マンションなんでも質問「西向き物件にお住まいの方!3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 西向き物件にお住まいの方!3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2021-08-02 11:20:55
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】バルコニーが西向きのマンション| 全画像 関連スレ RSS

書き込み数も1000を超えてしまいましたので、次行きましょう。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3673/

とりあえず、平和に情報交換できるスレを目指したいですねー
以下のような情報交換をしましょう。

・現在西向きにお住まいの方からの質問
・現在西向きにお住まいの方からの問題への対策紹介
・西向きを購入検討中の方からの相談
・西向き入居予定の方の事前準備
・西向き経験者によるメリット、デメリットの紹介
※南西、北西もいらっしゃい

なお、西向きのメリット、デメリット紹介は、経験談やデータに基づく事実を持ってきてください。仮に西向きに不利な事実を目にしても、西向きお住まいの方々はくれぐれも事実から目をそらさぬよう、改善策を提供し合って西向きライフを楽しみましょう。荒らし目的の方はバトル板へどうぞ。

ついでにこんな方々もお断りね。
・西向きより南向き(よそでやってください)
・西向きより東向き(よそでやってください)
・住む予定や住む気もない西向き未経験者(関心ないならそっとしといて)
・経験談でも押し付けがましい意見や断言

[スレ作成日時]2015-05-05 19:11:04

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

西向き物件にお住まいの方!3

201: 匿名さん 
[2018-06-13 15:24:55]
あ、でもお水とかの仕事してる人なら昼夜逆転だから東向がいいかもね。
202: 匿名さん 
[2018-06-13 18:10:36]
夜の仕事の方は
西向きガイイヨ!
朝寝坊出来るから!!
203: 匿名さん 
[2018-06-14 01:17:37]
あまり苛めないで下さい(笑)
メリット
①朝日が柔らかいのでゆっくり寝られる
②夕方干した洗濯物が夜にはパリパリに乾燥
③拍子抜けな電気代、去年クーラーつけた記憶無し
④夕方以降夜まで照明不要
⑤黄金色に輝く富士山を毎日拝める喜び

極端な話、思い残すことは何もありません。
204: 匿名さん 
[2018-06-15 17:34:50]
大変そうですね(;・ω・)
205: 匿名さん 
[2018-06-15 18:56:57]
東向だと寝室が西向きになるから夜寝るとき暑くてエアコン必須だよね?
東向のファミリーマンションで良いところってひとつでもある?マジで何も無いとおもう。
206: 匿名さん 
[2018-06-15 19:02:44]
西向きを語れない方は、お引き取り願うね。
207: 匿名さん 
[2018-06-17 02:08:30]
南西は暑すぎるけど北西はちょうど良くて好き。
角部屋好きの意見。
208: 匿名さん 
[2018-06-18 19:00:53]
結論
南西角部屋以外の西向きを買えば外れなし
209: 匿名さん 
[2018-06-18 21:13:03]
真西は地獄だよ。
北か南に振ってないと駄目。
210: 匿名さん 
[2018-06-21 16:58:47]
やはり、室内でも日焼けしますか。
211: 匿名さん 
[2018-06-22 09:43:17]
>>210

真っ黒になります。


多少はフローリングや家具も日焼けしますよ!
ガラスの素材等でも大分違いますが・・・

もし日焼けしない部屋があれば、日の入らない部屋。
西でも南でも東でも、そんな部屋は嫌い。

212: 匿名さん 
[2018-06-25 16:13:24]
南西向きに住んでいますが、夏は西日はほとんど入りません。冬は部屋の奥まで陽が入り暖かくおすすめです。
バルコニーの庇の奥行きは1.7mと普通ですが、庇が下がったような構造になっているせいで快適なのだと思います。
本日4時の南西向きの部屋です。
南西向きに住んでいますが、夏は西日はほと...
213: 匿名さん 
[2018-06-25 18:18:05]
遮光カーテンで真っ暗、レースで床焼け。
分かりやす画像で、西向きやめる決心出来ました。
214: 匿名さん 
[2018-06-25 18:40:20]
>>213

東と南は焼けないの?
大なり小なり日が当たれば焼けますよ。

何処を買うかは好みなので、ご自由に!
215: 匿名さん 
[2018-06-26 09:31:30]
>>213 匿名さん

逆光で暗く写ってしまい、ごめんなさい。
実際は暗くないですよー
昨日もエアコンつけていません。
216: 匿名さん 
[2018-06-26 12:11:35]
カーテンがジャストサイズですね。
217: 匿名さん 
[2018-06-26 12:26:28]
オプション内覧会でオーダーしました!
西向最高です、、、かな?
218: 匿名さん 
[2018-06-28 01:57:37]
良くわからんが10年たった西向きの部屋でカーテンは寝るとき以外開けっぱなしだけど日焼けなんて全くしてないよ?
フローリングも今時のは日焼けなんてしないんじゃない?
家具も20年も使えば買い換えだし、洋服も他のものも江戸時代とかと違って使い捨ての時代だから
取り替えが面倒なフローリングが日焼けしなければ実害は全く無いよね

そんな下らない迷信みたいなデメリットを気にして良いことだらけの西向きを買わないのはもったいない
219: 匿名さん 
[2018-06-28 05:05:21]

南、は南西の212よりも更に庇が効果的なので夏は全く日が入らない。
冬は南西よりも早くから陽が入り快適。

西向きに以前住んでたが、暑くて最悪だった。
一日の最高気温の時間帯に、西日が照り付けてくる。それを良いと言う人がいるんだね。
220: 匿名さん 
[2018-06-28 09:43:59]
朝が暗いのもねー。
西日も気にならない高齢者、午後から起床の人等は安いし良いと思います。
221: 匿名さん 
[2018-06-28 09:51:48]
>>219

日の入り方だけですよね?
ご指摘の事は、1日中では無いですし、1年中でも無いですよ。

個人の主観もありますが、そこまで嫌でしたか。
まぁ、嫌いな人もいれば好きな人も居るのが事実ですから、
どちらでも良い。
222: 匿名 
[2018-06-28 10:53:40]
いいえ、嘘八百は止めなさい。

人気、価格とも
南>東>西>北
不動の事実です。
223: 匿名さん 
[2018-06-28 13:06:48]
>>222

昔はそうかもしれませんが、何を根拠に言われてます?
最近、商談の現場に行かれてこと無いですよね?
昨年マンション購入しましたが、あなたの言っている事実とは異なりますよ。

物件に因っても異なりますし、人の好みも異なります。
西を嫌う人を説得するつもりはありませんが、うそはいけませんよ。

購入したマンションの事実です
○人気 東>南=西
○価格 南>西>東

東は前が公園になっており、南よりも人気有り。
西は東南よりも広めの為、南といい勝負。
私は迷わず西を購入しましたが、300戸の中で上から3番目に高い。
上の2戸は南最上階の4LDK

残念ながら、これが事実です。
東でも南でも西でも、買う人が好きな所を選べば良いだけ。
個人的に午後日が当たらなくなる東は候補外。
南の4Lを除けは、一番広い部屋だったので、迷わず購入。
224: 匿名 
[2018-06-28 13:14:04]
喧嘩腰はダメダメ。
一般論に反論する意味ないからね。
225: 匿名さん 
[2018-06-28 16:13:32]
まぁ現状は、南が一番人気なのは認めるよ
だって、現状ECOガラスなどの設備が入っている賃貸や戸建などはほとんどないんだから、
西日が暑いというイメージを持っている人のほうが多いだろうから

ちゃんとした断熱設備が入っている建物住んだら、気にならなくなるだろうけどね
226: 名無しさん 
[2018-06-28 16:26:54]
イメージだけで西日が和らぎますか?
実際は夏の灼熱地獄で後悔するパターンです。
何度も書かれてますから有名ですが。
227: 匿名さん 
[2018-06-28 16:57:51]
> 226

というか、今から購入もしくは借りるなら、西なら対策がしているかどうか確認すればよいだけ
一世代古い建物(断熱性能が悪い)南よりは、最新の西のほうが暑くないし

後悔するのは、西だからではなく、断熱性能を確認していないことでしょうね
228: 匿名さん 
[2018-06-28 17:29:46]
安いから買う人多いでしょ。
暑がりだとキツイけど、電気代なんて気にしてたら、南向きでも夏は越せないしね!
229: 匿名さん 
[2018-06-29 12:34:35]
西向が安い事が多いのは不動産関係者が自分達が住むための、良い物件を安く買えるようにするためではないかと思う今日この頃。

実際メリットデメリットを上げると
3LDK以上のマンションに限っては

南向き≧西向>>>東向≧北向

って感じだよね。

戸建の日本家屋は南向きを窓にして開口部を大きくとる必要があるけど
それも大きな土地の北側に家を立てて、南側のまどの外に庭を作ったりする場合で南向きが喜ばれていただけで

その考えを無知な消費者が現代まで引きずっているだけで、狭小戸建てとかマンションでは考えを改める必要があるよね。
売る側は、その無知な消費者の考えの裏をかいて南向きを高く設定しているだけだし。

高い≠良い
高い=意味無く高くても買う無知な消費者が買ってくれる

なんだよね
230: 匿名さん 
[2018-06-29 12:53:15]
高い西向き買う物好きはいないでしょ。
地球の話で宜しく。
231: 匿名さん 
[2018-06-29 15:40:42]
>>230

223ですが、高い西向き買ったよ。
欲しい間取り・広さ等々で、迷いませんでした。
恐らく地球人と思います。
232: 匿名さん 
[2018-06-29 20:14:13]
私も南向きより高い西向きを買ったけど何か?もちろん東向より。地球という星の日本という場所ですが。

あなたは東向を買って後悔してる人ですか?
悔しかったら西向きのメリットが霞むくらいの東向のメリットをあげてみてください。一つもないと思うけど。
233: 名無しさん 
[2018-06-29 20:40:27]
東はここでは関係なし。
西向きさんに嫉妬ですか?
234: 匿名さん 
[2018-07-02 10:27:20]
さすがに土日は暑かった。
今年初のクーラー活躍。
今年はやばい。

同じマンションの東南の方に連絡し確認。
同じくクーラー使ったそうです。

235: 匿名さん 
[2018-07-02 13:49:48]
北東と南東に窓があって風が抜ける高層階は、外気温が33度でも、窓を全開すると寒いので30センチくらいしか開けられません。
236: 匿名さん 
[2018-07-02 15:28:46]
>>235

234です。
東・北・西に窓があり風通り良くなってます。
寒くは無いですが、全部屋の窓を開けると風で部屋の中が散らかります。
全室のドアにストッパー付いてますが、ストッパー使わないとドアが壊れる。
237: 匿名さん 
[2018-07-20 10:21:08]
タワマンに限って言うと、中古リセールに影響するのは、向きより眺望だよ。

238: 匿名 
[2018-07-20 11:07:21]
その通り!
だからタワマンでは
南>東>北>西
の順だよね。
239: 匿名さん 
[2018-07-20 11:54:34]
>>237 匿名さん
そう。富士山と東京タワーが見られる南西は、南角住戸に次いで人気です。
北西も東京タワーとスカイツリーが見られるので人気です。





240: 匿名さん 
[2018-07-22 16:01:59]
景観は3日で飽きる。
夏の灼熱西日は永遠不変。
241: 匿名さん 
[2018-07-23 15:07:49]
西に限った事では無いが、今年はやばい!

今年はクーラーの頻度が高い。

242: eマンションさん 
[2018-07-23 16:17:48]
窓ガラスがいいものでも、コンクリート自体が蓄熱し、限界を超えたり夜になると放熱しますので、冷房あっても暑いのは暑いです。西日のせいか、午後からは冷房もおかしくなり、設定温度を下げないと涼しくなりません。(比較的新しいエアコンです。)

今年はエアコンかけているのに、はじめて熱中症みたいな症状が出て、このコンクリートの特性に気がつきました。

ただこれはメリットにもなるわけで、冬はほとんど暖房いらず。光熱費は本当に低いです。

メリット、デメリットあるわけですが、夏は命に関わるわけで、やはり西向き(うちは南西)は考えてしまいます。エアコン壊れたら、と思うとぞっとします。
243: 匿名さん 
[2018-07-23 16:55:37]
紫外線も強烈だしね。
いくら安価でも。
住んでる方如何です?
244: 匿名さん 
[2018-07-31 04:38:27]
南向きは寝室が北向で終始暗いし、冬は寒すぎるしカビが生える
東向は寝室が西向きで夜寝るために入るとムワッとしてくそ暑いから冷房必須なんだよね。

結局は好みの問題だね

東向の寝室で朝日で起きれて、夕方までリビングが明るい西向きが私は一番好きです。

西向きの暑さは真夏の1ヶ月くらいは午後3時30分~午後5時30分くらいはカーテンはした方が良いね。
でも、デメリットはそれくらい
245: 匿名さん 
[2018-07-31 04:48:21]
ちなみに紫外線の量は午前中の方が多いから、東向の方が家財へのダメージは大きいよもちろん南向きも
気温の高くなる時間帯に日が射すのが西からだからみんな勘違いしてるけど
246: 匿名さん 
[2018-07-31 12:35:22]
夏、建物が熱くなるのは、
東面 > 屋根 > 南面 > 西面 > 北面
というデータを見たことあります。
247: 匿名さん 
[2018-07-31 14:48:35]
我慢強いんですね!
248: 匿名さん 
[2018-08-02 14:01:31]
あまりdisりたくはないが、東向以外ならなんでもいい。
249: 匿名さん 
[2018-08-02 15:35:53]
夏の灼熱地獄と怯えてましたが正直、拍子抜けしました。
西住み一年目の感想です。
午前中も向いのマンション反射光で眩しすぎる程明るいですよ。
夏の太陽は北に傾いて通るから、床や家具焼けはあり。
ただし全体なので目立ちません。笑
窓解放したら風が通るので体感温度は低く寒いくらい。
クーラーも数回付けただけ。
参考になれば。
250: 匿名さん 
[2018-08-03 15:29:18]
タワマン中層階の北西角部屋に住んでます。
リビングは西向きですが、15時頃から部屋に日が差す事を除けばデメリットはあまりありません。
Low-Eガラスで二重サッシのため、エアコンつけない日でも猛暑日の中室温31℃を超える事はありません。
さすがにカーテンはしてますがね。
ここであれこれ言われるほどのデメリットは感じませんね。
251: 匿名さん 
[2018-08-04 00:23:41]
>>250

ウソつけ。35階西向きDWに7年住んでいたけれど、電気代半端じゃなかったぞ。13時過ぎれば地獄だった。
252: 匿名さん 
[2018-08-04 00:25:39]
南のワイドスパン以外は住みたくない。
253: 匿名さん 
[2018-08-06 14:35:39]
>>251
2LDKに二人暮らしですが、7月の電気代は6000円ほどでしたよ。
共働きで日中あまり家にいないのもありますが。
251さんはよほど性能の低いお宅にお住まいなんですね。
最上階であれば屋根からの暑さがある分まだ理解できますが。
254: 匿名さん 
[2018-08-06 18:24:34]
我慢大会ですかね。
255: 匿名さん 
[2018-08-07 09:57:52]
1日中つけっぱなしでも1日の電気代300円超えませんよ。
二重サッシ+Low-Eガラスの性能と最新式のエアコンの性能の良さもあるんでしょうけど。
256: 匿名さん 
[2018-08-07 10:33:40]
西向き最上階角ですが、暑いですね。
但し他の向きの部屋も暑いはず。

夕方から朝までフル稼働させてますが、気になるほどの電気代ではありませんよ。
確かに使わない時よりは上がってますが、早めにエアコンは買い替えるので、
多少の効果は出ております。
最新のエアコンは省エネです。

257: 匿名さん 
[2018-08-08 00:11:03]
>>256 匿名さん
その最新のエアコンが高くないですか?
258: 匿名さん 
[2018-08-08 10:18:44]
>>257さん

256です。
高いか安いかというと高いです。
4年を目処に入れ替えており、壊れる前の為、
安売り時期を狙って購入しております。
また3機まとめて買うので、多少値引率アップ。

各部屋とも、1サイズ大き目の物を購入しており、
ランニングが安く済んでおります。
1サイズ上げると消費電力も上がりますが、
ギリギリのサイズをフルパワーで稼動させるより、
1サイズ上で余裕で稼動させる方が結果安上がりです。
またon・offは出来る限り避け、付け続けて一定温度を保っていた方が安いです。

メーカー売り子さんが、プライベートで行っているのを聞いて行いましたが、
実際に効果はありますよ。
※最初は半信半疑でしたが・・・
259: 匿名さん 
[2018-08-08 10:26:20]
256です。

念のため補足して置きます。
多少のランニングが下がっても、購入費用までは到底補填できません。
古いエアコンは普通に使えるものの為、
知人に声を掛け、安く引き取って貰ってます。
※諭吉1人と居酒屋代ぐらい
260: 匿名さん 
[2018-08-10 14:23:26]
全室天カセだから難しいなそれ
261: 匿名さん 
[2018-08-10 15:51:47]
北や西はコスパ悪い。
金けちって買い、結果出費がかさむ。
262: 購入経験者さん 
[2018-08-10 17:03:45]
>>261それはアンタの低価格低気密マンションの話やろw
263: 匿名さん 
[2018-08-10 23:20:18]
西向きですが、
先月、ほぼ一日中クーラーつけっぱなしで、電気代4000円もかかりませんでした。
Low-eガラス、やや最新のエアコンのお陰ですかね〜
264: 匿名さん 
[2018-08-11 14:54:12]
>>262
侮辱につき、通報しときました
265: 通りがかりさん 
[2018-08-14 10:24:10]
>>261あんたも十分侮辱しとるがな笑
266: 匿名さん 
[2018-08-14 11:21:56]
↑しつこいため通報しときました
267: 匿名さん 
[2018-09-16 18:40:23]
西向きさんはアグレッシブだね。
268: マンション検討中さん 
[2018-10-02 17:29:10]
誰か教えて下さい。福岡の西向きマンション検討中なのですが、東京などと比べて日の入りが遅く夜まで明るいです。ということは、西向きの窓に日が当たり始める時間も遅いってことですか?目の前に高い建物は何もありません。
269: 匿名 
[2018-10-02 18:36:04]
地学を勉強したらわかると思うけど、太陽の傾きが代わるから
だけど深夜まで明るいことはありません。
270: 匿名さん 
[2018-10-03 13:21:43]
>>268さん

物件次第ですが、地域により日の出・日の入り時間は異なるにせよ、
日照時間は変わらないでしょうから、日の入りが遅いのであれば、
当たり始める時間も遅いと思います。
現地で確認する事をお勧めします。
ご自身で出来ないのであれば、不動産屋へ依頼。
新築で、まだ建っていなくても、日照計算は行われてますから、
確認できるはずです。

271: マンション検討中さん 
[2018-10-03 13:39:41]
ありがとうございます。
細かいことは検討中のマンションの不動産屋に確認します。
大体、真西向きだと日の出から何時間後に日が当たり出すんですかね?それもマンションの建ってる場所によって変わるんですか?季節によって?
地学は勉強したことありません。
272: 匿名さん 
[2018-10-03 14:09:39]
うちは関東ですが、お昼ぐらいから当たってますね。

晴天の日は、余程が無ければ午後に照明は点けてません。
※角部屋なのもありますが・・・

よく西は暑いと言われますが、東南が涼しい訳では有りませんので気にしてませんが、
西日が入ると眩しいのは事実。
リビングのテレビが見難くくなるので、遮光に近いレースのカーテンで対応してます。
冬は暖かいですよ。


273: 匿名さん 
[2018-10-03 14:40:28]
夏の灼熱地獄(笑)もひょうしぬけ。
太陽の動きが高く、北よりに移動するから、直射日光は入りませんし。
274: 匿名さん 
[2018-10-04 14:42:44]
ええ?本当の話?
275: 職人さん 
[2018-10-04 20:10:46]
富士山みれるのは西向きだけやで
276: 匿名さん 
[2018-10-05 13:41:38]
>>275さん

それはうそ!

富士山より東側は、物件から西に見えるが、
富士山より西側は、物件から東に見える。

入居初日は富士山が見えると家族で会話したが、今は山がある程度。
富士山より花火大会の方が見るかな?

277: マンション検討中さん 
[2018-10-10 09:54:13]
今、実際西向きマンションを検討中です。立地・価格はok、間取りやや不満。実証調査の結果、夏の暑さについてはlaw-eペアガラスでほぼ問題なし。問題は夏の西日の眩しさ、遮光レースカーテン&アナログ的よしず張りしかないという結論。
278: 匿名さん 
[2018-10-10 10:10:56]
>>277さん

物件にも因りますが、西日が良く入るのは夏よりも冬の方です。

よしずは、結構な日の光を遮ってくれますが、
我が家は下記理由で撤去致しました。
①部屋が暗くなりすぎる
②よしずが痛む
③ベランダに出るときに邪魔
④台風時には撤去

レースカーテンの方がお勧めです。
ただ丁度良い遮光具合に巡り合うのに3回買い直しました。
279: マンション検討中さん 
[2018-10-10 10:30:26]
なるほど。まあ、そう高いものでもないし、床や家具の痛みをよしずが受けもってくれるならとも思います。管理組合・管理会社からベランダ規定違反でクレームくるかも、が嫌やですが....。他に、価格次第ですが本カーテンの代わりに縦型ブラインドも考えています。付けられてる方いらっしゃいましたら効果は?また、遮光レースカーテンとの併用取り付けは可能でしょうか?
280: 匿名さん 
[2018-10-10 16:59:18]
我が家は南向きだけど、西窓にはバーティカルつけてます。
お洒落だし灼熱の西陽をシャットアウト!
281: 匿名さん 
[2018-10-10 17:15:07]
>>279さん

278ですが、縦型ブラインド試しましたよ。
見た目は良いのですが、窓を開けて使用すると、音が気になり撤去です。
本カーテンレールに取り付け可能な物でしたので、取り外しも簡単、レースもOKでした。
好みもありますので、個人的な感想です。
282: 匿名さん 
[2018-10-10 18:49:25]
ブラインドは昭和臭い。
今はロールスクリーンとかバーティカルカーテンが人気ですよ(笑)
283: マンション検討中さん 
[2018-10-10 20:14:47]
>>281>>282
分かり易く縦型ブラインドと書きましたが、バーティカルブラインドのことです。昔のブラインドと違いソフト素材もありカシャカシャ音はしません。少々高いですが、ブラインド部分&レース部分が交互になっている蛇腹タイプの物があるようで、これだとレースカーテンは不要かも。ロールカーテンは上げ下げなので使い勝手が悪いです。
284: 通りがかりさん 
[2018-10-10 20:30:00]
ロールカーテンはお洒落度が高いから、普通の人は無理かも。
285: マンション検討中さん 
[2018-10-10 21:12:57]
ロールカーテンは出入りもあるベランダのはきだし窓には不向きです。
286: 匿名さん 
[2018-10-10 23:36:42]
(笑)簡単ですよ?使ったこと無いんですね。
287: 匿名さん 
[2018-11-04 15:56:08]
ひどい叩かれようですね。
まず、冬。
ベランダ奥行きが3mあり、夕方の地平線方向から西日は入りません。
午後は陽だまり的で暖房が要らずです。朝は遅いのでわかりません 笑

次にエアコン。
今どきのクーラーなら夏も快適。
大昔の大型タイプは効かなかったらしいです。
ニヤ!笑えます。

さらに温度。
真夏も灼熱地獄とかあり得ません。
欠陥マンション(マンションですよね?)でしょうか。
普通の、現代の、マンションなら、あり得ません。

以前はそんな処に住んでいました。
昔、貧乏で、独身の頃。夢だけで生きていた頃。
当然、マンションではありませんでした。
288: マンコミュファンさん 
[2018-11-05 08:21:57]
ベランダ奥行2m超えた部分は室内面積に算入されてしまうので、現実的に3mベランダの分譲マンションはありません。
290: 匿名さん 
[2018-11-09 18:17:47]
>>288
http://nakayashiki-g.co.jp/mansion/openairliving/
http://artix-kamitomino.com/plan/b.html
http://artix-aoyama.com/plan/pdf/a-type.pdf
このシリーズは全戸3mバルコニーですよ。室内面積にも算入されてません。
291: マンコミュファンさん 
[2018-11-09 19:19:48]
ありゃ、3mマンションもあるんだ。調べたら敷地に余裕ある郊外マンションには稀にあるらしいです。しかし室内面積に算入されないというのは疑問です→固定資産税額対象になります。
292: 匿名さん 
[2018-11-12 12:14:31]
>>291さん

ベランダは共有部ですから、対象外なのでは?
ちなみに、うちのルーバルも対象外になっているみたいです。
293: 匿名さん 
[2018-11-12 13:52:01]
[No.289と本レスは、スレッドの趣旨に反する投稿の為、削除しました。管理担当]
294: マンコミュファンさん 
[2018-11-12 19:37:08]
>>292
いいえ。間違いなく、3mを超える部分は区分所有者の固定資産税の対象になります。検索して調べてみて下さい。
295: 匿名さん 
[2018-11-13 08:58:59]
どのように勘違いされているのかわかりませんが、共有部分であるベランダは専用使用権はありますが共有の設備になります。ここで固定資産税の課税対象に含まれる範囲は2mとか3mとか明確な区切りはありません。
ベランダを含むすべての共有設備(エントランス・エレベーター・機械室・ゲストルーム・コミュニティルーム等々)の面積を合算し、その合算面積を各戸の登記面積に対する按分で割当て追加合算したものが課税床面積となり固定資産税の算出となります。
したがって奥行2mのベランダであろうと3mのベランダであろうと、固定資産税の課税対象に加わります。
戸数が多く共有設備の少ない物件であれば登記面積と課税床面積の差は少なくなりますが、戸数が少なく共有設備の多い物件はその差が大きくなります。
課税床面積の共有部按分に関しては一部管理組合負担などのケースもありますのでかなり複雑な計算になっております。
少なくとも3mのベランダだから課税床面積が増えるなどという事はありません。1.2mのベランダでも同じことです。
万一、専用使用権のあるベランダを課税床面積に加えるのであれば物件毎の取り決めがあるのではないでしょうか?税法上の問題ではないと思われます。
ルーフバルコニーのような共有設備に関しては特別の取り決めがなされているケースが多いです。
296: 匿名さん 
[2018-11-13 09:16:10]
非常に雑な計算方法ですが参考までに
共有設備床面積50m2
A.登記面積150m2 ベランダ面積20m2 課税床面積192.8m2
B.登記面積100m2 ベランダ面積17m2 課税床面積128.6m2
C.登記面積 50m2 ベランダ面積13m2 課税床面積 64.3m2
D.登記面積 50m2 ベランダ面積なし 課税床面積 64.3m2
こうなってしまってはCとDではあまりにも不公平ですよね。しかしこれが税法上の課税床面積の出し方です。
この不公平を無くす取り決めはあくまで物件ごとに異なるのが実情です。
297: 匿名さん 
[2018-11-21 15:59:43]
なるほど、まぁ住みにくそうな感じですかね。
298: 匿名さん 
[2018-12-28 14:29:59]
午前中は朝日無しなので、極寒てす。
タイマーで朝五時から暖房しないと起きられません。
午後は多少暖かいものの、暖房つけっばなし。
夏ほどでないけど西日は眩しくキツイ。
後悔してますので参考に。
299: 匿名さん 
[2018-12-28 14:45:52]
> 午前中は朝日無しなので、極寒てす。

何時に起きているの?朝日がはいる東でも、7時でもまだ薄暗いよ

> 午後は多少暖かいものの、暖房つけっばなし。
まぁこの季節、どの方角でも寒いですよ
方角というよりも建物の断熱性のほうが重要だと思いますけどね

> 夏ほどでないけど西日は眩しくキツイ

まぁこれは少しわかるけど、平日だと会社が学校にいる時間だし、休日のみの少しの時間だからカーテンやブラインドでカバーして終わりですね

> 後悔してますので参考に。
多分どの方角の建物でも後悔していると思いますよ
西だからという理由ではなく、建物自体が悪いか、ただ工夫がないだけのようにみえる
308: 匿名さん 
[2018-12-29 20:48:48]
[No.300から本レスまで、情報交換を阻害する投稿 、および、削除されたレスへの返信の為、削除しました。管理担当]
309: 通りがかりさん 
[2018-12-29 21:12:38]
西向きデトリットは、今どきのマンション(断熱性とかペアガラス等)だとプラスで多少の金をかければ(機能カーテン等)何とでもなる。明るいリビング生活をエンジョイできますよ。
逆に
東向き、起床時が明るさのピークで、陽が登るにつれだんだん暗くなり正午には夕暮れ状態。長い午後ずっとこの夕暮が続く。ずっと薄暗いリビングだよ。しかも対処不能。西向きより高い金を出して。

西向きを安く買って何も投資せず、暑いだの眩しいだの、単なる金なしの愚痴やん。

今の時代、まともなマンションで対策に投資すれば、東より西向きがいいよ。
リビング南西>(南東)>南>=西>>>東>(北)がコストパフォーマンス的に実感するところです。



310: 匿名さん 
[2018-12-29 21:21:14]
確かに。西向き91平米を坪208万で買って、12年住んで、320万で手放したけれど、灼熱地獄だったけれど、眺望は抜群。また西向きを安く買ったよ。
311: 匿名さん 
[2018-12-29 22:17:33]
人気、価格とも南>東>西>北
不動ですよ。
312: 匿名さん 
[2018-12-30 01:03:13]
>>309 通りがかりさん

対策に投資すればとあるが、どんな対策があるのでしょうか。西陽対策って意外と難しいように思います。
313: 通りがかりさん 
[2018-12-30 10:03:37]
>>312 匿名さん

今時のマンション、断熱性の外壁、奥行き2m超のベランダ、ペアガラスを当たり前として、後は
・2重の機能レースカーテン
・遮光ドレープカーテン
を用意すれば何も問題ない。ドレープは昼間外出する時に使う。
ガラスが気にある方はLow-Eをどうぞ。
後エアコンも省ェネパワ一型(4.2kw以上)にしましょう。
これで明るいリビングで快適に過ごせます。Low-Eを除けば50万も出せば揃うでしょう。

ずっ~と薄暗い東向きの、気がめいるリビングって対策あるの?。
正午から夕暮れ。。。残念としか言えなかった。
314: 匿名さん 
[2018-12-30 11:27:14]
>>313 通りがかりさん

バルコニーやガラスは共用部の話なので無理としても参考になりました。物件を買う前のチェックポイントとして重要ですね。

カーテンを止めて縦型ブラインドにしていますが、カーテンと同じように開閉でき、閉めたままでも微妙な光の調整ができお勧めです。それなりの遮熱効果もありそうです。

315: マンション検討中さん 
[2018-12-30 11:41:28]
西向きリビングを普通にカーテン(レース+ドレープ)にしようか、バーティカルブラインド(縦型)にしようか迷っています。経験談お聞かせ下さいな。
316: マンション検討中さん 
[2018-12-30 13:29:43]
注:窓サッシはlaw-eペアガラスです。
317: 匿名さん 
[2018-12-30 13:44:43]
>>315

最初カーテンを入れていましたが、光や風の調整が難しいので、TOSOのDUALSHAPEと言う、波模様のバーティカルブラインドを入れました。海が見える大きな窓にマッチして大変いいですよ。出窓は、同じ記事でストレートのものにしました。バルコニーに面した窓が、両開きの窓は両側同時開閉、一部固定窓+両開き部分は、左右別々に開くものにしましたが、いいですよ。特に液晶テレビの反射を抑えながら、外の景色も見られます。

私の地域では、DUAL SHAPEは初施工ということで、お安くしてもらえました。

http://www.toso.co.jp/products/vblind/seihin/index.html
https://www.toso.co.jp/products/vblind/laser/dual_shape/index.html

318: 匿名さん 
[2018-12-30 13:45:36]
↑記事→生地
319: マンション検討中さん 
[2018-12-30 17:47:40]
なるほど、ルーバーが直線ではなくカーブしてたり凸凹してたり、おしゃれですネ。残念ながら海は見えず街のビルがメインです。ビルの間に新幹線と遠目に山並みは見えます (TT) 肝心の遮光効果はどうでしょうか?
320: 匿名さん 
[2018-12-30 18:22:31]
>>319さん

http://www.toso.co.jp/products/vblind/louver/index.html
の、遮光(コルトシークル)素材を入れました。
http://www.toso.co.jp/products/vblind/louver/shako_colts.html
に色見本がありますが、ショールームなどで、実際の記事見本を見られた方が良いかと思います。面積が広くなりますと、印象もかわりますから。拙宅は白を基調にしていますので、一番明るいホワイトにしました。

そのため、夜間ですとまったく外の光は見えませんが、西日があたると、波模様のDual Shapeの重なりの薄い部分が、薄っすら明るくなり、真っ暗と言う訳ではありません。もし完全に暗い方が良いのであれば、色の濃い生地を選ばれると良いのではないでしょうか。でも、その点についてはショールームで確認された方が良いかもしれませんね。明日にでも暇があれば、画像をアップロードしておきます。
321: 匿名さん 
[2018-12-31 18:14:57]
320ですが、写真を撮ってみました。ご参考まで。
320ですが、写真を撮ってみました。ご参...
322: マンション検討中さん 
[2018-12-31 19:55:47]
あ~!なるほど、きれいですね。なんだかリゾートホテルの一室みたいです。センターレースじゃないんですね。
323: 購入経験者さん 
[2019-01-09 00:42:54]
タワー高層の西向き、夏はカーテン無では住めたもんじゃない。
停電でもなったら灼熱地獄だと思う。
324: 匿名さん 
[2019-01-09 02:41:49]
>>323
確かに。長時間の停電想定したら、タワー高層はどの方角でも止めた方が良い。
325: 匿名さん 
[2019-01-09 15:16:13]
深夜までご苦労様
326: 匿名さん 
[2019-01-09 15:28:04]
悔しいとハンドル変えてどうでも良いことを書くしかないよね。
327: 匿名さん 
[2019-01-09 17:00:30]
決めては価格だけです。
でないと好き好んで西選ひません。
もちろんエアコンやカーテンなどの工夫で何とかなりますし。
328: 匿名さん 
[2019-01-09 17:19:48]
タワマンと小規模低層じゃ違うからね。

好き好きでしょう。
329: 匿名さん 
[2019-01-09 20:05:04]
タワマンの西は特に酷いからね。
330: 匿名さん 
[2019-01-09 20:14:04]
激しく同意。

電気代は覚悟だね。

でも眺望優先だと西もありかな。
331: 匿名さん 
[2019-01-17 16:52:37]
展望は一時で飽きる。
夏の灼熱は永遠。
332: 匿名さん 
[2019-01-17 23:03:27]
>>331
眺望は毎日=永遠。
夏の灼熱は夏の間だけ。

当然の話だと思う。
333: 匿名さん 
[2019-01-18 11:11:27]
lowE複層ガラス、フィルム、で紫外線は約100%カット。よって家具焼けは、ゼロ。
334: 匿名さん 
[2019-01-18 11:46:39]
タワマンのダイレクトウィンドウならまだしも、今時の複層ガラス、バルコニー奥行き2m、断熱バッチリの板状マンションで夏は灼熱ってあるんですか。うちは西向きですが、全然灼熱じゃないんですけど。灼熱とか言ってる人は設備が貧弱な築古か、アパートにでも住んでいると自分で告白してるようなもんでしょ。
335: 匿名さん 
[2019-01-18 13:20:36]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
336: 匿名さん 
[2019-01-22 19:39:03]
ともかく格安なので西向きは魅力的。
下手したら、北向より低価格。
337: 匿名さん 
[2019-01-28 18:36:58]
てもねー、夏の西日が。
338: 匿名さん 
[2019-01-28 18:45:35]
まあ、内廊下、ディスポーザー付きならステータスでしょう。
339: 匿名さん 
[2019-01-28 18:56:50]
それはありません。
340: 匿名さん 
[2019-01-29 15:17:30]
ステータスとか久々に聞きましたよ(^ω^)
341: 匿名さん 
[2019-01-30 10:56:15]
縁がないんだから気にすることないですよ。
342: 匿名さん 
[2019-01-30 13:59:32]
西向きに縁あるの?具体的にどーぞ。
350: 匿名さん 
[2019-01-31 20:46:12]
[No.342~本レスまで、スレッドの趣旨に反する投稿、および、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
351: 匿名さん 
[2019-02-01 23:05:54]
はいはい。西向きであろうがなかろうが、タワマンに住めるのはステータスってことで良いですね。
352: 匿名さん 
[2019-02-02 18:00:08]
はいはい荒らしさん、北が売れ残りですね。
353: 匿名さん 
[2019-02-02 18:21:25]
はいはい。西向きスレなので、北向きの話はどうぞ別スレで。西向きでも億ションはたくさんありますよ。
354: 匿名さん 
[2019-02-02 18:33:24]
そりゃあるよ。
湾岸で億ションだったタワマンの西向きの分譲賃貸に住んでたけど
去年の夏は凄く暑くてエアコンガンガン付けてた。
冬は午前中に寒い。昨年末にもう引っ越したけどね。
355: 匿名さん 
[2019-02-04 10:06:05]
南、西は避けた方が良いですね。
356: 匿名さん 
[2019-02-04 10:44:13]
南はダイレクトの窓でなければ、上の階のベランダが庇になる。なので日光は遮られる。
西は横から太陽が照り付けるので庇の役目をしない。
357: 匿名さん 
[2019-02-04 11:50:53]
最近の眺望重視のタワーマンションの良い部屋ならば、普通はベランダなしのダイレクトが多いように思います。
358: 匿名さん 
[2019-02-04 12:24:39]
たとえば、どこ?
359: 匿名さん 
[2019-02-04 13:59:58]
予算と間取りと好みの問題ですよね!

>>356さん
因みに質問です。
西に太陽が照り付けるので、反対の東は日が当たらず「暗い」で合ってますか?
360: 匿名さん 
[2019-02-04 16:15:24]
午前中は東に太陽が照り付けて西は暗いになりますね。

但し、夏の日中に最高気温が出るのは14時から15時位なので、
西向きは最高気温の時間帯に更に西日が照り付けて
室内は灼熱となります。
冬は早く陽が沈むので恩恵は少なく。
361: 匿名さん 
[2019-02-04 17:28:15]
タワーマンションの南向きは、東に日が出て西に日が沈むまで、ずっと暑いようですよ。だから、絶賛不人気と嫌われるのでしょう。
362: 匿名さん 
[2019-02-04 19:21:20]
[情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
363: 匿名さん 
[2019-02-05 21:40:59]
>>361
それは西の間違い。
南に住んでから言いましょう。

364: 匿名さん 
[2019-02-05 21:57:20]
>>363 匿名さん
西向きは、朝日はあたりません。一番日照の長いのは、当然南向きです。誰が考えても簡単に理解できることです。
365: 匿名さん 
[2019-02-05 23:28:45]
つまり西向きは不人気。
366: 匿名さん 
[2019-02-05 23:46:54]
>>365 匿名さん

早期退職にはピッタリ。
367: 匿名さん 
[2019-02-06 00:09:25]
そうですか?ご苦労様でした(笑)
368: デベにお勤めさん 
[2019-02-06 09:33:04]
タワマンに住んでる方のほうが少数派だと思うんですが、バルコニーの無いタワマンと普通のマンションでスレ分けたほうがいいんじゃないですかね?
369: 匿名さん 
[2019-02-06 09:41:05]
>>368 デベにお勤めさん

そうですね。眺望の資産価値は高いですから。
370: 匿名さん 
[2019-02-06 12:07:34]
個人的な主観は、持ち込まないようにね。
371: 匿名さん 
[2019-02-08 00:49:37]
富士山と夕日が見られると言うのは、眺望としては利点ですね。
372: 匿名さん 
[2019-02-08 07:02:05]
>>371 匿名さん

夕日になるまでが眩しい…
373: 匿名さん 
[2019-02-08 08:16:55]
眺望が悪いマンションより良いかもね。
375: 匿名さん 
[2019-02-08 16:16:00]
スレ趣旨確認しとくね。

とりあえず、平和に情報交換できるスレを目指したいですねー
以下のような情報交換をしましょう。

・現在西向きにお住まいの方からの質問
・現在西向きにお住まいの方からの問題への対策紹介
・西向きを購入検討中の方からの相談
・西向き入居予定の方の事前準備
・西向き経験者によるメリット、デメリットの紹介
※南西、北西もいらっしゃい

なお、西向きのメリット、デメリット紹介は、経験談やデータに基づく事実を持ってきてください。仮に西向きに不利な事実を目にしても、西向きお住まいの方々はくれぐれも事実から目をそらさぬよう、改善策を提供し合って西向きライフを楽しみましょう。荒らし目的の方はバトル板へどうぞ。

ついでにこんな方々もお断りね。
・西向きより南向き(よそでやってください)
・西向きより東向き(よそでやってください)
・住む予定や住む気もない西向き未経験者(関心ないならそっとしといて)
・経験談でも押し付けがましい意見や断言


[スレ作成日時]2015-05-05 19:11:04
379: 匿名さん 
[2019-02-08 18:48:44]
>>378 匿名さん

スレ趣旨確認しとくね。

とりあえず、平和に情報交換できるスレを目指したいですねー
以下のような情報交換をしましょう。

・現在西向きにお住まいの方からの質問
・現在西向きにお住まいの方からの問題への対策紹介
・西向きを購入検討中の方からの相談
・西向き入居予定の方の事前準備
・西向き経験者によるメリット、デメリットの紹介
※南西、北西もいらっしゃい

なお、西向きのメリット、デメリット紹介は、経験談やデータに基づく事実を持ってきてください。仮に西向きに不利な事実を目にしても、西向きお住まいの方々はくれぐれも事実から目をそらさぬよう、改善策を提供し合って西向きライフを楽しみましょう。荒らし目的の方はバトル板へどうぞ。

ついでにこんな方々もお断りね。
・西向きより南向き(よそでやってください)
・西向きより東向き(よそでやってください)
・住む予定や住む気もない西向き未経験者(関心ないならそっとしといて)
・経験談でも押し付けがましい意見や断言
381: 匿名さん 
[2019-02-14 15:16:32]
沖縄恩納村のリゾートマンションを最近購入しましたが、全戸オーシャンビュー、東シナ海に沈む大きな夕陽がリビングより見られます。

地元住民向けのマンションは、眺望にこだわらず東向きが多いので、対比が面白いです。

夏場確かに暑い時間はありますが、結構風が吹くので快適です。冬場は暖かいのも良いです。

沖縄の話ですみません。でも都心でも同じですよね。夕陽は人に感動を与えます。
383: 匿名さん 
[2019-02-14 21:36:41]
港区の湾岸高層、高層階中古で買いました。冬でも暑いけれど、眺望は抜群です。確かに子供の健康には良くないでしょうね。子連れファミリーは低層がお勧め。
384: 匿名さん 
[2019-02-14 22:14:49]
[No.374から本レスまで、情報交換を阻害する投稿、および削除されたレスへの返信の為、削除しました。管理担当]
385: 匿名さん 
[2019-02-14 22:32:07]
もう一度スレ趣旨確認しとくね。

とりあえず、平和に情報交換できるスレを目指したいですねー
以下のような情報交換をしましょう。

・現在西向きにお住まいの方からの質問
・現在西向きにお住まいの方からの問題への対策紹介
・西向きを購入検討中の方からの相談
・西向き入居予定の方の事前準備
・西向き経験者によるメリット、デメリットの紹介
※南西、北西もいらっしゃい

なお、西向きのメリット、デメリット紹介は、経験談やデータに基づく事実を持ってきてください。仮に西向きに不利な事実を目にしても、西向きお住まいの方々はくれぐれも事実から目をそらさぬよう、改善策を提供し合って西向きライフを楽しみましょう。荒らし目的の方はバトル板へどうぞ。

ついでにこんな方々もお断りね。
・西向きより南向き(よそでやってください)
・西向きより東向き(よそでやってください)
・住む予定や住む気もない西向き未経験者(関心ないならそっとしといて)
・経験談でも押し付けがましい意見や断言
386: 匿名さん 
[2019-02-14 23:17:02]
オウムじゃないんだから(^ω^)
387: 匿名さん 
[2019-02-16 12:43:30]
>>385 匿名さん

西向き30+階ですが、冬場でも午後は灼熱地獄です。まあ暖房要らずは良いのですが。

港区は遮光遮熱フィルムの助成補助金がでるので、3Mのフィルムを入れて少しましになりました。

https://www.city.minato.tokyo.jp/chikyukankyou/kankyo-machi/kankyo/hoj...
388: 匿名さん 
[2019-02-16 14:11:30]
夕陽は心洗われる。
真夏の灼熱も、赤富士みたら耐えられますよ。
389: 匿名さん 
[2019-02-16 15:11:05]
>>387 匿名さん

千代田区とかも助成があるようですね。
390: 匿名さん 
[2019-02-16 16:58:17]
そろそろ日焼け対策してますよ。
391: 匿名さん 
[2019-02-16 19:20:44]
>>389
利用できる助成は利用した方が賢明ですね。
392: 匿名さん 
[2019-02-16 21:02:04]
安いから西好きです!
393: 匿名さん 
[2019-02-19 20:34:31]
西田ですが、物件に因るんですかね。
うちは灼熱地獄になった事がありませんよ。
南から西へ移りましたが、夏でもそこまで変わらないと思います。
南でも夏は暑い!

ただし、西日は眩しい!
レースのカーテンで調整できましたが、まともに西日を入れると、
液晶テレビは見れたものではありません。
394: 匿名さん 
[2019-02-22 14:20:10]
後悔で一杯です。
ただ、真っ赤な夕焼けの美しさで緩和してます。
395: 匿名さん 
[2019-02-22 18:25:11]
そうか、夕陽が見られないと後悔で一杯なんだ。わかるな。
396: 匿名さん  
[2019-02-22 20:22:46]
わからなくて結構です。
397: 匿名さん 
[2019-03-16 18:03:45]
日本では価格人気とも、
南>東>西>北
不動の事実です。
398: 匿名さん 
[2019-03-16 18:25:12]
>>397 匿名さん

南向き信仰のワナ
日本では南向き住戸にこだわる人が多いですが、本当に南向きが一番良いのでしょうか?意外な落とし穴やもっと良い選択肢があるかもしれません。南向きのメリット・デメリットについてお伝えします。(改定2018年12月/初出:2007年3月)

https://allabout.co.jp/gm/gc/26948/

超高層マンションで南向き信仰が「絶賛」崩壊中
櫻井幸雄 / 住宅ジャーナリスト2016年2月4日

https://mainichi.jp/premier/business/articles/20160202/biz/00m/010/012...

超高層マンションでは南向きより、北向き、西向き、そして東向き住戸のほうが旗色がよい。

https://blog.goo.ne.jp/2005tora/e/5e8ee54fa9d04276d11fc981f81db6f6



信じる者は騙される。
399: 匿名さん 
[2019-03-16 20:07:51]
売れ残らないための、業者の常套句
400: 匿名さん 
[2019-03-18 10:35:05]
>>397さん

何を持って不動の事実と言われているか判りませんが、現実は異なると思います。
物件・立地・間取りで十分変動してますよ。

方角以外は同条件であれば南人気はわかるかな?
うちは遅型なので南より西が好き。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる