住宅設備・建材・工法掲示板「ログハウス その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ログハウス その2
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2023-01-26 00:05:44
 削除依頼 投稿する

前スレが1000件になっていたので、ログハウス その2です。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28613/

[スレ作成日時]2015-04-13 13:34:39

 
注文住宅のオンライン相談

ログハウス その2

5261: 匿名さん 
[2020-02-25 13:44:25]
>5259
>防腐剤でカビ、腐朽菌を抑えないと危険な状態になる。
>雨水、露以外でログ材を腐らせる要因。
>ログ材間の隙間は防腐剤の塗布が難しい、上面だけ防腐剤を塗布しても腐りますよ

腐自慰はまだ木材の腐朽条件が理解できないようだ。
5263: 匿名さん 
[2020-02-25 14:11:20]
>5262
>開いた口が塞がらない呆れた理解力、無駄な事が分かった今後は無視する。

釣り堀の魚並みにすぐに釣れるよ。
5264: 匿名さん 
[2020-02-25 14:17:16]
>5259
>防腐剤でカビ、腐朽菌を抑えないと危険な状態になる。

腐朽菌を抑える防腐成分は何て言う物質ですか?

5265: 匿名さん 
[2020-02-25 14:20:22]
https://www.loghouse-fan.com/files/user/201303290040_1-300x0.jpg?v=136...
>ドアの銅板を外してみたら......
https://www.loghouse-fan.com/files/user/201303290040_2-300x0.jpg?v=136...
>ドアの下部が腐食していました

気密性の劣るログハウスは事実上の壁内結露が起きる。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/272112/res/924/
>夏はいくら除湿しても湿度が下がらない、冬はいくら加湿しても上がらない。
>過度な調湿や蓄熱効果を主張するようなハウスメーカー等の宣伝文句は信用できないという趣旨でした。
5266: 匿名さん 
[2020-02-25 14:24:18]
https://www.loghouse-fan.com/files/user/201304030701_3-300x0.jpg?v=136...
>タイルを外してみれば

http://www.ads-network.co.jp/zikenbo/z-07.htm
>ログハウスは、外国のログ材を輸入し、それ専門の大工を抱えるだけで商売が出来、小さな会社が乱立する極めて狭くて特異な業界です。
>工事監理をせず、工事を地元業者任せで放置
>ログメーカーが現場監理に来ることもなく、下請け業者は、元請け会社が見ていないことを良いことに、極めてずさんな工事を行い、結果として再施工せざるを得ない状況になっています。
>自分たちはログを輸入することが仕事と、営業マンだけしか置かず、本社(あるいは営業所)が監理できない遠隔地まで販売をしているケースが多くあります。その結果、工事は実質的に何も監理されず、下請け任せの施工が横行している場合もあります。
5268: 匿名さん 
[2020-02-25 14:39:04]
>5259
>防腐剤でカビ、腐朽菌を抑えないと危険な状態になる。

腐自慰はまだ木材の腐朽条件が理解できないようだ。
5269: 匿名さん 
[2020-02-25 14:49:20]
https://www.loghouse-fan.com/files/user/201303290040_3-300x0.jpg?v=136...
https://www.loghouse-fan.com/files/user/201303290040_4-300x0.jpg?v=136...

http://nmc.b19.coreserver.jp/www.kensa-firm.com/2019/03/28/post-751/
>基礎柱は部分的に大きく傾き、また脚部には鉄筋も入っていない状況、更に鉄骨を固定するアンカーボルトは芯がずれているため、切断されているものも数本。見るからに不安定で、大きな地震が来たら間違いなく倒れると思われるような様子である。
>その他には、ログ材の隅角部のログ材同士を緊結するボルトが無い、基礎の通り芯がずれているため、鉄骨の継ぎ手が基礎上に来ていない、基礎柱脚に鉄筋が挿入されていないなど、見えないところのみならず、見えるところににおいてまで数々の欠陥。
>この会社は別荘地などの仕事が多く、施主に見られずに今まで手抜き放題をしてきたようである。
5270: 匿名さん 
[2020-02-25 15:18:02]
壁は室内側から
杉板×4枚+タイベック+スタイロ+通気層+外壁杉板
しかも杉板は未乾燥材。

この条件で住まいの水先案内人に相談したら、何て返答あるかな?
5272: 匿名さん 
[2020-02-25 16:41:04]
>我慢を強いられます。

そりゃ生き恥さらしながら余生を過ごすのは大変な我慢を強いられるね。
5273: 匿名さん 
[2020-02-25 17:04:38]
https://www.loghouse-fan.com/files/user/201303290723_1-300x0.jpg?v=136...
腐ってる

気密性の劣るログハウスは事実上の壁内結露が起きる。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/272112/res/924/
>夏はいくら除湿しても湿度が下がらない、冬はいくら加湿しても上がらない。
>過度な調湿や蓄熱効果を主張するようなハウスメーカー等の宣伝文句は信用できないという趣旨でした。
5274: 匿名さん 
[2020-02-25 17:44:02]
>5273
>夏はいくら除湿しても湿度が下がらない、冬はいくら加湿しても上がらない。

大量の無垢材を使ってるログハウスなら当たり前でしょ・・・
とも言いたいところですね。

まっ、
しっかり生き恥晒してね(笑)
5275: 匿名さん 
[2020-02-25 17:51:04]
https://www.loghouse-fan.com/files/user/201303290723_2-300x0.jpg?v=136...
腐ってる

http://www.ads-network.co.jp/zikenbo/z-07.htm
>ログハウスは、外国のログ材を輸入し、それ専門の大工を抱えるだけで商売が出来、小さな会社が乱立する極めて狭くて特異な業界です。
>工事監理をせず、工事を地元業者任せで放置
>ログメーカーが現場監理に来ることもなく、下請け業者は、元請け会社が見ていないことを良いことに、極めてずさんな工事を行い、結果として再施工せざるを得ない状況になっています。
>自分たちはログを輸入することが仕事と、営業マンだけしか置かず、本社(あるいは営業所)が監理できない遠隔地まで販売をしているケースが多くあります。その結果、工事は実質的に何も監理されず、下請け任せの施工が横行している場合もあります。
5276: 匿名さん 
[2020-02-25 18:20:16]
>5275

壁は室内側から
杉板×4枚+タイベック+スタイロ+通気層+外壁杉板
しかも杉板は未乾燥材。

無責任この上なし。
5278: 匿名さん 
[2020-02-25 18:51:46]
https://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg

窓に挟んだスタイロが無責任を象徴している。
5279: 匿名さん 
[2020-02-25 19:01:56]
https://www.loghouse-fan.com/files/user/201303290723_4-300x0.jpg?v=136...
>ノッチ(交点)は3ヶ所程動かすと落ちてしまいました。

http://nmc.b19.coreserver.jp/www.kensa-firm.com/2019/03/28/post-751/
>基礎柱は部分的に大きく傾き、また脚部には鉄筋も入っていない状況、更に鉄骨を固定するアンカーボルトは芯がずれているため、切断されているものも数本。見るからに不安定で、大きな地震が来たら間違いなく倒れると思われるような様子である。
>その他には、ログ材の隅角部のログ材同士を緊結するボルトが無い、基礎の通り芯がずれているため、鉄骨の継ぎ手が基礎上に来ていない、基礎柱脚に鉄筋が挿入されていないなど、見えないところのみならず、見えるところににおいてまで数々の欠陥。
>この会社は別荘地などの仕事が多く、施主に見られずに今まで手抜き放題をしてきたようである。
5280: 匿名さん 
[2020-02-25 19:05:46]
https://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg

設計ミスから軒の延長余儀なくされた欠陥小屋
5282: 匿名さん 
[2020-02-25 20:29:41]
https://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg

どーですか?
生き恥晒して余生を過ごす気分は。
5283: 匿名さん 
[2020-02-25 22:56:48]
さてさて、
②の為にもう一度お復習しましょう。

まずは国内の屋外平衡含水率グラフです。
気象条件で各地の値は違いますが、概ね木材が腐朽する含水率20%以上に達しないことが分かりますね
さてさて、②の為にもう一度お復習しましょ...
5284: 匿名さん 
[2020-02-25 23:20:48]
つまり、
雨雪などの影響を受ければ木材は腐朽する含水率に至りますが、
逆に言うと、雨雪の影響を避けさえすれば腐朽する含水率に至りません。

あと、
日本の住宅寿命が短命かした理由として、木材以外の建材が引き起こした結露です。
金属サッシの普及と解放型の灯油・ガスストーブによって窓の結露が常態化し結露水を吸水した木材がカビ・腐朽に至りました。
また、金属製サイディングに起因する壁内結露もまた木材腐朽の一因になりましたね。
5285: 匿名さん 
[2020-02-26 06:41:01]
https://livedoor.blogimg.jp/faithischoice/imgs/5/c/5c8b4efc-s.JPG
> シロアリ駆除は高額、しかも絶滅はできない。薬剤の人体へ影響も心配だ。
> 写真はデッキの下にある本体の水切り部分の内側に、加圧注入材が入れられたままで(うかつにも知らなかった・・・)、そこを目指して基礎の境目から浸入してきたイエシロアリ。
https://livedoor.blogimg.jp/faithischoice/imgs/c/d/cd7b486f-s.JPG
>薬剤に安全なものは有り得ない。「絶対に安全です」と国も各県の行政も製造販売メーカーも言っていたクロルピリホスは・・・使用が禁止された。
>現在使用されている薬剤は安全だとされているが、だったら業者は防毒マスクをしないだろう。
> 写真はデッキの側面を支えるためにも加圧注入材が使用されていて、被害が拡大している所。

気密性の劣るログハウスは事実上の壁内結露が起きる。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/272112/res/924/
>夏はいくら除湿しても湿度が下がらない、冬はいくら加湿しても上がらない。
>過度な調湿や蓄熱効果を主張するようなハウスメーカー等の宣伝文句は信用できないという趣旨でした。
5286: 匿名さん 
[2020-02-26 06:46:11]
https://livedoor.blogimg.jp/faithischoice/imgs/1/2/1275f1ca-s.JPG
>写真はシロアリを追っかけてデッキをバラし、水切りについていた加圧注入材をバラし、水切りの内側のシロアリを駆除している途中。
https://livedoor.blogimg.jp/faithischoice/imgs/a/e/ae95f220-s.JPG
>写真は基礎の隙間に薬剤を打ち、モルタルで塞ぎ、デッキの端を支える独立基礎のようなものを作った所。
>また、デッキがこれでやられる事は有り得ないとは思うが、家本体とは離したかった。念には念を入れておく。

http://www.ads-network.co.jp/zikenbo/z-07.htm
>ログハウスは、外国のログ材を輸入し、それ専門の大工を抱えるだけで商売が出来、小さな会社が乱立する極めて狭くて特異な業界です。
>工事監理をせず、工事を地元業者任せで放置
>ログメーカーが現場監理に来ることもなく、下請け業者は、元請け会社が見ていないことを良いことに、極めてずさんな工事を行い、結果として再施工せざるを得ない状況になっています。
>自分たちはログを輸入することが仕事と、営業マンだけしか置かず、本社(あるいは営業所)が監理できない遠隔地まで販売をしているケースが多くあります。その結果、工事は実質的に何も監理されず、下請け任せの施工が横行している場合もあります。
5288: 匿名さん 
[2020-02-26 07:04:31]
https://www.woodproducts.fi/ja/content/mu-cai-noshi-du-te-xing

木材の含水率が長期間にわたって20%を超えた状態が続くと、損傷が出始めます。そのような場合は、周囲の空気の相対湿度が約80~90%を超えていることがほとんどです。木材の周囲の空気の相対湿度が80%を超えると、2、3ヶ月でカビが生え始めます。相対湿度70%が臨界値と見なされます。空気中の相対湿度が90%を超えると、木材が腐り始めます。
5289: 匿名さん 
[2020-02-26 07:13:17]
https://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg

もはや②は論理的・科学的反論が出来ず、腐ったログハウスの例を探すのが精一杯。
世間にその能力の無さ晒し続けるしかありません。

生き恥晒し続ける気分はいかが?

5290: 匿名さん 
[2020-02-26 07:30:59]
>木材腐朽菌
https://livedoor.blogimg.jp/faithischoice/imgs/4/e/4e0dfa6c-s.JPG
>木材には木材基質であり難分解性のリグニン、セルロース、ヘミセルロースという成分があるが、これを分解し腐らせる能力を持つ腐生菌がある。
>白色腐朽菌、褐色腐朽菌、そして高含水率の木材の表面に軟化現象を起こさせるものを軟腐朽菌いい、これによる腐朽を受けた木材は、どす黒く焦げたように見え、表面は柔らかく変化する。

http://nmc.b19.coreserver.jp/www.kensa-firm.com/2019/03/28/post-751/
>基礎柱は部分的に大きく傾き、また脚部には鉄筋も入っていない状況、更に鉄骨を固定するアンカーボルトは芯がずれているため、切断されているものも数本。見るからに不安定で、大きな地震が来たら間違いなく倒れると思われるような様子である。
>その他には、ログ材の隅角部のログ材同士を緊結するボルトが無い、基礎の通り芯がずれているため、鉄骨の継ぎ手が基礎上に来ていない、基礎柱脚に鉄筋が挿入されていないなど、見えないところのみならず、見えるところににおいてまで数々の欠陥。
>この会社は別荘地などの仕事が多く、施主に見られずに今まで手抜き放題をしてきたようである。
5292: 匿名さん 
[2020-02-26 07:50:13]
>木材腐朽菌
https://livedoor.blogimg.jp/faithischoice/imgs/9/4/94f2d9f9-s.JPG
>風呂場の木材・ヒノキは一般的には耐久力が強く、かつ我が家では・・・必ず風呂場を全てバスタオルで拭き取る事が習慣化し、換気扇も回し、空気循環には気を使っていた。
>最近は塗らずにいたら・・・軟腐朽菌にやられた。
https://livedoor.blogimg.jp/faithischoice/imgs/8/e/8e130b80-s.JPG
https://livedoor.blogimg.jp/faithischoice/imgs/a/b/abc5c3c0-s.JPG
>幅広く、そして下部は深くまで進行している。

気密性の劣るログハウスは事実上の壁内結露が起きる。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/272112/res/924/
>夏はいくら除湿しても湿度が下がらない、冬はいくら加湿しても上がらない。
>夏場でも70%前後(エアコンを入れても60%程度までしか下げられない)です。
>冬場は無加湿だと30%程度まで乾燥するので、気化式の加湿器を24時間動かしていますが40~50%以上に上がらないですね。
5293: 匿名さん 
[2020-02-26 07:50:42]
https://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg

壁は室内側から、
杉板×4枚+タイベック+スタイロ+通気層+外壁杉板。

壁内部に結露すする可能性があれば危険です。
スタイロの内側の杉板が放湿してもスタイロでは吸湿も透湿もできません。

カビ小屋と命名されて当然の構造ですね。
5294: 匿名さん 
[2020-02-26 08:25:39]
>シロアリ
https://livedoor.blogimg.jp/faithischoice/imgs/9/8/985a83f7-s.JPG
>「お風呂場にシロアリがいたよ!」
https://livedoor.blogimg.jp/faithischoice/imgs/f/2/f2d5f2d6-s.JPG
>僅か1mmほどの隙間がある
>それにしてもどうやってココまで来たのだろうか・・・
https://livedoor.blogimg.jp/faithischoice/imgs/2/f/2f058b17-s.JPG
>壁板の裏側を見てみたい。
https://livedoor.blogimg.jp/faithischoice/imgs/7/d/7d3479f7-s.JPG
>天井部分のふち回しも外し・・・

http://www.ads-network.co.jp/zikenbo/z-07.htm
>ログハウスは、外国のログ材を輸入し、それ専門の大工を抱えるだけで商売が出来、小さな会社が乱立する極めて狭くて特異な業界です。
>工事監理をせず、工事を地元業者任せで放置
>ログメーカーが現場監理に来ることもなく、下請け業者は、元請け会社が見ていないことを良いことに、極めてずさんな工事を行い、結果として再施工せざるを得ない状況になっています。
>自分たちはログを輸入することが仕事と、営業マンだけしか置かず、本社(あるいは営業所)が監理できない遠隔地まで販売をしているケースが多くあります。その結果、工事は実質的に何も監理されず、下請け任せの施工が横行している場合もあります。
5296: 匿名さん 
[2020-02-26 11:45:11]
>5295
>防腐剤でカビ、腐朽菌を抑えないと危険な状態になる。
>雨水、露以外でログ材を腐らせる要因。
>ログ材間の隙間は防腐剤の塗布が難しい、上面だけ防腐剤を塗布しても腐りますよ。

何時まで自レスでオナるのかな、腐自慰は。
自分で生き恥晒すのが好きなんだね。
防腐剤の防腐成分はな~に?
5297: 匿名さん 
[2020-02-26 12:10:41]
>シロアリ
https://livedoor.blogimg.jp/faithischoice/imgs/d/e/de993d31-s.JPG
>羽目板7枚目まで剥がして蟻道が見えた。
https://livedoor.blogimg.jp/faithischoice/imgs/8/c/8c03b31f-s.JPG
https://livedoor.blogimg.jp/faithischoice/imgs/e/2/e2e6c4d8-s.JPG
https://livedoor.blogimg.jp/faithischoice/imgs/c/3/c349a639-s.JPG
https://livedoor.blogimg.jp/faithischoice/imgs/7/0/702960d3-s.JPG
>・・・そうなれば逃げ道はココしかない。
https://livedoor.blogimg.jp/faithischoice/imgs/3/7/377c6aa5-s.JPG
>ふち回しを全て外すと蟻道とシロアリを確認。
>シロアリが慌ててアタフタしている・・・今更慌てる事はない、おまえら我が家に侵入した時点ですでに死んでいる。

http://nmc.b19.coreserver.jp/www.kensa-firm.com/2019/03/28/post-751/
>基礎柱は部分的に大きく傾き、また脚部には鉄筋も入っていない状況、更に鉄骨を固定するアンカーボルトは芯がずれているため、切断されているものも数本。見るからに不安定で、大きな地震が来たら間違いなく倒れると思われるような様子である。
>その他には、ログ材の隅角部のログ材同士を緊結するボルトが無い、基礎の通り芯がずれているため、鉄骨の継ぎ手が基礎上に来ていない、基礎柱脚に鉄筋が挿入されていないなど、見えないところのみならず、見えるところににおいてまで数々の欠陥。
>この会社は別荘地などの仕事が多く、施主に見られずに今まで手抜き放題をしてきたようである。
5299: 匿名さん 
[2020-02-26 12:40:58]
https://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg

窓にスタイロ挟まなきゃなんいんだもんね。
そりゃー凄く我慢しないと。
5300: 匿名さん 
[2020-02-26 12:53:44]
https://sketch-arc.com/wp-content/uploads/2018/06/2-5-169x300.jpg
>雨が降ると全て妻壁に流れ、流れた水がログを痛めていました
https://sketch-arc.com/wp-content/uploads/2018/06/6-2-169x300.jpg
>まずは腐った手摺から。
https://sketch-arc.com/wp-content/uploads/2018/06/7-1-169x300.jpg
>取りあえず壁に近い踏み板を2枚撤去完了。
https://sketch-arc.com/wp-content/uploads/2018/06/5-4-169x300.jpg
>痛んだ丸太にシロアリが来ないように防蟻液を持ってきました。

気密性の劣るログハウスは事実上の壁内結露が起きる。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/272112/res/924/
>夏はいくら除湿しても湿度が下がらない、冬はいくら加湿しても上がらない。
>夏場でも70%前後(エアコンを入れても60%程度までしか下げられない)です。
>冬場は無加湿だと30%程度まで乾燥するので、気化式の加湿器を24時間動かしていますが40~50%以上に上がらないですね。
5301: 匿名さん 
[2020-02-26 13:00:18]
ね、
②を釣るのなんて簡単。
餌撒けばホイホイ釣れる。

https://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg

餌どころかただの杉板で釣れた。
5302: 匿名さん 
[2020-02-26 13:06:31]
今朝の③の室内空気環境。

そういえば昨日は女房が窓を1ヶ所開けっ放しで出掛けてたらしい。
今朝の③の室内空気環境。そういえば昨日は...
5303: 匿名さん 
[2020-02-26 13:20:25]
https://sketch-arc.com/wp-content/uploads/2018/06/4-5-169x300.jpg
https://sketch-arc.com/wp-content/uploads/2018/06/8-1-300x225.jpg
>室内の方は所々木の粉が点在していて、床をよく見ると小さな穴がかなりありました。
>確信はできませんがおそらくキクイムシかシバムシと思われます。

http://nmc.b19.coreserver.jp/www.kensa-firm.com/2019/03/28/post-751/
>基礎柱は部分的に大きく傾き、また脚部には鉄筋も入っていない状況、更に鉄骨を固定するアンカーボルトは芯がずれているため、切断されているものも数本。見るからに不安定で、大きな地震が来たら間違いなく倒れると思われるような様子である。
>その他には、ログ材の隅角部のログ材同士を緊結するボルトが無い、基礎の通り芯がずれているため、鉄骨の継ぎ手が基礎上に来ていない、基礎柱脚に鉄筋が挿入されていないなど、見えないところのみならず、見えるところににおいてまで数々の欠陥。
>この会社は別荘地などの仕事が多く、施主に見られずに今まで手抜き放題をしてきたようである。
5304: 匿名さん 
[2020-02-26 13:23:25]
https://sketch-arc.com/wp-content/uploads/2018/06/1-4-300x169.jpg
>デッキが朽ちていました。

http://www.nilim.go.jp/lab/hcg/htmldate/energy-saving/index.html
>「気密」は室内の水蒸気を換気部分以外の屋外側の外皮へ侵入させないようにして内部結露を防ぎ、躯体や下地材などの劣化を未然に防ぐ役割を担っています。
>夏季に水分を大量に含んだ屋外空気が温度の低い床下で水滴になる現象や、雨などにより水分を含んだ外装材が日射で焙られ水分を放出し外壁内で水滴となる現象です。
>結露は、空気に含まれている水蒸気が露点以下の冷たい部分に触れて液水になる現象ですので、暖房している部屋の空気が暖房していない部屋へ移動し、露点温度より低く冷えたガラスなどに触れて結露が生じることがあります。
>また、断熱性能が低い住宅の場合、夜間など暖房を切ることにより、内装や壁内などの温度が外気の影響により下がり、露点温度以下に達して結露を生じることもあります。
5306: 匿名さん 
[2020-02-26 13:39:11]
>5305

>隙間だらけでバラックと変わらない寒いログハウス。
>気密性が劣るログハウスは夏は高湿度、冬は過乾燥に耐えなければならない。

なるほどね。
それで我慢できずに夏はエアコン除湿、冬は床下に加湿プール作らなきゃならないのね。
ホント、窓に挟んだスタイロはバラック感出てるね。

https://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg

5307: 匿名さん 
[2020-02-26 13:50:59]
>5305
>隙間だらけでバラックと変わらない寒いログハウス。

だから気密測定くらいしとけよ。
見た目からバラックなんだから~

https://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg
5308: 匿名さん 
[2020-02-26 13:58:37]
https://sketch-arc.com/wp-content/uploads/2018/05/1-6-300x200.jpg
>デッキ撤去に入りました。
>残念ながらずべて朽ちていましたので撤去します。
https://sketch-arc.com/wp-content/uploads/2018/05/5-4-300x200.jpg
>やっかいなのがこちらの離れのログ。
>木も茂り、母屋のログの樋が詰まり雨水と湿気でかなりやられていました。
https://sketch-arc.com/wp-content/uploads/2018/05/6-4-300x200.jpg
>すべて腐っていました。

気密性の劣るログハウスは事実上の壁内結露が起きる。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/272112/res/924/
>夏はいくら除湿しても湿度が下がらない、冬はいくら加湿しても上がらない。
>過度な調湿や蓄熱効果を主張するようなハウスメーカー等の宣伝文句は信用できないという趣旨でした。
5309: 匿名さん 
[2020-02-26 14:11:07]
https://sketch-arc.com/wp-content/uploads/2018/06/KIMG0210-225x300.jpg
>朽ちた部分をチェーンソーで切断。
>腐っていないログも油分が無くなりかろうじて原型を留めている状態なので既存のログをできるだけ触らず、手前にふかし壁を作ります。
https://sketch-arc.com/wp-content/uploads/2018/06/KIMG0219-225x300.jpg

http://www.ads-network.co.jp/zikenbo/z-07.htm
>ログハウスは、外国のログ材を輸入し、それ専門の大工を抱えるだけで商売が出来、小さな会社が乱立する極めて狭くて特異な業界です。
>工事監理をせず、工事を地元業者任せで放置
>ログメーカーが現場監理に来ることもなく、下請け業者は、元請け会社が見ていないことを良いことに、極めてずさんな工事を行い、結果として再施工せざるを得ない状況になっています。
>自分たちはログを輸入することが仕事と、営業マンだけしか置かず、本社(あるいは営業所)が監理できない遠隔地まで販売をしているケースが多くあります。その結果、工事は実質的に何も監理されず、下請け任せの施工が横行している場合もあります。
5310: 匿名さん 
[2020-02-26 15:31:47]
雨掛かりのデッキの腐りまで引用しちゃって、相変わらず生き恥晒してるね。
ログハウスであろうがなかろうが腐る条件になれば腐るよ。

ウチのログハウスの含水率
とても腐るような含水率になりませんね。


外部 12.0%
内部 9.5%
雨掛かりのデッキの腐りまで引用しちゃって...

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:ログハウス その2

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる