野村不動産株式会社の東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「プラウドシティ仙川 その3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 調布市
  5. 仙川町
  6. 2丁目
  7. プラウドシティ仙川 その3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2019-12-25 17:47:19
 削除依頼 投稿する

プラウドシティ仙川についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:http://www.proud-web.jp/mansion/sengawa/

所在地:東京都調布市仙川町2丁目6番5(地番)
交通:京王線 「仙川」駅 徒歩7分
京王線 「つつじケ丘」駅 徒歩10分
間取:2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。
面積:70.12平米~86.69平米
売主:野村不動産
媒介:野村不動産アーバンネット
媒介:みずほ信託銀行
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:野村不動産パートナーズ株式会社

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/444494/

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2015-04-08 22:30:01

現在の物件
プラウドシティ仙川
プラウドシティ仙川  [【先着順】]
プラウドシティ仙川
 
所在地:東京都調布市仙川町2丁目6番5(地番)
交通:京王線 仙川駅 徒歩7分
総戸数: 275戸

プラウドシティ仙川 その3

1: 匿名さん 
[2015-04-10 11:18:35]
スタジオ並の防音設備になっていないと、ピアノの音は外に漏れます。
私の妹が音大でピアノを専攻していたので分かりますが、ヘッドホンは必須でしょうね。
昔、ピアノ殺人事件がありましたけど、ヘッドホンをして引けば大丈夫ですが、打鍵時の衝撃が騒音につながる場合があります。
2: 匿名さん 
[2015-04-11 00:07:21]
ピアノにヘッドホンなんて付けられるんですか
3: 入居予定さん 
[2015-04-11 00:40:30]
というかこの物件に関する話じゃなくなってますね。
4: 購入検討中さん 
[2015-04-11 08:32:21]
その通りですね。ただし、言論の自由はありますけど。
残戸数はどれくらいあるんでしょうか?
5: ご近所の奥さま 
[2015-04-11 09:06:52]
ピアノ騒音のスレッドがあるのでそちらのほうが議論しやすいかもしれませんね。
6: 購入検討中さん 
[2015-04-11 09:51:36]
完売した?
7: 契約済みさん 
[2015-04-11 12:16:53]
どうでもいいかもだけど、価格表みていて、フロントコートも、6000万台、7000万台も結構あったような?
なぜにこのスレの価格表は5000万台ばかり書いてあるんだろうか?


8: 入居予定さん 
[2015-04-11 12:29:34]
フロントコートはほとんど5000万台だったと思いますよ。
高い部屋は角部屋とか最上階で早い段階で売れてしまってて、手に入れた価格表に掲載されていなかったのでは?
私がもらった価格表も、眺望の良さそうな部屋は黒塗りでした。
9: 購入検討中さん 
[2015-04-11 14:46:08]
先着順で販売戸数が12戸との表示があり、最低限度残っているようですね。
10: 契約済みさん 
[2015-04-11 16:30:42]
価格表を読み返したら、フロントコート70戸中、15戸、6000万台でした。
もっと多い気がしてたんですが、勘違いだったかも^^;確かに全部角4階以上の部屋が6000万円台ですね。
11: 匿名さん 
[2015-04-11 18:26:13]
7000万代も結構あったと思ったのですが、知らない間に価格が下がってたとか?
12: 契約済みさん 
[2015-04-11 20:17:06]
7000万代があるのは、カームコートだったと思います!
13: 入居予定さん 
[2015-04-11 21:04:14]
カームコートはほとんど6000万台ではないですか?
14: 周辺住民さん 
[2015-04-14 22:34:11]
まだこの物件完売してないんですね。検討してましたが見送って良かったです。心象的にも?
15: 検討中の奥さま 
[2015-04-14 23:01:46]
じゃあ頑張って即日完売の物件探してください
16: 匿名さん 
[2015-04-14 23:47:09]
>>14
同意です。
私も本気で検討するつもりで鼻息荒くモデルルームを訪問しましたが、一度行ってみてすっかり熱が冷めた口です。
ある程度ここに狙いを定めていたので、また一からマンション探しをするのかとガックリした記憶があります。
でも今の販売状況をみて、正直なところ自分の見る目に自身がつきました。

恋人やパートナーを選ぶ時は、たとえ人気がない人でも自分が好きならばそれでよいと思いますが、資産となりうる不動産はそうはいきませんよね。
人気がない=資産価値が低いということになりますから。
17: 匿名さん 
[2015-04-14 23:50:31]
>16

歴史を見ると必ずしもそうじゃない。
売れ残りで大苦戦したけど、その後値上がりした物件なんていくらでもあるよ。

ここがそうなるとは言わないけど。
18: 匿名さん 
[2015-04-15 00:33:30]
検討しないのであれば書き込み必要ないのでは。ここは検討板ですよ
19: 匿名さん 
[2015-04-15 00:43:58]
どんな人気のマンションでも土地の価値が下がれば資産価値も下がります。
都心にたくさんありますね。
20: 購入検討中さん 
[2015-04-15 06:35:52]
不動産は、その人の買うタイミングが一致し、予算に見合うかどうかがポイントではないでしょうか。人気があるなしではないと思います。都心の希少物件を除き、郊外物件は様子見の方が多く、値下がりを期待されているのでしょうが、東京オリンピックまでは相場は強気かも知れませんね。
21: 契約済みさん 
[2015-04-15 08:38:02]
正直、都心近くのマンションは手が出ませんが、かといって郊外でも都心から電車で20分以内とうたってるところはそこそこのお値段。そりゃ、悩みますよね。
ここ高いなと思ってましたが、他を見ると、普通なんだなと感じます。。。
22: 周辺住民さん 
[2015-04-15 08:48:57]
価格は年々上がっていていつ買うべきか悩みますよね。
駅徒歩圏内、都心まで30分以内、ある程度の規模で管理もしっかりしている会社の物件となると、それなりの価格になってしまいますね。何かしらあきらめれば手が届く物件もあるんでしょうけど。
それでもローンを組める年齢、いつまでも賃貸に住むもったいなさを考えるとオリンピック後まで待てませんしね。
23: 匿名さん 
[2015-04-15 09:33:51]
苦戦の原因は、強気すぎる価格設定のせい。中古で適正価格まで下がれば、仙川では希少な大規模物件で出来上がりを見ても人気の物件になるでしょう。
24: 周辺住民さん 
[2015-04-15 10:15:15]
仙川は中古物件がなかなかでませんよね。
賃貸でも3LDKは20万強で貸せるからかもしれませんね。
25: 物件比較中 
[2015-04-15 12:35:42]
この物件も既に22万+管理費1.5万で貸しに出てますね。
26: 契約済みさん 
[2015-04-15 14:31:36]
そうなんですか⁈
でも、その家賃出すならあと少し都心寄りを探すかも。
27: 物件比較中さん 
[2015-04-15 15:47:07]
>>22
郊外の新築分譲マンションの価格は当面今がピークでしょう。これ以上上げても売れないでしょうから。
まっとうなデベがまっとうな価格で土地を仕入れ、工夫して建築コストを下げ、売れる価格で販売するでしょう。
28: 匿名さん 
[2015-04-15 19:26:55]
>>27
上げても売れないのは一理ありますが、コストダウンは、質を落とすしかないので限界があります。
これからは狭い物件が更に増えるのが、市場の流れになってるとおもいますが、どうですか?
29: 匿名さん 
[2015-04-15 20:04:06]
>>27
増税やインフレを考えると今後下がるとも考えにくいと思いますよ。今後は総額は動かさず、坪単価が上昇するのではと思っています。

30: 匿名さん 
[2015-04-15 20:16:23]
>>20
購入のタイミングについては、不動産価格は上下するので欲しい時に買える価格ならそれが買い時、という考えには賛同します。
ただし、市場の評価が高い物件かどうかがどうでもよいかというと、それは全く違うと思います。

不動産価格には複合的な要素があり、そのうち購入時期によろものが大きな割合を占めます。
しなしながら、子供の進学や仕事、親の介護のタイミングなど、ベストな購入時期は家庭によってマチマチであり、また、将来価格の予測は極めて困難です。
よって欲しい時に買える価格なら、それがその家庭にとってのベストな買い時、と言っていいと思うのです。
でも、だからこそ、せめてその時期に購入可能な物件のうち、価値のあるものを選ぶべきだと私は思いますね。
唯一そこは自分でコントロールできるのですから。

ここは子供を桐朋に通わせたい、実家が近い、など、どうしても仙川でなくてはならない人以外はなかなか選ばないのではないかと想像します。
そういう方にとっては十分価値のあるマンションだと思います。
31: 購入検討中さん 
[2015-04-15 22:04:14]
>>30
No.20です。異論はありません。そういう意味で、仙川の物件に価値を見いだせる人が買えばいいと思いますよ。外見は長谷工だの、ペラボーだの色々叩かれていますけど、自分で直に内覧した感想は、比較的まとまっていると感じました。ただ、残っている物件が予算的に厳しいだけです。やっぱり、初期段階でのフロントコートが希望に近かったのかなぁと思いました。決断する時はしないと、という感じです。
32: 周辺住民さん 
[2015-04-15 22:13:22]
この物件は仙川には珍しく、大規模、広め部屋でグロスが嵩みネガティブな意見もありましたが、今となってはバランスが良く悪くない仕様だと思えます。
今は資材も職人も不足していて年々コストが嵩んでいるようです。その影響で直床も増えていると聞きました。
おそらく今後は狭くするか見えない部分の仕様を落として、総額は変わらないように見せていくんでしょうね。
33: 物件比較中さん 
[2015-04-15 22:50:25]
>>28、29
原価の半分以上は土地の仕入れ価格ですよ。郊外の宅地はオリンピックの特需やインバウンド関連需要、海外からの投資需要などもあるわけではないのでデベの出方次第で下げられると思います。消費税も掛からないですしね。
建築コストも発注方法を変えるだけでも下げられます。ゼネコンも建材屋も今かなり儲けているようですからね。
物価が上がらない中、マンション価格だけ上がり続けたのは政策減税と低金利をエサにしたからでそれももう限界でしょ。
仮にこの物件が坪単価変えずに狭くなったとして買いたいと思いますか?
34: 契約済みさん 
[2015-04-15 23:33:43]
ここは、価格が上がる前に手に入れた土地だと説明されました。今の地価で同じ仕様にしたらあと少し価格が上がると。
セールストークなんでしょうかね。
35: 匿名さん 
[2015-04-15 23:40:52]
>33

個別物件はともかく、平均はまだまだ上がるよ。

都心部は外国人需要に支えられて右肩上がりだから、
平米100万円ぐらいの実需は、山の手線の内側から追い出されてる。

そうなると、ドンドン外へ実需がやってきて少々高くても売れちゃうわけで。
金利上昇か円高にでもならない限りこの流れは止まらんよ。
36: 匿名さん 
[2015-04-16 07:46:31]
5千万円台前半のフロントコートでキャンセル物件が1部屋でましたが、あっという間に売れました。
37: 匿名さん 
[2015-04-16 08:26:32]
キャンセル物件ってよく目にしますが、簡単にキャンセルなんて出来ないと思いますけど…
手付金放棄や違約金など損失覚悟でのキャンセルなのか?それともローンが通らなかっただけなのか?キャンセル理由を聞いてみたいですね。
「あっという間に売れる」ような人気物件なら、購入後に多少上乗せして売りに出した方が良いような気がしますが…。
38: 匿名さん 
[2015-04-16 08:27:35]
>>33
買いたいかはともかく、仮に土地代が半分として、日銀のいうようにインフレが毎年2パーセントずつ進んだら、土地は毎年4パーセントずつ下がらないと拮抗は保てないですよ。
そんな暴落するかな。
39: 匿名さん 
[2015-04-16 08:30:29]
契約から入居の間に転勤が決まった場合はキャンセル可能ですよ。この物件は。
40: サラリーマンさん 
[2015-04-16 08:31:42]
ほんとに物質が年率2%上昇で推移すると思ってるの?
41: 匿名さん 
[2015-04-16 08:52:59]
>>39
あぁ確かに…人事異動かも知れませんね。しかし、その可能性がある人はマンションや家は買いづらいですね。
42: 周辺住民さん 
[2015-04-16 09:12:19]
>>41
自分は住まずに賃貸に出したりすると控除が受けられないとかの事情もあるので、キャンセルにして、手放す方もいるんでしょうね。
43: 匿名さん 
[2015-04-16 11:04:39]
ローン審査に通らない方も結構いるみたいですよ。低金利のせいか頭金なしとか無茶なローンを組む人もいたり、審査も厳しくなっているようです。
44: 物件比較中さん 
[2015-04-16 13:06:23]
33ですが、デベが言うように今後も郊外のマンション価格または単価が上がり続けると思っている方は、この物件買われたらどうですか?仙川周辺では他に良い物件ないですし物件自体は悪くないと思いますよ。
都心はマンション以外の需要も高く今後も上がるので、35が仰る通り郊外に波及する要素はありますが、平米100万円ぐらいの実需は湾岸部を中心に、西は二子玉とか吉祥寺・三鷹、小杉あたりが吸収するのでは?他は駅前などの好立地でないと波及しないでしょう。
数年後にこの物件を7000~8000万で買う人いると思います?ちなみに数年前だったら平均5000万ぐらいだったと思いますよ。
45: 匿名さん 
[2015-04-16 20:30:04]
>>44
ここは投資目的よりは住む目的向きでしょうし、数年で30パーセント近い値上がりなんて誰も期待してないんじゃないかな。

今後の新規物件は坪単価は上がっていくんではと個人的には思っています。消費税増税は鉄板でしょうし。

ただ、どこか一つを買うなら、検討の一つにここを入れても良いとは思いますが、もっと他にいいところもあるとは思います。
46: 匿名さん 
[2015-04-16 20:58:09]
>>40
仮になったらという話しですよ、日銀としてはターゲットとして宣言してますし。

インフレになるかどうかは正確に予測できる人はいません。出来るなら、国債や債券で大儲けして、どんなマンションでも買えますよ(笑)

ちなみに個人的な考えでは、今後は貨幣価値が希薄化、インフレ方向に振れるかなと思っています。
47: 匿名さん 
[2015-04-17 23:05:50]
私も45さんと同様に、自分で暮らす目的で、という方が多いんじゃないかなぁなんて思います。
特に子育てをするような世代だと本当はいいのかも。
ただそういう世代にしてはお値段は高めなのかしら・・・なんていう部分もありますけれどネ

キャンセル物件はまあ発生すると思います
予備審査と本審査だと基準が異なってくることがままあるらしいので・・
48: 匿名さん 
[2015-04-17 23:27:26]
>44

ちなみに、あなたの上げた武蔵小杉・二子玉・吉祥寺あたりは平米100万じゃ厳しい。
今なら、三鷹とか豊洲でなんとかってところですね。

もうチョット上がっちゃうと、三鷹・豊洲すら難しくなって・・・
どこに行くんでしょうかね?
湾岸は東雲や有明があるけど、西部方面は練馬かこの辺りしかないような気がします。
49: 匿名さん 
[2015-04-17 23:32:57]
>>47
子育て世代だってお金持ちもいるし、貧乏人もいるので、価格云々は置いといたとして、このマンションは子育て世代に選ばれにくい要素があります。

公立小学校への距離、通学路の安全席、学校の評判、これが三重苦です。
また、甲州街道沿いの立地も子育て世代にはネックでしょうね。
そもそも環境を重視して郊外を検討してるのに、郊外なのに環境悪いんじゃ意味ないですよね。
50: 契約済みさん 
[2015-04-18 05:43:12]
そうですね、私もそのあたりで迷いました。でも近い方の小学校に越境通学できるみたいだし(そちらの小学校はまぁまぁ?)、中学は受験と考えると良いかなと思っています。
また、大きな道路の近くで心配ではありますが、人通りの少ない道で何か事件に巻き込まれる危険があるよりはマシかなと。道路は自分で気をつけたら良いですが、事件だとそうはいかないですしね。
51: 匿名さん 
[2015-04-18 11:02:13]
>>44,48
今時、三鷹駅から徒歩6,7分でそれなりの部屋となると平米100万では買えないと思いますよ。
三鷹や武蔵野も見てましたが高いです。
バス便なら別ですが…
52: 購入検討中さん 
[2015-04-18 11:30:32]
そう思うとここはお手頃に思えますね…。
53: 匿名さん 
[2015-04-18 21:58:07]
>>52
売り手市場に転がされないように、気をつけてくださいね!笑
54: 物件比較中さん 
[2015-04-19 17:48:54]
>>48
そうなんですか、消費税の影響除けば物価は上がってないのに異常ですね。高所得の方ならどうでもいいけど、ローン減税と低金利に惹かれて共働き夫婦両方で無理にローン組んで買われてる方が多そうで心配です。
55: 匿名さん 
[2015-04-19 19:01:31]
>>51
これから三鷹徒歩7分で分譲される三菱マンションは100平米110万との噂です。坪単価360万。
すごい価格ですね。
56: 匿名さん 
[2015-04-20 23:15:24]
売れ残り物件に価値はあるのか?
http://mituikenta.blog3.fc2.com/blog-entry-461.html
57: 物件比較中さん 
[2015-04-21 00:16:03]
>>48
都民の世帯収入は10年前と比べて変わらないのにこの辺りのマンションが平米100万になる?10年前の1.5倍ですよ。仙川は急行も停まらず、ターミナル駅でもなく、商業施設の集積地でもなく、商店街とスーパーと島忠を中心とした庶民的な街なのに?
去年の駅近のブリリアで平米80万位でしたよ。
まあこの物件が引き上げてしまったけど、まだ売れ残ってるんでしよ?
58: 匿名さん 
[2015-04-21 07:22:47]
>>55
100平米110万なら、即決購入ですよ(笑)
59: 周辺住民さん 
[2015-04-21 08:45:56]
>>58
平米単価110×100平米では?
60: 匿名さん 
[2015-04-21 10:28:44]
>>56
ないです。
61: 匿名さん 
[2015-04-21 10:51:48]
去年のブリリア、そんなに安いのですか。
本当の話でしょうか。
55㎡賃貸15~6万で出てますが。
62: 匿名さん 
[2015-04-21 11:45:37]
賃りる人いるの?
63: 物件比較中さん 
[2015-04-21 11:52:12]
>>61
安いって平米80万ってこことあまり変わらないと思いますけど…
64: 周辺住民さん 
[2015-04-21 12:19:07]
ブリリア仙川は、平均坪単価270くらいだったと思います。
駅近だけど、共用施設なし、水回りなどのの仕様は抑え気味だったようですしそんなものでは?
65: 物件比較中さん 
[2015-04-21 12:38:50]
ここのフロントコートあたりが、ブリリア仙川くらいの価格だったかもしれませんね。
66: 匿名さん 
[2015-04-21 14:28:39]
仙川と同じように、急行も停まらず、ターミナル駅でもなく、商業施設の集積地でもなく、商店街とスーパーしかない桜新町だって、最近は坪360万で分譲されてます。仙川だって同じでしょう。
67: 周辺住民さん 
[2015-04-21 18:37:31]
デベの営業が言うように、まだまだ値段が上がったら買える人がいなくなるわけだから、適当なところで頭打ちだよ。
仕様を下げて価格調整なんてことはだいぶ前から言われていて、ここも長谷工で建てた時点でコスト削減マンション。内装に使っているものは標準的なグレードのものばかり。ラクモアには野村のアイデアが入ってるけど、ベースはごくごくスタンダードなメーカー品。
でも、野村だ、プラウドだ、高級だ、と舞い上がって買ってくれる。
野村の利益が最高を記録するのも頷けるね。
68: 物件比較中さん 
[2015-04-21 21:32:04]
>>67
買う気は無さそうなので、実際見られたか分かりませんけど
ベースはメーカー品て、そもそも他のプラウド以外のマンションも同じですよ。一部の高級物件を除けば。
ここは建具の一つ一つはそれなりですよ。

それに長谷工が施工でも、ブランド感なんかはもちろんないですけど、マンション施工に関しては随一だと思いますよ。安い物件、それなりの物件でも対応が可能なだけで、中途半端ゼネコンなほうが所々抜けてて怖いのは色々証明されてますけどね。

プラウドってだけで注目されますけど、全体で見たら相応な物件だと思いますバランスが取れてて。ブランド志向の強い見栄っ張りな人にはなんなんでしょうが。

プラウドなんで、間取りに梁など目立ちますがそれは高級なプラウドも同様で共有空間等それ以外で差別化図るのがプラウドだと思いますので…
69: 物件比較中さん 
[2015-04-21 22:18:29]
>>66
環八内側の世田谷区と調布市ではベースが違い過ぎます。仙川と比べるなら高津あたり、桜新町なら桜上水あたりでしょ。
70: 物件比較中さん 
[2015-04-21 22:42:41]
プラウド二子新地という駅5分の野村&長谷工物件が去年の8月で坪235万だったようです。
71: 周辺住民さん 
[2015-04-21 23:26:28]
>68さん
ここがブランド好きな見栄っ張りな人向けのマンションなんだと思いますよ。
バランスっていうけど、立地微妙、配棟ダメ、間取りダメ、設備普通、構造並みで価格だけプラウド。
何が何でも仙川榮太郎跡地という人以外は、バランス考えたら選択外だもの。
72: 匿名さん 
[2015-04-22 08:16:15]
今分譲中の調布駅前のマンションで坪400万あったみたいだよ。
73: 匿名 
[2015-04-22 08:36:47]
>>68
プラウドだから梁が目立つ訳ではありませんよ。
長谷工設計だからです。

高級プラウドでも、田の字住戸というのはありがちだけど、さすがに梁はまともに処理されているものが多いです。

そして、ここはバランスがいいのではなく、その真逆で、バランスが悪いと思いますね。

メリットは大規模プラウドだということだけ、それ以外はこれといって大きなメリットはなく、致命的なデメリットも多数。
とってもバランスが悪いと思うのですが。

バランスがよいというのは、特筆すべきメリットはないけど、かといって大きなデメリットもない、といった物件に使うべき言葉だと思います。
74: 匿名さん 
[2015-04-22 12:23:15]
盤状は田の字が一番梁が出ないのでは?
変形プランほど、変なところに梁が出るので気になります。長谷工が梁が多いというのは違う気が、、

柱のアウトポールがバルコニー側だけってのが残念ですね。
75: 匿名 
[2015-04-22 12:36:17]
>>74
田の字だから梁が少ないというのは大間違い。
柱も横梁も、なるべく数少なく打つのが一番コストがかからない。
よって一本あたりの大きさが大きくなる。結果やたらと大きくて低い下がり天井ができる。

耐震強度を満たしつつ、居室への梁の影響を減らすには、細やかに柱や横梁を配置する必要がある。
コストがかかるんですよ。

長谷工マンションにはそういうきめ細やかな配慮が一切ない。
中には影響の少ない間取りもあるだろうから、どうせならそういう間取りを選ぶべきです。
角部屋なんかは特に、部屋の半分くらいが下がり天井になってしまっている洋室があるはずです。

下がり天井の場所、大きさ、梁下の高さ、きちんと確認することをオススメします。
76: 物件比較中さん 
[2015-04-22 15:52:09]
>>71
そうですよね、一番重要な価格とバランスが取れてない。ただ仙川周辺には今のところ他に物件がないんですよね。それで強気なのでしょう。この価格でなぜ?とは思いますが、ここまで売れているのも事実。デベと銀行と悪政策に踊らされてないか心配です。
77: 周辺住民さん 
[2015-04-22 18:53:56]
価格を気にすると買えませんからね。
買いたい時が買い時かなと思います。
年をとるとローンも組みにくくなりますし。
78: 契約済みさん 
[2015-04-22 20:25:07]
こちらの掲示板は批判や議論で度々嫌な雰囲気になりますが、住民スレはいたって平和です。竣工前に完売の人気物件でも、住民スレでは不満ばかりのとこもあります。検討中の方は住民スレも覗いてみてください!
79: 匿名さん 
[2015-04-22 20:59:57]
いやープラウドってなんだかんだ注目されるんですね。
色々掲示板見てると、プラウドには特にアンチというか言いがかりみたいに荒れるコメントが頻発しますもんね。
買う気無さそうな方が…
80: 物件比較中さん 
[2015-04-22 21:01:44]
>>76
近くで世田谷区をうたうブリリアがありますよ。
高いみたいですが。
81: 匿名さん 
[2015-04-22 21:12:58]
>>78
そんなことここで書いたら、荒らしが契約者スレに入り込むだけですよ。余計なことを。。
82: 契約済みさん 
[2015-04-22 21:45:36]
>>81
考えが至らず、申し訳ないです。。。
83: 匿名さん 
[2015-04-22 23:32:04]
買えなかった方の妬みなのか、ローン通らなかった方なのか知りませんけど
グチグチうるさい方が何名もいるみたいですね~
お気の毒~♪
84: 匿名さん 
[2015-04-23 02:28:11]
>>83
今、不動産市場が荒れているので皆さん冷静にジャッジしようとしてるのでしょう。今までは、豊洲や武蔵小杉など局所的に跳ね上がることはあったけど、首都圏全体でここまで一気に価格上がっているのは異常ですからね。欲しい時が買い時なんて言ってられない時代ですからね。
85: 名前 
[2015-04-23 10:38:07]
>>83
このマンションの住民の品位が下がります。そのようなコメントはお控えくださち。
86: 周辺住民さん 
[2015-04-23 11:49:33]
>>85
83は契約者ではなく、嵐だと思いますよ。
87: あかさたな 
[2015-04-23 12:46:14]
>>86
嵐??
荒らし?
88: 匿名さん 
[2015-04-24 09:28:25]
>>80
プラウドより、安いみたいですよ。
89: 匿名さん 
[2015-04-24 11:45:14]
>>88

いやいや、総合的にみて高いでしょ
同じ仙川で世田谷区と言われても、あれだけまわりが何もなくて
しかもなぜか、雰囲気が汚い街に見えてしまう。友達は呼べません…呼びたくないです。あそこなら。。
裏側すぐに、甲州街道であの値段では高すぎるし
プラウドの方は、同じ甲州街道といっても線路沿いに歩いてキューピー横通ればいいし。
同じ仙川なのに、印象が全然違う上に値段が高いのは。。
90: 匿名さん 
[2015-04-24 13:03:24]
>>79
それは野村不動産の方が徹底して批判コメントを潰すので結果として書き込み件数も増えるし荒れるのですよ。他社の掲示板書き込み数と圧倒的に違うことからもわかると思います。
91: 物件比較中さん 
[2015-04-24 13:26:33]
>>80
ブリリア給田やグランドメゾン入間町だったらこの物件のほうが良いです。小規模な物件でいいのですが仙川町や若葉町の駅よりでは計画ないですかね?
因みに仙川で生活を楽しむなら直ぐに敷地から出られる小規模物件のほうが良いと思います。
92: 物件比較中さん 
[2015-04-24 14:51:18]
>>90
なるほど、高いというと、直ぐ否定されますもんね
93: 匿名さん 
[2015-04-24 14:56:13]
そもそもこんな匿名の掲示版にそんなに影響力ありますかね
95: 契約済みさん 
[2015-04-24 18:30:41]
ウォーミングパーティでお会いした方々、みなさん品のよさそうな方たちばかりでしたが
ここの人らが低かったら、どこの住民が品位が高いんでしょうか?
96: 匿名さん 
[2015-04-24 20:43:47]
同じマンションの住人を“ここの人ら”って呼びますか?
97: 入居済み住民さん 
[2015-04-24 22:57:29]
掲示板ができるらしいので、そちらに移動しましょうね。
荒らしは無視が一番です。

98: 匿名さん 
[2015-04-25 23:07:03]
次の販売期は5期になっていくんですね。
けっこう細かく販売していくんだなぁという印象。
1期辺りの販売物件数が少ないということになりますよね?
でもさすがにそろそろ販売期はおしまいの方なんでしょうか。

小学校よりも中学校の方がここからだと圧倒的に近いんですね。
逆だったら良かったのに~なんて思う親御さんも多そうです(汗)
まあ1キロくらいだったら歩けちゃうと思うんで大丈夫だと思いますが。
99: 匿名さん 
[2015-04-25 23:16:03]
>98

第●期にするか、第●次にするかの明確なルールはないからね
(社内ではルールが有るのかもしれませんが)
期数を気にする必要はありませんよ。
「最終期」以外は第何期でもいっしょです。
100: 土地勘無しさん 
[2015-04-26 02:03:39]
ここ検討してるんですけど
地図で見てると下水場の先に高圧送電線がありますよね
関西のどこかの地域では、白血病や亡くなった方が町で大量に出た話がありましたけど
どれくらい離れていればいいんでしょうかね

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる