茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  3. つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-17 08:32:38
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】つくば市の教育| 全画像 関連スレ RSS

つくばの「学区」や「教育環境」総合スレのPart3です。
引き続き、小中学校の学区をはじめとして、 教育環境に関して情報交換しませか。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/446488/

[スレ作成日時]2015-04-09 00:37:16

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3

6659: マンション検討中さん 
[2024-05-10 21:08:37]
>>6653 匿名さん

この方は東大大学院卒で海外の研究員やバイオベンチャー企業の代表取締役など、華麗な経歴のエリートと紹介されることが多いけど、どこにも出身学部の大学の情報がない。

本物のエリートなのか、コンプレックスを抱えていてとにかくエリートの仲間入りをしたかった人なのかわからない。本物のエリートでも犯罪を犯すことはあるので、なんともいえないが、後者の匂いがするのは気のせいだろうか。
6660: 周辺住民さん 
[2024-05-10 22:33:32]
>>6656 匿名さん

記事の挿絵が田植え?ww ニュースつくばはいろいろテキトーだな
6661: 匿名さん 
[2024-05-11 01:41:55]
他の方も仰ってましたが、理系を絞って普通科併設にするのは真っ当な案だと思いますね。
中学生の段階で理系一本に絞れる生徒はそもそも多くはないでしょうし、よりレベルの高い教育を施すためにも理系特化の科学技術科はある程度厳選して、普通科は文理融合をベースに経済学、教育学、社会心理学など社会科学系への進学も選択肢に入れれば「サイエンス」の看板にも恥じないと思います。
6662: 評判気になるさん 
[2024-05-11 09:46:29]
>>6661 匿名さん

あれだけの実験設備を整えたんだから逆に、県立の高専にすれば良いのではと思いますが…。
つくばから茨城高専に進学する子はそれなりにいるけど、遠いんですよね。(荒川の都立高専は近いけど分野が限られるし)
国立大・大学院への進学実績とか凄いし(明石高専が有名)、就職は勿論全く問題ないし、高専、良いと思うけどなぁ。市内の研究所と連携できそうですよね。
6663: 周辺住民さん 
[2024-05-11 13:33:52]
つくばサは、高専、もしくはいったん閉校して、普通科として再スタート
普通科にする場合は、実験設備等を紹介して理系科目が充実していることをアピール

ってとこでしょうか
6664: 名無しさん 
[2024-05-11 13:57:04]
>>6663 周辺住民さん

社会的ニーズから求められてるのは理系人材なので、1期生の実績が出てない間に普通科へ変更して、私大文系の進路ばかり太くなる(普通科の中堅進学校あるある)っていうのは、時代に逆行で反対です。
高専への進化なら、凄く良いと思いますが。

1期生が高2なので、まずは1期生の進路を見てからだと思いますね。
6665: 周辺住民さん 
[2024-05-11 14:33:43]
進路実績をみてからというのでは、1期生だけではサンプルには足りないですね。学生数が少ないので、あと3、4年は実績をみないと結論は出せないでしょう
社会のニーズよりも、まずは地元の高校生との希望が合わないとそもそも志願者は増えないですよ
6666: マンコミュファンさん 
[2024-05-11 15:20:07]
>>6662 評判気になるさん

土地柄、高専を知ってたり馴染みのある人は多いと思うけど、つくばから茨城高専は、通えないので寮に入るしかないんですよね。知り合いのお子さんでもいる(寮生活)。
15歳で寮生活は結構辛いものがあると思うので、近場に高専ができれば良いな。
6667: マンション比較中さん 
[2024-05-12 02:42:58]
高専に転換するには追加で莫大なリソースが必要で実現不可能だから考えるだけ無駄。何十億円もの追加の設備投資が必要だし,教員も博士号保有者レベルを60人とかそういうレベルで新規採用しなければならない。運営費だって人件費+研究費で10億以上必要になる。
6668: 匿名さん 
[2024-05-12 07:18:50]
二十歳越えて自宅から大学に通っているほうが気持ち悪い。十五で寮生活のほうが健全だよ。
6669: 匿名さん 
[2024-05-12 09:44:51]
高専になったら3年制から5年制になり、同じキャパなら単純計算でも最大定員が6割まで減ることになる(高等教育のための追加的な設備や研究室も必要そうなんで実際は更に減りそう)
別に新たな高専を作るってんならまだしも、公立高校の数が足りないという今の保護者のニーズには明らかにあってないような。
6670: 評判気になるさん 
[2024-05-12 10:43:07]
>>6667 マンション比較中さん
複数分野のメーリングリストに公募流したり人呼ぶのに苦労していそうなイメージ
6671: マンコミュファンさん 
[2024-05-12 16:45:22]
高校と言えば、つくば秀英は絶妙な場所に立地してるけど、最近はどうなの?
6672: 周辺住民さん 
[2024-05-12 17:52:06]
高専ができたら高校の新設より喜ぶご家庭が多いかもしれない。TX沿線からも広く通えるし。
一方で、高専はなくても困らないが高校が足りないのは困るので、つくサイは普通に受験者数が伸びるような手当をしていくしかない
6673: 評判気になるさん 
[2024-05-12 21:52:02]
>>6671 マンコミュファンさん

秀英は私立だし、学力的には進学校ほどではないから、進学を考える人は土浦日大、常総、東洋大牛久に流れるんだと思う。
それくらいの学力の私立に行くなら公立中堅校に行くかな。
6674: 匿名さん 
[2024-05-13 09:37:11]
土浦日大、常総、東洋大牛久に入れる学力があるお子さんは中卒で社会に出ることをお勧めする。少子化で働き手が少なくなっているので中卒が金の卵と言われる時代が来つつある。早めに就職して職場で先輩から教えを受ける方がいい。
6675: 評判気になるさん 
[2024-05-13 10:25:57]
>>6673 評判気になるさん

秀英は人口が増えてる地域にあるのに、なんだか目立たないよね
6676: 匿名さん 
[2024-05-13 11:34:00]
>>6672 周辺住民さん
高専に入れる学力層じゃないでしょ、高校作れと今騒いでいるのは。

6677: 評判気になるさん 
[2024-05-13 12:11:46]
高学力層の受け皿も市内で十分とは言えないよ。
競争がさらに激化する可能性があるのも高学力の層でしょ。

中高一貫も含めて高校足りないと周りで話してるのも教育熱心な家庭な気がする。
6678: 匿名さん 
[2024-05-13 13:13:04]
>>6677 評判気になるさん
>競争がさらに激化する可能性があるのも高学力の層でしょ。

多分違うよ。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる