住宅設備・建材・工法掲示板「ログハウス その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ログハウス その2
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2023-01-26 00:05:44
 削除依頼 投稿する

前スレが1000件になっていたので、ログハウス その2です。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28613/

[スレ作成日時]2015-04-13 13:34:39

 
注文住宅のオンライン相談

ログハウス その2

2701: 匿名さん 
[2019-12-18 13:13:53]
Dログと角ログの組み合わせを室内で採用するだけでもセンスが伺われる。カビ小屋よりも最悪。
2702: 匿名さん 
[2019-12-18 13:30:57]
それと、温湿度計データを公開するとき、コーナー部分を温湿度計で何時も隠している。何か理由でもあるのかな?単なる写真センスの悪さなの?
2703: 匿名さん 
[2019-12-18 13:40:04]
不細工な仕口を見せたくないなら、他の適当な場所はいくらでもあると思うが。そういう場所がないなら話は別だ。
2704: 匿名さん 
[2019-12-18 13:50:57]
いづれにしても2番目のDログのテーパーは不自然すぎる。意味をなさない。
2705: 匿名さん 
[2019-12-18 14:27:23]
>2698 匿名さん 134mmのDログのアール面端部を斜めにカットして113mmの角ログの断面に合わせた上、スクエアノッチで組み上げてる。

流石、正解です。長くログハウスに住まわれているだけありますね。工務店は丁寧な施工で評判です。
ログハウスを写真でしか理解していない方では分からないでしょうが、ウチのログ材は全て本物です。

ところでCO2モニターですが、先日購入したウチの個体も湿度は高めに出るようです。
他の複数の温湿度計は大体同じ数値なので、CO2モニターが高く出ていると思います。
2706: 匿名さん 
[2019-12-18 21:18:34]
だいぶレスが進みましたね、まとめて解説。

>2699
>想像力ゼロだな。

>2700
>へ~、実例写真でも紹介すれば?

>2701
>Dログと角ログの組み合わせを室内で採用するだけでもセンスが伺われる。

参考に
https://mie.bess.jp/blog/diary/20150622_96624.html


つまり、
Dログを使うと入り隅はDログとDログ・Dログと角ログ・角ログと角ログの組み合わせになって当たり前。

>2699>2700>2701はセンスがゼロどころかマイナス(かなり劣ってる)、2次元程度の想像力しかないということだ。
2707: 匿名さん 
[2019-12-18 21:42:56]
>2705
>他の複数の温湿度計は大体同じ数値なので、CO2モニターが高く出ていると思います。

そーなんですね。
私も他に温湿度データロガーを2個使っていて、ログハウス内外と床下(半地下室)の温湿度データをとってます。
機会があればそれらとも比較してみますね。
2708: 匿名さん 
[2019-12-18 21:58:56]
>2699

>それと、一番上のDログと2番目のDログの角ログ部分にDログを下にスライドさせるためのノッチ部分の掘り込みが見受けられない。上から二番目のDログはどうやって現在の位置にまで移動できたのかな?

笑われるセンスはあるよ。
2709: 匿名さん 
[2019-12-19 07:02:06]
>2708 >アール面端部を斜めにカットして113mmの角ログの断面に合わせた上、スクエアノッチで組み上げてる。
うーん、テーパーそのものがお笑いだわ。
頭おかしくね?
2710: 匿名さん 
[2019-12-19 07:06:29]
叩かれても、叩かれても食らいついてくるtkおじさん。掲示板が命症患者だけのことはある。病人には付き合ってられない。頑張って頂戴。
2711: 匿名さん 
[2019-12-19 07:18:07]
>2709

Dログのノッチ構造は理解できたようだね。
2712: 匿名さん 
[2019-12-19 07:25:37]
>2711
>丁寧な仕事してるということが読み取れますね。
どこからみても逆だと思いますよ。
2713: 匿名さん 
[2019-12-19 07:36:19]
>2712

Dログのアール面端部の斜めカットのことだよね。
この部分はわざわざ斜めカットしなくても仕上げられる。
実際にそういう仕上げの方が多いよ。
通常のノッチ加工にひと手間かけているってことですね。
2714: 匿名さん 
[2019-12-19 07:47:10]
>2713の追記

Dログのアール面端部を斜めカットしておくメリットに、組み上げ時にアール面端部が直交するログ材と引っ掛かり難くなる。
2715: 匿名さん 
[2019-12-19 08:05:04]
>2714
つまり、妥当性があって自分ならそうするということですね。
私から見れば逆だな。
ログの知識不足から、ノッチ組の誤解はあったにしても、それを知ることで余計にこのテーパーに疑問がわく。
ここは個人のセンスの問題だから議論はこれぐらいにしましょう。
本題はP&B住人が本物かどうかを知るために敢えて悪役になったが、これまでのレスの応答から、私の推理に対してログ住人の考えを聞かせてもらえるとありがたい。
P&B住人がおじさんであることの疑惑は晴れていない。
ますます、疑惑は深まっている。
2719: 匿名さん 
[2019-12-19 12:48:38]
ちょっと見てたら、>1771-1775辺りに外観はサイディング張り、中身はP&B(ログハウス)の話題も既に出てましたね。

http://www.yamaichi-takahashi.com/loghouse.html

[一部テキストを削除しました。管理担当]
2720: 匿名さん 
[2019-12-19 13:46:41]
>外観はサイディング張り、中身はP&B(ログハウス)の話題も既に出てましたね。

同じことを考えて建てる人もいるようですね。ウチの場合は外観を目立たないようにしたいことと、
過剰な機械に頼らず蓄熱・調湿をシンプルに生かす発想で、P&B+マシンカットで建ててます。
あとDログを壁に使ったのは音響効果が狙いです。ログハウスは元々音が良いので効果は不明ですが。

[一部テキストを削除しました。管理担当]

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:ログハウス その2

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる