名さん 
[2015-05-27 00:44:58]
>>167

90平米弱のマンションと100平米30坪の戸建てはまさに条件が近い気がしますが、90平米弱のマンション圧勝みたいな話には普通ならないと思いますが。
170: 匿名さん 
[2015-05-27 00:49:08]
広さも立地も住居形態も結局は予算の範囲内でってことなんだよね。70平米の駅近マンションと120平米の駅徒歩15分の戸建てが同価格なら十分どっちにするかってなりえるんだから。
171: 匿名さん 
[2015-05-27 00:53:12]
>>170

管理修繕駐車場代や担保価値というか、住宅ローン審査のこと考えると戸建てを選ぶと1000万くらい余分に予算出せるのが一般的かなと思いますが。
172: 匿名さん 
[2015-05-27 01:02:01]
>>164
マンション派だけど、70平米マンションなんてどんなに立地が良くても論外。
それなら郊外や戸建の方が良い。
173: 匿名さん 
[2015-05-27 01:12:40]
>>172
家族構成によるんじゃない?
自分は独身なんで、恵比寿駅徒歩圏の70㎡マンションに一人暮らし。
リビング14畳に寝室8畳が2部屋という感じ。一人か二人ぐらいでも可能だと思う。
でも3人家族以上はキツだろうから、そうなったら当然引っ越すけど。
それより、この恵比寿という立地が気に入ったので。
例えば埼玉で同じ広さなら、家賃は何分の一になるだろうけど興味ないし。
予算に限りがあるんだから、立地を取るか広さかは家族構成で決めればいいと思う。
174: 匿名さん 
[2015-05-27 01:16:04]
>>172
広さは家族構成とライフスタイルによるだろ?
家族3人で70平米3LDKと家族4人で80平米4LDKなら前者のほうが快適な可能性もある。
戸建でも3世代で住むのなら120平米でも狭い。

175: 匿名さん 
[2015-05-27 01:24:21]
うちは家族3人で80平米マンションは狭くて110平米マンションに買い換えた。
空間が広い方が良かったから。収納も多いし。
あくまでも選び方は人それぞれだと思う。
狭くても立地良い方を取る人もいれば、バス便でも広い方を取る人もいる。
176: 匿名さん 
[2015-05-27 01:31:54]
>>173

え? ここ独身者もいるの?
もはや家族構成もいれないと話が全く噛み合わないよ。
独身の選択基準と家族持ちの選択基準は全然違う。
さらにDINKSと子供中学生以上、小学生未満の3者でも全然違う。

そりゃ無駄話が大きいわけだ。
177: 匿名さん 
[2015-05-27 01:33:44]
そそ、だからもうパート93なのさ。笑
178: 匿名さん 
[2015-05-27 03:13:08]
>>158
まさに駅前の立地は制約要因の良い例ですね。特に都心の駅前の好立地には、戸建を建てたくても建てられないという制約要因があるため、妥協してマンションという住居形態となっているものです。特に駅直結のタワマンはその典型的な例です。
179: 匿名さん 
[2015-05-27 06:39:47]
独身者の意見なんていらんだろ…
独身で戸建買う奴なんているのかよ
180: 匿名さん 
[2015-05-27 07:09:21]
>179

独身に向いてないのも戸建ての欠陥ですよね。
マンションなら独身、ファミリー両方に向いた物件がありますよ。
181: 匿名さん 
[2015-05-27 07:54:42]
独身のマンションは賃貸になるのが一般的。

購入するなら、をこのスレで議論したいなら他の人の参考にはならないよ。
お一人様は残念ながら少数意見すぎるから。。
182: 匿名さん 
[2015-05-27 08:05:29]
マンションは結局何らかの制約要因により妥協した結果の住居形態。独身でも経済的な制約がないのであれば、都心の一等地に土地を購入して自分のライフスタイルに合った戸建を立てて住めば良い。
183: 匿名さん 
[2015-05-27 08:21:24]
一人暮らしだと留守にする時間も多いだろうから、セキュリティがあった方が安心できるね。
184: 匿名さん 
[2015-05-27 08:25:18]
>>154
駅前なんかに住みたくないんだが(笑)
185: 匿名さん 
[2015-05-27 08:32:27]
>>178
逆でしょう、だれも好き好んで工業地や商業地には住まない
立地の良い静かな住宅街に、タワマンは建てられない
優れた住環境を維持するために、容積率や高度規制、景観条例などがある

186: 匿名さん 
[2015-05-27 08:34:52]
一人暮らしならマンションだね。土地も広さもそれ程必要ない。利便性と必要な広さの部屋を選べばいいだけ。戸建ては明らかにコスパ悪いと思うけど。
でも子どもができると家で自由度があった方がいい。子どもにドンドンしないでとか言わなくていいし、一般的に庭や部屋数も確保できる。
187: 匿名さん 
[2015-05-27 08:35:20]
>180

ファミリーに向いたマンションって、たいてい郊外駅遠だよね(笑)
188: 匿名さん 
[2015-05-27 08:35:28]
一人暮らしならマンションだね。土地も広さもそれ程必要ない。利便性と必要な広さの部屋を選べばいいだけ。戸建ては明らかにコスパ悪いと思うけど。
でも子どもができると家で自由度があった方がいい。子どもにドンドンしないでとか言わなくていいし、一般的に庭や部屋数も確保できる。
189: 匿名さん 
[2015-05-27 08:41:42]
とうとう双方意見が一致したかな?
一人暮らしならマンション。家族がいるなら戸建。
だいたいマンションの高層階は流産リスクも高いし、子供も引きこもりになる率が高い。狭いところで育てるのも世間体が悪いし子育てには向いてないよね。
190: 匿名さん 
[2015-05-27 08:50:26]
>>189
あー、
荒れそう、、、
191: 匿名さん 
[2015-05-27 08:56:33]
二人で家族が増える予定が無いケースもマンションが便利で良いね。
192: 匿名さん 
[2015-05-27 09:03:08]
>>191
はい。
独身、DINKS はマンションでいいと思います。
私は子ども3人いるので今は戸建てですが。
193: 匿名さん  
[2015-05-27 09:23:46]
私も子供たちに家の中では安心して遊んでほしいし、お友達もどんどんつれてきてさくれて構わないので、戸建てにしました。老後独り身になればマンションが楽でいいかなと思ってます。
子育てに広さも大事ですが、老後は広さも特にいらない。でも70㎡に、子供含めて家族で暮らすのは、絶対無理だわ。
194: 匿名さん 
[2015-05-27 09:42:41]
まあ、専業主婦だとDINKSとは言わないし、子育て終わった夫婦二人のケースも多いのに、何かとケチを付けたい人間はいつもめんどくさいね。(笑)
195: 匿名さん 
[2015-05-27 09:51:32]
>>194
めんどくさいやつ(笑)
196: 匿名さん 
[2015-05-27 09:59:23]
>>194
192だけど、DINKS を夫婦二人に訂正します。
まあ、個人的には若い夫婦二人で専業主婦って理解できないが。
197: 匿名さん 
[2015-05-27 10:54:50]
2013年の平均世帯人員数は2.51人だそうだ。ご参考まで。
198: 匿名さん 
[2015-05-27 10:55:08]
>>190
レス待ち構ってちゃんだからわざとだよ。
199: 匿名さん  
[2015-05-27 11:08:08]
私は、兄弟多かったせいもあって自分の部屋が狭かった。それが嫌で、1日も早く出たくて結婚を急いでしまったので、娘にはそこそこ広い部屋やクローゼットもウォークインにしてあげた。場所も勿論通勤通学便利な23区。息子にはいい年齢になればとっとと自立した方がいいと思うが、娘は結婚するまで自宅にいてほしいな。5畳の部屋とかは可哀想すぎるからね。
200: 匿名さん 
[2015-05-27 11:17:32]
>>199
広さはどのくらい?
201: 匿名さん 
[2015-05-27 11:17:44]
もしスレッドを分けるなら、富裕層と庶民なんて分け方しないで、世帯人数で分けりゃいい話だと思うけどね。4人以上は戸建てが選択しやすく、2人以下はマンションが便利、3人はどちらでもお好きな方を。
202: 匿名さん 
[2015-05-27 12:13:31]
平均世帯人員数は2.5人くらいらしいから、2〜3人の世帯がいろいろ選択しやすい世の中になってるんじゃないのかな?
203: 匿名さん 
[2015-05-27 12:19:42]
1~2人暮らしならマンション。
3人家族ならマンションor戸建て、どちらでも。
4人以上家族がいるなら戸建て。
204: 匿名さん 
[2015-05-27 12:21:57]
>平均世帯人員数は2.5人くらいらしいから

70m2のマンションに需要があるのはそういった理由でしょうね。
205: 匿名さん 
[2015-05-27 12:26:15]
結論は、マンションでの子育ては虐待と同じ。
206: 匿名さん 
[2015-05-27 12:41:26]
空気の読めない人の発言きたw
207: 匿名さん 
[2015-05-27 13:33:14]
夫の書斎、妻の書斎、子供部屋、夫婦の寝室、LDK、これらすべてあって困るものではない。なんならこれに客間のひとつくらいあれば理想。

夫婦2人だから戸建てはいらないっていうのは事実ではないと思います。だだっ広い戸建てはいらないってことなら同意しますが、3LDK100平米程度の戸建ては2人で住むのに広すぎると感じることはないと思います。実際うちの実家の160平米の戸建ても両親2人で住んでますし、実家に帰った後、100平米の我が家に帰ると、狭く感じます。
208: 匿名さん 
[2015-05-27 13:34:42]
1人50平米以上だと満足な暮らしができると、前に何かの記事で読んだことがあります。
209: 匿名さん 
[2015-05-27 13:37:41]
>2013年の平均世帯人員数は2.51人だそうだ。ご参考まで。

独身や独居老人など、一人世帯も含めた平均じゃないの?
210: 匿名さん 
[2015-05-27 15:35:42]
戸建でも、マンションでも良いが郊外は無理。
人口減都心回帰の時代に郊外物件買ったら、お金、溝に捨てるようなもの。
211: 匿名さん 
[2015-05-27 15:37:35]
戸建でも、マンションでも良いが都心は無理。
汚れた環境で人生、溝に捨てるようなもの。
212: 匿名さん 
[2015-05-27 15:39:21]
戸建でも、マンションでも良いが都心は無理。
子供小さい時に都心物件買ったら、車多くて危ない、小学校は児童少ない、近くに子供少なく放課後は習い事するしかない、で可哀想。
213: 匿名さん 
[2015-05-27 15:47:32]
ワロタw

>210だけがスレチで>211, >212はセーフかw
214: 匿名さん 
[2015-05-27 16:34:19]
>>212
児童少ない小学校って嫌だよな。
運動会もショボい。
215: 匿名さん 
[2015-05-27 17:00:27]
都心は働くところ、住むところではない
216: 匿名さん 
[2015-05-27 17:00:46]
都心より、郊外のほうが若干事故が少ない感じですね。
低層住宅街は白か緑なので事故が少ないのでしょう。
都心より、郊外のほうが若干事故が少ない感...
217: 匿名さん 
[2015-05-27 17:18:11]
>215
その通り。だから渋谷区(松濤、広尾など)文京区(本郷、小日向など)品川区(城南五山)
などの周辺区に良好な住宅地が多い。それ以降になると郊外になり色々と不便になる。
218: 匿名さん 
[2015-05-27 17:26:22]
>>215
仕事も都心、家も都心って疲れるな
219: 匿名さん 
[2015-05-27 17:35:39]
>渋谷区(松濤、広尾など)文京区(本郷、小日向など)品川区(城南五山)などの周辺区に良好な住宅地が多い。
家だけに限らず、いいモノはいいお値段しますよね。それらエリアがいいのは当然ですけど、
このスレでは富裕層向けと言い切られてスレチと言われるのが落ちですよ。
レス見てたら判るだろうけど、一番売れてる一般を語りたい、
車なら軽自動車が一般だと思い込みたいような、本当の庶民さんしか来ないスレなので。
220: 匿名さん 
[2015-05-27 17:43:48]
子供2人の都心隣接区マンション住みです。
子供の教育など考慮してこの立地にしました。
敢えて駅前は避け、徒歩5分ほどの高台なのでとても静かで空気もよく、
約150㎡あるので子供部屋もゆったり取れました。
また美術展やコンサート、博物館に観劇など都心部ならではの利便性が享受でき、
中途半端な郊外区に行くより緑も多く、通りの街路樹や植栽に公園も多くて、
何より道路が広くて通学にも安全です。郊外区の狭い道路にバスがすぐ横を通り抜ける、
というような環境はとても恐ろしいです。
221: 匿名さん 
[2015-05-27 17:45:12]
都心通勤限定スレでは無いから(笑)
222: 匿名さん  
[2015-05-27 17:49:11]
>>220
150㎡の都心なら、マンションでも戸建てでもお好きにすればいいと思いますよ。緑も多いなら何の問題もないでしょうに、なぜこのスレに出入りするのでしょうか。それにしても、郊外の狭い道路にバスがすぐ横を通るとか、随分お詳しいですね。普通住んでなかったら、そんな環境知らないですよ。
223: 匿名さん 
[2015-05-27 17:51:35]
220です。すみません、投稿してから気付きました。
こういう、いい立地で広めの専有面積のあるような数億単位の物件の書き込みは、
ここでは禁止なのですね。失礼しました。
ただマンションは狭いとか、都心は住むところではないなどの書き込みが目に止まり、
確かにここのスレ内容にはそぐわないレスであったかもしれません。

ただ敢えてまとめると、都心部はその対価として高額ではあるものの、
利便性も高く、広い面積で、快適な物件を手に入れられる、
という条件が付くでしょうね。周りを見渡しても感じますが、
ある一定レベル以上の方には、離れることの出来ない魅力あるエリアだと感じます。
失礼しました。
224: 匿名さん 
[2015-05-27 17:51:54]
庶民は誰も書き込んでないじゃないか。
自称富裕層と自称中流のちょい上のカスがしょーもない中傷を何回も書き込んでるだけで。
225: 匿名さん 
[2015-05-27 17:55:30]
>>222
自由が丘や成城などに友人が住んでおり、集まりなどでお邪魔することも度々あります。
車で行く度に、運転しながらこの狭い道は怖いなと感じますし、
目の前にバスが走っていて、柵もないような歩道を子供がバスすれすれで歩いているのを何回も目撃し、
怖いなと感じることが多いものですので。失礼しました。
226: 匿名さん 
[2015-05-27 17:58:48]
成城と自由が丘に対抗意識があるんですね笑
227: 匿名さん 
[2015-05-27 17:59:20]
>>225
つまり友人のことをバカにしているわけですね
228: 匿名さん 
[2015-05-27 18:03:00]
226,227

なぜそう感じるのでしょう?そんなこと一言も書いていませんが?
成城など素敵な一軒家で、いいなと思うこともありますよ。
ただ周りの環境が、子供には怖いなと感じるまでです。
ちょっと卑屈な方が多いんですかここのスレッドは?
何だか薄気味悪い方ばかり・・もう来ません。
229: 匿名さん 
[2015-05-27 18:08:39]
>>225
普通の住宅街の通学路はスクールゾーンと言って車両通行止めになるんですよ。
なにより、車通りの多いい道やバス道路は通学路として指定されません。
そういう地域を良い環境と言うのですよ。
230: 匿名さん 
[2015-05-27 18:22:43]
ただでも売れない郊外住宅

人口が増えて住居が郊外に押し出されただけなんだから、
人口が減れば都心回帰が進むのは当たり前。
これからは、職住近接へ回帰していく。
できれば徒歩、最低でも自転車で都心へ通勤できるエリアじゃないと
将来の資産価値は苦しい。

http://news.mynavi.jp/news/2014/05/12/161/
231: 匿名さん 
[2015-05-27 18:37:41]
>>230
日本の人口が1000万人くらいになれるとでも思ってるんかね?
232: 匿名さん 
[2015-05-27 18:44:14]
皆さんの会社の同僚の自宅住所を思い出してください。
若い方ほど、都心でしょ。引退間近の方ほど、郊外戸建。
233: 匿名さん 
[2015-05-27 18:46:30]
>>230
じゃあ現在の人口が10万人以上の市でタダで売ってる物件があったら教えてくれ。
俺がもらってあげるよ。
234: 匿名さん  
[2015-05-27 18:59:28]
>>230

逆に、人口が増えてマンションなどの高所に住居が押し出された部分には目を瞑るんですかね?

>>232
最近の若い者で、地方出身者は、いわゆる下町か千葉なんかに住むよね。地域柄を気にせず、都心に近くて安いってだけで需要があるね。我が家は実家がその地域で駐車場経営してるので、それはそれでいい傾向だけど、城南地域の住宅街は、これはこれで暮らしやすいよ。
235: 匿名さん 
[2015-05-27 18:59:46]
郊外住宅は20キロ圏内でないと売れない 
「老後は郊外に一戸建て。のんびり畑仕事」は幻想
http://www.j-cast.com/2014/05/18204864.html
236: 匿名さん 
[2015-05-27 19:07:36]
>最近の若い者で、地方出身者は、いわゆる下町か千葉なんかに住むよね。地域柄を気にせず、都心に近くて安いってだけで需要があるね。我が家は実家がその地域で駐車場経営してるので、それはそれでいい傾向だけど、城南地域の住宅街は、これはこれで暮らしやすいよ。

これですね。
「次の子供世代は、地方都市や郊外住宅地を見捨て、最初から主要都市中心部の再開発集積化地区に住む可能性が高い。そのときに売却できない地方都市や郊外住宅地の親世代の家など、売ることはおろか、捨てることさえもできず、子供にまとわりついて、とんでもない負債になる。家はまさに不動産だ。」
http://news.mynavi.jp/news/2014/05/12/161/
237: 匿名さん  
[2015-05-27 19:11:42]
>>235
20キロ圏内?大宮? 元々そんなに都心に勤めてる人たち、多いの? 老後に全然土地勘のない大宮でのんびり畑仕事したい人なんて周囲にいないんですけど、あなたはこの記事信じて、そういう人達が沢山いると思い込んでるのかな?
238: 匿名さん  
[2015-05-27 19:17:51]
>>236
下町出身の234だけど、最近は子供作らない覚悟の人達が下町選ぶ事多いみたいだけど、学校は越境か私立を覚悟した方がいい。若しくはそういう事に無頓着な人が下町に住むべき。
城南出身のうちのかみさんは、多分下町には馴染めないと思う。ただ実家の資産価値が上がるのはありがたいのでいいんだけどね。ディズニーも近いし、都心にも近いし、子育てに抵抗なければいいとこだよ。老後住むには悪くないけど、子育ては城南の方がしやすいと思ってるよ。
239: 匿名さん 
[2015-05-27 19:22:10]
>>228
226や227がここの典型的な層ですよ。文脈を正確に読み取れず、性格が卑屈なので歪曲して文面を読み、特に都心に住んでいると思われる自分より明らかにリッチな層に対して敵意丸出しなんです。実に可哀相な平均以下の「一般」偏重主義者。こんなスレより、きちんと富裕層スレを作って、もっと実りのある建設的なスレの出現を望みます。既存の富裕層スレは、はじめに書いてある通り、ここの貧乏層が無理矢理作ったものなので。
240: 匿名さん 
[2015-05-27 19:24:59]
新常識は「丘の上よりタワーの上」
郊外庭付き一戸建は「上がり」ではない

http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20141010/272426/?rt=nocn...
241: 匿名 
[2015-05-27 19:40:35]
>住宅ローンの返済は既に終わり、子供が巣立った後、駅からの距離が遠い、坂の上にある自宅までの道中がつらい、自宅の階段の上り下りがキツい、こんなことを理由に挙げ、郊外から都心部へ移住する高齢者は意外に多い。
242: 匿名さん 
[2015-05-27 19:52:01]
子供も独立し高齢になったっら暴落したマンションを買おうと考えています。
土地はいくら使っても新品の資産価値ですからw
243: 匿名さん 
[2015-05-27 19:52:58]
>>220
要約すると

ズバリ、あなたは郊外・地方のマンション住まいで満足してて

都内のことはよくわからないけど、ごちゃごちゃしてて恐ろしいイメージって言いたいのかな?
244: 匿名さん 
[2015-05-27 19:59:09]
マンションは消耗品だから資産にはならないよね。
一戸建ては土地はいくら使っても新品の価値だから真の資産だよね。
245: 匿名さん 
[2015-05-27 20:01:33]
「郊外の一戸建」と「都心のマンション」 将来どっちが高く売れる?
http://news.mynavi.jp/news/2014/02/27/273/
246: 匿名さん 
[2015-05-27 20:02:44]
>郊外・地方のマンション住まいで満足してて

横だけど、都心隣接区とは、渋谷、新宿、文京、品川区のことでは?
あんた田舎住みさん?常識ないね。笑
247: 匿名さん 
[2015-05-27 20:13:27]
新常識は「丘の上よりタワーの上」だそうです。
相続税対策にタワマンは有効らしい。
年老いて丘の上に住むのがつらいのも、その要因なんだって。

http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20141010/272426/?rt=nocn...
248: 匿名さん 
[2015-05-27 20:17:31]
マンションは消耗品だから使えば使うほど暴落する。
一戸建ての土地はいくら使っても新品の価値だから真の資産だよね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる