住宅設備・建材・工法掲示板「ログハウス その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ログハウス その2
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2023-01-26 00:05:44
 削除依頼 投稿する

前スレが1000件になっていたので、ログハウス その2です。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28613/

[スレ作成日時]2015-04-13 13:34:39

 
注文住宅のオンライン相談

ログハウス その2

401: 匿名さん 
[2015-11-24 21:33:47]
防腐剤使用してるのにログハウスは虫が多いみたいですね、便所コオロギで困ってる人がいます。
最近ログハウスのビルダーのブログでもコオロギが出没すると有った。
高気密は良いですよ、人と一緒でないと少し大きな虫は入れません、蟻と小さな蜘蛛等は防げません。
402: 匿名さん 
[2015-11-24 22:08:22]
虫で困ったログ?
カビ小屋じゃあるまいし。
403: 匿名さん 
[2015-11-24 22:32:47]
>402
こちらは、そんなに困ってないようですが?

http://kariman.at.webry.info/201511/article_13.html
午後からは雨ですから室内ではヨツールを焚いて、風呂も(太陽熱)この天候では超生ぬるい状態ですから、かまどに火を入れました。ことわりもなくかまどに住みついているカマドウマが熱ちい熱ちいと跳びはねて逃げます。奴らは何が楽しくて生きているのだろうか?カタクリさんはもっぱら便所コオロギ君と呼んでいます。
404: 匿名さん 
[2015-11-24 22:43:16]
虫も生きれないほど環境悪いのカビ小屋って!
ま、解りますけど・・
406: 匿名さん 
[2015-11-25 08:31:04]
>405
良く見ないとねw
407: 匿名さん 
[2015-11-25 08:51:58]
>404
>虫も生きれないほど環境悪い
そのようですね。
床下も建築後、しばらくは小さな蜘蛛(蜘蛛の巣)などの虫はよく見ました、最近は皆無です。
ドアなどからミスで侵入させた虫はその場で捕まえられなくても必ず水廻りに出て来ます。
ほぼ1年中空調された室内は虫にとっても天国かなと思いましたが違うようです。
1年中ほぼ湿度60%以下の室内は虫にとり住み難い環境のようです。

調べますと便所コオロギ(カマドウマ)も「湿度の高い場所などを好む」と有ります。
409: 匿名さん 
[2015-11-25 10:22:43]
>408
>人も住みにくいよ。
人にとって住みやすい湿度は40~60%と言われてます。
http://farm1.static.flickr.com/727/23205898005_79ef610567_o.png
410: 匿名さん 
[2015-11-25 11:09:40]
>408
塗装業者が塗装色を間違えたから暗めだけど明るいよ。
http://farm9.static.flickr.com/8148/7417550266_12cd0df600.jpg
411: 匿名さん 
[2015-11-25 11:37:06]
>人も住みにくいよ。

薄暗い床下の徘徊がだよ。
412: 匿名さん 
[2015-11-25 11:46:24]
>塗装業者が塗装色を間違えたから暗めだけど明るいよ。

最近のデジカメって暗闇でも結構明るく写せるしね。
それでもこの暗さだとすると実際はかなり暗いと思うよ。
413: 匿名さん 
[2015-11-25 11:50:58]
>410
塗装・・・
どんな塗料?
414: 匿名さん 
[2015-11-25 12:37:00]
>413
コンクリに塗装して有る、クリーム色を指定した。
ルンバに掃除させる予定で、コンクリの小さな凸凹を無くす目的で塗装した。
目的を伝えて塗料の種類は指定しませんでした、棟上げ後直ぐに塗装してます。
基礎屋さんにも伝えて有るから丁寧にコテをかけて床を平らにしてくれた。
415: 匿名さん 
[2015-11-25 12:42:21]
暗いな~、
ここで徘徊なんてやっぱり拷問でしょ。
416: 匿名さん 
[2015-11-26 10:39:00]
山中にカビ小屋は外壁の板木っ端も危ないかもね。
http://s.ameblo.jp/shin-1/entry-10029482906.html
417: 匿名さん 
[2015-11-26 12:10:39]
ウサギ、キツネ、タヌキ、リス、イノシシ、ハクビシン、キジ、小鳥等はいます。
(イノシシとハクビシンは痕跡だけ実物は見てない)
キツツキはいるかはわかりません、木をつつく音も聞きません。
キジは庭を散歩してます。
この前、草刈をしていて色が違うのでキノコが有るのかなと思い慎重に上を刈ったらキジの巣でした、キノコに見えたのは卵です。
1m位先を見たら親が恨めしそうに此方を見てました。
巣の周囲を半分刈ってしまったのでヘビとかカラスに狙われて育つのは難しいと思いましたが、それから1ヶ月弱くらいで巣だったようです、しばらくしてから何べんか雄雌6羽の団体のキジの散歩を見ています。
418: 匿名さん 
[2015-11-26 13:31:11]
外壁板木っ端の下の通気層なんか虫の越冬ぬちょうど良いかもね。
419: 匿名さん 
[2015-11-26 14:41:31]
>418
1mm位の小さな虫なら通気層に入れます。
何故かは>377の写真を拡大して見れば分かります、虫の阻止ともう一つの役割をさせてます。
420: 匿名さん 
[2015-11-26 14:59:33]
> 1mm位の小さな虫なら通気層に入れます。

普段確認できないデッドスペースだね。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:ログハウス その2

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる