住宅なんでも質問「ソニー不動産の仲介ってどうですか」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅なんでも質問
  3. ソニー不動産の仲介ってどうですか
 

広告を掲載

買い換え検討中 [男性 50代] [更新日時] 2022-02-25 16:03:25
 削除依頼 投稿する

ソニー不動産って、会社のHPを見るといいことずくめですけど、実際に利用されてみた方、実際はどうだったのでしょうか。
他社の査定額よりも高く売れたのでしょうか。
教えてください。

◆ソニー不動産のメリット(ホームページによる)
・両手取引をしない
・手数料が割引になる など

[スレ作成日時]2015-04-20 11:17:40

 
注文住宅のオンライン相談

ソニー不動産の仲介ってどうですか

41: 買い換え検討中 [男性 30代] 
[2015-07-06 22:30:49]
ありがとうございます、感謝いたします。
早速、東急リバブルのページを見ましたが良いですね。
ただ、すいません、私の知識不足で分からないのですが、なぜ両手取引でないと瑕疵保証サービスができないのでしょうか?

あと、査定を出すにあたって、もう一つ質問させてください。
雑誌に両手取引の場合は囲い込みというのがあり、なかなか売れなかったり高く売れなかったりする、というようなことが書いてありましたが、実際のところはどうなんでしょうか?
42: 契約済みさん [男性 50代] 
[2015-07-08 00:02:48]
どこの不動産会社も囲い込みをしているというのが現状です。
ソニー不動産もしていないといっているが、証拠がない。だから他社と実質的には同じだとおもいます。
囲い込みをしているかどうかは、以下のサイト「囲い込みチェッカー」で無料で確認できます。

https://peraichi.com/landing_pages/view/kakoikomi

不動産屋の知人もいっていたのは、各社のお偉いさんもやめろと指示しているのに現場では手数料が稼げるから
社内でも防止できないらしい。ソニー不動産もたぶん一緒だと思います。
結局は会社名で選ぶのではなく、自分自身で確認していくしかないかと。

43: 匿名さん 
[2015-07-08 00:10:33]
片手取引で、どうやって囲い込みするのですか?
44: 匿名さん [男性 40代] 
[2015-07-08 07:23:29]
今日の朝刊を読むと、ソニー不動産がヤフーと提携して、個人間で直接売買交渉させるサイトを立ち上げるようだ
両手取引をしないと言ってた舌の根も乾かぬうちに、買い手と売り手の両方から手数料をとるわけか
45: 土地勘無しさん 
[2015-07-08 07:33:09]
ネット上で個人間で直接交渉して高額取引するのは、かなりのギャンブルだよな
住んでみてからクソ物件とわかっても、誰も助けてくれない
業者は「契約や登記のお手伝いをしますが、交渉自体は客個人の自己責任」という立場だからな
手数料をケチって、大損する可能性もあるね
不動産取引を知り尽くした悪徳業者が素人のフリして売り手になり、買い手の情弱な素人を騙すなんてことも有り得るね
46: 匿名さん 
[2015-07-09 12:08:33]
結局、会社自体は、売主と買主の両方から手数料をとるわけですよね
インターネット上で個人間取引をやらせるサービスでも、両方から手数料をとるわけですよね
ていうか、インターネットで数千万の買い物って、かなりハイリスクな予感
47: 匿名さん [男性 40代] 
[2015-07-11 09:10:00]
ソニー不動産が、アマゾンの定額リフォームに、積水ダイワのコバンザメとして乗っかっていった件について。

例えばキッチンを見てみれば、積水やダイワの主力価格帯が80万円とか90万円なのに、
ソニーは全て100万円以上で、中には700万円なんてトンデモナイキッチンも。

つまり、ソニーのAmazon出品住設は、全てが「高額品」であり、マスを相手にしていない。
でも、江東区辺りに住んでる小金持ちが、ソニーで高額住設をリフォームするってシーンを、
殆ど想像できないのだが。

積水やダイワの、80~90万円のリフォームは、まあ「わかる」。
松戸辺りに住んでる平均的市民がリフォームする際に、
「普通のリフォームでいいから、Amazonnでいいや。ひょっとして地元の業者より高いかもしれないケド、
まあそんなにメンドクサクないし、」という感じだろう。

一方、ソニーのリフォームは、価格を見る限り「普通のリフォーム」じゃなく「こだわりのリフォーム」の価格帯である。
その価格帯の人が、ネットで「ポチッとな」でリフォームするのだろうか?
48: くじら [男性 50代] 
[2015-08-16 16:07:05]
 元大洋ホエールズ捕手の市川が営業やってるらしい
 左門豊作と辻内も入社するらしいな
49: 不動産業者さん 
[2015-08-21 07:06:15]
発表を見て「仲介業者は廃業に追い込まれる」と期待したネット住民も多く、このままフェードアウトすれば、別の意味で「革命」を起こしそうだ。

発表を見て「仲介業者は廃業に追い込まれる...
50: 住まいに詳しい人 [ 30代] 
[2015-08-23 10:58:32]
マスコミ使って大手のネガキャンすれば自社の注目が高まるとでも思ってる所が、セコすぎる。赤字も1期目だからしょうがないとしても、このままでは確実に2期目も赤字でしょう。貸借対照表だけ公開、成約数も扱ってる物件数も非公開って、うちは早くもやばいですって言ってるのと同じだしね。
51: 住まいに詳しい人 [ 30代] 
[2015-08-23 12:07:51]
これまで数十回、不動産取引をしました。投資用物件の売却相談を大手含めソニーにも依頼しましたが、具体的に高く売る戦略はほぼ無かったです。図面を大手他社より綺麗に作ります、ってくらい。口のうまい営業マンで、素人だったら、よくわからないけど、じゃあお願いします、みたいな流れになることもあるかなぁと感じました。
色々話しを伺いましたが、担当者以外は自社で預かってる物件すらよくわかってないし、大手他社を落とすトークばかりで辟易としました。あなたさっき元々大手から転職したって言ってたのに、お世話になった会社をよくそこまで悪く言いますねって、正直印象は悪かったです。優秀営業マンの皮を被ったダメ営業マンですね。まぁ、元々自分の利益しか考えないような人間の寄せ集めだから、最初のうちはしょうがないのかな。私は素人仕事だなぁって冷ややかに見てましたが。今回は都心エリアでしたが、東急は語学も堪能でマーケット分析も一番的確な営業マンでしたね。三井は営業の質が東急より少し劣るものの、営業マンが帰った後、店長が再度来て、熱意がありました。住友さんは手ぶらで来て、細かいことはいいから、うちに客がいるから任せろの一点張りでした(笑)。
話しが逸れましたが、高く売れました、なんて言ってるけど、マーケット上昇エリア中心にやってんだから、どこに頼んだって人気物件なら分譲時より高く売れんのなんて当たり前。大体、高く売る努力をして頑張ったのはソニーではなく客を付けてくれた業者だしね。
yahooと資本提携し、ポータルサイトとしての中立性が無くなった時点で、大手中小もyahooからは手を引くだろうし、そうなればyahoo不動産見る人なんていなくなるんじゃないかな。個人売買専門サイト、欧米は欧米はと言うけど、本当に日本の消費者はそれを求めてるのかなぁって、自分的には保守的に考えちゃいますけどね。求めてる人はいるんでしょうけど、少数派でしょう。実務は手伝うって言っても、買う立場なら、売主はマイナス要因を正直に告知するかな?近隣トラブル本当にない?詐欺じゃない?まともな売主?権利関係大丈夫?抵当の抹消は確実?個人で利益目的の短期転売とじゃない?高値掴みさせられてない?本当に所有者(登記名義人が所有者とは限らない)?
売る立場なら、本当に買える人?ローン組めるの?***じゃない?急にトンズラしない?どこに住んでる人?家族構成は?売ったはいいけど、近隣住民に迷惑かけるようなトラブルメーカーじゃない?情報が漏洩して一人歩きしない?飛び込みで来られたらどうしよう…等々
次の不動産売る時に試してみようかなぁと思う反面、その他諸々考えたら、私のように一般の方よりある程度不動産取引に慣れてても(慣れてるからこそかもしれませんが)怖くて手出す気になりませんわ。営業マンの当たり外れはあるにせよ、大手なら任せとけばその辺も確認してくれるし、問題があれば責任も取ってくれるから、それなら手数料払ってプロに任せようと思っちゃいますけど、皆さんはどうでしょうか。
52: 地方の不動産業経営 [男性 30代] 
[2015-08-23 23:45:13]
正直不動産は「地域性が強い」、「一物一価」、「流通業における小売商品と違い、取引の手間が多い」、「報酬上限が決められ」、「スケールメリットが効かない」ものです。
おそらく「ITに詳しいが業界事情に疎い人」が、「ITで効率化出来れば」、「ソニーの名前を使えば」、「業界の課題を強調すれば」、「遠方の売主でも中心部にオフィスに構えている我々に依頼してくれ」、「取引件数を伸ばせて」、「業界での地位を確立出来る」だろうと考えたのだと思います。

でも、例え渋谷青山、銀座に事務所を構えても、どれだけ綺麗なことを言っても、やはり一般売主が頼りにするのは地元に店舗を構える大手です。
地元に大手が無ければ、その中で比較的ましと思える企業です。
地主であれば地元で根を張った繋がりのある管理会社です。
何故なら買主の大半も地元の人だからで、その事を売主も十分承知しているから。

そして大手の囲い込みの事を殊更強調していますが、その大手はきちんと物件を売却しています。
(売却出来なければ、売主に専任を切られるだけです)

ITでの効率化は事業としては確かにプラスではありますが、それが商品コストを下げる事には繋がらず、仕入を増やすことにも繋がりません。
(仲介手数料の上限規制がある為、そして、地元に店舗があるという信頼性が無い為)

かと言って流通業の様に店舗を無尽蔵に作ろうと思っても、主任者の問題、取引のマニュアル未整備、属人化された営業技術、自由に商品を仕入れできない(売主がいて初めて成り立つので、自分で作れない)が壁として立ちはだかります。
業界大手は一朝一夕に店舗網、営業員、商品群になった訳ではなく、過去の連綿としたつながりと時間の中で、今の体制になっています。

結局上記の様な要因が流通業他、業界外大手の参入を難しくしています。

正直今のままのビジネスモデルだとそれ程脅威には感じません。好きにしてくれ、どうせ綺麗事だけ言ってしぼむだろうと考えています。
53: 匿名さん 
[2015-10-02 00:31:50]
何回聞いても不思議な点があります。
賃貸の相談で行きましたが、そしたら一体どこから利益が出るの?って感じのビジネスモデル。
不思議…
54: ビギナーさん [男性 30代] 
[2015-10-04 20:59:15]
よくわからんが、広告ではやたら「売主の味方」を強調してる。
大手より、相場より高く売るとか。
てことは、買主は完全に損じゃんか。
ソニー不動産が売主に着いてる不動産は買ったら損てこと?
55: 匿名さん 
[2015-10-05 14:54:39]
>>54
契約がどうなるか分からないけど、ソニー不動産はどうやら代理契約をするみたいですよ。
56: 不動産業者さん 
[2015-10-06 08:06:46]
ソニー不動産とヤフーが「日本の不動産売買に革命を起こします」と発表してから3ヶ月経過したが、プロジェクトの具体案は謎のままだ。

ソニー不動産とヤフーが「日本の不動産売買...
57: 匿名 [男性 40代] 
[2015-10-15 15:34:52]
赤字決算報告を受け、YAHOOも考え方変わったかもですね。BIG MOUTHで汗をかいたり、実務嫌いな社長では やはり限界かと。そこに任せた役員も役員ですが。。もちろん ソニー不動産の核で企業価値そのものといえる 風戸さん次第かと。YAHOOにすれば 一人ヘッドハントのほうが、8億円資産のうち 4億円すでに消失する中に投下する理由づけ探すほうが難しい感じを個人的には感じます。
58: 不動産業者さん 
[2015-10-15 22:35:56]
告知サイトは全く更新されておらず、月1回程度プロジェクトの内容を知らせるとしているメルマガも、現時点では1度も発行されていない。

引用:北洋新聞 10月6日号
59: 購入検討中さん [男性 30代] 
[2015-10-17 20:57:36]
なんか今まで自分たちのやり方を謳歌してきた不動産業者がソニー不動産を否定するのに必死過ぎて笑える!
60: 不動産業者さん 
[2015-10-19 07:54:23]
撤退はしないようです。

撤退はしないようです。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる