住宅設備・建材・工法掲示板「ログハウス その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ログハウス その2
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2023-01-26 00:05:44
 削除依頼 投稿する

前スレが1000件になっていたので、ログハウス その2です。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28613/

[スレ作成日時]2015-04-13 13:34:39

 
注文住宅のオンライン相談

ログハウス その2

2681: 匿名さん 
[2019-12-17 23:11:11]
今日は20:00頃に帰宅して晩酌しながらタバコ4本吸ってしまいました。

画像はリビングのCo2モニターとLDK北側窓際の内外温湿度計です。
今日は20:00頃に帰宅して晩酌しながら...
2682: 匿名さん 
[2019-12-18 07:42:46]
>2669 匿名さん 天井・床は屋根断熱、床下断熱で特徴はありません。詳しい構造は分かりませんが。

今朝の7時35分頃の温湿度計です。絶対湿度は9.5g/を少し下回り始めました。
今朝の7時35分頃の温湿度計です。絶対湿...
2683: 匿名さん 
[2019-12-18 08:24:27]
>2681のCo2モニターからの絶対湿度は9.6g/m3、内外温湿度計では8.0g/m3です。
5mくらいしか離れてないのですが、計器の誤差ですかね。
2684: 匿名さん 
[2019-12-18 08:53:26]
>2682さんに謝らないといけない。それは>2656の写真が合成写真だと決めつけたことに対する謝罪です。どうせ公開するならもったいぶった意味が理解できません。と同時に、新たな疑惑が生まれました。以前、tkが使っていた騙し技ですが、セット小屋をつくり、あたかも本物に見せる裏技です。あれだけ>2668で非難され、自宅を公開することを拒否していたあなたが懲りもせず、再び公開したのはどういった心境の変化からですか。それと、削除依頼症は相変わらずですね。
2685: 匿名さん 
[2019-12-18 09:16:03]
セット小屋だと判断した理由はノッチ部分です。ログハウスは部材を交互にスライドさせて組み立てます。Dログをスライドさせる場合、その形状からどうしても隙間だできます。>2682の写真は見事にそれを否定しています。角ログサイディングを先貼りし、後からDログサイディングを芋付で貼っているのが写真から読み取れます。こんな手間暇かけて他人を欺く理由はただ一つ。早く治療を受けることをお薦めする。
セット小屋だと判断した理由はノッチ部分で...
2686: 匿名さん 
[2019-12-18 09:35:45]
>2685

>ログハウスは部材を交互にスライドさせて組み立てます。

意味不明。
スライドさせる?
ノッチの仕組み理解出来てないの?
2687: 匿名さん 
[2019-12-18 10:00:05]
>2686匿名さん、どうやって組み立てるの?
2688: 匿名さん 
[2019-12-18 10:03:07]
>2686匿名さん、あなたの説明は良いから、あなたが思っている組み立て方を紹介したユーチューブ画像を紹介してほしい。
2689: 匿名さん 
[2019-12-18 10:03:52]
>2687

上から載せてくんだよ、知らないの?
2690: 匿名さん 
[2019-12-18 10:10:54]
2691: 匿名さん 
[2019-12-18 10:16:21]
同じだ。下にスライドさせてる。表現が悪いのかな?
2692: 匿名さん 
[2019-12-18 10:17:55]
載せただけでは組み立てにならない。
2693: 匿名さん 
[2019-12-18 10:19:44]
>2691

>表現が悪いのかな?

ア○マが悪いのでは!
2694: 匿名さん 
[2019-12-18 10:22:54]
掛矢でたたくことを載せると表現するの?
2695: 匿名さん 
[2019-12-18 10:25:44]
>2694

そうですよ。
2696: 匿名さん 
[2019-12-18 10:27:59]
ア○マが悪いのでは!
2697: 匿名さん 
[2019-12-18 11:02:17]
>2685

さあ、このア○マの悪いレスをみんなで笑おう!


>セット小屋だと判断した理由はノッチ部分です。ログハウスは部材を交互にスライドさせて組み立てます。Dログをスライドさせる場合、その形状からどうしても隙間だできます。

2698: 匿名さん 
[2019-12-18 11:59:51]
>2685
>角ログサイディングを先貼りし、後からDログサイディングを芋付で貼っているのが写真から読み取れます。

読み取れるのは、

134mmのDログのアール面端部を斜めにカットして113mmの角ログの断面に合わせた上、スクエアノッチで組み上げてる。
アール面端部を斜めにカットしなくても隙間のない組み上げは可能だろうけど
丁寧な仕事してるということが読み取れますね。

2699: 匿名さん 
[2019-12-18 13:08:10]
>2698>丁寧な仕事?想像力ゼロだな。不細工な仕事にしか見えない。丁寧な仕事だと思うなら、一番上ののDログもテーパーとらないと。それと、一番上のDログと2番目のDログの角ログ部分にDログを下にスライドさせるためのノッチ部分の掘り込みが見受けられない。上から二番目のDログはどうやって現在の位置にまで移動できたのかな?スライドさせなくて載せただけだからって。


2700: 匿名さん 
[2019-12-18 13:10:08]
>2698>アール面端部を斜めにカットしなくても隙間のない組み上げは可能だろうけど
 
 へ~、実例写真でも紹介すれば?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:ログハウス その2

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる