住宅設備・建材・工法掲示板「ログハウス その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ログハウス その2
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2023-01-26 00:05:44
 削除依頼 投稿する

前スレが1000件になっていたので、ログハウス その2です。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28613/

[スレ作成日時]2015-04-13 13:34:39

 
注文住宅のオンライン相談

ログハウス その2

341: 匿名さん 
[2015-11-19 21:37:17]
>339
薪ストーブ内は負圧でしょうか?
煙突内は負圧でしょうか?
342: 匿名さん 
[2015-11-19 21:40:28]
そんな話をログハウススレでされてもね。
あ、そーですか、ふーん・・・ですね。
343: 匿名さん 
[2015-11-19 21:48:49]
>341
すっげー負圧。
344: 匿名さん 
[2015-11-19 21:53:53]
>343
家の外は風がなければ圧力はゼロですよね。
すっげー負圧なのに何故煙突から薪ストーブの中に外気が流れ込んで来ないのでしょうか?
346: 匿名さん 
[2015-11-19 22:00:19]
>344
ウチは煙突内一方通行の規制かけてんだよ。
あー面倒くさ。
347: 匿名さん 
[2015-11-19 22:01:18]
>340
>劣化しやすいとしても気密は意図してますよ。

一条はそのつもりでも第三者からみれば高気密が出ないで当然の設計施工です

>職人の技術、丁寧さに頼らないで完成時C値を保障してますから他の大手メーカーより何倍もましです。

C値計測を入れれば良いだけです
施主ブログ等を検索してみれば分かりますが気密防湿シートを施工している
メーカーなら同程度のC値当たり前に出ています
先張りシートまで施工の場合はずっと良い値でしょう
348: 匿名さん 
[2015-11-19 22:26:41]
みんな一生懸命ペタペタ貼れよ~!!
349: 匿名さん 
[2015-11-20 08:04:22]
>347
大手H.Mですか?良い値だけ発表されてる?
良いならC値を保障するべきです多くの顧客は手放しで喜びます。
計測費は3万程度でないですかね、機器を購入すれば更に安くなります。
実施してから他社の批判しないと負け 犬です、実際に負け始めてます。
350: 匿名さん 
[2015-11-20 08:40:22]
>346
ストーブと煙突ないが暖まりますと一方通行になります。
浮力により上昇流が発生しますから下のストーブ内は負圧になり上に行くほど正圧になっていきます、一番上が一番高い正圧になります。
正圧ですから大気圧より高いですから外に流れます、温度が高い程、煙突が高い程、高い正圧になります。
焚き始め等は煙突内温度が低いですから風などに負けて逆流したりします。
>335で前振りしてます。
>外から室内に漏れながら室内から外に漏れる状態も有ります。
>ストーブを室内とするとストーブ内に入る空気の漏れと煙突から排気される漏れが有ります。
室内空気は外気より温度が高いですから浮力が生じてますす。
家もストーブと同じです、家の下の方の隙間から外気を吸い、上の方の隙間から吐き出し(漏れ出ます)ています。
この現象を温度差換気と称します。
漏れ出た空気が冷やされ結露して害を及ぼします。
351: 匿名さん 
[2015-11-20 09:17:56]
>350追記
漏れ出る空気を防ぐには気密です。
しかし完全気密は出来ませんから補うのが換気扇です。
換気扇の吸出し力(負圧で)で漏れる空気を止めて逆に外から吸わせるようにします。
http://q1kannkyou.blog15.fc2.com/blog-entry-272.html
隙間が多いと換気扇の能力が負けて止められないです。
能力の大きな換気扇を使用すれば良いですが冷たい外気を多く吸い込み快適性が損なわれ暖房エネルギーが増えます。
薪ストーブも換気扇の働きをします。
高さは家の高さと変わりませんが温度が高いですから負圧は強いです。
高気密ログハウスなら家の上部からの漏れを防げます。(除く外気直接導入)
24時間火を絶やさずストーブと煙突内の温度を保てば24時間換気になり漏れ出しの弊害が防げます。
352: 匿名さん 
[2015-11-20 09:43:35]
俺は壁面全面通気が好みなんでカビ小屋理論は却下だよ!
353: 匿名さん 
[2015-11-20 09:51:00]
寒くないですか?

354: 匿名さん 
[2015-11-20 09:57:52]
>328>332
気密値はいくつ以下が必要と良く騒いでますね。
数値は低い方が良いですが各々の家の必要数値は異なります。
>350で述べましたが温度が高い程、高さが高い程、強い浮力になります。
温度は室内と外気の温度差です。
寒い地域ほど、室温を高くする家ほど、家の高さが高い程気密性能が要求されます。
温暖な地域で寒い冬に比較的低い室温で低い平屋なら求められるC値はそんなに優れていなくても良いです。
寒い地域で室温が高かい生活で高い3階建てなら優れた気密性能が必要になります。
http://q1kannkyou.blog15.fc2.com/blog-entry-272.html
上のURL中の画で上の状態か下の状態かを判定すれば気密の劣化状態は良いか悪いか、直す必要が有るか判断できます。
冬の一番寒い日の寒い時間に家の最も上部に名刺1枚程度の隙間を作り(屋根裏点検口を名刺1枚分開ける)外気が入るのか室内空気が漏れてるのか判定すれば良いです。
正常なら冷たい空気が流れ込みますから判ります、試しに換気扇を入切りで確認すると判り易いと思います。
気密性が劣化しないでも換気扇のフイルターの汚れ等でも負圧を維持出来なくなります、換気扇、フイルター等が悪くカビだらけの例が有るようです。
毎年寒い日に点検して換気扇の点検もすれば良いです。
356: 匿名さん 
[2015-11-20 11:58:27]
にわか知識のひけらかし、ホントしつこいね。
きっと独身臭と加齢臭もしつこいんでしょう。

この辺で木材の脱臭効果・消臭効果についてとネタ替えするってのはどう?
357: 匿名さん 
[2015-11-20 12:37:17]
>356
>寒い地域ほど、室温を高くする家ほど、家の高さが高い程気密性能が要求されます。
検索したり聞いたり見たりのにわか知識でなく科学知識の応用です。
358: 匿名さん 
[2015-11-20 13:13:27]
>357
高い建物は階層を設け階段部など吹き抜け位置を遠ざけて造るとドラフト効果が弱まる。
これは流体力学。
360: 匿名さん 
[2015-11-20 14:10:59]
>358>359
流れに対する抵抗の話ですね。
抵抗を大きくして流れを少なくするには階段にもドアーを付けて階層を完全に分ければ効果が有ります。
薪ストーブ排気ダンパーも完全に密閉出来れば効果が有りストーブ内が正圧近くになります。
家は元々隙間が無いように完全に密閉して抵抗を最大するように努力?してます。
現実には不可能ですから漏れます。
煙突も継ぎ目が有り隙間が有りますから漏れます。
階層にしても完全に仕切れるならその技術で家の隙間を無くせば良いです。
階層の低い一般住宅での漏れに対しては屁のツッパリ程度でしょうね。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:ログハウス その2

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる