分譲一戸建て・建売住宅掲示板「箕面市 彩都 【住民専用】Part2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. 箕面市 彩都 【住民専用】Part2
 

広告を掲載

匿名さん [男性] [更新日時] 2015-07-23 17:21:51
 

前スレが1000件になっていたので、箕面市 彩都 【住民専用】のPart2です。

彩都での暮らしを豊かにするために、
色々と情報交換をしたりしながら、良い街にしていきましょう。
引き続き情報交換しましょう。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/516119/

[スレ作成日時]2015-04-16 16:45:17

 
注文住宅のオンライン相談

箕面市 彩都 【住民専用】Part2

766: 匿名さん 
[2015-06-06 06:34:39]
建売りってだけで民意が低いと言われるんだな(笑)

760 762 763は同じやつで関係者?
そんなに援護してどうする?

767: 匿名さん 
[2015-06-06 06:45:05]
>>766
はい?
同じやつじゃないです。
援護もしてません。
768: 匿名 
[2015-06-06 07:25:30]
彩都は、建売もそれ以外もそんな値段変わらんよ。それで民度低ければ、彩都全体民度低い?
769: 匿名さん 
[2015-06-06 09:21:57]
>>764
時計台のところの空地は、注文住宅と分譲住宅の境目みたいなところですから。中央道路の反対側は分譲住宅区画ですからわざわざという感じではないでしょう。
>>765
道路で遊んでいたり、井戸端会議はあそこの一角だけではないと思いますがね。ただ犬の鳴き声はあそこの一角というより、一軒の家というのが正しい内容なのでしょうが。
>>766
建売がっていうより、そこの一角ということなのでしょうが。値段で民度が低いというなら、トンネル前や、箕面森町やサニータウン等ははスラムになってしまいます。
770: 匿名さん 
[2015-06-06 09:41:53]
犬のお宅はどういう方がお住まいなんですか。
771: 周辺住民さん 
[2015-06-06 09:58:16]
>>770
そこまで気になると言う事は、住民の方だと思うのですが。聞かなくてもわかるのでは?
犬の事以外は普通の方だと思います。元々犬を飼っている人は、自分は慣れてしまって迷惑になっていると思わない人が多いみたいですから、普通に近所迷惑だと思いますと、やんわり教えてあげたらどうでしょう。
772: 匿名さん 
[2015-06-06 13:31:57]
>>769
サニータウンは、分譲当時の価格は、彩都よりかなり高かったので、民度で言えば彩都より2段階ぐらい上では?
茨木でプチ高級住宅地と言われるのは、南春日丘と山手台ぐらいと思う。
773: 周辺住民さん 
[2015-06-06 13:58:43]
>>772
バブル時代を語りたいのかな?
そんなことを言ったら、希望ヶ丘や茨木台、ローズタウンにバードタウンいっぱいあるな。その中ではサニータウンは健闘したと思うよ。
774: 匿名さん 
[2015-06-06 14:29:05]
>>772
山手台がプチ高級住宅地って、凄い感覚の持ち主だと思う。
今まで森町住民が混じっていると思っていたが、まさかのサニータウン住民か?でないと日本全国山手台をプチ高級住宅地なんて言う人間はいないからね。
過去スレ見ると、自らが痛い思いをしたので、妬みからと見るとつじつまが合う。
775: 匿名さん 
[2015-06-06 15:52:10]
茨木市山手台は彩都にはまず見られない豪邸や建築家の一流設計事務所で建てたこだわりの邸宅が何軒も建っているし、100坪以上の土地も多く彩都には一人も住んでいない高額納税者が何人も住んでいる町として茨木市では知られているから、あながち間違っていない。
776: 匿名さん 
[2015-06-06 16:08:13]
茨木市の高級住宅街を3つ挙げろと言われれば、間違いなく山手台は入る。
彩都を挙げる人はまずいない。

//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/81025/res/7-57/
777: 匿名さん 
[2015-06-06 16:09:32]
http://neogeo-inc.com/works/works_details/?id=386

こんな家は彩都には建っていないよね。建築費用だけで、軽く5000万以上。

http://ohnishi-net.com/portfolio.html
contents→個人住宅→山手台の家 延床面積289.01㎡(RC+木造)
778: 匿名さん 
[2015-06-06 16:24:04]
サニータウンは茨木の中では金持ちが住んでいる街だが、彩都は条件無しの土地選んだ場合、
上物は大阪ガス住設で建てるのがやっとな層が殆どだからね。

条件付の狭い土地にHMでしょぼい割高な金太郎飴家建てさせられるか、広めの条件無しの
土地を買って、自由建築だけど土地に予算使っちゃったから上物ローコストになってしまうの2択。
779: 匿名さん 
[2015-06-06 18:47:03]
>>777
坪80万の家だろ。積水の東側の広目の土地に行けば5000万位の家なんて幾らでもあるが。この前の事件の家ですら軽く建物5000万超えているし。
このレベルで金持ちとはびっくりした。
広い=金持ちと考える田舎出の性分だな。まあ別に彩都も金持ちとは言わないが。
北摂で本当の金持ちは東豊中位だろ。
そりゃまあ、彩都ではあんな家は建たないよ。建築許可が下りないからね。
780: 匿名さん 
[2015-06-06 18:53:27]
>>778
この理屈でいくと、無条件宅地を買って大手HMで建てた奴は金持ちなのか?それともただのアホなのか?
でも大阪ガス住設が建っているところって、そもそも大ガス条件付きじゃない?本当の条件なしは圧倒的にHMが多いぞ。
781: 匿名さん 
[2015-06-06 19:14:58]
茨木市山手台は、キャッシュで土地+建物1億円以上の家建ててる人間がごろごろ。
高額納税者(年間1000万円以上納税)や、社長(会社経営者)や、大企業役員がいっぱい住んでる。

彩都の戸建てには住んでいない。住宅ローンでかつかつのサラリーマンばっかり。

以上。
782: 匿名さん 
[2015-06-06 19:20:53]
>>781
バブル期でいいんなら、茨木彩都もゴロゴロだな。その後土地暴落と言うのは山手台も同じ。それを読めなかった経営者達を自慢してどうする。
箕面彩都は確かにミドルクラスから精々ミドルアッパークラスのサラリーマンが殆どだな。
783: 匿名さん 
[2015-06-06 19:30:49]
姉妹スレ

なぜ彩都は発展を続けているのか真剣に考えてみる
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/570500/res/1-2000/
784: 匿名さん 
[2015-06-06 21:08:31]
>>782
彩都にバブル期なんて無いでしょ。
まさか全く売れなかったモノレールバブルのこと?レベル低過ぎ。笑
785: 匿名さん 
[2015-06-06 22:10:43]
>>784
その高級住宅街の値段
http://www.sunnytown.jp/lands/index.html
箕面森町の値段
http://www.m-shinmachi.com/sales/kukaku_w.html

これで森町も高級住宅地だな。
786: 匿名さん 
[2015-06-06 22:21:14]
田舎者はクローズド外構=金持ちと考える代表的な例だな。
箕面彩都もその位認めてやれば良いのに。いくら景観条例といっても、オープン外構なんて安っぽく見える。
787: 匿名さん 
[2015-06-07 00:40:24]
安っぽいじゃなくて、実際、建物も外構も金かかってない家が殆ど(笑)>彩都

まぁ安物をボッタクリ価格でHMに掴まされている家はそこそこ多いけどなw
788: 匿名さん 
[2015-06-07 08:41:29]
>>785
山手台も分譲時は街並みも新しいニュータウンが高く売れても、古くなれば活力無くなり売れなくなる典型。茨木でも南春日丘などはそれなりの価格を維持できてるが山手台が凋落著しいのは山手の不便な場所にあるため。彩都も同じ運命たどるのは目に見えてる。
789: 匿名さん 
[2015-06-07 09:59:36]
>>787
俺もその意見には半分賛成。HMはそもそも15%中抜きしている。(この分が世間で言うぼったくりと言われる所以、それ以外は基本どこで建てても同じ。管理会社が地元の工務店とかに変わるだけ。15%以上の安い分はその分何かでカットしているだけ。完全100%自社施工の会社があれば、更に20%)
条件付きだと土地仕入れコストは下がり坪単価は安くなるが、その分販売所を置いたりと営業コストがかかるから、その分を上物で回収。更に競合相手がいないから割引率は縮小。
大手HM条件付のメリットは、最低5000とすると購入者層は最低世帯年収1000の同じような層が集中して集まる。中には親からの贈与等でもう少し低い層も出てくるが、基本妙な安心感が生まれる。逆に同じような家が立ち並ぶのが安心感と捉える。

まあ何だかんだHMがといったところで、俺に金があれば、自由宅地でHM複数競合させて建てるがな。品質のばらつきやアフターリスク等を考えると、ローや工務店は無理かな。金があればリスクをあえて取る必要が無いからな。
790: 匿名さん 
[2015-06-07 12:08:17]
殆どオープン外構になるような縛りをなくしたとしても、彩都箕面の購入層で
外構に400~500万以上かけられる家は殆どないでしょ。
300万でもきついかもしれない。

それなら周囲に木を植えるだけで、そこそこ道路側から見栄えするように
あらかじめ開発業者側が擁壁を石貼りや高級タイプの化粧擁壁にしておいて
セミクローズドにしたほうが見た目は大分マシになる。

HMで建てるのはただの馬鹿。馬鹿じゃない金持ちは殆ど設計事務所や工務店。

大手HMはQ値C値など快適性や住宅寿命に影響を及ぼす住宅性能が低いだけでなく
(内外装の建材も関連会社の独自仕様が多くタチ悪い)
メンテナンスや増改築、リフォームでも囲い込みでボッタクる為に無駄に
独自工法(軽鉄骨系プレハブに限らず木造でも)にしているので、アフターのリスクがあるのはむしろHMのほう。
791: 匿名さん 
[2015-06-07 12:32:51]
大手ハウスメーカーが最悪なのは、営業社員もお抱え設計士も含め、本当の意味で家が好きな人間が皆無なこと。

全員が稼ぎ・ノルマ(だいたい月1棟契約が営業マンのノルマ)の為だけにやっているのがありありなので、殆どの人にとって一生に一回しかない家創りの楽しみが皆無だよ。
792: 匿名 
[2015-06-07 13:20:58]
アンチ彩都の人はなぜそんなに必死なんですか?
わざわざ既に購入済みの住民に向けて、だから何?としか言いようのない内容の無い長文を一生懸命書き込んでいるのはなぜですか?
793: 匿名さん 
[2015-06-07 13:38:16]
>>792
アンチ彩都が必死と言うより、住人が必死に頓珍漢な主張してるから、諌めてるという感じですかね。
794: 匿名さん 
[2015-06-07 13:39:46]
暇なんじゃないですか?
795: 匿名さん 
[2015-06-07 13:44:13]
>>792
仕方がない。大手ハウスメーカーの金額を出せるのは年収から見ても全体の10%しか居ない。だからシェアも10%程度。
買えない奴の理由は何とでも言える。最後の逆キレでは更にはほんの一握りに超ハイレベルクラスと比較。
必ずでてくる貧乏人の言い訳。もう聞き飽きたよ。工務店は自分の生活を顧みず働いていると思っているようだ。まあ心配しなくても年収をアンケートに書いた時点でHMから相手にされないよ、暇じゃないしね。
796: 匿名さん 
[2015-06-07 13:49:26]
>>795
ぼったくりと言っている奴は、家電製品は韓国製、家具はニトリ、車は10年以上落ちの中古車、外食はいつもガストなんだろ。だって、日本大手メーカーはぼったくりなんだから。
797: 匿名 
[2015-06-07 13:50:28]
>>793
へ?なぜ諌めるの?
798: 匿名さん 
[2015-06-07 14:03:56]
大手ハウスメーカー以外の主要な大企業が属する業種は海外先進国にもあるぞ(笑)

大手ハウスメーカーだけが日本にしか存在しない業種。だって必要ないからね、普通の国では。

単なる中抜きのブローカーだもん。
799: 匿名さん 
[2015-06-07 14:04:17]
>>797
お金がない人の理屈を知ってもらうため。
世の中には払いたくても払えない時は、このような理由で断って、自分を慰めて正当化させるんだよと教えてあげているんじゃん。
800: 匿名さん 
[2015-06-07 14:09:29]
箕面の倉田市長は2012年(北急延伸決定前)に土地から買って自邸を新築されましたが、土地は彩都みたいな貧乏サラリーマン向けの三流地ではなく、白島2丁目の約100坪の3方角地を選ばれましたね。

平成26年箕面市長の資産公開
http://www.city.minoh.lg.jp/hisyo/new_youkoso/sisan/2604.html

土地
(2)大阪府箕面市白島2丁目249番1
332.14平方メートル

御堂筋線の始発駅(梅田24分)となる新箕面駅から徒歩10分以内の絶妙なポジションですから、大阪圏が大人口減少時代になって土地や家が余りだしても、資産価値の低下の心配はひじょうに少ない場所と言えるでしょう。

それどころか、購入時より大幅に資産価値がアップする可能性が高そうですね。
なんせ千里中央にかわる御堂筋線の始発駅から徒歩10分の100坪角地ですからね。

やはりお金持ちは、土地を買ったり家を新築するにあたって、資産価値や将来性、最新情報に敏感ですね。

https://www.google.co.jp/maps/@34.837522,135.489809,3a,60y,156.45h,83.09t/data=!3m4!1e1!3m2!1sJfsIwPMLs8rqFvacSMzSDA!2e0?hl=ja

上物も、愚かでアホで常に騙されるサラリーマンと違ってハウスメーカーなんぞでは建てないのは流石、東大法学部卒ですね。
設計事務所で建てた事が一目で分かる拘りの建築で、とても格好良い家ですね。

大手HM建築条件付の土地に何の価値も無い安物割高住宅を建てさせられた罰ゲーム状態のマヌケな無能サラリーマンとは大違いですね。
801: 匿名さん 
[2015-06-07 14:28:27]
いつも比べるのは本当の一握りの金持ちだけだな。
倉田市長がミドルアッパークラスとでも思っているのか?政治家の資産公開制度を鵜呑みにするとはお人好しだな。貯金0で自分の仲間とでも思っているのか?
彩都は1000ないと買えないが、2000あったら買わない。そんな場所。結局金だよ。そりゃ自ら延伸決定する権力を持っているんだから、この位の利益を上げて当然だな。選挙はカネかかるからね。
そりゃ倉田市長がHMでは建てないよ。後援会を無視するわけにはいかないからね。政治家で地元の工務店を使わないような鈍感は直ぐに落選するよ。
802: 住まいに詳しい人 
[2015-06-07 14:29:58]
大手ハウスメーカーで建てる奴はホームラン級の馬鹿だけど、大手ハウスメーカー(業界1位、2位の積水ハウスと大和ハウスはどちらも本社大阪の在阪企業)は全国の馬鹿から搾取して大阪に金を吸い上げてくれて法人税や社員の給与を通して大阪経済に波及効果をもたらしているので、医薬品や製造業(キーエンス、パナソニックなど)ほどではないにしても大阪経済にとってはそこそこ重要なありがたい業種。
803: 住まいに詳しい人 
[2015-06-07 14:34:59]
訂正 法人市民税や固定資産税や社員の高給(住民税)・消費を通して
804: 匿名さん 
[2015-06-07 14:37:17]
>>800
住宅ローン等で1億組めれば、サラリーマンとはすでに別格だよ。
年収軽く2000超えなければ、銀行で鼻で笑われるよ。
こんな金持ちと比べられるほど、彩都の住民って金持ちなのか?高くて買えなかったが、当時の積水の分譲の時は平均1000をちょっと超えるくらいの人達が殆どと聞いたが、2000もあるのか?
805: 匿名さん 
[2015-06-07 14:41:31]
なる程。HMで建てる奴は金があるから騙される。君みたいな金がなければそもそも騙されないということだな。
金をどう使うかは人の自由なんだけど、いちいち君みたいな払えない人に許可を取る必要があるのかな?
806: 匿名 
[2015-06-07 14:47:45]
>彩都は1000ないと買えないが、

またいつものごとくサバ読んでるw

彩都に多い建売は4300~4500万が中心で、年収600~800万円台の購入者が多いし(贈与額や頭金による)、彩都の注文のボリュームゾーンの5000~5500万の購入者も世帯年収800万円台が一番多い(こちらも当然、贈与額や頭金による)。

住団連(大手HMの協会)
http://www.judanren.or.jp/proposal-activity/chosa/report03/2013chosa.h...
http://www.judanren.or.jp/proposal-activity/chosa/report03/pdf/kousatu...

大阪圏の注文住宅の世帯年収の平均は910万となっているが、これは建て替え(たいてい年齢が高いので給与高い傾向が多い)や共働きリッチ層も含む数値なので、彩都に多い一馬力専業主婦子育て若年世帯のみで抽出した場合は、大幅に下がる。
807: 匿名さん 
[2015-06-07 14:59:27]
>>800
何も知らないって幸せだね。
倉田市長の家って坪単価30ちょいの、内装にも金かけていない家だよ。そもそも市長になって、一時しのぎの家で市長退職後は地下鉄延伸で売却を前提にしている家なのに。
外見をデコボコさせれば、君には拘った家なんだね。こんなアホに何を言っても無駄な理由がよく判った。所詮表っつらだけの人間なんだな。
808: 匿名さん 
[2015-06-07 15:04:05]
壁が漆喰で、屋根も本瓦で、サイディングではなく仕上げも手間も金もかかる本物の木の外壁材をふんだんに使っている本格和風建築が坪30万のわけないだろ。
809: 匿名さん 
[2015-06-07 15:09:20]
>>806
おいおい銀行で一般的に言われる年収5倍ゾーンをはるかに超えて、皆自己破産コースだな。土地購入となったら建て替え以上に金が必要なのに年収が下がっちゃうなんて、皆自己破産だなこりゃ。
まあ一つ嬉しいのは若年世帯と言ってくれたことかな。実際は皆んな親父の域に達する30台半ば以上が多いがな。俺の周りで20代はいないし、経営者か医者か上場企業の人間以外も聞いたことないな。
810: 匿名さん 
[2015-06-07 15:16:28]
固定資産税課税標準額から安普請と勘違いしたんだろうな。実建築費用の1/4以下なのに。
まぬけすぎる。
811: 匿名さん 
[2015-06-07 15:20:58]
>>809
5倍が目安等の住宅ローンの年収倍率って、住宅取得費から頭金(自己資金)を引いた額って事も知らないの?

住宅価格の年収倍率は、5倍どころではなく首都圏では7倍超えてるぞ。
新築マンションの場合でも、全国平均で6.59倍(東京カンテイ調べ)。
812: 匿名さん 
[2015-06-07 15:28:07]
ちなみに大手HMの注文住宅の自己資金の平均額は1589万円な。

建売でもマンションでも自己資金の割合は30%台前半で変わらない。

つまり4500万の建売やマンションの場合、自己資金30%で年収の5倍のローンだと年収630万。
813: 匿名さん 
[2015-06-07 15:36:03]
>>808
流石に30は無理だな。課税評価を見れば坪60位の工務店で建てたとしては立派な家だよ。俺は和風建築は好きじゃないが、市長は個人的に応援しているね。
30なんて計算は多分平成25年末の課税評価を見落としたんだろう。その年まで減免措置があるからな。


814: 匿名 
[2015-06-07 15:36:34]
だからなんでそんなに必死なんだか。
必死になる理由言えないの?笑
815: 匿名さん 
[2015-06-07 15:37:51]
https://suumo.jp/edit/kyotsu/n1700_rpt/110223/p3.html

世帯年収600~800万のローン借入額は2000~3000万が35.3%と最多だが、3000~4000万も28.3%弱いるのでかなりのボリュームゾーン。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる