住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART89】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART89】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-04-17 21:57:51
 
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ RSS

暴言禁止、中傷だけの発言禁止、相手の主張に反論するときは客観的意見を。
都心や郊外に拘るかたは別スレへお願いします。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/561457/

[スレ作成日時]2015-04-04 22:39:22

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART89】

162: 匿名さん 
[2015-04-09 02:01:27]
ストレスのない最適な人口密度というものがある
増えすぎるとストレスで郊外に散り、
程良く人口が減ると住みやすくなって又増える
これの繰り返し
何時がピークかどうか誰も分からない
オリンピック?

163: 匿名さん 
[2015-04-09 02:15:52]
>>127

20歳差は男性が40代から50代の時期は歳の差なんて関係ないって感じで楽しいですよね。旦那の老後は奥さん可哀想としか言いようがないけど。旦那70代で奥さん50代とか介護にしか見えないっす。40代50代に欲望に走ってしまった結果。40代と20代のカップルは今どき珍しくもないし、当人同士が納得してるのならいいけど、個人的には中年の若い娘への欲望は火遊びで終わっといた方が幸せと思うけど。
164: 匿名さん 
[2015-04-09 02:22:14]
>>156

富久クロスのあのクソ間取りに長いこと住めると思うなら住んでみれば?中国人が買いまくってそのうち高値で叩き売ったその後は単なる古い団地だろ。
165: 匿名さん 
[2015-04-09 08:11:23]
若い奥さんや、快適なマンションがそんなに妬ましいのかね。(笑)
166: 匿名さん 
[2015-04-09 08:26:43]
戸建てに比べてマンションってどう快適なの?
167: 匿名さん 
[2015-04-09 08:59:57]
>戸建てに比べてマンションってどう快適なの?

区分所有なので自分の管理する範囲が占有部だけで狭くていい。
共同住宅なので、上下左右他人と接していて暖かい。
エレベーターがある。
168: 匿名さん 
[2015-04-09 09:07:09]
若いのを羨ましいと思う人いるのかね。若さを自慢しちゃうって。
仲良く幸せに暮らしてるなら、妻の年齢を意識することないよなー。
かわいそうなおじいさん
169: 匿名さん 
[2015-04-09 09:40:22]
加藤茶さんが書き込んでるのかな。
170: 匿名さん 
[2015-04-09 09:58:13]
人生2度結婚説というのがあったね
若い時に年上と結婚し、歳とってたら若いのと結婚する
これで男女とも平等、うまくいく?
老々介護の問題も解決だよ。
171: 匿名さん 
[2015-04-09 10:01:44]
加藤茶の嫁さんは加藤茶をある程度介護して
最期は老人ホームに送ったあとに、
若い男と再婚すればいいって事だな
172: 匿名さん 
[2015-04-09 10:54:05]
>>158
>世間一般で郊外っていうのは都心の外周区。

東京育ちじゃないのがよくわかる。
小学生のとき地元の地理や歴史を勉強するからね。
東京の人は外周区を郊外などといわない。

都心厨の真似をしないように。
173: 匿名さん 
[2015-04-09 11:20:15]
165を除けば8連投か、寂しいね。お疲れさん。(笑)
174: 匿名さん  
[2015-04-09 12:16:38]
>>158
世田谷区は人口増だと思うけど。

http://www.metro.tokyo.jp/INET/CHOUSA/2013/04/60n4p100.htm
175: 匿名さん 
[2015-04-09 13:05:23]
40代の俺は2、3年に一回くらいは若い姉ちゃんと3ヶ月くらい蜜月送ったりしてるけど、まぁ、お姉ちゃんがバカじゃなければ基本向こうから別れを切り出してくるよね。そして俺も、まぁ今後一生この若い姉ちゃんと暮らしたらどうなるのかなかなぁ?と考えはじめると色々疑問になってくるから、まぁ別れを素直に受け入れますねー。サラッと別れたら向こうからちょっとの期間戻ってくることもあるし。3カ月でふられると結構失恋感がつらいから、半年くらいムシャぶりつくしてから別れるのがベストかなと思っています。人生を歩むのは1個下の奥さんがいいっす。すべてを共有できる。とりあえず40歳前後最後の発情期終わるとと性欲はガーッと下がるので、遊ぶならその時期まで。その後は自分でもびっくりするくらい聖人君子になっていきますよ笑
176: 匿名さん 
[2015-04-09 14:00:20]
年下奥さんていったっても高齢出産なんだし健康気をつけないとね。
177: 匿名さん 
[2015-04-09 15:38:03]
>>176

今後奥さんのご両親の介護問題も出てくるだろうし、高齢夫婦で体力的に子育て大変だし、これで夫が病気にでもなったら一大事ですわ。羨ましいどころか、お気の毒としか思えない。
178: 匿名さん 
[2015-04-09 16:55:38]
財務省の「PRE戦略検討会」における有識者ヒアリング資料によると
木造住宅の平均寿命は54年
RC造りのマンション平均寿命は45年と木造住宅よりも短くなっています。

http://news.mynavi.jp/news/2013/03/03/011/
179: 匿名さん 
[2015-04-09 17:11:31]
まあ、今どきのマンションなら劣化対策等級は3じゃないかな。ウチのマンションもそうだし。住宅性能評価書にきちんと明記されているよ。(笑)
180: 匿名さん 
[2015-04-09 17:13:20]
文部省によれば、RC造りはたったの25年で老朽化!

http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyosei/1334433.htm
181: 匿名さん 
[2015-04-09 17:41:15]
>公立小中学校施設は、第2次ベビーブームに合わせて建築されたものが多く、建築後25年以上経過した建物の面積が全体の約7割となるなど、校舎等の老朽化が大きな課題となっています。
>文部科学省では、今後老朽化対策として、改築(建て替え)より安価で、長期間の使用が可能となる「長寿命化改修」を推進することとしており、その具体的手法を示した自治体向けの手引を作成しました。


老朽化しても、「長寿命化改修」すれば安心で長持ちってことね。(笑)
182: 匿名さん 
[2015-04-09 18:07:19]
>老朽化しても、「長寿命化改修」すれば安心で長持ちってことね。(笑)

管理組合で改修の合意形成できずに放置され老朽化というのが定番パターン。
183: 匿名さん 
[2015-04-09 18:16:58]
まあ、修繕積立金あるし。(笑)
184: 匿名さん 
[2015-04-09 18:24:52]
そもそも、劣化対策等級3だし。(笑)
185: 匿名さん 
[2015-04-09 19:59:38]
劣化?
マンションは老化します(笑)
186: 匿名さん 
[2015-04-09 20:27:02]
>今どきのマンションなら劣化対策等級は3じゃないかな。

うん、30年後には、それが等級10くらいが普通になるのよ。
技術が進歩するから。
そうなると、あなたの「今どきのマンション」は、
30年後にはやっぱり「築30年なりの古いマンション」になるわけ。

なにをどう取り繕うとしても、マンデベは新築を売りたがるし、
そのために進歩し続けるし、築古マンションは淘汰されていくのよ。

例えば車。
60年前から見れば、30年前の車は大進化しているけど、
現代の目でみれば、やっぱり使い物にはならないわけ。
もちろん、30年前の車でも、きちんとメンテしてあれば、
普通に時速100km巡行できるだろうし、問題ないはずだよ。
でも、そんな車はもう誰も買わない。
だから、捨てられて、淘汰されるわけ。

人工物の価値に依存する以上、それを避けられないのがマンションも同じ。
「最新」を売りにしている以上、築古は避けられないことを理解しなよ。
187: 匿名さん 
[2015-04-09 20:36:40]
パリのマンションは築40年だと新しい。同潤会アパートは1920年代の技術で建築された鉄筋コンクリートなのに築60年越えは当たり前。80年を越えるものもあった。結局、不動産って立地なんだよね。
188: 匿名さん 
[2015-04-09 20:38:28]
建物の耐久性は「劣化の軽減」で表示され、マンションではコンクリートの厚さや強度がどの程度確保されているかなどによって劣化対策等級が決まります。等級1は建築基準法を満たすレベル、等級2はおおむね50〜60年はもつレベル、等級3はおおむね75〜90年の耐久性レベルです。

統計データでは等級3が7割強で最も多く、等級2は2割強、等級1は6%弱となっています。今のマンションの多くは、通常の維持管理を行っていれば100年近くは長持ちすると考えてよいでしょう。
189: 匿名さん 
[2015-04-09 20:42:20]
まあ、単純な思い込みなのか、そう思いたいのか…
190: 匿名さん 
[2015-04-09 20:55:48]
耐久性はまったく問題ないでしょ。問題なのは100年後も需要のある立地なのかってこと。郊外なんて買ったら、お金溝に捨てるようなもんですよ。中古になった途端、資産価値激減でしょ。立地の良いところ選べば、キャピタルゲイン得られるかもしれないのに。
191: 匿名さん 
[2015-04-09 21:05:33]
>189
同潤会調べてみた?実績あるのに思い込みも何もないでしょ。大正時代の技術ですよ。パリでもロンドンでも築100年越えいくらでもありますよ。不動産は1に立地。2も3も立地。郊外エリアは新築から時と共に資産価値が激減し、住民の質が悪くなるのが一番の問題だけどね。
192: 匿名さん 
[2015-04-09 21:06:45]
鉄筋コンクリの劣化だけならまだしも、中に上下水道や配線通ってるから
どのみち古くなったマンションなんざ価値はないよ。
マンテベさんは必死に超レア物件出して言い訳してるけど(笑)
193: 匿名さん 
[2015-04-09 21:12:46]
住宅性能評価には「維持管理対策等級」なんてのもあるね。
194: 匿名さん 
[2015-04-09 21:16:28]
>192
マンション、戸建てなんて関係ないよ。郊外はマンションだろうが戸建てだろうが、お金溝に捨てるようなもんです。もし、まだ資産価値あるなら、今すぐ売り逃げするべきです。
195: 匿名さん 
[2015-04-09 21:18:28]
郊外に住みたい人もいるんだよ
196: 匿名さん 
[2015-04-09 21:20:26]
>192
水道管ダメなはずなのに、大正時代に作ったマンションが80年越の事実。
197: 匿名さん 
[2015-04-09 21:22:55]
>195
資産価値激減で住民の質も落ちるのに?
物好きだけでしょう。だから価格も下がるんだけど。
198: 匿名さん 
[2015-04-09 21:52:22]
>そもそも、劣化対策等級3だし。(笑)

こんなのに限って自分を含めた住民劣化等級に気がつかない。
集合住宅は建物より住民劣化のほうが早くすすむ。
都心に住むのは外国人が多いから、都心マンションは外国資本の投資先。
環境は推して知るべし。
199: 匿名さん 
[2015-04-09 21:59:41]
>198
住民劣化は郊外物件の最大の問題でしょうね。
中古の値下がりが激しいから誰でも買える。
200: 匿名さん 
[2015-04-09 22:02:05]
>>194
郊外だけど、5年住んで÷1000万で売れたよ。お金溝に捨てる?
自称評論家乙www
201: 匿名さん 
[2015-04-09 22:18:16]
ただ同然で売ったんだね。
202: 匿名さん 
[2015-04-09 22:31:34]
まぁ、うちも市部だけど10年前に買ったから基準地価で坪25万くらい上がっとるよ。建物の減価償却分がチャラって感じね。
203: 匿名さん 
[2015-04-09 22:31:48]
こんな感じの家が最高。
日本一住みたい街の吉祥寺の屋内プール・ピアノ付き戸建。
買えるけど、維持費を考えるとやっぱり買えない。

https://suumo.jp/jj/bukken/shosai/JJ012FD010/?ar=030&bs=021&nc...
204: 匿名さん 
[2015-04-09 22:45:24]
>202
売り逃げ最大のチャンス。今回、逃すともうないよ。
205: 匿名さん 
[2015-04-09 23:10:15]
売る気ない人に資産価値とかどーでもいいし、住みたい家に住むよ。
206: 匿名さん 
[2015-04-09 23:17:40]
今住んでる家が快適なのが一番ですね。
207: 匿名さん 
[2015-04-09 23:21:37]
マンションは早く売り逃げしないと資産価値がだだ下がりだからね(笑)
208: 匿名さん 
[2015-04-09 23:23:33]
快適で不満が無いのに、わざわざ売る理由が分からない。(笑)
209: 匿名さん 
[2015-04-09 23:28:29]
>207
マンション、戸建て関係なく郊外物件ね。
210: 匿名さん 
[2015-04-09 23:56:24]
住み続けるなら、尚更資産価値が重要です。下がるようなエリアは住民の質も落ちるからね。
211: 匿名さん 
[2015-04-10 00:12:20]
空き家が増えてくると、治安が悪くなる可能性も高いね。
212: 匿名さん 
[2015-04-10 00:14:26]
まぁ、うちも市部だけど10年前に買ったから基準地価で坪25万くらい上がっとるよ。建物の減価償却分がチャラって感じね。
213: 匿名さん 
[2015-04-10 00:21:42]
資産価値あるうちに売り逃げをお勧めします。
214: 匿名さん 
[2015-04-10 06:21:06]
マンションはしょせん区分所有だからね。
215: 匿名さん 
[2015-04-10 08:36:01]
区分所有権ってただの空間使用権だけど、管理組合とか共有部の維持とか面倒な義務が必ず付帯してくる。
216: 匿名さん 
[2015-04-10 08:44:01]
>213
で、どこに住むのさ?(笑)
217: 匿名さん 
[2015-04-10 08:57:19]
マンションを所有する意味が分からん。賃貸でいいんじゃない?
218: 匿名さん 
[2015-04-10 09:06:25]
共同住宅は賃貸が基本。
区分所有権という名称で、利用権を「分譲」してから矛盾が生じた。
国交省や東京都がマンションの管理状況を定期調査してるのも、
バーチャルな区分所有方式に破綻がないか確認するため。
災害が起こると区分所有権の課題が良くわかる。

http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/juutaku_seisaku/pdf/manshon_jitta...

http://www.jicl.or.jp/wp/wp-content/uploads/teigen2012.pdf
219: 匿名さん 
[2015-04-10 09:13:47]
まあ、ちゃんと管理されてれば問題無いってことね。(笑)
220: 匿名さん 
[2015-04-10 09:31:57]
国交省の調査では、管理問題を抱えるマンションは7割もあるそうなので、
築年を経て住民の入退去でモラルが下がらないよう監視が必要。

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/board/manque/
221: 匿名さん 
[2015-04-10 09:35:10]
いつか必ず寿命が来る、負の遺産

222: 匿名さん 
[2015-04-10 10:03:31]
まあ、軽微な問題を含めても3割は全く問題無いわけですね。
223: 匿名さん 
[2015-04-10 11:00:30]
周辺区が郊外なら、東京圏では関係ない話だね。23区は価値が維持され続けるよ。確実に。
散々貶している世田谷区って東京駅まで京王線、小田急線、新玉川線共に乗車時間で20分〜最長でも30分。
新宿、渋谷、池袋はそれぞれマイナス10分前後。労働人口も商業施設も都心よりこの3大繁華街の合計の方がはるかに多い。
この立地で遠すぎるって価値観を関東に住む人間が共有することは永遠に無い。

さらに、その周辺都下、市部も今や人気の地域になってる。新百合ヶ丘がもてはやされたのは昔の話で、今はその外側の多摩地区まで巨大マンションが立ち並び、飛ぶように売れている。仮に、売値が落ちようとその膨大な人口を支える商業施設やインフラがここ100年以内に劣化することは絶対に無い。
買値が安いんだから売値は安くて当然。買う人だってそのくらいは覚悟している。
都心回帰は一つの流れで確かに存在する。しかし、人口推移のすべてではない。都心にようが無い人にとっては無駄に高い都心に住む意味は全く無い。
未だ1億2千万人の人口を抱える日本、30年後でも一億人を切らない。その頃でも先進国で人口が多い部類。

都心回帰なんて一つの支流でしかない。

224: 匿名さん 
[2015-04-10 11:25:16]
都心回帰はマンション業者の宣伝ですよ、踊らされ信じてる哀れな方も散見されますね。
一戸建てより確実に儲かるマンションは美味しいでしょうね。
225: 匿名さん 
[2015-04-10 11:31:09]
>217
賃貸じゃ一生家にお金払うじゃん。
買ったら60前には完済して後は管理費程度で住める。
226: 匿名さん 
[2015-04-10 12:07:08]
まあ、希望の条件に合う物件が賃貸であれば賃貸でもかまわないけど、希望の条件に合う物件が分譲なら買うよね。
227: 匿名さん 
[2015-04-10 12:26:14]
区分所有権でも?
228: 匿名さん 
[2015-04-10 12:38:56]
区分でも、所有権には変わりはないから
賃貸とは根本的に違う。
229: 匿名さん 
[2015-04-10 13:02:53]
分譲マンションは共同大家と共同店子になるって事。賃貸とは似てるけど違う。
大きく言っちゃえば似たようなものだけど。

戸建の所有とは根本的に違う。
230: 匿名さん 
[2015-04-10 13:22:42]
区分でも、所有権ではないから。
賃貸と根本的に同じ。
231: 匿名さん  
[2015-04-10 13:28:28]
しかし、区分所有権なんて、業者もうまい儲け話考えたものだよな。先に賃貸料ドッと払ってもらって、後は管理費でちょっとずつ払わせようって算段だもんな。
232: 匿名さん 
[2015-04-10 14:00:51]
>>231
そんなレベルじゃない。
賃貸のオーナーになると、空室のことや家賃の徴収、設備の管理や住民の苦情処理まで面倒な業務も付いて回る。
極めつけは建物の経年劣化。建物が古くなると家賃も下げないと借り手が居なくなる。
30年もするとボロマンションになって膨大な費用で建て替えを考えないといけない。

分譲にすると家賃の先取りはもちろん、建築費だけでなく土地代にも利益をたっぷりと乗せられる。世帯数で割り勘だから50%乗せても金額にはほとんど影響がない。同様に建築費からも余計に利益を取れる。
さらに、老朽化問題、建て替え問題も住民に丸投げできる。
管理規約を作って自社の関連、下請けに管理契約をさせた状態で販売すれば永続的に利益を吸い続けられる。
マンションって本当に素晴らしい。
233: 匿名さん 
[2015-04-10 14:52:51]
>マンションって本当に素晴らしい。
都心回帰と煽っても売買手数料も美味しい、ごっつあんです。
234: 匿名さん 
[2015-04-10 15:46:14]
郊外民おつ!
235: 匿名さん 
[2015-04-10 15:56:59]
デベは、土地の面積あたりの収益性を高めるにマンションを建てて稼ぐ。
土地の上に細分化した居住空間をつくるだけ収益性は向上する。(だからマンションは狭い)
粗利7割。後は宣伝広告費など販売コスト次第。
236: 匿名さん 
[2015-04-10 16:43:13]
>まあ、軽微な問題を含めても3割は全く問題無いわけですね。

地震の被災状況を含め「軽微」を使うのはマン関係者。
住民にとって大きな問題も「軽微」と言い換える。
7割近いマンションが管理上の問題を抱えているほうが問題。

http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/torikumi/tenpu/so-11.pdf
238: 匿名さん 
[2015-04-10 17:58:49]
ちゃんと管理してこなかった古いマンションや賃貸は問題が多いのかもね。まあ、ちゃんと管理されてる3割からみれば、だからどうしたの?って感じ。
239: 匿名さん 
[2015-04-10 18:02:29]
あ、ちゃんと管理を続けるのが大事だということはもちろん分かっているよ。(笑)
240: 匿名さん 
[2015-04-10 18:10:07]
すげー自信だね。
それで足元すくわれるマンションがあるからタチが悪い。(笑)
241: 匿名さん 
[2015-04-10 18:13:50]
まともなマンションは、たった3割弱じゃん。
242: 匿名さん 
[2015-04-10 18:22:29]
ところで、7割の問題って何なの?
243: 匿名さん 
[2015-04-10 18:23:21]
>区分でも、所有権ではないから。
>賃貸と根本的に同じ。

これは釣りなのかな?本気なら馬鹿丸出しだね。
分譲は財産。だから固定資産税もかかるし、相続時に資産として計上される。
うちは都心区の低層マンションなので、土地持ち分も30坪ぐらい付いている。
路線価500万程度だから、約1億5000万の評価額になってしまう。
上手く節税を考えないと子供たちに相続税が掛かってしまう。
そういう心配をしなくていいのは賃貸のメリットだろうが、社会人たるもの、
資産として都心一等地にある価値のある分譲マンションを所有するのは、
郊外の価値の低い一戸建てを持つより、よほど賢明だと考えるが。
244: 匿名さん 
[2015-04-10 18:27:53]
高く買ったものが、今、高くても当たり前
245: 匿名さん 
[2015-04-10 18:47:54]
どちらにしたって区内でまともに買おうとすると億は超えるから。城南で散々探したけど郊外といってももいいなとおもう土地は高いわ。
246: 匿名さん 
[2015-04-10 18:52:02]
社会人たる者「一国一城の主」だよ。
マンションって「一室共有城の主の一人」でしょ。

所詮は「その他大勢」です。

資産は別に持っておきましょう。
247: 匿名さん 
[2015-04-10 19:03:52]
確かに。マンションって「所詮マンション」だよね。

>うちは都心区の低層マンションなので、土地持ち分も30坪ぐらい付いている。

これも区分所有権の為、明確な土地の境界がないから
更地になると、「みんなの土地」に変身。
248: 匿名さん 
[2015-04-10 19:06:46]
マンションだと都心に土地持ってたって、その土地を売り買いもできない。
結局建物の部屋を売買してるだけなんだよね。
249: 匿名さん 
[2015-04-10 19:07:26]
>所詮は「その他大勢」です。

そういう言い分だと、例えば、1億以下の不動産は「その他大勢」です。
と同じことだけど・・
資産価値という意味で、戸建・マンション形態問わないと思いますよ。
金塊を1キロで持とうが、10gのコインで1キロ分持とうが同じ1キロですから。
250: 匿名さん 
[2015-04-10 19:10:24]
>その土地を売り買いもできない。
あなたは、そんなに自家の土地の売り買いしたいですか?
資産はその他で、株式、賃貸アパートでもなんでもいいですが、
自分の家の土地を売ったり買ったりは一生に1・2度でしょ?
ですから、別に売買できるかは重要ではないです。
戸建てなら土地、マンションなら土地持ち分+部屋の価値が下がらないことが最重要です。

>資産は別に持っておきましょう。
そのとおりだと思います。
251: 匿名さん 
[2015-04-10 19:19:48]
区分所有権だと消耗品を売り買いしてるだけ。
供給量が多くなってるから、将来の価格低下は誰でもわかる。(笑)
252: 匿名さん 
[2015-04-10 19:26:42]
モノの値段は需要と供給ですよね。
なのに、郊外の戸建てはダダ下がりなんですね。
供給量以前に、人の供給量=人口も下がり、都心回帰や都心人気で郊外は需要が少ないから、
土地の価格もダダ下がりなのはニュースや様々なデータでご存知でしょう。
将来の価格低下は誰でもわかりますね。なのに戸建て選好ですか?モノ好きな方ですね(笑)
253: 匿名さん 
[2015-04-10 19:27:40]
ようするに所有権でしか優位性がないからそれしか言えないんだよ。
254: 匿名さん 
[2015-04-10 19:33:46]
15年前に同じ3500万円で買った、「郊外の一戸建」と「都心のマンション」 
今売ってみたら・・?
都心マンションは買値と同じ3500万で売買成立。一方の郊外一戸建ては、
土地を含めその価値は1600万円にダダ下がり。それでも買い手は付かずに、
ローンを払い続けているそうです。あなたなら、どちらがお好みですか?
過去から学べること、多いと思いますよ。

将来どっちが高く売れる?「郊外の一戸建」と「都心のマンション」
http://news.mynavi.jp/news/2014/02/27/273/
255: 匿名さん 
[2015-04-10 19:35:26]
車でも、乗りたい車ではなく、将来下取りが高そうな車を買う人っているけど、本末転倒じゃない?(笑)
256: 匿名さん 
[2015-04-10 19:40:02]
>254
例が悪すぎ(笑)
郊外戸建て派だけど、その戸建ては絶対買わない。
都心で3500万円?(笑)
257: 匿名さん 
[2015-04-10 19:40:05]
中国人比率が高い都心物件 トラブル多く中国人も敬遠の傾向
青山・赤坂・麻布の「3A」エリアに最近、新築されたマンションでは中国人の購入者が半数を超えそうになり、このままでは管理組合が成り立たなくなるとして、販売業者が急遽、中国人への販売を停止したという事例もある。

http://snn.getnews.jp/archives/430584
258: 匿名さん 
[2015-04-10 19:41:13]
やばいマンションスラム化決定!
国土交通省が4月23日、「平成25年度マンション総合調査結果」を公表。

http://blogos.com/article/85478/
259: 匿名さん 
[2015-04-10 19:41:55]
>将来どっちが高く売れる?「郊外の一戸建」と「都心のマンション」
>http://news.mynavi.jp/news/2014/02/27/273/

読んでみました。なるほど参考になりますね!特に最後の郊外一戸建てを買った方のコメント。
全てが集約されている容易感じました。ここで戸建て、土地が大事と言っている方、
よく読まれるといいですね。もしかして戸建ての不動産屋さんなのでしょうか?
まさに、あなたのことを指しているかのようなコメントですよ。

『階段が上がれなくなったらどうしよう、「戸建ては建物が古くなって価値が無くなっても土地が残るから資産価値が高くおすすめです」と言って薦めてきたあのときの不動産屋に騙された!もし15年前に戻れるのであれば戻りたい、そして購入なんか絶対せずに賃貸にすればよかった』
260: 匿名さん 
[2015-04-10 19:42:08]
>将来どっちが高く売れる?「郊外の一戸建」と「都心のマンション」
>http://news.mynavi.jp/news/2014/02/27/273/

読んでみました。なるほど参考になりますね!特に最後の郊外一戸建てを買った方のコメント。
全てが集約されているように感じました。ここで戸建て、土地が大事と言っている方、
よく読まれるといいですね。もしかして戸建ての不動産屋さんなのでしょうか?
まさに、あなたのことを指しているかのようなコメントですよ。

『階段が上がれなくなったらどうしよう、「戸建ては建物が古くなって価値が無くなっても土地が残るから資産価値が高くおすすめです」と言って薦めてきたあのときの不動産屋に騙された!もし15年前に戻れるのであれば戻りたい、そして購入なんか絶対せずに賃貸にすればよかった』
261: 匿名さん 
[2015-04-10 19:43:46]
>>255
だから好きでマンション買ったって言ってるじゃん。何が本末転倒なの??
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる