住宅設備・建材・工法掲示板「ログハウス その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ログハウス その2
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2023-01-26 00:05:44
 削除依頼 投稿する

前スレが1000件になっていたので、ログハウス その2です。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28613/

[スレ作成日時]2015-04-13 13:34:39

 
注文住宅のオンライン相談

ログハウス その2

382: 匿名さん 
[2015-11-22 14:39:55]
>381
忘れやすいのは若い時からです、忘れて辻褄が合わないと困るので偽り言わなくなりました。

>376
>日本の気候に耐えらない・・・小屋。
>377
>外壁は・・・メンテをしなくても50年位は楽勝
異論は有りませんか?
383: 匿名さん 
[2015-11-22 15:24:44]
生命維持装置ないと3年で朽ちる小屋は異論なし。
384: 匿名さん 
[2015-11-22 21:24:50]
>生命維持装置ないと3年で朽ちる小屋は異論なし。

ログハウスという木材を多用する住宅ににとって真似てはいけないことがカビ小屋に凝縮されてるようで、とっても参考になりますね。
385: 匿名さん 
[2015-11-23 09:20:25]
50年ノーメンテの小屋と3~5年で防腐剤塗布のログハウスどちらを真似ていけないのでしょうか?
理由はお分かりですよね、さんざんレスしてますからね。
ログハウスの住人がログ材を朽ちさせるからですね。
ログハウス住人の呼気等により室内の湿気が増える、湿気はログの隙間から漏れて結露等してログ材に吸湿される。
ログ材は含水率が高くなり朽ちる、困るから防腐剤塗装で守る。
小屋は高気密ですから住人が外壁板の含水率を上げることはない。
(低気密でも通気層が有るから含水率は上がらない)
正倉院も無人ですからログ材に余分に水分を与える事はない。

ログハウス住人の息からログハウスを守るためには現状では高気密ログハウスが良いでしょうね。
防腐剤塗布の間隔が5年以上になると推測出来ます。
塗装の趣味が減るのは困りますか?
386: 匿名さん 
[2015-11-23 09:36:01]
生命維持装置なきゃカビるって真似したくありません。
387: 匿名さん 
[2015-11-23 12:23:07]
そうか~、
カビ小屋は住人が吐く湿気でさえカビるのか。
そりゃ窓も開けれない訳だよね、納得です。
住人に苦痛を与える小屋、まるで拷問小屋だね。
388: 匿名さん 
[2015-11-23 12:49:18]
>385
>50年ノーメンテの小屋

毎日エアコンで湿気取りも世間から見ればメンテだよ。
薄暗い床下の点検も必須だし。
カビ見落とさないよーにね。
389: 匿名さん 
[2015-11-23 13:20:00]
>388
狭義ではメンテかも知れません。
塗装等大掛りな事を趣味にしなくても済みます。
ツッコミを予想して>377
>軽いメンテは有るかもしれません。
390: 匿名さん 
[2015-11-23 13:38:13]
薄暗い床下は拷問でしょ。
窓開けれないのも拷問に等しいね。
391: 匿名さん 
[2015-11-23 13:58:45]
>>389
床下に潜り込むことを趣味にしなくて済むような家に住みたいものです。
394: 匿名さん 
[2015-11-23 15:10:27]
>392
夏はそうですよ、ですからエアコンで除湿します。
冬は外気が乾燥し過ぎてますから人の加湿だけでは間に合いませんから加湿してます。
小屋は夏に無暗に水分を貯めてませんから冬は水分が不足します。

ログハウスから漏れた時に結露してログ材に吸湿してます、ログ材の中を水分が移動して室内を再度加湿してる可能性が有りますね。
395: 匿名さん 
[2015-11-23 15:30:13]
>394
>ログ材の中を水分が移動して室内を再度加湿してる可能性が有りますね。

カビ小屋は
そんな能力ないもんね、即カビ。
396: 匿名さん 
[2015-11-24 17:00:40]
ログハウスは木の呼吸、木の息づかいを最大限に活かす工法です。
板木っ端カビ小屋も広義ではログハウスかもしれません。が、木の呼吸を止めてしまったがため、湿度に翻弄されカビに怖れおののくカビ小屋となってしまいました。
ログハウス好き、木が好きって方には真似るところなど何もないでしょう。
397: 匿名さん 
[2015-11-24 17:29:50]
>396
夢を壊しますが伐採した木は死んでます。
立木の頃から中心部は既に死んでるそうです、古い木の中心部は腐ってる事が有ります。
正しいかは知りませんが日本の名工は立木と同じに木は主に縦に使いなさいと言ってました。

>木の呼吸を止めてしまった
木は加工以外手を加えていません、塗装はしてません、呼吸では無いですが湿気の吸湿、放湿は止めてません。
室内の木は外気の湿気を直接吸わせないようにしてます。

木が好きなのに防腐剤を塗布する、愛犬に洋服を着せる心理ですかね?
398: 匿名さん 
[2015-11-24 17:36:52]
>夢を壊しますが伐採した木は死んでます。

吸湿膨張・乾燥収縮しないくらい死んでいてくれればカビ小屋もカビに怖れおののくことなかったのにね。

それともカビ小屋の板木っ端は別なのかな?
399: 匿名さん 
[2015-11-24 21:01:15]
虫が出そう。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:ログハウス その2

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる