住宅設備・建材・工法掲示板「ログハウス その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ログハウス その2
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2023-01-26 00:05:44
 削除依頼 投稿する

前スレが1000件になっていたので、ログハウス その2です。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28613/

[スレ作成日時]2015-04-13 13:34:39

 
注文住宅のオンライン相談

ログハウス その2

6043: 匿名さん 
[2020-08-06 07:46:02]
>6041

誰がジョーシキとか言ってるの?
ログハウスの一例だけのこと。
6044: 匿名さん 
[2020-08-06 07:58:20]
>6040 名無しさん 低湿度(絶対湿度)の原因がログ材採用によるものであれば画期的な発見です。

ログ材の採用だけで現状の湿度は保てないですよ。③さんの結果からも分かります。
③さんの結果や①の過去の状況からすると、ログ材の吸放湿は2g/前後と推測できます。
冬は生活で発生する湿度を加え適湿になりますが、夏は調湿以上の意味を持ちません。
ウチ①の夏はエアコン頼みですと何度も言っていますよね。

>窓開けせずにエアコンだけ止めて、室内の湿度変化の測定はできないでしょうか。
実家に戻る等のタイミングがあれば可能ですが、コロナ禍で当面は難しいでしょうね。
6045: 匿名さん 
[2020-08-06 10:27:20]
コロナ対策でも窓開けが有効ですね。

https://www.ykkap.co.jp/info/ventilation/

6046: 匿名さん 
[2020-08-06 13:13:16]
>6045

2ヵ所の窓を開けると、24時間換気の33.2倍の換気量ということだね。

6047: 匿名さん 
[2020-08-06 18:09:41]
>6038:匿名さん
>ログハウスの蓄熱・蓄冷は短時間の換気なら変動を抑えるので窓開けが自在にできます。

フィンランドパインの容積比熱が大きいからなんでしょうね。
全体の蓄熱容量ならちょっとしたRCを上回ってるかもしれませんね。

6048: 匿名さん 
[2020-08-06 19:06:53]
>6046 匿名さん 2ヵ所の窓を開けると、24時間換気の33.2倍の換気量ということだね。

都度の窓開けの快適さは、24時間換気にはありませんね。

>6047 匿名さん 全体の蓄熱容量ならちょっとしたRCを上回ってるかもしれませんね。

有効蓄熱量は外断熱RCを別にすれば、ログハウスが最も蓄熱量が大きいかもしれません。
ウチ①の場合はログ積とログパネルはフィンランドパイン、躯体はレッドシダーですね。
6049: 匿名さん 
[2020-08-06 19:26:37]
つまり熱帯夜が続く温暖地には、向かないということ
6050: 匿名さん 
[2020-08-06 20:26:45]
>つまり熱帯夜が続く温暖地には、向かないということ

蓄熱(蓄冷)性をどう上手く使うかでしょうね。
例えば外断熱でないRCマンションの南西角部屋と最上階部屋は夏場その蓄熱が仇となってる。
6051: 匿名さん 
[2020-08-06 22:19:49]
③の地域も梅雨明けし、夏本場となりました。
内外温湿度計の外部湿度センサーが死んだので・・・
内外温度計の記録です。

今日の最高は
外気温 31.9℃
室温 26.8℃
内外温度差 5.1℃

↓最寄り気象台データ
http://www.jma.go.jp/jp/amedas_h/today-48156.html

暫く内外温度計の最高・最低を観察してみようかな・・・

③の地域も梅雨明けし、夏本場となりました...
6052: 匿名さん 
[2020-08-06 23:34:16]
湿度はいかがでしょうか?
6053: 匿名さん 
[2020-08-07 06:20:44]
>湿度はいかがでしょうか?

今朝6:00頃だと70%くらい(Co2モニターの湿度表示)でした。

今朝6:00頃だと70%くらい(Co2モ...
6054: 名無しさん 
[2020-08-07 06:47:05]
>6042
>基礎深度・床下気積・床下構造がまったく違うからな~
だからどうなの?
その屁理屈で行けば、このスレで自慢しているログ教のお説は、少しでも状況が違う他人には全く無意味になってくる。
ただのログ教信者の自慢話で、他の方には無意味で役に立たないお説を報告しているわけだ。

>6043
>ログハウスの一例だけのこと。
ほー、ログハウスでは重力換気による室内空気の流れは逆方向になるとでも言いたいの?
上から下?
新学説ですね。
論文でも書けば。

>6044
>ウチ①の夏はエアコン頼みですと何度も言っていますよね
室内の湿度が50%以内に保てるのはログ材の調質作用ではなく、エアコンのおかげという意味ですね。
①さんがアップする写真や説明を聞いていると、ログ材のおかげで50%以下にできると錯覚してしまう。
>5957>エアコンに頼らずとも、家中隅々まで新鮮でカラッと快適な空気にできる
>5713>ウチ①は機械はエアコンのみの3種換気ですが、ログハウスらしい調湿ができています。
>夏はエアコン使用で概ね湿度50%以内を保てることは実証済です
は①さんの発言ではなかったのですね。
そうですか。
でも、②さん宅はエアコン頼みでも湿度は下がらない。
どうしてだか理解できますか。
>実家に戻る等のタイミングがあれば可能ですが、
実家に帰ると湿度変化が確認できないのではないですか。
データロガーを所有してるの?
明け方の涼しいときにエアコン止めるだけですから。
大袈裟にとらえすぎです。
>夏は調湿以上の意味を持ちません。
そうであれば、夏は②さん宅と同じと解釈すればいいわけですね。

>6047
>全体の蓄熱容量ならちょっとしたRCを上回ってるかもしれませんね。
低低のログハウスであれば高高在来にはかなわない。

>6048
>都度の窓開けの快適さは、24時間換気にはありませんね。
つまり、ログ材利用の家では窓開けしないと不快な環境だというわけですね。
面倒くさくはないですか。
6055: 匿名さん 
[2020-08-07 07:32:50]
なんか若干狂っ方がおられるようですね。

フィンランドパイン(欧州アカマツ)の比熱は杉の倍以上、軽量コンクリートに匹敵ですね。
躯体RCでも軽天・軽量間仕切りより、無垢のフィンランドパインのログハウスの方が全体の蓄熱量は大きいかもしれません。
6056: 匿名さん 
[2020-08-07 07:34:02]
6057: 匿名さん 
[2020-08-07 07:51:33]
>6054
>低低のログハウスであれば高高在来にはかなわない。

その高高在来で蓄熱容量を稼ぐ部材・素材は何ですか?

6058: 匿名さん 
[2020-08-07 08:19:09]
>6057 匿名さん その高高在来で蓄熱容量を稼ぐ部材・素材は何ですか?

石膏ボードくらいでしょうね。他には・・・思い浮かばない。

>6054 名無しさん ログ材利用の家では窓開けしないと不快な環境だというわけですね。
面倒くさくはないですか。

犬を飼っている家が毎朝散歩に出かけるようなもの。生活習慣の一部です。

>>夏はエアコン使用で概ね湿度50%以内を保てることは実証済です
エアコンの除湿を蓄熱が助けるようです。ログの長期調湿分が加わることで50%以下になる。
ウェルネストは在来の高高ですが、湿度50%以下は難しいようですね。設計が悪いのかな。
6059: 匿名さん 
[2020-08-07 09:02:51]
>石膏ボードくらいでしょうね。他には・・・思い浮かばない。

ですね、
例えば壁1/m2当たりの容積比熱だと、

114mmフィンランドパイン 185KJ/m3・K
12mmプラスターボード 10KJ/m3・K

まあ比較相手が低低のログハウスだとして蓄熱性では超低低と言えるでしょう。

6060: 名無しさん 
[2020-08-07 09:13:16]
>6057
いくら蓄熱容量が材料自体に多くても、家という単体で熱収支を考えれば、木材なんて、断熱材の世界では熱橋と言われている位、熱伝導についてはスカスカ。
ログハウスは熱橋の外皮で構成されている。
そういう意味で、ログハウスでは家単体の蓄熱容量はないということです。
ログハウスは低低だと言っている意味を理解してほしい。
他の質問はネットで調べればいい。

>6058
>面倒くさくはないですか。
遠回して言っているだけですよ。
窓を開けないと不快な家なんて誰も住みたくない。
そう思いませんか。
よく我慢できるね。
6061: 匿名さん 
[2020-08-07 09:26:43]
>6060
>ログハウスは熱橋の外皮で構成されている。

ウチ③の場合はログ壁構成が「目」の字の真ん中にも縦線入れたような構成です。
外周以外のログ壁が沢山あるよ。
6062: 匿名さん 
[2020-08-07 12:44:28]
変なのが紛れてたので転送します。

https://www.e-kodate.com/bbs/thread/28680/res/1036/
6063: 匿名さん 
[2020-08-07 13:08:53]
>6062

誤爆の後で自爆って感じだね。
ひとり漫才かいな?

6064: 匿名さん 
[2020-08-07 13:25:32]
>6060
>いくら蓄熱容量が材料自体に多くても、家という単体で熱収支を考えれば、木材なんて、断熱材の世界では熱橋と言われている位、

蓄熱側から見ると断熱材が熱橋になるね。


>熱伝導についてはスカスカ。

この低伝導が熱橋とならず結露しにくい素材になってる。

>ログハウスは熱橋の外皮で構成されている。

外周しかログ壁ないなんてB社のエントリーモデルくらいじゃないかな。


>そういう意味で、ログハウスでは家単体の蓄熱容量はないということです。

なにかモデルケースをもって蓄熱容量を算出してみなよ。

>ログハウスは低低

誤爆に自爆、あんたの○○が低低。

6065: 匿名さん 
[2020-08-07 14:35:18]
>6060 名無しさん 窓を開けないと不快な家なんて誰も住みたくない。よく我慢できるね。

①は実測値からも不快なんてことはないよ。CO2濃度も概ね600~800PPMで落ち着いてます。
窓を開けないと不快な家を知ってるなんて、>6060さんは昭和に建てた家にお住まいかな。

ウチ①のログハウス 14時25分現在 26.9℃、湿度 50%、絶対湿度 12.20g/
参考外部 名古屋 14時 31.6℃、湿度 62%、絶対湿度 20.51g/
①は実測値からも不快なんてことはないよ。...
6066: 匿名さん 
[2020-08-07 14:47:09]

>6060 名無しさん 窓を開けないと不快な家なんて誰も住みたくない。よく我慢できるね。

私も①さんと同意見。
窓開けに向かない家は嫌ですね。

6067: 匿名さん 
[2020-08-07 16:30:46]
>6060
窓を開けると不快な家なんて誰も住みたくない。
そう思いませんか。
よく我慢できるね。
6068: 匿名さん 
[2020-08-07 17:00:08]
>6067
>窓を開けると不快な家なんて誰も住みたくない。
>そう思いませんか。
>よく我慢できるね。

その通り!
2重サッシにスタイロ挟み開けれない窓なんて最悪!

あれっ!②の小屋?

6069: 匿名さん 
[2020-08-07 18:45:14]
いずれにせよ、寒冷地限定な話である

立地が良い都市部はヒートアイランドもあり
街全体で過剰に蓄熱している

蓄熱は、害ばかりでまったく不要なもの
6070: 匿名さん 
[2020-08-07 18:54:03]
>6069
>蓄熱は、害ばかりでまったく不要なもの

↓とりあえず一読してみよう。

https://jpcm.jp/whatis
6071: 匿名さん 
[2020-08-07 21:09:34]
>>6070 匿名さん

>日中は温度か?高いか?夜間の温度か?下か?る地域て?は

と限定されている。

温暖化とヒートアイランドで下がらなくなり、当てはまらなくなっている。
ゆでがえるな思考を改めるべき
6072: 匿名さん 
[2020-08-07 21:55:20]
>6071

例えば温暖地で外気温35℃、室内は28℃でエアコン設定した住宅があるとしよう。

奥さんの友人が訪れてリビングと玄関開けっ放しで立ち話・・・

なんと暑いにも関わらず立ち話は30分続いた。

蓄熱性がない住宅、
リビングにいた夫は・・・「ドア開けっぱなしでアッチイな・・」となる。

蓄熱性があると、
「楽しそうに長話してんな・・・」

くらいの差がでるね。
6073: 匿名さん 
[2020-08-07 22:20:14]
蓄熱・蓄冷容量の乏しい家は室温が不安定になりやすいから、窓開けには不向きな家。
高高として外界から隔離し、全館空調や安定した管理換気の条件下で快適を謳っている。
ログハウスとは真逆な存在で、機械頼みの貧弱な家に見えたから①は高高を避けました。
6074: 匿名さん 
[2020-08-07 23:09:57]
玄関開けたところで、玄関まわりの計画換気のルートが変わるだけ
換気風量は変わらない、
熱交換されない空気が増えたところでエアコンの出力(消費電力)が多少増える程度

街で見かけるガラス張りの店舗1階、自動ドアで頻繁に開いているが店内は涼しい

6075: 匿名さん 
[2020-08-07 23:13:01]
魔法瓶のまわりを常温の蓄熱素材で包んだところで中身に影響は無い
6076: 匿名さん 
[2020-08-07 23:14:25]
玄関解放換気=窓開け換気=便所三種換気
6077: 匿名さん 
[2020-08-07 23:52:32]
>6074>6075>6076

かしこまりました。
貴方を①②③に次ぐ④さんにしましょう。

貴方の持論を①②③と同様に自宅の仕様・実測データを示しながら参加してください。


では、まず④さんのプロフィールの書き込みをお願いします。


改めてまして①②③④分類情報


① Ⅵ地域のP&B+ログ壁さん エアコンあり、加湿なし 35坪 複数人居住 愛知県某所 窓:樹脂ペアガラス

② Ⅱ地域のスライスカットスモールログハウスさん 床下エアコン+床下プール加湿 16坪平屋 独り暮らし
福島県○○郡○○町 面割れ(警察用語?)あり 窓:引き違い二重サッシ、内側 樹脂真空ガラス、外側 アルミ単板ガラス、内窓・外窓の間にスタイロ挟んでる

③ Ⅱ地域のマシンカットログハウス エアコン無し・加湿なし 40.5坪 3.5人居住 長野県某所 窓:木製ペア、空気層厚 24mm

④ (誤爆で自爆の④さん自身による記入待ち)





※ 加筆・訂正の際はコピペでお願いいたします
6078: 名無しさん 
[2020-08-08 09:17:40]
おはよー。
④です。コテハン張っているのに間違う方もいる。
ドーしょうもないな。
蓄熱の効果については②さんが理解できている。
低低しか住んだことのない③さんではおらが村のジョーシキから抜け出せない。
①さんは③さんに遠慮して発言している。
①さんのおらが村のジョーシキを③さんに体験談として教えてあげなよ。
低低の③さん以外は中中か自称高高。
分類情報に低低か中中か高高かの情報も入れるべき。
ROM専の方々はその分類に注目していると思うよ。
温暖地の冬季において長物の蓄熱効果は、夏季においては弊害だけ。
特に、①さんの家においては春あたりから弊害が現れる。
しかし、心配無用。
エアコンという便利なものがある。
エアコンを使えば、どんな家でも快適にできる。
だから、エアコンを使ったときの温湿度測定は参考にはならない。
エアコンを使わない状態で、温暖地でのログ材の夏季における自慢話をしてほしい。
①さんも温暖地における蓄熱作用を②さんぐらい理解できていれば自ら実験するはずだが、まだ十分に蓄熱作用を理解できていない。
或いは、おらが村のジョーシキしか語れない③さんに歩調を合わしている。
ログ教信者だから仕方ないか。
6079: 名無しさん 
[2020-08-08 09:42:18]
温暖地の平地で③さんと同じログハウスを建てるとどうなるか。
脳内屁理屈で考えてみた。
まず冬季だ。
室内環境はログ材の蓄熱作用で温湿度変化は緩慢化され、一般の低低よりは快適だ。
暖房費も、一般の低低に比べれば省エネだと思う。
次は夏季だ。
室内環境は昼間のログ材による蓄熱効果で、外気が涼しい夕方過ぎても室温は下がらず、夕方以降は外気温に追随しやすい一般の低低に比べ不快だと思う。
しかし心配ご無用。
エアコンがある。
これを使えば、低低もログハウスも快適だ。
あとは、年間電力消費量の比較になる。
それは脳内屁理屈でも予想できない。
ログ教信者はログハウスの方が省エネだと答えるし、一般の低低信者は違う答えを出すだろう。
このスレの問答を見れば理解できる。
6080: 匿名さん 
[2020-08-08 12:39:13]
>④:名無しさん

ご参加ありがとうございます。
取り急ぎ>6077の分類情報への追記をお願いいたします。

やはり、お互いの条件がある程度把握できた上での方が意見交換がしやすいかと思います。
今のままですと、単に誤爆で自爆の○ホのままです。

よろしくお願いいたします。



6081: 匿名さん 
[2020-08-08 14:20:37]
>6078 名無しさん エアコンを使ったときの温湿度測定は参考にはならない。

エアコンは導入・維持コスト、取り扱いや設置の簡便性、冷暖房除湿に優れています。
温暖地はほぼ100%設置されているのだから、エアコンありきで何の問題も無いと思う。
ウチ①は夏冬にエアコンを使わない生活は有り得ないので、止めることはありません。

エアコンに限らず何ら冷暖房設備等を除いた比較自体、生活する上で無意味なのでは。
②の設置した奇天烈な装置もエアコン絡み。③さんの薪ストーブも暖房設備ですね。
6082: 匿名さん 
[2020-08-08 14:31:15]
>6081 追記です。

個々の地域や家庭で必要な装置を使った上で、最小限で快適であるなら評価できます。
③さんはエアコン不要、薪ストーブのみで快適ですから最もシンプルで優れています。
6083: 匿名さん 
[2020-08-08 15:11:17]
今どきは自然エネルギーを上手に利用して電気料金払うことなく快適
利便性が良く立地が良い地域の場合、真夏に空調が無ければ熱中症で命の危険がある。
冬はそのようなことは無い。
6084: 匿名さん 
[2020-08-08 19:33:06]
>6038
>今どきは自然エネルギーを上手に利用して・・・

その様々な自然エネルギー利用が現代の課題ですね。
電力も太陽光・地熱・風力・波力・バイオマスなどなど。
住まいも自然エネルギーをどう使うか・・
どちらも知恵が必要でしょう。

例えば①さんが冬場に加湿が不要としてたり、温湿度の回復力だったり。
これも木材のもつ自然エネルギーと言えるでしょう。

ウチ③の場合も、木材の調湿・蓄熱の他に重力換気・風力換気・地中熱等の自然エネルギーを積極利用してます。
薪ストーブもウチにおいては太陽光燃料と思ってますし、換気装置でもありますね。
6085: 匿名さん 
[2020-08-08 21:32:11]
>6084の追記

そうそう、放射冷却という自然エネルギーもありました。

6086: 匿名さん 
[2020-08-09 00:02:29]
>6084

プラシーボ効果

エアコン利用により5000円も化石燃料による電気を消費しているのが実態
6087: 匿名さん 
[2020-08-09 06:25:57]
>6086
>プラシーボ効果
>エアコン利用により5000円も化石燃料による電気を消費しているのが実態

はっ?>6084はエアコンなしの③のレス。
しかも化石燃料でなく再生可能な自然エネルギーの手法をレスしたもの。
脱化石燃料は世の流れもあるがそれぞれ確立されている。

住環境に役立つ木材の調湿や蓄熱も同様。
重力換気・風力換気・放射冷却だって自然現象。
確立され誰もが使える資源だよ。

6088: 名無しさん 
[2020-08-09 06:32:41]
>6081
>エアコンに限らず何ら冷暖房設備等を除いた比較自体、生活する上で無意味なのでは
それを私に言われてもね。
③さんに向かって言うべき言葉です。
①と③はこのスレでログ材の何をオナっているの。
ログハウスもエアコンに頼れば快適ですとでもいいたいのかな。
稀にみる〇?グループですね。
>③さんはエアコン不要、薪ストーブのみで快適ですから最もシンプルで優れています。
南極で家建てればどんな家でもエアコン冷房不要だから優れていることになる。
沖縄行けばどんな家でも薪ストーブはいらなくなる。
分析力が鋭いな。
やっぱり、ログ教信者でないと①③さんみたいな偏向的な鋭い〇ホ分析はできない。
近所迷惑の薪ストーブではなく、エアコン暖房ではどうしてだめなのか③さんに聞いたことあるの?

>6084
>ウチ③の場合も、木材の調湿・蓄熱の他に重力換気・風力換気・地中熱等の自然エネルギーを積極利用してます
①さんに向かって言うべきです。
①さん、エアコン冷暖房など使わずにどうして③の真似をしてくれないの?とね。
①さん曰く、>冷暖房設備等を除いた比較自体、生活する上で無意味なのでは

>6087
>重力換気・風力換気・放射冷却だって自然現象。確立され誰もが使える資源だよ。
①さんに放射冷却を使えば夏季にエアコンなんていらないことを説得すれば。

同じログ教信者でも①と③ではお題目が違っているような気がする。
お題目の違う信者同志を同じ土俵で相手にしてもね。
同じ信者同志でお題目について意見統一してね。
都合のいいデータだけ自慢公開して、都合の悪いデータとなると屁理屈言って逃げ回るようでは、都合のいいデータまでもが胡散臭くなってくる。
信者同士で盛りに盛ったデータなんだろう。
6089: 名無しさん 
[2020-08-09 06:41:38]
>重力換気・風力換気・放射冷却だって自然現象。確立され誰もが使える資源だよ。
その効果にもピンからキリまである。
OM信者みたいに、キリの効果に莫大な設備投資をし、③みたいに自己陶酔している。
少し頭のいい人間なら決して真似はしないだろう。
OMの教祖はキリの効果などどうでもよくて、要するに、〇〇相手にお金儲けをしたいだけ。
6090: 匿名さん 
[2020-08-09 06:41:41]
>6088

温度計・湿度計・Co2濃度計・データロガーの記録をどうやって盛るのかい?

6091: 名無しさん 
[2020-08-09 07:02:31]
>温度計・湿度計・Co2濃度計・データロガーの記録をどうやって盛るのかい?
都合の悪いデータを①さんみたいに公開しなければ結果的に盛ったことになる。
少しは自分のおつむで考えてね。
6092: 匿名さん 
[2020-08-09 07:19:50]
>6091
>都合の悪いデータを①さんみたいに公開しなければ結果的に盛ったことになる。

公開していないデータとは?
何を根拠に?

現段階で一番おつむ○○なのは④でしょうね。
6093: 匿名さん 
[2020-08-09 07:41:48]
県内で無暖房(無冷房)住宅を売りにしてた工務店もあるけど、現実的に可能かな?
夏の夜は窓を開けて冷気を取り込み、土壁に蓄冷することで無冷房らしいけど。

どんな高高住宅でも、冷暖房無しで年中快適な温湿度を実現した所はありません。
高高住宅は知る限り快適なのは室内温度だけ、湿度への対策は今後の課題だよね。
それをログハウスだけに冷暖房無しで求めるのはおかしいでしょ。

③さんの地域なら工夫すれば冷房に頼らずに済む地域ですが、暖房は逆に大変。
火力の大きな薪ストーブに蓄熱性の高いログハウスは相性がいい。

①は冷暖房共にそこそこ必要な地域。生活習慣にエアコンの能力を生かす設計で
ログハウスを選んだだけのことです。実際に実現できているから何の問題も無い。
6094: 匿名さん 
[2020-08-09 08:14:06]
温暖化が進み、冷房不要な地域はどんどん減っている
更にそのような地域は過疎化が進み社会インフラ維持が難しい地方
ゆでガエルにならないようにすべき

冬に自宅で暖房が無くても健康を害することは無いが
夏に空調が無いと確実に熱中症の危険性が確実にある事実
古来より夏に備えた住まいを善しとされている
6095: 匿名さん 
[2020-08-09 08:18:27]
そうですね、
狭い日本ではありますが気候特性は幅が広いです。
①②③と各地のログハウスの実態としてデータを見ればいいだけ。
言葉だけの抽象的な表現より判りやすい。
ただしデータを読み解く能力は必要となるけどね。
6096: 匿名さん 
[2020-08-09 08:23:45]
>6094 匿名さん 冬に自宅で暖房が無くても健康を害することは無いが

地域性を考慮しない偏った考え方ですね。特にⅠ・Ⅱ地域では暖房必須です。
適切に暖房が使えないと健康被害も起こります。夏冬どちらも温度管理は大切。

https://president.jp/articles/-/30551
6097: 匿名さん 
[2020-08-09 08:28:54]
>6094
>ゆでガエルにならないようにすべき

↓ 寝ている間にゆでガエルになっちゃうかも・・・

2012/8/16
時間 気象庁気温 室内温度 床下温度 床下湿度
00:00 23.6 26.5 22.0 69.5
01:00 23.5 26.0 22.0 69.1
02:00 23.6 25.5 21.5 65.9
03:00 23.5 25.5 21.5 65.3
04:00 23.9 25.0 21.5 64.7
05:00 23.9 25.0 21.5 65.9
06:00 24.1 25.0 21.0 64.6
07:00 25.1 25.0 21.0 64.6 エアコン、除湿器運転停止
08:00 26.5 25.0 22.0 69.9
09:00 28.7 25.5 22.5 72.9
10:00 31.3 25.5 22.5 74.7
11:00 31.9 26.0 23.0 76.2
12:00 32.2 26.5 23.5 77.1
13:00 32.6 27.0 23.5 78.7
14:00 32.9 27.0 23.5 78.5
15:00 30.3 27.5 24.0 79.6
16:00 28.6 27.5 24.0 79.0
17:00 28.5 27.5 24.0 79.0
18:00 27.4 27.5 24.0 78.9
19:00 26.0 28.0 24.0 78.9
20:00 25.3 28.0 24.0 78.9
21:00 24.1 28.0 24.0 78.3
22:00 23.6 27.5 24.0 77.1
23:00 23.1 27.5 24.0 76.6 エアコン、除湿器運転開始
24;00 22.7 27.5 23.0 69.0
6098: 匿名さん 
[2020-08-09 08:45:31]
>6096

性能の低い住宅は暖房必須なのだろう

気密断熱不足で熱交換されていない換気等、保温が効いていないのが原因
6099: 匿名さん 
[2020-08-09 08:56:41]
>6088

データロガーの生データです。
盛りようがありませんね。

1月
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/565053/res/4798/

2月
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/565053/res/5364/

3~5月
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/565053/res/5594/
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/565053/res/5595/

6月
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/565053/res/5678/

7月
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/565053/res/5940/

月毎の集計値は下記の通り。

屋外
1月 1.4℃ 81.5% 4.39g/m3
2月 1.2℃ 78.3% 4.1g/m3
3月 4.6℃ 79.4% 5.25g/m3
4月 7.0℃ 70.9% 5.49g/m3
5月 15.8℃ 69.7% 9.38g/m3
6月 19.7℃ 80.7% 16.0g/m3
7月 20.8℃ 90.9% 16.5g/m3

室内
1月 21.0℃ 44.8% 8.23g/m3
2月 20.1℃ 43.4」 7.5g/m3
3月 21.2℃ 42.4% 7.85g/m3
4月 20.5℃ 45.7% 8.13g/m3
5月 20.4℃ 58.9% 10.42g/m3
6月 21.9℃ 72.1% 14.0g/m3
7月 22.7℃ 82.3% 16.7g/m3

6100: 匿名さん 
[2020-08-09 09:33:09]
>6098 匿名さん 性能の低い住宅は暖房必須なのだろう

寒冷地で施工された無暖房住宅を建てる工務店を挙げて下さい。高高でも無理な話です。
6101: 匿名さん 
[2020-08-09 10:04:32]
わざわざ、不便で気候の悪い所に住む理由は無い
地の利が良く地ぐらいの良い地元が一番
6102: 匿名さん 
[2020-08-09 10:20:40]
寒冷地でしか役立たない不要なもの
肝心な夏に対処できない仕様
6103: 匿名さん 
[2020-08-09 11:12:27]
>6101
>わざわざ、不便で気候の悪い所に住む理由は無い

不便かとうか住まう人の感覚次第。
私の場合ウィンタースポーツ好きなのでスキー場が近くが適してる。
ちなみに知り合いはスキューバダイビングにはまり沖縄に移住してる。

6104: 匿名さん 
[2020-08-09 11:45:38]
沖縄に冷房不要な寒冷地仕様で建てたら、どうなるのだろうか?
6105: 匿名さん 
[2020-08-09 15:00:00]
>6102

何度言ったら判るのだろう。
外気温度の上昇でも室温の上昇を抑制するのも蓄熱(蓄冷)性があってこそなんだよ。
6106: 匿名さん 
[2020-08-09 16:16:54]
>6105 匿名さん 外気温度の上昇でも室温の上昇を抑制するのも蓄熱(蓄冷)性があってこそなんだよ。

高高を含めた普通の木造住まいの人には、蓄熱はイメージできないかもしれません。
蓄熱を生かした家は昔の古民家や、今ならログハウスと外断熱RCしか無いでしょう。
6107: 匿名さん 
[2020-08-09 16:25:12]
夏に、室温の上昇を抑止しているのはエアコンなどの熱交換を行う空調機器であり、
自動的に設定温度になるように維持されている。

そして、気密断熱が良く室内に流入する熱量が少なければ少ないほど、、
空調が効率よく働き電気消費量が少なくなり省エネとなる。
6108: 匿名さん 
[2020-08-09 16:53:56]
>6107 匿名さん 気密断熱が良く室内に流入する熱量が少なければ少ないほど、、
空調が効率よく働き電気消費量が少なくなり省エネとなる。

ログハウスは気密断熱が建物で様々だから、蓄熱は外断熱RCで考えれば分かるでしょ。
外断熱RCは調湿は期待できないけど、室温の安定だけなら木造の比ではなく快適です。
まともに建ててくれる工務店が無くて除外したけど、当初は色々と検討しましたね。
6109: 匿名さん 
[2020-08-09 17:14:46]
要は今の温暖地の家作りは、エアコン等を生かして快適に過ごせることが重要です。
気密・断熱の他、①のログハウスは調湿・蓄熱も利用し温湿度の安定も目指しました。
気密・断熱は更に上げられましたが坪100万程を目安にしたので、その程度の家です。

ウチ①のログハウス 17時現在 26.8℃、湿度 50%、絶対湿度 12.20g/
参考外部 名古屋 16時 33.4℃、湿度 55%、絶対湿度 20.02g/
要は今の温暖地の家作りは、エアコン等を生...
6110: 匿名さん 
[2020-08-09 18:45:24]
エアコンを利用すれば温湿度が安定するのは当たり前
優れていれば、無駄にエアコン稼働させることなく快適になる。

壁に穴をあけたまま、夏の不快な外気をそのまま取り入れると
当然、非効率になる。
6111: 匿名さん 
[2020-08-09 18:54:08]
貼れるかな?

蓄熱不要論の方はぜひ読んでね。

https://www.google.com/url?q=https://www.jstage.jst.go.jp/article/shas...

6112: 匿名さん 
[2020-08-09 19:18:30]
>6110 匿名さん エアコンを利用すれば温湿度が安定するのは当たり前

その当たり前が④さんや6110氏の家で実現できていますか? 室温だけで湿度は高いまま?
最近は気温が高いので冷房も効きは良いだろうが、梅雨時は難しかったのではないかな?
実測値が出せないところを見ると、残念ながら高高でも快適な環境ではないのでしょう。

>6111 匿名さん 

論文には最初から書いてありますね。

>蓄熱性能が高いほど、消費電力量は少なくなる。
>断熱性能が高いほど蓄熱性能の向上による冷暖房合計消費電力量の低下率が大きくなる。

蓄熱には蓄熱体が必要になるので、最近のコストカットされた貧弱な家では難しいかも。

>6109 名古屋の温湿度は16時→17時に訂正です。
6113: 匿名さん 
[2020-08-09 19:20:02]
典型的なUA値0.87程度の三種換気、無駄にエアコン稼働してることが読み取れる
6114: 匿名さん 
[2020-08-09 19:42:51]
>6113 匿名さん 典型的なUA値0.87程度の三種換気、無駄にエアコン稼働してることが読み取れる

口先だけなら何とでも言えます。当たり前は実測値として自宅で実現できてるのかな。
蓄熱は理解できたかな? 思い込みが激しく他人の話は聞かない性格だから無駄かもね。
ウチ①は省エネ第一でもないので、無駄な設備を減らしたいだけ、UA値等どうでもいい。
6115: 匿名さん 
[2020-08-09 20:03:52]
>6111の論文の結論には・・・

>冷房の供給熱量と消費電力量においては、同じ断熱性能の場合、蓄熱性能が高いほど少なくなるが、断熱性能が高いほど多くなることが分かった。

さて、
蓄熱不要論の皆さんの意見は如何に?
特に「名無しさん」の再登場に期待がかかりますね。

この論文は2018年11月に発表された比較的新しい研究論文です。
これまで本質を探求せずに高高で建てられてしまった方には痛手でしょうね。

6116: 匿名さん 
[2020-08-09 20:55:04]
所詮、三種換気の戯言
6117: 匿名さん 
[2020-08-09 22:26:56]
>6116

では、戯れ言でないことをレスってくださいな。
6118: 匿名さん 
[2020-08-09 22:44:05]
所詮、④:名無しも②と同等のニワカってことだよ。
6119: 匿名さん 
[2020-08-09 23:00:57]
三種換気だから吸気口近くの温湿度は投稿されないし
電気料金の明細も出てこない

ミスリードを誘う投稿のみであることから伺える
6120: 匿名さん 
[2020-08-09 23:11:46]
>6119 匿名さん 三種換気だから吸気口近くの温湿度は投稿されないし電気料金の明細も出てこない

そう言う自分は何かデータを出したのかな? キミも②と同じで口だけ番長に過ぎないよ。
6121: 匿名さん 
[2020-08-09 23:57:28]
>6116 匿名さん 所詮、三種換気の戯言

1種換気高高住宅の素晴らしい快適な画像を見せてよ。もちろん夏は湿度40%位なんだろ。
まさか60%が精一杯、高価な1種換気なのにウチ①のログハウス以下ってことは無いよね。
同じエアコン使用で3種換気に快適さで劣る1種換気の高高なら、出来損ないの証明だよ。
6122: 名無しさん 
[2020-08-10 05:33:55]
信者ともなると怖いね。
掲示板命???
間引きながら返答するしかない。
>6092
>現段階で一番おつむ○○なのは④でしょうね。
ログ教信者に言われてもね。
説得力がない。
どちらが教祖なの?
③が妥当かな。

>6093
>現実的に可能かな?
何の話をしているの?
工務店でもピンからキリまである。
>実際に実現できているから何の問題も無い。
別に問題あるとは言ってないしね。
論点ずらすのは〇つむが悪いのが小賢しいのか。

>6105
>外気温度の上昇でも室温の上昇を抑制するのも蓄熱(蓄冷)性があってこそなんだよ
何度言っても理解されないと思うよ。
熱収支理論が小学生並みだね。
ログ教信者ならではの発言。

>6106
高高未経験者の発言。

>6108
脳内屁理屈

>6109
何の意味もない記録公開。
ウェルネスト住人を見習うべき。
未公開の環境条件があまりに多すぎ。

>6111
特に読んでほしいのが①さんじゃないのかな。

>6112
>その当たり前が④さんや6110氏の家で実現できていますか?
ログ教信者ともなると発言内容もすごいね。
>室温だけで湿度は高いまま?
③さんに向かって言ってやりなよ。
>蓄熱性能が高いほど、消費電力量は少なくなる。
論文読んでの講釈なの?

>6114
>思い込みが激しく他人の話は聞かない性格だから無駄かもね。
こりゃだめだ。

>6115
>>蓄熱不要論の皆さんの意見は如何に?
蓄熱不要論の引用先をレス番で指摘してね。
寒冷地の低低住宅には比較論でいうと、ないよりはあったほうがいい。

>これまで本質を探求せずに高高で建てられてしまった方には痛手でしょうね。
論文読む力もないのによく言うね。
どこに高高との比較実験データがあるの。
中中住宅の間欠冷暖房住宅の実験例。
①さん宅は間欠冷房なの?

揚げ足取りで必死だけど、よく吟味しないと自爆するよ。
なんといっても、ログ教祖様だからね。
信じる者は筋か通っていなくても救われる?
ことの分別よりも信じることのほうが先?
6123: 匿名さん 
[2020-08-10 06:24:20]
>6122 名無しさん

揚げ足取りで必死なのはどちらかな。実測値を示さず言い訳ばかりなのでもう一度。

1種換気高高住宅の素晴らしい快適な画像を見せてよ。もちろん夏は湿度40%位なんだろ。
まさか60%が精一杯、高価な1種換気なのにウチ①のログハウス以下ってことは無いよね。
同じエアコン使用で3種換気に快適さで劣る1種換気の高高なら、出来損ないの証明だよ。
6124: 名無しさん 
[2020-08-10 06:34:20]
論点をまとめてみるね。

1、夏季における蓄熱効果は温暖地に行けばいくほど快適な暮らしには無用。
2、夏季において屋根からの下降気流は強制換気以外ありえない。
3、温暖地における高高、中中住宅で、夏季における夜間の涼しい外気を取り込んでも室温は下がらない。
4、ログ材の夏季における調質作用による除湿効果は期待できるほどの効果はない。
5、ログハウスは高温多湿の温暖地に行けば行くほど不向きだ。
6、寒冷地のログハウスは夏季にはエコだが、冬季はエゴだ。
7、ログハウスは低低住宅だ。

論点番号を指摘して反論してね。
6125: 名無しさん 
[2020-08-10 06:36:34]
>6123
③さん、得意の快適ゾーンのグラフを①さんに見せてやりなよ。
話はそれからだ。
6126: 名無しさん 
[2020-08-10 06:50:12]
>6123
>高価な1種換気なのにウチ①のログハウス以下ってことは無いよね
何度も言うけど、①さんがログハウス?
この程度の知識で論戦に参加する資格があるのかな。
仮にログハウスだとして、①から何回も言い訳聞いている。
40%台出せるのはエアコンのおかげだと。
そうじゃなくでログ材のおかげだとでも言いたいの。
どっちなんだよ。
少しは自分のおつむを整理してよ。
6127: 匿名さん 
[2020-08-10 07:51:48]
>6125

折角分かり易く分類番号付けてるのに間違うとは・・・
程度が知れましたね。
6128: 匿名さん 
[2020-08-10 07:52:12]
>6126 名無しさん 何度も言うけど、①さんがログハウス?

ログハウスのことをよく知らず何度も無知を晒しているのは誰かな?

>また「丸太」を柱、梁として組み合わせ建物を造る構法を「ポスト&ビーム」と 呼び、これもログハウスの一部とされています。 「ポスト&ビーム」は「軸組構法」の一種となります。

http://www.loghouse.jpn.com/charm/structure.html

建てたのは別の工務店だけど、無知でおつむを整理するための参考にどうぞ。

http://www.alog.jp/postbeam.php
6129: 名無しさん 
[2020-08-10 08:36:14]
>6106
何々?
26.8℃で50%
下図不快指数で言うと73.8
快適ゾーンには含まれない。
快適ゾーンになりたいのなら、室温を24℃まで下げる必要があるね。
間違っても他人には26.8℃50%が快適ゾーンだとは言えない。
信者間なら構わないけどね。

>6127
???

>6128
>ログハウスのことをよく知らず何度も無知を晒しているのは誰かな?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%8F%E3%82%A6%E3%...
>ログハウスとは呼ばないが、太い丸太の柱と梁が表に出ていることから、ログハウスと呼ぶログハウスメーカーもある。
ログハウスメーカーもピンからキリまであるからね。
ビジネス用語なのかな。
この業界は百鬼夜行の世界ですからね。

何々?26.8℃で50%下図不快指数で言...
6130: 名無しさん 
[2020-08-10 08:46:55]
①さん、ウェキペディアの説が間違っているのなら書き換えてみれば?
6131: 名無しさん 
[2020-08-10 08:51:50]
>ウェキペディアの説が間違っているのなら書き換えてみれば?
その時は【ログ教信者より】という断り書きも必要だな。
一般常識での知識とは違うからね。
信者間の経典にまで踏み込むつもりはない。
6132: 名無しさん 
[2020-08-10 08:55:03]
反論できなくなると、信者間でしか通用しない経典をぶら下げて反論してくる。
これでは会話にならない。
④はログ教信者ではないからね。
6133: 匿名さん 
[2020-08-10 11:02:27]
>>6123 匿名さん

井の中の蛙大海を知らず

やみくもに一種換気にすれば良いというものでもない
顕熱式熱交換の場合、顕熱のみ交換し、潜熱(湿気)はそのまま
室内に取り込むことから、益々、室内が高湿度となる換気方式

三種換気で顕熱ともども取り入れるのと夜間は大差無くなる

何れにせよ、気候が全く異なる北欧等で採用されている換気システムは
役に立つどころか、弊害が大きい

全館24時間快適ではなく、エアコンの風が届く範囲程度のみを快適にするのは
ローコスト住宅や建売住宅で採用されている方式
6134: 匿名さん 
[2020-08-10 14:03:12]
>6129 名無しさん

Wikiでも取り上げられているように、P&Bは広義のログハウスとして周知されています。
ログハウスビルダー以外の工務店では、建てるのは不可能なので実質ログハウスです。
常識が分からないのはどちらかな。

>間違っても他人には26.8℃50%が快適ゾーンだとは言えない。

1種換気の高高なら当然快適ゾーンなんだろうね。実測値の画像でも挙げて下さいな。
温暖地で夏に湿度50%程度に収まるなら一般に住居として合格点。君の家は合格なのか?
まさか60%がやっとという状況ではないよね。

>井の中の蛙大海を知らず

只の施主なので建築が専門ではないのは当然。君は建築士か何かなのかな?
井の中の蛙大海を知らずというのなら、素晴らしい高高の実測値でも出して説教してね。
6135: 匿名さん 
[2020-08-10 14:31:38]
久しぶりに絶対湿度が11g/を下回ってました。この時期にウチ①では珍しい数字です。
3種換気の中中では限界付近ですが、1種換気の高高なら当たり前の数値なのでしょう。

ウチ①のログハウス 14時20分現在 27.4℃、湿度 42%、絶対湿度 10.84g/
参考外部 名古屋 14時 24.5℃、湿度 56%、絶対湿度 21.60g/
久しぶりに絶対湿度が11g/を下回ってま...
6136: 匿名さん 
[2020-08-10 14:47:52]
広義≒〇〇風
本家本流のままでは快適さが劣ってしまうから
一般的な三種換気住宅に風味付けて販売、良いのではないでしょうか

ただ、これからの時代は自然エネルギーを上手に利用し無駄なエネルギー消費することなく
自然環境にも優しいほうが良いと思います。
6137: 匿名さん 
[2020-08-10 15:27:49]
>>6135

気温が高いほど湿度下がる仕組みなんですよ。
6138: 匿名さん 
[2020-08-10 18:19:57]
予報通りの暑い日になりましたね。

ウチ③の内外温度計の記録です
外気温Max 34.4℃
室温Max 26.3℃
内外温度差 8.1℃でした。

予報通りの暑い日になりましたね。ウチ③の...
6139: 匿名さん 
[2020-08-10 18:45:03]
夏の内外温度差は、さほど重要ではない、
湿度が低ければ、日陰で十分涼しく感じる
重要なのは潜熱(湿度)である。

6140: 匿名さん 
[2020-08-10 19:07:41]
>6139
>日陰で十分涼しく感じる

同じ日陰でもね、RCのビルの日陰より少し離れただけの街路樹の木陰の方が涼しく感じますね。
不思議ですね。


6141: 匿名さん 
[2020-08-10 21:26:00]
そうかな?
タイルやガラスウィンドウでひんやり感じることも
6142: 匿名さん 
[2020-08-10 21:46:15]
>>6140 匿名さん
照り返しの有無だろ。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:ログハウス その2

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる