住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART90】 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART90】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-04-30 01:01:33
 
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ RSS

暴言禁止、中傷だけの発言禁止、相手の主張に反論するときは客観的意見を。
都心や郊外に拘るかたは別スレへお願いします。

[スレ作成日時]2015-04-16 16:22:19

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART90】

181: 匿名さん 
[2015-04-19 16:48:50]
アストンマーティン・ヴァンキッシュ、ベントレー・コンチネンタルGTにミュルザンヌ、
メルセデスSLS、SLR、ロールスロイス・レイスにドロップヘッドクーペ、ファントム。
都心近郊区(渋谷区)低層マンション、地下ガレージのほんの一例。郊外戸建てはどんな感じ?
182: 匿名さん 
[2015-04-19 16:51:22]
高級立地には高級車がよく似合う。
あと、最近だとテスラのモデルSや、BMWのi8も仲間入りした。
間近で見るとガルウイングドアといい、かなりカッコイイ。
183: 匿名さん 
[2015-04-19 17:22:22]
土地がないから縦の空間を利用して共同住宅の形態にしたのがマンション。
184: 匿名さん 
[2015-04-19 17:24:47]
マンションは土地が余ってない所に他世帯で住むんだから
そりゃあ所有権と区分所有権では権利が全然違うよ。
185: 匿名さん 
[2015-04-19 17:32:49]
よく分からないんですが、所有権?とは地価の安い、安い戸建ての権利で、
区分所有権?とは地価の高い、高価格帯のマンションの権利のことなんですかね?
違いがよく分かっていないのですが・・
結局、区分所有権=マンションですよね?イコール高価格物件ということ?
>181さんの書き込みは、区分所有権にお住まいのマンションですよね?
実際何が違う?収入の高い人は都心のマンション=区分所有権ですか?_??
186: 匿名さん 
[2015-04-19 17:36:28]
まあ、余ってる安い土地が欲しい人は喜んでそれを買えばいいんじゃないかな。
187: 匿名さん 
[2015-04-19 17:40:19]
>>185
その理解でほぼ問題ありませんよ!だいぶ違いますけど・・(^^;

要は、所有権のほうが土地を含め自由に売買できる権利のことで、
区分所有権よりも自由度の裁量権が高いということなんですが、
にも関わらず、マンションよりも価格が安い場合が多く、
ということは価格=価値ですから、区分所有権のマンション、
それも都心エリアの高級マンションのほうが需給のバランスも良く、
高価格で取引がされています。ですから、あなたの言う区分所有権の方が価値が高い、
というのも大枠では整合性が取れていますが、大事なのは立地です。
郊外は戸建て、マンション、所有、区分所有に関わらず価値が低いです。
誤解を恐れずに言うなら、そのようなエリアの1億円未満の物件の価値など誤差の範囲内、
程度ですので、目くじらを立てて主張するほどの権利の違いはありません。
188: 匿名さん 
[2015-04-19 17:48:52]
要は都心の戸建ての価値が最も高いということです。
189: 匿名さん 
[2015-04-19 17:51:39]
区分所有権よりも所有権の方が権利としての効力は強い為
価値として論じた場合

①都心戸建て
②都心マンション
③郊外戸建て
④郊外マンション

価値の高さは上記の順になります。
190: 匿名さん 
[2015-04-19 17:52:51]
これを踏まえたうえで
スレ主旨の

>都心や郊外に拘るかたは別スレへお願いします。

となるわけです。
191: 匿名さん 
[2015-04-19 18:03:23]
>①都心戸建て
>②都心マンション

で、都心って千代田・中央・港区の3区のみって話だけど、
そこの戸建てさんはここにいるの?いるなら話を聞きたけど、
今のところは港区マンションだって人ぐらいだよね。
あと渋谷区マンションも。でも渋谷区は都心ではなく周辺区だよね・・
資産価値のきちんとある不動産に住んでいる人の話を聞きたいよね。
生活感とか住みやすさとか。
192: 匿名さん 
[2015-04-19 18:05:13]
んなこと聞いてどうしたい?
どっちかっていうと、住んでる人は何の仕事をしてるかの方が興味あるけど。
193: 匿名さん 
[2015-04-19 18:07:23]
低層200m2のマンションに住むくらいだと役員クラスのリーマンでも厳しいかと。
194: 匿名さん 
[2015-04-19 18:11:16]
所得者全体の0.2%=年収2500万以上でも住むのは難しい。
195: 匿名さん 
[2015-04-19 18:17:24]
投資家とか???
196: 匿名さん 
[2015-04-19 18:19:48]
仕事場に近い訳でもないのに住むバカはいないよ
197: 匿名さん 
[2015-04-19 18:20:45]
住んでるって言うのは匿名のネット掲示板だから簡単だけど
じゃあ実際に住むには年収が幾らぐらい必要なんだ?
198: 匿名さん 
[2015-04-19 19:08:45]
江戸時代からの由緒ある土地柄とか、武家屋敷・大名屋敷地区とか言っても、明治維新頃の東京の人口は100万人以下。

将来は東京も人口が減るといっても、2100年の東京の人口予測は700万人。
昭和30年頃の人口に相当する。
都心区だけでその人口を吸収できる訳がない。
外周区や便利な郊外が無価値化することはない。
http://www.tokyo-23city.or.jp/research/kondankai/document/130225_bessi...
199: 匿名さん 
[2015-04-19 19:19:08]
>197
都心区の低層マンション住みです。全戸150㎡以上。
少数なのでみな顔見知りなので、職業などだいたい知ってますよ。
年収の話はしませんが職業で大体予想は付いてます。
サラリーマンはお一人、大手一部上場の副社長さんのご家庭。
あとは大学教授、医師(勤務医さん)あとはたいてい自営ですね。
会社経営をされている方複数、あと比較的若い方で芸能・文化関係だそう。
そんな感じでサラリーマンは、うちのマンションに限らず、
このエリアはあまりいない感じです。
物件価格からいって、年収5千万以上のサラリーマンってなかなかいないでしょうから。
たまにオーナー社長だといますが、そういう方は都心の戸建てにお住まいですよ。
雇われ社長クラスだと世田谷など郊外の戸建てがやっとでしょう。それが現実ですよ。
200: 匿名さん 
[2015-04-19 19:28:28]
都心の戸建て高いのは分かったが、
住んでて何かいい事あるの?高級店で散財?庶民には興味無いね。
201: 匿名さん 
[2015-04-19 19:54:48]
>住んでて何かいい事あるの?高級店で散財?
というバカなことを言う人が身近にいないことかな。笑

似たような価値観が多い場所は心地いいよね。
民度も年収も価値観も、似た人が周りにいたほうがいい。
富裕層は富裕層の多い場所に住みたがるし、逆も同じだろ。
それが、例えば山手線内側には富裕層が多く集まる。
類は友を呼ぶ、ってやつだな。
202: 匿名さん 
[2015-04-19 20:17:17]
ホンネの人付き合いとかあるのか
表面的な自慢話ばっかり言い合ってるんだろ
プライドが高いとしんどいね笑
203: 匿名さん 
[2015-04-19 20:25:23]
都心>郊外というか、そこにしか差はないだろ?はっきりいって立地以外に差はない。
都心同士、郊外同士なんて差がないというか、好みってだけ。所有権にゃたらこだわる方がいらっしゃるけど、そんな奴は戸建てしかない。ただ、立地や価格に大差なければマンションと変わんない。
204: 匿名さん 
[2015-04-19 20:27:21]
>ホンネの人付き合いとかあるのか
どういう民度と付き合っているんだ・・
じゃあ、貧乏人は本音で付き合えるのか?バカだなお前。笑
貧乏人はお前含め、モノの考え方が歪んでる余裕が無い奴が多い。
その点、富裕層は教育レベルも高く知能も高く、お金、時間など全てに余裕があるから、
人間的な魅力の高い人が多い。よって人間関係もスムーズ。
プライドが高いのは当たり前。全てにおいて優れているんだから。
そんなのはデフォだから当然と思って付き合っている。
それがコンプに感じるようなら住む世界が違うんだから来なければいいだけ。
よってお前は邪魔なんだよな。まあ掲示板だからレスしてやったけど。
205: 匿名さん 
[2015-04-19 20:51:05]
オレもう働かなくても一生食べていけるよ
金持ちでもないけど
206: 匿名さん 
[2015-04-19 20:54:00]
金持ちは孤独なんだよ
207: 匿名さん 
[2015-04-19 20:56:55]
>貧乏人はお前含め、モノの考え方が歪んでる余裕が無い奴が多い。
>その点、富裕層は教育レベルも高く知能も高く、お金、時間など全てに余裕があるから、
>人間的な魅力の高い人が多い。よって人間関係もスムーズ。

マンションと戸建ての選択に関係ない書き込みは、新スレたててやれば。
「金持ちと貧乏人、歪んでるのはどっち?」
208: 匿名さん 
[2015-04-19 21:00:12]
>>204スネ夫か君は笑
209: 匿名さん 
[2015-04-19 21:05:16]
>人間的な魅力の高い人が多い。よって人間関係もスムーズ

でも、話し相手がいないからこんな掲示板に毎日書き込んでるんだろ?
210: 匿名さん 
[2015-04-19 21:08:38]
>>204
「民度の低い貧乏人」とまで罵った相手にそこまで必死になってかまってもらおうとしているのは何故?
貴方、見てて哀れだよ。ほんと、気の毒な人生だね。
211: 匿名さん 
[2015-04-19 21:13:36]
マンション住民にはこんなのが多い。
マンションコンプレックスがあるんでしょ。
212: 匿名さん 
[2015-04-19 21:36:30]
>>211
ここまでいくとコンプレックスなどというものではなく妄想。病気なので哀れみながら適当に遊んであげましょう。
大体、金持ちかどうかとマンションか戸建てか、都心か郊外かとか全然関係ない話ってことになんで気付かんかね。
213: 匿名さん 
[2015-04-19 22:40:47]
199、204は、戸建てに対抗できるマンションの設定を絞りこみすぎて失敗。
都心部=周辺区の高級マンション居住のブレブレ設定で孤軍奮闘するのは哀れ。

ここしばらく普通のマンション民は出る幕がない。
214: 匿名さん 
[2015-04-19 23:03:04]
金持ちはマンションでも戸建でもどちらでも構わない。
問題は、七十平米台に家族を犠牲に通勤時間を短縮している無能サラリーマン。
215: 匿名さん 
[2015-04-19 23:12:26]
>214

広さにこだわって貴重な時間を浪費するほうが無能でしょ。
216: 匿名さん 
[2015-04-19 23:57:23]
>>215
震災に弱く、子供が性犯罪に巻き込まれるマンションに住む事が問題。
あ、貴殿は合コン三昧の富裕層でしたね。
217: 匿名さん 
[2015-04-20 00:08:58]
>216

震災に弱いのは東京だと戸建て。

・火災に弱い(隣家との距離が近い)
・職場から遠くなるので帰宅困難
この二つの要素が大きい。

中古じゃない前提だったら、(地震だけでは)マンションも戸建ても倒壊はしないし、立て直しは必須。
そこの条件は変わらないよ。
219: 匿名さん 
[2015-04-20 06:19:34]
>火災に弱い(隣家との距離が近い)
>職場から遠くなるので帰宅困難

個別物件によるから、戸建てが震災に弱いとはいえない。
ちなみにうちは、耐震等級3の新築注文。
建蔽率40/容積率80地域で隣との距離も十分あるし、23区内の徒歩帰宅圏内。
220: 匿名さん 
[2015-04-20 06:25:41]
要するに金持ちなら、まともな居住環境のあるマンションに
住めるってことだな。


だから庶民は精々戸建で満足してろってことだ。

庶民×マンションでは、まともな住環境が望めないからな。
221: 匿名さん 
[2015-04-20 08:06:40]
戸建てに住めないからマンションで妥協してるとしか。。。
222: 匿名さん 
[2015-04-20 08:25:21]
>>220
地上何十メートルか、なん百メートルかの高さに人が住むには、人の移動に上下水道全てに電力が必要で、建物も必要以上に堅牢にせざるを得ない。生活すること自体が浪費。宇宙ステーションと同じこと。
世の中には金が使え切れない人も沢山いるから、そういう人はどんどん使ってくださいませ。
223: 匿名さん 
[2015-04-20 09:49:22]
横に長い移動と、縦に短い移動と、どっちのロスが少ないかなぁ?
224: 匿名さん 
[2015-04-20 10:03:58]
>215
ここに書き込むことのほうが時間の浪費だと思うよ(笑)
225: 匿名さん 
[2015-04-20 10:07:09]
>217

マンションは隣家と接してるけどね(笑)
226: 匿名さん 
[2015-04-20 10:07:36]
床面積当たりの必要な土地は高層になればなるほど少なくて済む
でも床面積当たりの建築費は高層になればなるほど高くなる
よって都心部になればなるほど高層になる、とも言えるね。




227: 匿名さん 
[2015-04-20 10:46:10]
>225

まあ、マンションは耐火等級4、感知警報装置設置等級4が普通だし、放火されたり、焚き火が燃え移る可能性も少ないからね。
228: 匿名さん 
[2015-04-20 10:51:07]
あ、マンションだと消火用に各フロアの散水栓と、屋上に専用のタンクもあるね。
229: 匿名さん 
[2015-04-20 10:56:01]
> 震災に弱く、子供が性犯罪に巻き込まれるマンションに住む事が問題。

いまだにマンションで性犯罪多いと思いこんでる人いるんだ

性犯罪は、圧倒的に顔見知りが多いから、そもそも居住形態の依存性は誰もいっていないし、そもそも賃貸マンション含めてるから、このスレの議論対象外だし、統計的にはそもそも依存性語れるほどサンプル数が少ないのだけどね

あと震災に強い弱いも物件次第だから、戸建とマンションを総評しては意味がないね
災害保険では、マンションのほうが掛け金は安くすむのが一般的ですけどね

230: 匿名さん 
[2015-04-20 10:56:35]
地震に弱いマンションが多いこと。
231: 匿名さん 
[2015-04-20 11:05:31]
>震災に強い弱いも物件次第だから

物理的に耐震等級が1しかないマンションと、法で構造計算され耐震等級がとれてる戸建てと
どっちが地震に強いかは、すでに結論が出てる。
232: 匿名さん 
[2015-04-20 11:15:45]
>>228
それは、「はしご車も届かない」し「ポンプ車の放水も届かない」つまり、「外部からの消火活動が一切できない」ための苦肉の策。

高層マンションは「スプリンクラーで放水して消えるか燃え尽きるかを見ている事」しかできない。
高層階で逃げ遅れるとかなりの長時間、誰も助けに来ません。これは動かない事実。
233: 匿名さん 
[2015-04-20 11:16:31]
>いまだにマンションで性犯罪多いと思いこんでる人いるんだ
>性犯罪は、圧倒的に顔見知りが多いから、そもそも居住形態の依存性は誰もいっていないし、そもそも賃貸マンション含めてるから、このスレの議論対象外だし、統計的にはそもそも依存性語れるほどサンプル数が少ないのだけどね

マンション人は屁理屈ばかり。
年少者の性犯罪被害が中高層住宅での発生が多いというのは事実。
マンションはセキュリティが優れているはずだから、加害者は住民?

http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kouhoushi/no1/koramu/koramu8.htm#0...
234: 匿名さん 
[2015-04-20 11:18:20]
また「うちのマンション(に限って)は問題ない」って言いだすのかな?
235: 匿名さん 
[2015-04-20 11:22:47]
戸建ての方がマンションより地震に強いってことがわかってるからね。
236: 匿名さん 
[2015-04-20 11:25:05]
>あ、マンションだと消火用に各フロアの散水栓と、屋上に専用のタンクもあるね。

放水したら、近隣区画や下の階への水漏れ被害ははかり知れない。
マンションには水漏れ保険とかいう戸建てにはない保険もあるらしい。
火災の熱による躯体への影響が判らないから、瑕疵としてマンション全体の価値が下がる。
戸建なら保険で建替えられるけどね。
237: 匿名さん 
[2015-04-20 11:27:55]
マンション派の言ってる地震に弱い戸建てってのは、2000年に施行された建築基準法改正以前の戸建てのことだし。

マンション派には申し訳ないが、今の建築物は戸建ての方が1.5倍、マンションより地震力に対して強い。
238: 匿名さん 
[2015-04-20 11:32:06]
マンションのような共同住宅で起こるトラブルの一つが水漏れ、漏水事故です。

所有者個人も専有部分からの設備の水漏れであれば責任が発生します。所有者が自分の日頃の注意だけで防ぎようがないことが原因になるケースもありますから、保険の付帯は必須と言えます。

マンションも建築してから10年、15年も経ってくると設備が老朽化してきます。共用部分の給排水管の不備で水漏れが発生した場合、これが老朽化によるものであればきちんと修繕しない限り、何度も同じところから水漏れが起こる可能性があります。

何度も同じところから老朽化などが原因で水漏れが起きた場合、保険会社から事故性がないとみなされて支払いを拒絶されるケースもあります。

http://allabout.co.jp/gm/gc/8751/
239: 匿名さん 
[2015-04-20 11:33:17]
218は設定を変えないと飽きられる。
「都心」を間違えたのが致命的。
ステロタイプの場所や車名を変えないと退屈。
240: 匿名さん 
[2015-04-20 11:35:44]
マンションのトラブルで一番多いのが「騒音問題」です。
241: 匿名さん 
[2015-04-20 11:38:35]
「マンション・トラブル・ランキング 」

国土交通省がまとめたマンション総合調査(2167管理組合)の結果からマンションのトラブルに関するランキング。
特に問題をかかえていないマンションは全体の22.3%。
調査は、運営がしっかりとなされている管理組合よりの回答。

1 居住者間のマナー 63.4%
2 建物の不具合(水漏れ、雨盛れ等) 36.8%
3 費用負担(管理費等の滞納) 32.0%
4 近隣関係(電波障害、日照権等) 18.4%
5 管理組合の運営 12.2%
6 管理規約 9.6%
7 管理会社等 3.8%


居住者間のマナーに関しての内容。

1 違法駐車・違法駐輪 22.7%
2 生活音 37.1%
3 ペット飼育 34.8%
4 バルコニーの使用方法 15.2%
5 専用部分のリフォーム 5.4%
242: 匿名さん 
[2015-04-20 11:41:05]
まあ、東日本大震災の被害状況を見れば、耐震等級の数値だけが重要でないことがよく分かりますから、アトは各々が判断すれば良いでしょう。(笑)
243: 匿名さん 
[2015-04-20 11:45:12]
宮城県におけるマンションの被災実態とその教訓

※近隣戸建て住宅との比較? 「木造戸建ての被害が少ない」

http://www.chiyoda-days.jp/wp-content/uploads/2014/07/mev-120331siryou...
244: 匿名さん 
[2015-04-20 11:46:51]
>242

地震に強いと思われていたマンションが、全壊100棟でこの状態ですからね。
http://www.chiyoda-days.jp/wp-content/uploads/2014/07/mev-120331siryou...
245: 匿名さん 
[2015-04-20 11:48:36]
まあ、マンションは火災事故の起きにくさが違いますし、それは火災保険の掛け金にも表れていますね。
246: 匿名さん 
[2015-04-20 11:50:54]
>245
君はマンションが地震に弱いことは認めてるんだね。(笑)
247: 匿名さん 
[2015-04-20 11:59:30]
>246

東日本大震災の状況を見ても、マンションの建物性能は生命を守るために有効であったことは分かっていますから、実際に震災後にマンションを買いました。
248: 匿名さん 
[2015-04-20 12:08:48]
ちなみに、震災で震度6強の揺れを受けた近辺のマンションの被害は軽微だったようで、何処も普通に生活しているようです。
249: 匿名さん 
[2015-04-20 12:09:18]
>まあ、マンションは火災事故の起きにくさが違いますし、それは火災保険の掛け金にも表れていますね。

なんでマンションは火災が起こりにくいのでしょうか?
250: 匿名さん 
[2015-04-20 12:28:41]
マンションさんが知ってる戸建ては(実家のような)築古戸建てか、(マンション購入時に比較検討した)ミニ戸だからね~(笑)
251: 匿名さん 
[2015-04-20 12:51:20]
新築でも、津波で流されたり、液状化で傾いたり、火事で燃えたりはあまり変わらないような気がするけど?
252: 匿名さん 
[2015-04-20 13:07:39]
地震に対してなら免震装置付き戸建てが最強。
戸建てなら自分が付けたいと思えば、付けて建てればいいってこと。
耐震補強したいなら、そうすればいい。

一方、他人の懐具合が自分の生活にまで影響してくるのがマンション。
共同生活者の反対で補強も直しも出来ない住宅なんて怖くて住めないよな。
100%自分の思い通りになる区分所有権ならいいけど、そんなのは無いから。
253: 匿名さん  
[2015-04-20 13:13:52]
>>234
問題無いじゃなくて、他人のマンションがどうなろうがどうでも良い。

マンションから戸建に引越した吉祥寺の友人は、隣で庭で音楽かけながらのBBQや庭や2階ベランダで吸われるタバコに悩んでる。マンションの時は一応ルールがあるからある程度おさえられたり、管理人から注意してもらうことが出来るけど、戸建は自由な分干渉できないとのこと。

貴方も戸建のデメリット言われても実感無いことはどうでも良いでしょ。

それと同じ。

254: 匿名さん 
[2015-04-20 13:26:33]
>戸建てなら自分が付けたいと思えば、付けて建てればいいってこと。

マンションなら付いたのを買えばいいだけで手間要らずですよ。(笑)
255: 匿名さん 
[2015-04-20 13:30:42]
>>253
バーベキューできるほどの庭で隣のベランダからタバコの煙って、どんなんだよw
256: 匿名さん 
[2015-04-20 13:36:01]
自慢のコンシェルジュサービスも色々ありそうだね。http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150420-00000064-san-soci
257: 匿名さん 
[2015-04-20 13:37:45]
> 地震に強いと思われていたマンションが、全壊100棟でこの状態ですからね。
> http://www.chiyoda-days.jp/wp-content/uploads/2014/07/mev-120331siryou...

いまだにこんなこと言っているんですね
そもそも全壊なんてどうでもよくて、倒壊かどうかです

全壊というはあくまで建て替えが必要かどうかであり、生存できるかどうかではない
生きてさえいれば、後はお金だけの問題。お金の問題と命の問題を比較するだけ無駄
258: 匿名さん 
[2015-04-20 13:55:28]
マンションの方が被害が大きかったみたいだけど。
そのうえでマンションは全壊認定もされている。
259: 匿名さん 
[2015-04-20 13:57:11]
>>253
>吉祥寺の友人は、隣で庭で音楽かけながらのBBQ
恐らくだが、東京の住宅街でこの悩みを抱えているのは1335万人の東京都民の中でその友人只一人だ。
260: 匿名さん 
[2015-04-20 14:00:03]
>>253
それと、
>戸建は自由な分干渉できないとのこと
これはデタラメ。庭で音楽は環境権の侵害になるから警察沙汰にもできるよ。
261: 匿名さん 
[2015-04-20 14:08:01]
第三者が介在できないと、警察沙汰にするしかないのかね。めんどくさいね。
262: 匿名さん 
[2015-04-20 14:13:25]
こういった問題ってマンションは警察は介入できないからややこしくなりそうだね。
263: 匿名さん 
[2015-04-20 14:22:43]
まあ、民事不介入の原則は変わらんけどね。
264: 匿名さん 
[2015-04-20 14:24:08]
だからマンションの騒音問題って深刻なんだね。

国土交通省がまとめたマンション総合調査(2167管理組合)の結果からマンションのトラブルに関するランキング。
特に問題をかかえていないマンションは全体の22.3%。
調査は、運営がしっかりとなされている管理組合よりの回答。

1 居住者間のマナー 63.4%
2 建物の不具合(水漏れ、雨盛れ等) 36.8%
3 費用負担(管理費等の滞納) 32.0%
4 近隣関係(電波障害、日照権等) 18.4%
5 管理組合の運営 12.2%
6 管理規約 9.6%
7 管理会社等 3.8%
265: 匿名さん 
[2015-04-20 14:26:57]
>261
コミュニケーション障害のマン民の発想だな。
そんな事ぐらい直接言えよ。面倒くせーな。って感じ。
普段から近所付き合いしていれば何でもない事。
いちいち第三者にクッション置かれる方がイラッとするよ。
266: 匿名さん 
[2015-04-20 14:32:30]
警察沙汰とか、直接言ってダメなケースの話をしてるんだろうに。いつも理解力が無いね。
267: 匿名さん 
[2015-04-20 14:59:16]
でも民事不介入の原則なんでしょ?
マンションお手上げじゃん。
268: 匿名さん 
[2015-04-20 14:59:30]
>マンションなら付いたのを買えばいいだけで手間要らずですよ。(笑)

すみません、都内で城南地区に耐震性能3級以上の家がが欲しいんですが、
マンションだと、どこに売ってるんですかねえ?(笑)
269: 匿名さん 
[2015-04-20 15:03:55]
>東京の住宅街でこの悩みを抱えているのは1335万人の東京都民の中でその友人只一人だ。

残念だけど、自由が丘のマンションに住んでたけど、隣の戸建てがほんとにBBQを庭でやって
50〜60代のおっさんおばさんが日曜の昼間からうるさくて、結局引っ越したよ(笑)
何度も警察呼んだり怒鳴り込んだりしたけど、やめやしねえ。

ま、モンスター住民が近所だとつきまとうリスクはマンションでも戸建てでも同じってこと(笑)
隣人が少ない分、戸建てのほうがマシっちゃマシか。

270: 匿名さん 
[2015-04-20 15:13:51]
>269
>結局引っ越したよ(笑)
何が残念だ、やはり只一人だ、分からないのは馬鹿か?
271: 匿名さん  
[2015-04-20 15:16:06]
>>255
BBQくらい都内の狭い庭でもできるよ
272: 匿名さん 
[2015-04-20 15:17:10]
>>269
隣のバーベキューは「マンションでも防げない」という残念な結論ですね。
273: 匿名さん  
[2015-04-20 15:18:14]
戸建民も都合が悪くなると特殊事例にしちゃうね。
マンション民と一緒じゃんか。
第三者の意見。
274: 匿名さん 
[2015-04-20 15:21:55]
>264
その上位4位ぐらいまでって戸建でも深刻な問題だと思うんだけど
訴える先もないし、すべて自己解決だからね…

木造戸建ての場合雨漏りなどの不具合は築浅でも簡単に起きる問題
また、日照とか電波障害も戸建特有の問題かと思われるし
マンションではかなり起きにくいのに三位に入ってるってことは
やはりマンションでは隣人問題が一番深刻で
他はわりとどうでもいいんだろうなと思った
275: 匿名さん 
[2015-04-20 15:29:23]
2167管理組合のマンションで
特に問題をかかえていないマンションは全体の22.3%

約8割のマンションが問題を抱えているのが現実。
276: 匿名さん 
[2015-04-20 15:39:03]
>274
>その上位4位ぐらいまでって戸建でも深刻な問題だと思うんだけど

1 居住者間のマナー 63.4%
2 建物の不具合(水漏れ、雨盛れ等) 36.8%
3 費用負担(管理費等の滞納) 32.0%
4 近隣関係(電波障害、日照権等) 18.4%


戸建ての約8割がこういった問題を抱えていると思う???
これこそ共同住宅ならではの問題だと思うけど。
277: 匿名さん 
[2015-04-20 15:47:26]
> 戸建ての約8割がこういった問題を抱えていると思う???
> これこそ共同住宅ならではの問題だと思うけど。

たぶん観点が違うと思いますよ
たとえば、200戸のマンションで1件でも苦情があれば、それはマンションで騒音問題があるってことになります
つまり8割が問題あるといっても、自分の家に問題がある可能性は、戸建と変わらないと思いますよ

またマンションの場合管理組合でこういった苦情を受け付けてくれるので、対応マニュアルもあり対応しやすい
戸建の場合、問題が表面化しずらく、問題が発生した場合、深刻になるっいうのが問題だと思いますけどね
278: 匿名さん 
[2015-04-20 15:48:11]
1 居住者間のマナー 63.4%

「居住者間」であって「隣人」とは言わないんだね。笑
279: 匿名さん 
[2015-04-20 15:48:21]
>でも民事不介入の原則なんでしょ?

警察の役に立たなさは、戸建てでもマンションでも同じということ。(笑)
280: 匿名さん 
[2015-04-20 15:48:52]
>>269
日曜日の昼間なんて、外で子供が遊んでようがたいして気にならんな。バーベキューも毎週じゃないだろうし。毎週狭い庭でどんちゃん騒ぎしているとしたら、かなりレアな家だよ。
大体、マンションさんが言うメリットって、外の音が聞こえないほど静かなことなんじゃないの?
戸建てだと雨音がうるさいでしょwなんて言ってた人もいましたが。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる