住宅設備・建材・工法掲示板「ログハウス その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ログハウス その2
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2023-01-26 00:05:44
 削除依頼 投稿する

前スレが1000件になっていたので、ログハウス その2です。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28613/

[スレ作成日時]2015-04-13 13:34:39

 
注文住宅のオンライン相談

ログハウス その2

7251: 匿名さん 
[2020-10-19 18:32:50]
>7250

狙い通り
それはこちらも同じ。
7252: 匿名さん 
[2020-10-19 18:57:05]
仕事を増やしてあげます。

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2015/11/DSC_0080.jpg
 >棟木(むなぎ)と言います。ねずみ色をしていますが、無塗装の米松材ですから通常はオレンジ 屋根頂部結露 
 >暖房が開放式の灯油ファンヒーターです。水蒸気ばんばん出してますんで、暖かい湿った空気がここに溜まりますね。
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2015/11/DSC_0055-300x198...
 >「すがもれ」による軒裏の腐朽です。
 >こうなると仕上げ材(軒裏の板)だけの修繕では対処できません。
 >けっこう大がかりな工事になり、さらにどこで雨漏りを起こしているのか、さらにはその原因を改善しなければそれこそいたちごっこです(*_*)

 ログハウスは色々と大変。
7253: 匿名さん 
[2020-10-19 19:55:17]
>7252

>サッシを含め大工製のドア・柱貫通部の天井からの隙間風対策で押し込み換気をしましたが問題が多いです。

>冬は3種(1種)、夏は2種換気してます、気密性は前に述べた方法で確認してます。
>結局冬は3種に戻したから隙間風はそのままです。

増やした仕事が報われなかったのね。

7254: 匿名さん 
[2020-10-20 08:18:47]
そうそう、突っ込み入れなきゃっていうレス。

>7226
>腐朽菌も生き物ですから水分がないと繁殖出来ない、誰でも知ってる、基礎知識が乏しくても知ってる事柄。

>7109
>水はいらない、湿度でカビは生える。

https://www.e-kodate.com/bbs/thread/565053/res/7107-7110/

なんなんだろうね、この二枚舌。
基礎知識が乏しいのだろうね。
7255: 匿名さん 
[2020-10-20 10:07:15]
>7250
>狙い通り、誰にも信用されてないよ。
>基礎知識が劣り、考える力が無い事の証明になってる。

誰にも信用されてない、考えても基礎知識が乏しくすべて失敗は明らか。
・床下エアコン関係スレ
・夏涼しい家スレ
・その他
どのスレでも②が信用されてないのは明らかだよ。

7256: 匿名さん 
[2020-10-20 10:20:43]
>7253
ドアの不具合が有ったから数日試した実験と何度もレスしてる、覚えられないのね。
実験のメリットは有った、柱貫通部の隙間を確認出来た。
将来気密劣化した時柱貫通部の気密性を上げれば良い。
>7254
呆れた、基礎知識が劣ってるのは知っていたが想定以上に酷い。
同じ生き物ですがカビと腐朽菌は別種です、区別しましょう。
腐朽菌も水分のみで繁殖すると思うが資料が無い。
(木材腐朽菌による被害は、床下、浴室や台所などの湿気の多い場所に多いが、ナミダタケのように、土中に菌糸束を伸ばし、土中の水分を吸い上げ、木材を湿らせながら腐朽させる菌類も存在する。)
カビは表面湿度が高湿度ですと繁殖する、>7254を除いた誰もが知ってる常識。

基礎知識が乏しいは甘いかな基礎知識が皆無が正しいかな?
考える力が無いから会社での評価は最低でしょね、首にならないようにしっかり働け。
7257: 匿名さん 
[2020-10-20 10:36:06]
>7256
>実験のメリットは有った、

実験じゃなくて対策と言ってたぞ。

>サッシを含め大工製のドア・柱貫通部の天井からの隙間風対策で押し込み換気をしましたが問題が多いです。

人間の基礎ができてない証明。
7258: 匿名さん 
[2020-10-20 11:14:09]
>7257
>サッシを含め大工製のドア・柱貫通部の天井からの隙間風対策で押し込み換気をしましたが問題が多いです。
上は>7257が捏造した文章。
本当に呆れる自分で捏造した文章くらいは忘れるなよ。
7259: 匿名さん 
[2020-10-20 11:26:57]
>7258

捏造だと?言葉の使い方も知らないようだ。
ヒアリングの結果を反映して解りやすく校正した。
↓原文

>また大工製のドアは気密が悪く結露してカビが発生しました。
>サッシを含めた隙間風対策で押し込み換気をしましたが問題が多いです。

7260: 匿名さん 
[2020-10-20 12:01:03]
>7259
お前の都合で校正するな、数日間の実験と追記しろ。
7261: 匿名さん 
[2020-10-20 12:12:04]
基礎知識が劣り、考える力の無い>7259は全然分からないようです。
他の親切な人に教えて貰いやすくするためにまとめました。
すぐ忘れますから周りは無駄と教える人はいないかも。

欠陥ログハウスは5年と短い期間で腐りました、同じ過ちを繰り返してます。
欠陥の理由は何でしょう。

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2014/11/%E8%A5%BF%E3%80%...
 >作業性や安全性を考えると足場が必要です。おが屑やほこりが出ますので必ず養生ネットを張りましょう。
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2014/11/%E8%A5%BF%E3%80%...
 >その割れ目に沿って横へ横へと腐朽を拡大してゆきます。
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2014/11/%E6%9D%B1%E3%80%...
 >表面は固くても、内部が腐っている、ということはよくあります。
 >結局どんどん横方向につながってゆき、ついにはこのように広い範囲を削ることになりました。

欠陥ログハウスの写真を見て同じ過ちを繰り替えさず賢くなりましょう。

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2014/11/%E5%8C%97%E3%80%...
 >丸太柱の下部も腐れがかなり深く進行していました。
 >ほぞ穴もきっとだめでしょう・・・。
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2014/11/%E5%8C%97%E6%9F%...
 >水切り板金は水が切れないと水切りではありません。
 >この部分は逆に水が柱に近づいてくるように逆勾配になっていましたよ!

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2014/11/%E9%80%9A%E3%81%...
 >通し柱の再下端の腐れ。これもかなりの重傷患部です。
 >実は、5年ほど前にこの部分はオペを実施したそうで、柱の下部を入れ替えたようですが、それをカバーさせた部材が再び腐朽。再手術と相成りました。
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2014/11/%E9%80%9A%E3%81%...
 >全国には似たような現象がたくさん起こっている

欠陥ログハウスを腐らせて、柱の一部を入れ替えて、また腐らせている。
何度腐らせたら懲りるのだろう?

下は主にヒント。
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2015/02/DSC_0009-300x198...
 >これが北側面の全貌です。この外壁面が濡れるような横殴りの雨またはみぞれが降ると、室内に漏水が起こります。
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2015/02/IMG_0339-300x225...
 >1階と2階の境目に位置するこの辺りからの漏水が疑われますが、すでに過去のSOSによりコーキング(シリコン製)が徹底的になされており、決定的な水の侵入経路が特定できませんでした。
 >皆様はすでにお感じかもしれませんが、この水切りはNGです。
 >水平方向の出が短いうえに連続していません。このまま放置すれば、いずれこの丸太の梁は表面から徐々に腐ってゆきます。幸い軒の出(屋根の張り出し)が深く・・・
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2015/02/20150222193057-0...
 >板壁を通過してきたごく少量の雨水でさえ、やがて壁の際下端に垂れてゆき、梁の上で外に排水されず内部に入り込んでしまうのです。
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2015/02/20150222193113-0...
 >その水がちゃんと排水される仕組み・納まりをとることが肝要です。
 >毎日雨が降り続くことはないので、水が停留することがなければ晴れた日にはすぐに乾き、板壁自体、腐ることはありません。
7262: 匿名さん 
[2020-10-20 12:46:21]
>7261

基礎知識に乏しい日本一の木っ端技術屋はどーしようもないな!
はるか昔からそー言ってるだろ!!
今さら?随分低速な脳だな。

>2112ほか参照しろよ。

7263: 匿名さん 
[2020-10-20 13:09:48]
>7260
>お前の都合で校正するな、数日間の実験と追記しろ。

いや、お前都合の捏造はできん。あくまでも校正の範囲まで。

↓原文

>また大工製のドアは気密が悪く結露してカビが発生しました。
>サッシを含めた隙間風対策で押し込み換気をしましたが問題が多いです。
7264: 匿名さん 
[2020-10-20 14:30:42]
>調湿は梅雨時の効果を期待してます、現在も除湿をしてないと65%超える状態ですので逆の期待です。
>除湿をしないで押し込み換気をしてると雨漏りがします。
>小屋は外断熱ですが天井断熱にしました、中気密推奨の工務店なので公園にある、あずまや的な構造にして柱を少なくしました。
>悪い予想は的中です、柱は断熱、気密部を貫通してますので施工が悪いと水蒸気は通過します。
>施工が良くても集成材を使用してないと木割れなどで気密が維持できないです。
>押し込み換気をすると隙間から天井に抜ける空気は結露して水になって戻ってきます。
>テラス窓は引き違いの2重にしてます、引き違いの下部隙間からの漏れにより外側のサッシに結露して外は見えません。
>また大工製のドアは気密が悪く結露してカビが発生しました。
>サッシを含め大工製のドア・柱貫通部の天井からの隙間風対策で押し込み換気をしましたが問題が多いです。

>ドアの気密性の悪さは修正してます、柱貫通部は断熱材の奥で簡単に出来ないため外側にパテで修正しましたが気休めです。
>冬は3種(1種)、夏は2種換気してます、気密性は前に述べた方法で確認してます。
>結局冬は3種に戻したから隙間風はそのままです。

つまり、
②の小屋は結露(熱橋)だらけ。
新建材という面材多用と金属系サッシが招いた結露と同様。
ログハウスは1,000棟/年くらい建てられている。
ログハウスを選択する理由のひとつとして、熱橋(結露)の少なさが挙げられるだろう
在来であれ2×であれログハウスであれ、木造建築は水が大敵、常識であり誰でも知ってる。
解るスピードが極端に遅い②を除けば!


7265: 匿名さん 
[2020-10-20 15:09:38]
>熱橋(ヒートブリッジ)とは
 http://www.dairinet.com/construction/heat-bridge.html
 >熱橋とは、外壁と内壁の間にある柱・梁などが熱を伝える現象です。
>断熱材以外の柱・梁などは、建物内外を熱が伝わりやすくなっており、熱橋と呼ばれます。
ログハウスは全てが熱橋ですね。
>熱橋が少なければ少ないほど断熱効果が高まります。
>熱橋による断熱欠損が過剰であると、冷暖房の熱効率が悪くなり、光熱費が高くなるばかりでなく、温度差により壁内に結露やカビなどが発生する原因になります。

ログハウスは断熱性では欠陥住宅ですね。

基礎知識の乏しい>7264だけ常識を知らない、下記は誰でも知っている。
在来やツーバイは外壁に木材以外の水に強い材質を使用して(サイディング等)梁、柱等の木材は水に触れないようにしてる。
7266: 匿名さん 
[2020-10-20 15:32:11]
>7265

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%86%B1%E6%A9%8B

Wikiによると、

建物内の熱橋は、空間の空調に必要なエネルギー量に影響を与え、建物の外被内に結露(湿気)を引き起こしたり[3]、熱的不快感を引き起こす可能性がある。寒い気候(イギリスなど)では、熱橋により熱損失が増え、そのために追加のエネルギーが必要になることがある。

>7264の通り②の小屋は結露だらけ、つまり熱橋だらけ。
結露はカビ・腐朽菌の元になる、不要な電力消費して常に除加湿が必要になっている。
また僅かな温湿度変化で熱的不快感を引き起こしている。
よって、昔から②の小屋は識者によりカビ小屋と名付けられている。

7267: 匿名さん 
[2020-10-20 16:01:05]
可哀そうに理解出来ないのですね。

>熱橋(ねっきょう)とはヒートブリッジ、サーマルブリッジ、コールドブリッジとも呼ばれる、周囲の材料よりも熱伝導率が高く、熱伝達のための抵抗が最も少ない経路を作成する領域または部品である
熱伝導率が高く、熱伝達のための抵抗が最も少ない経路を作成する領域または部品 = ログ材
>熱橋により熱損失が増え、そのために追加のエネルギーが必要になることがある
ログハウスは室温を維持するのに大量の熱が必要。
>熱橋を防ぐまたは減らすために建築部材の数を制限したり、断熱材を塗布して断熱材を作成するなどの対策がとられる事がある。
ログハウスは無対策。
>熱伝達率は、材料の熱伝導率と熱橋の両側の温度差によって異なる。温度差がある場合、熱流は最も高い熱伝導率と最も低い熱抵抗を持つ材料を通る最も抵抗の少ない経路をたどる。この経路が熱橋である[5]。
ログ材が経路。
>熱のブリッジングは、建物内の他の部分よりも高い熱伝導率を持つ1つ以上の要素を介して外側と内側が直接接続されている建物内の状況を表す。
ログ材そのものを言ってる。
7268: 匿名さん 
[2020-10-20 16:09:07]
>7267

Wikiによると、
建物内の熱橋は、空間の空調に必要なエネルギー量に影響を与え、建物の外被内に結露(湿気)を引き起こしたり[3]、熱的不快感を引き起こす可能性がある。

熱橋は結露の要因だよ。
7269: 匿名さん 
[2020-10-20 16:23:51]
>7268
ログハウスは熱橋だらけですから寒い、結露が起きやすい。

結露は露点温度以下になると起きる。
一般住宅では木材の熱橋では露点温度以下になり難いから結露しない。
7270: 匿名さん 
[2020-10-20 17:01:34]
>7267

熱橋露愚ハウス&発狂露愚ハウス住人だね。
7271: 匿名さん 
[2020-10-20 17:28:29]
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2015/12/DSC_00012-300x19...
 >南側の柱・梁の腐朽がひどく
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2015/12/DSC_00522-300x19...
 >刃がダメになっているドリル(穴が空かないドリル)を当ててみます。
 >ドリルの根元までしっかりと突き刺さってしまいました。これにはびっくりです!!
 >コーキングをして防護をしても既にに木の中が湿っている状態なので腐っていたのかなと思われます。
 >ここまでいくと取り替える他ないそうです。
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2015/12/DSC_0106-300x198...
 >補修工事としては、使えない梁は切断して交換、板金工事で対応していこうと考えております。
 >必ずやっとかなければいけない工事です。ほっとくと腐朽が進み屋根が沈んでくるらしいです(おそろしい・・・)
 
 やるべきことをやってないログハウス。
7272: 匿名さん 
[2020-10-20 17:35:41]
ログハウスではない、一般住宅。
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2015/12/IMG_2821-300x225...
 >これなんだかわかりますか?
 >破風(はふ)です。杉板ですが、見事にうずくりになってます。
 >木は腐りやすいと一般的に言われていますが、こんなふうにもう何十年も風雨にさらされながらも決して腐ることなくそこにあります。

乾き易い薄い板は腐り難いが証明されてます。
7273: 匿名さん 
[2020-10-20 18:16:34]
ねっ、
②の結露(熱橋)小屋は明らかでしょ。
7274: 匿名さん 
[2020-10-20 18:17:16]
>乾き易い薄い板は腐り難いが証明されてます。

カビだらけ
7275: 匿名さん 
[2020-10-20 18:41:28]
 http://www.dairinet.com/construction/heat-bridge.html
 図を参照。
日本の家のほとんどは図のような充填断熱です。
木の熱橋で結露するなら日本の家の約3千万棟以上が結露してることになる。

基礎知識が乏しく、考える力の無い奴の出鱈目は困ったもんだ。
7276: 匿名さん 
[2020-10-20 19:29:37]
>木の熱橋で結露するなら日本の家の約3千万棟以上が結露してることになる。

なので結露ヵ所がとっても多い②の小屋は熱橋だらけ。

7277: 匿名さん 
[2020-10-20 21:25:08]

>悪い予想は的中です、柱は断熱、気密部を貫通してますので施工が悪いと水蒸気は通過します。
>施工が良くても集成材を使用してないと木割れなどで気密が維持できないです。
>押し込み換気をすると隙間から天井に抜ける空気は結露して水になって戻ってきます。
>テラス窓は引き違いの2重にしてます、引き違いの下部隙間からの漏れにより外側のサッシに結露して外は見えません。
>また大工製のドアは気密が悪く結露してカビが発生しました。
>サッシを含めた隙間風対策で押し込み換気をしましたが問題が多いです。

>ドアの気密性の悪さは修正してます、柱貫通部は断熱材の奥で簡単に出来ないため外側にパテで修正しましたが気休めです。
>冬は3種(1種)、夏は2種換気してます、気密性は前に述べた方法で確認してます。


文中に踊る数々の「結露」「カビ」
間違いなく熱橋(結露)カビ小屋。

7278: 匿名さん 
[2020-10-21 00:29:50]
結露は多湿で湿った空気が冷やされることにより
露点温度以下になると発生する。

つまり多湿が結露の原因

冷えた缶ビールの回りに水滴がつくのは
暑くて多湿な夏に冷やされることにより発生する
冬は乾燥していて湿度が低いから結露せず水滴もつかない

つまり露点温度以下に冷やさなければ結露しないということ
7279: 匿名さん 
[2020-10-21 07:02:53]
>暑くて多湿な夏に冷やされることにより発生する
>冬は乾燥していて湿度が低いから結露せず水滴もつかない

熱橋だらけなので、
>冬は3種(1種)、夏は2種換気してます、

7280: 匿名さん 
[2020-10-21 07:19:25]
>木の熱橋で結露するなら日本の家の約3千万棟以上が結露してることになる。

熱橋となってるのは、スタイロ・タイベック・ドア枠シール・安物引き違いサッシ・基礎Conだろ。
7281: 匿名さん 
[2020-10-21 09:02:42]
>木の熱橋で結露するなら日本の家の約3千万棟以上が結露してることになる。

日本一無知な技術屋が設計すると結露(熱橋)だらけの国内でも稀な欠陥小屋になるということだね。

7282: 匿名さん 
[2020-10-21 09:46:44]
熱橋だらけは断熱材がないログハウス。
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%86%B1%E6%A9%8B
熱伝導率が高く、熱伝達のための抵抗が最も少ない経路を作成する領域または部品 = ログ材
>熱のブリッジングは、建物内の他の部分よりも高い熱伝導率を持つ1つ以上の要素を介して外側と内側が直接接続されている建物内の状況を表す。
ログ材そのものを言ってる。
7283: 匿名さん 
[2020-10-21 10:02:14]
>冬は乾燥していて湿度が低いから結露せず水滴もつかない
低気密のログハウスは壁内結露と同じ現象が起きる。
冬の乾燥した空気でも人が住めば室内発生の水蒸気で加湿される。
低気密のログハウスは暖かい空気の浮力により外部に漏れる。
ログ材は室内側は室温近い温度、外気側は外気温度になってる。
室内発生の水蒸気で増えた湿度の室内空気は漏れて外気側に近いところで冷やされて結露する。
僅かな漏れ量でも連続して漏れれば大量になる、ログ材は大量の水分をため込む。
有毒な防腐剤を使わなければカビや腐朽菌を直ぐに招く。
冬は温度が低いから結露部分では繁殖し難いが水分は移動する、暖かい部分まで移動すればカビる。
太い材は簡単には乾かない暖かい季節になるとカビ、腐朽菌は活動する。
7284: 匿名さん 
[2020-10-21 10:07:07]
可哀そうだから一応注意。
あまりにも知識が無さ過ぎるから>7280は皆の笑い者になってます。
7285: 匿名さん 
[2020-10-21 10:36:19]
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/04/DSCF4302-300x225...
 >今年の冬、角煙突の一部分が剥離。
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/04/DSCF4300-300x225...
 >窯業系サイディングです。
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/04/DSCF4303%E3%81%A...
 >サイディングの出隅(でずみ)役物が、とれちゃってます。
 >風雨にさらされ、またマキストーブの煙に含まれる木酢液がここを伝わり、劣化を速めていると思われます。
 >当時は施工のしやすさから、数十件煙突の外壁を窯業系サイディングで設置しましたが、過去そのほとんどが10年程度で交換するに至っております。
 >当時は施工のしやすさから、数十件煙突の外壁を窯業系サイディングで設置しましたが、過去そのほとんどが10年程度で交換するに至っております。
 >結論的には「煙突の外壁に窯業系サイディングは絶対におすすめしない!」
 
だそうです、ログハウスは色々と問題が多い。
7286: 匿名さん 
[2020-10-21 11:13:58]
>7283
室内発生の水蒸気で増えた湿度の室内空気は漏れて外気側に近いところで冷やされて結露する。

漏れるなら天井だろうね。
一般的なグハウスなら2F(ロフト)は傾斜天井で屋根断熱+通気層+棟換気だろうから、天井から漏れでて通気層・棟換気に排気されるだろうね。

この屋根断熱+通気層は勾配の大きいログハウスには相性が良いみたい。
以前、真夏に天窓からガルバ屋根の表面温度と傾斜天井のログパネルの表面温度を放射温度計で測定したことがあった。
ガルバ表面温度が85~86℃程度だったのに対して天井温度は27~28℃程度だった。
通気層の吸入は軒天端部、棟排気口まで3mくらいあるだろうか?
この急勾配の通気層がドラフト効果で湿気を排出し温度上昇も防いでいるのだよ。

日本一の木っ端技術屋に理解できるかな?

7287: 匿名さん 
[2020-10-21 11:19:53]
↑訂正

通気層の吸入は軒天端部、棟排気口まで3mくらいあるだろうか?

通気層の吸入は軒天端部、棟排気口まで高低差3mくらいあるだろうか?

でした。
7288: 匿名さん 
[2020-10-21 11:35:43]
>7283

阿○隈界隈の笑い者に待ってる木っ端技術屋に・・
屋根断熱+通気層の解説。

http://loghouse.junglekouen.com/e483861.html

7289: 匿名さん 
[2020-10-21 12:07:46]
>7286
通気層へ流れる換気量は何m3/h有るのかね?
流れた量は補わないと排気されない、冷たい風が床を這うことになる。
屋根裏の換気と室内の換気は別ですよ、知らないの笑い者だね。

>7288は換気と無関係な通気層です。
偉そうに無関係な通気層をレスするとは、やはり笑い者。
3m高さが有ろうが通気層の温度は低いからほぼ流れない。
放射冷却で屋根が冷やされれば逆流する可能性さえ有る。
苦し紛れとは言え、残念でした。

7290: 匿名さん 
[2020-10-21 12:17:44]
>7286
下の例も有るから要注意ですよ。
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2015/11/DSC_0080.jpg
 >棟木(むなぎ)と言います。ねずみ色をしていますが、無塗装の米松材ですから通常はオレンジ 屋根頂部結露 
 >暖房が開放式の灯油ファンヒーターです。水蒸気ばんばん出してますんで、暖かい湿った空気がここに溜まりますね。
7291: 匿名さん 
[2020-10-21 12:18:48]
>7289

また熱橋露愚ハウスの住人が発狂露愚住人になってるね。
どうあがいても所詮
>建築の素人が半年くらいで誰にも頼らずに設計してるから抜け落ち位は有る。

抜け落ちだらけだよ。


7292: 匿名さん 
[2020-10-21 12:33:34]
>7291
また基礎知識が乏しく、考える力が無いことが証明されましたね、笑い者になったね。
7293: 匿名さん 
[2020-10-21 12:33:36]
>7290
>暖かい湿った空気がここに溜まりますね。
>低気密のログハウスは暖かい空気の浮力により外部に漏れる。

で、↓こういうことになるね。

>調湿は梅雨時の効果を期待してます、現在も除湿をしてないと65%超える状態ですので逆の期待です。
>除湿をしないで押し込み換気をしてると雨漏りがします。
>小屋は外断熱ですが天井断熱にしました、中気密推奨の工務店なので公園にある、あずまや的な構造にして柱を少なくしました。
>悪い予想は的中です、柱は断熱、気密部を貫通してますので施工が悪いと水蒸気は通過します。
>施工が良くても集成材を使用してないと木割れなどで気密が維持できないです。
>押し込み換気をすると隙間から天井に抜ける空気は結露して水になって戻ってきます。
>テラス窓は引き違いの2重にしてます、引き違いの下部隙間からの漏れにより外側のサッシに結露して外は見えません。
>また大工製のドアは気密が悪く結露してカビが発生しました。
>サッシを含め大工製のドア・柱貫通部の天井からの隙間風対策で押し込み換気をしましたが問題が多いです。

>ドアの気密性の悪さは修正してます、柱貫通部は断熱材の奥で簡単に出来ないため外側にパテで修正しましたが気休めです。
>冬は3種(1種)、夏は2種換気してます、気密性は前に述べた方法で確認してます。
>結局冬は3種に戻したから隙間風はそのままです。

7294: 匿名さん 
[2020-10-21 12:36:48]
いけね、
熱橋露愚ハウスの画像貼り忘れた。

https://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg

7295: 匿名さん 
[2020-10-21 12:51:23]
基礎知識が乏しく、考える力が無いことが証明されましたね、笑い者になったね。
取り繕うのに必死ですね。
7296: 匿名さん 
[2020-10-21 12:54:08]
答えは出ましたか?

欠陥ログハウスの修理は費用も大変。

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2014/11/%E8%A5%BF%E3%80%...
 >作業性や安全性を考えると足場が必要です。おが屑やほこりが出ますので必ず養生ネットを張りましょう。
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2014/11/%E8%A5%BF%E3%80%...
 >その割れ目に沿って横へ横へと腐朽を拡大してゆきます。
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2014/11/%E6%9D%B1%E3%80%...
 >表面は固くても、内部が腐っている、ということはよくあります。
 >結局どんどん横方向につながってゆき、ついにはこのように広い範囲を削ることになりました。

欠陥ログハウスの写真を見て同じ過ちを繰り替えさず賢くなりましょう。

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2014/11/%E5%8C%97%E3%80%...
 >丸太柱の下部も腐れがかなり深く進行していました。
 >ほぞ穴もきっとだめでしょう・・・。
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2014/11/%E5%8C%97%E6%9F%...
 >水切り板金は水が切れないと水切りではありません。
 >この部分は逆に水が柱に近づいてくるように逆勾配になっていましたよ!

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2014/11/%E9%80%9A%E3%81%...
 >通し柱の再下端の腐れ。これもかなりの重傷患部です。
 >実は、5年ほど前にこの部分はオペを実施したそうで、柱の下部を入れ替えたようですが、それをカバーさせた部材が再び腐朽。再手術と相成りました。
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2014/11/%E9%80%9A%E3%81%...
 >全国には似たような現象がたくさん起こっている

欠陥ログハウスを腐らせて、柱の一部を入れ替えて、また腐らせている。
何度腐らせたら懲りるのだろう?
7297: 匿名さん 
[2020-10-21 12:55:19]
>7289
>通気層へ流れる換気量は何m3/h有るのかね?

漏れるとすれば・・が換気量だって?
ホント発狂してるね。
水になって戻ってこないからたいした量ではないのだろうね。

>押し込み換気をすると隙間から天井に抜ける空気は結露して水になって戻ってきます。

熱橋(結露)露愚ハウスは惨めだなぁ!

7298: 匿名さん 
[2020-10-21 13:04:02]
>7297
笑い者の続きですか?
>たいした量ではないのだろうね。
換気されてないと同じで無意味。
少しは考えてからレスしようね。

7299: 匿名さん 
[2020-10-21 13:16:09]
>7298
>換気されてないと同じで無意味。

はっ??
室内の換気がそのまま漏れる②だとそういう発想になるんだね。

>押し込み換気をすると隙間から天井に抜ける空気は結露して水になって戻ってきます。

7300: 匿名さん 
[2020-10-21 13:25:42]
>7299
出鱈目だと知ってるから真面にレスしてないよ。
通気層に室内空気は流れていないのでしょ。
次のでっち上げはないの?
7301: 匿名さん 
[2020-10-21 13:34:26]
>7300
>通気層に室内空気は流れていないのでしょ。

またまた、はっ????
もしや・・・
通気層の意味知らないのか?

http://loghouse.junglekouen.com/a483861.html

7302: 匿名さん 
[2020-10-21 13:46:47]
懲りずに、また笑い者ですね。
通気層に流れるのは室内空気ではなく、外気です。
基本知識です。
基礎知識が乏しく考える力が無いね、笑い者。
7303: 匿名さん 
[2020-10-21 13:59:30]
>7302
>通気層に流れるのは室内空気ではなく、外気です。

>7289
>通気層へ流れる換気量は何m3/h有るのかね?

笑い者じゃ済まないようだ。
一刻も早く病院へ!!


7304: 匿名さん 
[2020-10-21 14:01:59]
>7303が室内空気が流れるようなレスをしてたから、からかって聞いた。
7305: 匿名さん 
[2020-10-21 14:06:52]
>7304

代わりに相談してあげようと思ったよ。

https://www.town.ono.fukushima.jp/soshiki/6/

7306: 匿名さん 
[2020-10-21 14:14:10]
懲りずに笑い者になってたのは1回で理解出来なかったのね。
基礎知識が乏しく考える力が無いことがまた証明された。
7307: 匿名さん 
[2020-10-21 14:18:22]
>もしや・・・
>通気層の意味知らないのか?

当たりのようだ。
知らずに作ったからあの壁・通気層構成であの換気ルートなのか。
笑い者間違いなし。
7308: 匿名さん 
[2020-10-21 14:21:14]
流れたので要点を。
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2014/11/%E6%9D%B1%E3%80%...
 >表面は固くても、内部が腐っている、ということはよくあります。
 >結局どんどん横方向につながってゆき、ついにはこのように広い範囲を削ることになりました。
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2014/11/%E5%8C%97%E6%9F%...
 >水切り板金は水が切れないと水切りではありません。
 >この部分は逆に水が柱に近づいてくるように逆勾配になっていましたよ!
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2014/11/%E9%80%9A%E3%81%...
 >通し柱の再下端の腐れ。これもかなりの重傷患部です。
 >実は、5年ほど前にこの部分はオペを実施したそうで、柱の下部を入れ替えたようですが、それをカバーさせた部材が再び腐朽。再手術と相成りました。
 >全国には似たような現象がたくさん起こっている

欠陥ログハウスを腐らせて、柱の一部を入れ替えて、また腐らせている、何度腐らせたら懲りるのだろう?
 
7309: 匿名さん 
[2020-10-21 14:32:44]
7310: 匿名さん 
[2020-10-21 14:46:11]
>7307
外壁通気層は色々役目が有るが、壁内結露対策が一つの目的。
ログハウスの多くは通気層が無いから腐りやすいと言えます。
>7218がポストアンドビームだから通気層が有る。
雨漏りしてるが>7308のヒントにもなってる。
7311: 匿名さん 
[2020-10-21 14:52:16]
500円の雨衣しか知らないからゴアテックスの着心地が判らないのね。
7312: 匿名さん 
[2020-10-21 14:57:39]
7313: 匿名さん 
[2020-10-21 15:07:00]
>ゴアテックスの着心地
運動量が多いと役に立たないよ。
なんだかんだ、言っても傘が一番良い。

また笑い者か、正しい通気層とは?

流しても無駄ですよ、念のため。
7314: 匿名さん 
[2020-10-21 15:20:31]
>7313

https://www.dupontstyro.co.jp/styrofoam/method/sotobari.html?ac=3

室内側から、
気密材+スタイロ+タイベック+通気層+外壁材
のようだね。

7315: 匿名さん 
[2020-10-21 15:36:15]
外張り断熱は断熱材の内側の温度が高いから通気層がいい加減でも問題は起き難い、結露しない。
充填断熱は真面目に施工しないと低気密ログハウスと同じで壁内結露が発生する。
7316: 匿名さん 
[2020-10-21 15:42:37]
https://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg

正しい通気層でないようだね。

7317: 匿名さん 
[2020-10-21 15:45:45]
>気密材+スタイロ+タイベック+通気層+外壁材
通常は気密材は気密シート(防湿シート)を指す。
スタイロも透湿抵抗は高いから気密材になる。
気密材がかぶらないようにしてるのが分かる。
合板を気密材にしてるが透湿する。
正確に記載すると
>気密材(=構造用合板)+スタイロ+タイベック+通気層+外壁材
7318: 匿名さん 
[2020-10-21 15:49:38]
7319: 匿名さん 
[2020-10-21 15:51:49]
https://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg

スタイロとタイベックが逆じゃん。
正しい通気層ではないね。
7320: 匿名さん 
[2020-10-21 15:55:21]
スタイロにタイベックを貼るのは難しいから>7318が合理的。
7321: 匿名さん 
[2020-10-21 16:02:42]
タイベックは防水シート、構造材を雨から守るために有るから>7318が正しい。
7322: 匿名さん 
[2020-10-21 16:07:58]
返答がないな、永久に無理かな。
基礎知識が乏しく考える力が無いから、無理か。
流れたので要点を。
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2014/11/%E6%9D%B1%E3%80%...
 >表面は固くても、内部が腐っている、ということはよくあります。
 >結局どんどん横方向につながってゆき、ついにはこのように広い範囲を削ることになりました。
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2014/11/%E5%8C%97%E6%9F%...
 >水切り板金は水が切れないと水切りではありません。
 >この部分は逆に水が柱に近づいてくるように逆勾配になっていましたよ!
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2014/11/%E9%80%9A%E3%81%...
 >通し柱の再下端の腐れ。これもかなりの重傷患部です。
 >実は、5年ほど前にこの部分はオペを実施したそうで、柱の下部を入れ替えたようですが、それをカバーさせた部材が再び腐朽。再手術と相成りました。
 >全国には似たような現象がたくさん起こっている

欠陥ログハウスを腐らせて、柱の一部を入れ替えて、また腐らせている、何度腐らせたら懲りるのだろう?
7323: 匿名さん 
[2020-10-21 16:21:15]
>7319
>正しい通気層ではないね。
また笑い者、自分で貼ったURL内容は把握しろよ。
7324: 匿名さん 
[2020-10-21 16:32:54]
>7323

メーカーでの収まりと違うのは明らかだよ。
何発狂してんの?

7325: 匿名さん 
[2020-10-21 16:54:37]
基礎知識が乏しく考える力が無い奴には難し過ぎるね。
タイベックはデュポン、>7324の言ってるメーカーもデュポン、また笑い者。
7326: 匿名さん 
[2020-10-21 17:04:50]
>7325

ただのタイベックだろドレインラップだして恥さらしだなぁ。
7327: 匿名さん 
[2020-10-21 17:12:13]
>7326
基礎知識が乏しく考える力が無い奴には難し過ぎるね。
メーカーもドレーンラップを使用してない、排水はおまけに過ぎない。
7328: 匿名さん 
[2020-10-21 17:52:08]
>7327

いちいち言い訳がましいね。
惨めだな。
漏れた柱貫通部の収まりは?

7329: 匿名さん 
[2020-10-21 21:18:22]
結露話題と通気層話題が②のウィークポイントなのだろうか、>7286あたりの屋根通気層の話題から②が発狂してるみたい。
まぁ、木材表しにする建築での注意点は>2112辺りがほぼ全てだろうね。
しばらくは、通気層・屋根通気層・天井断熱辺りを話題にしてみよっと!!
7330: 匿名さん 
[2020-10-21 23:44:02]
やはり通気層の効果を研究した論文とかがあるんですね。

https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&url=https://w...

日射が大きいと通気層の風量が大きくなるようだ。
7331: 匿名さん 
[2020-10-22 11:45:46]
>7289
>偉そうに無関係な通気層をレスするとは、やはり笑い者。
> 3m高さが有ろうが通気層の温度は低いからほぼ流れない。

いやはや・・・
やはり無知で恥ずかしいのは②でしたね。
>苦し紛れとは言え、残念でした。
7332: 匿名さん 
[2020-10-22 12:19:01]
500円のビニール雨衣を着ているのは②だけ。
なので①さんや③のようにゴアテックスを着ているにもかかわらず水分収支が合わないとか言い出す始末。
木材の調湿・蓄熱に期待したとは言いつつ、まったく効果が発揮されずビニールクロス同等。
惨めだなぁ~!!

7333: 匿名さん 
[2020-10-22 12:23:46]
>7331
基礎知識が乏しく考える力が無いから、また勝手な解釈をして、笑い者。
>7331には理解出来ない内容のようです。
>通気層の温度は低いからほぼ流れない。
斜め読みしかしてないが上は正しいね。
流れないから良い結果になったと書かれているね。

返答がないな、何時かな、返答が出るまで貼ろうかな、早く流れるから駄レスはスルーする。
要点を。
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2014/11/%E6%9D%B1%E3%80%...
 >表面は固くても、内部が腐っている、ということはよくあります。
 >結局どんどん横方向につながってゆき、ついにはこのように広い範囲を削ることになりました。
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2014/11/%E5%8C%97%E6%9F%...
 >水切り板金は水が切れないと水切りではありません。
 >この部分は逆に水が柱に近づいてくるように逆勾配になっていましたよ!
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2014/11/%E9%80%9A%E3%81%...
 >通し柱の再下端の腐れ。これもかなりの重傷患部です。
 >実は、5年ほど前にこの部分はオペを実施したそうで、柱の下部を入れ替えたようですが、それをカバーさせた部材が再び腐朽。再手術と相成りました。
 >全国には似たような現象がたくさん起こっている

欠陥ログハウスを腐らせて、柱の一部を入れ替えて、また腐らせている、何度腐らせたら懲りるのだろう?
7334: 匿名さん 
[2020-10-22 13:08:04]
>7333
そーだったね、
文章読めない理解できない小学生未満の日本一の木っ端・・には酷だったね。
じゃあ画像で貼ってあげるから近所の方にお願いして読んでもらってね。

そーだったね、文章読めない理解できない小...
7335: 匿名さん 
[2020-10-22 13:35:05]
http://dannetu35.blog90.fc2.com/blog-entry-136.html

通気層の役割

1番目の通気層の役割は防水機能です。

2番目の通気層の役割は防風機能と換気です。

3番目は最も大きな大きな役割、・・それは排熱機能があることです。

4 番目の機能は最も重要な項目で透湿機能を果たす役割を持つ防水透湿シート(タイベック)の存在。

②の小屋だと最も重要と書かれてる3番4番の効果はなさそうだね。




7336: 匿名さん 
[2020-10-22 13:46:00]
もう一丁

http://dannetu35.blog90.fc2.com/blog-entry-134.html

>つまり、通気層がある構造の建物は少ないエネルギーで室内を自然に冷房することができるパッシブ的住宅ということになります。

廃熱効果と透湿効果がない②は無駄なエネルギーを使い冷房するしかないね。

7337: 匿名さん 
[2020-10-22 14:19:59]
屋根通気層の効果が現れているレス(他スレ)があった。

2013/7/18の記録

> 15:00 に測定
>庇で日射を防いだ南側外壁表面温度 26.6℃
>同じところの外壁の室内側 24.2℃
> 13:00 に81.5℃だった屋根の室内側(勾配屋根・傾斜天井・屋根断熱) 27.6℃
>屋根の表面温度はさらに上がって89℃になった。

この時間の外気温は最寄り気象台データで31.6℃
日射を受けて表面温度89℃に達しているが、その真裏の勾配天井表面温度が27.6℃で抑えられているのが屋根通気層の効果ですね。


7338: 匿名さん 
[2020-10-22 15:00:29]
>3番目は最も大きな大きな役割、・・それは排熱機能があることです。
>4 番目の機能は最も重要な項目で透湿機能を果たす役割を持つ防水透湿シート(タイベック)の存在。
>最も重要と書かれてる3番4番の効果はなさそうだね。

外張り断熱では通気層はほとんど役に立たない、スタイロは透湿抵抗が高いから通気層に湿気はほとんど流れない。
タイベックは室内に湿気を流すために使用してる。
夏には通気層の効果はほとんど無い。
15mくらいの高さの簾(立木)が有るからほとんど日射を遮り通気層の温度は上がらない、温度が上がりやすいガルバリウム鋼板の屋根ですが温度(30℃強程度)はほとんど上がらない。
通気層の排熱効果はほとんどない。
屋根裏に薄いスタイロ貼って通気層効果を試したが上記理由で効果は無かった。
冬は立木が葉を落とすので通気層の温度は上がります。

紹介された通気層資料。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/aije/81/729/81_951/_pdf
図19参照
風速は低速でほぼ通気層に風は流れていない、一時だけ流れている。
流れない方が高湿度の外気を取り込まないので良いそうだ。
まとめの5)参照、昼間痛風して夜間は通風を絞ることにより通気層内の絶対湿度を下げている。
7339: 匿名さん 
[2020-10-22 15:04:32]
>7333
>通気層の温度は低いからほぼ流れない。

返答ないな。
まだご近所さんに読んでもらえてないのかなぁ?

やはり結露(熱橋)ネタと通気層ネタは②のウィークポイントだからかな?

7340: 匿名さん 
[2020-10-22 15:21:15]
>7338

おっ、返答あったね。
またまた言い訳がましいが、
通気層としてじゃなく重力フィルターにしたから本来の通気層の効果が失われたんだろ。


7341: 匿名さん 
[2020-10-22 15:55:42]
>7338
> 15mくらいの高さの簾(立木)が有るからほとんど日射を遮り通気層の温度は上がらない、温度が上がりやすいガルバリウム鋼板の屋根ですが温度(30℃強程度)はほとんど上がらない。

そーかなぁ
立木の影・小屋の影から普通に日射受けてるようだぞ?

https://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg
7342: 匿名さん 
[2020-10-22 16:34:44]
夏の太陽高度は低い。
 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/346812/res/713/

今の時期は葉を落としてないから日射を遮る、外気温が一桁の時が有る、日射が欲しいくらい。
7343: 匿名さん 
[2020-10-22 17:52:33]
>7342
>夏の太陽高度は低い

変わってるな、発狂か?
7344: 匿名さん 
[2020-10-22 18:09:35]
間違えました。
平屋ですから15m有れば日射は木漏れ日以外は入らない。
日射を遮ると放射冷却で冷える、晴天ですとマイナス15℃程度になる。

返答がないな、何時かな、返答が出るまで貼ろうかな、早く流れるから駄レスはスルー。
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2014/11/%E6%9D%B1%E3%80%...
 >表面は固くても、内部が腐っている、ということはよくあります。
 >結局どんどん横方向につながってゆき、
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2014/11/%E5%8C%97%E6%9F%...
 >水切り板金は水が切れないと水切りではありません。
 >この部分は逆に水が柱に近づいてくるように逆勾配になっていましたよ!
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2014/11/%E9%80%9A%E3%81%...
 >通し柱の再下端の腐れ。これもかなりの重傷患部です。
 >実は、5年ほど前に・・・柱の下部を入れ替えたようですが、それをカバーさせた部材が再び腐朽。再手術と相成りました。
 >全国には似たような現象がたくさん起こっている

欠陥ログハウスを腐らせて、柱の一部を入れ替えて、また腐らせている、何度腐らせたら懲りるのだろう?

7345: 匿名さん 
[2020-10-22 19:03:11]
>7344
>返答がないな、

なんの返答?

7346: 匿名さん 
[2020-10-22 20:54:57]
>7338
>図19参照
>風速は低速でほぼ通気層に風は流れていない、一時だけ流れている。
>流れない方が高湿度の外気を取り込まないので良いそうだ。
>まとめの5)参照、昼間痛風して夜間は通風を絞ることにより通気層内の絶対湿度を下げている。

これがご近所さんに読んでもらった結果の回答なのかなぁ?
どこをどう読んでもそんなこと書いてないぞ。
まず、まとめの5)には

>外装材からの放湿される日中に通気量が増え、外装材が吸湿する夜間に通気量が減るという日変動を繰り返すことにより、外装材に含まれる水分量は減少し、通気層の絶対湿度が外気の絶対湿度より低くなっている。

図19については↓参照
つまり、②のレスは嘘だらけ。


これがご近所さんに読んでもらった結果の回...
7347: 匿名さん 
[2020-10-22 22:37:31]
>7338
> 15mくらいの高さの簾(立木)が有るからほとんど日射を遮り通気層の温度は上がらない、温度が上がりやすいガルバリウム鋼板の屋根ですが温度(30℃強程度)はほとんど上がらない。

しっかり日射浴びてるよ。

https://farm3.static.flickr.com/2857/33502716683_79d67ef17a.jpg

7348: 名無しさん 
[2020-10-22 22:56:38]
こんばんは。
現在B社で建築中のログハウス素人なんですが、建築中に確認しておくべき事とかアドバイスあれば教えてください、よろしくお願いします。
7349: 匿名さん 
[2020-10-23 06:29:43]
>7346
可哀そうに、基礎知識が乏しくて考える力の無い、>7346には難しくて理解不能のようだ。
何処が嘘か具体的に指摘して見な。

https://www.e-kodate.com/bbs/thread/346812/res/713/
>樹木の温度26.6℃、空の温度マイナス1℃(薄い雲が有り高めです)
日射を浴びていれば空の温度はマイナスにならない、放射冷却してる。

7350: 匿名さん 
[2020-10-23 06:56:51]
>7348
設計不良(欠陥)、施工不良を見逃さない事。
太い材は乾き難いから腐りやすい、特に梁等横に使用するとひび割れに水を溜め易く、腐りやすい、
ログハウスは太い材を表わしで使用する、通気層も無いのが普通ですから腐りやす。
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2014/11/%E6%9D%B1%E3%80%...
上は設計不良の典型例。
腐ってる梁の上に水切りが有るが役に立っていないむしろ水を集中させ腐りを促進させてる。
水切りは梁等に水がかからないようにする部材。
水切りより梁は大幅に出てるから風が有る雨時には水切りに集まった水は全て梁の丸太にかかる。
ひび割れするから水を溜め易い、ひびは拡大して内部まで腐って行く。
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2014/11/%E5%8C%97%E6%9F%...
 >水切り板金は水が切れないと水切りではありません。
 >この部分は逆に水が柱に近づいてくるように逆勾配になっていましたよ!
これも酷い設計不良と施工不良、短期で腐らせようと計画したのか?
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2014/11/%E9%80%9A%E3%81%...
 >5年ほど前に・・・柱の下部を入れ替えた・・・再び腐朽。
 >全国には似たような現象がたくさん起こっている
設計不良と施工不良の欠陥ログハウス、腐らせ、短期で再度腐らせている。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:ログハウス その2

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる