住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART86】 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART86】
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2015-03-10 12:03:46
 
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ RSS

引き続き頑張って推薦してください

[スレ作成日時]2015-03-01 18:11:35

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART86】

751: 匿名さん 
[2015-03-07 12:55:00]
まあ鉄筋が錆びたらメンテすらできないからねえ。
752: 匿名さん 
[2015-03-07 12:55:26]
不動産に同じ出物無し。マンション戸建て都心郊外駅近駅遠だけではなく、多角的な発想での検討が重要。

http://www.wago-minoru.com/archives/2395
753: 匿名さん 
[2015-03-07 12:55:27]
不動産に同じ出物無し。マンション戸建て都心郊外駅近駅遠だけではなく、多角的な発想での検討が重要。

http://www.wago-minoru.com/archives/2395
754: 匿名さん 
[2015-03-07 13:00:27]
>736

>元ネタの「PRE戦略検討会」では、マンションじゃなくて社宅と賃貸アパートのデータだってことが明らかなのに、マンションの寿命とミスリードした記事を引用して何をいいたいの?

元資料での分類は「RC共同住宅」です。
「マンションだけ」というのも「マンションじゃない」というのも、どっちもどっちの、両方ともインチキです。

大元の資料には、
「一般に分譲マンションは建て替えが難しいとされており、調査資料からそれだけを取り
出すことができれば平均寿命は長くなると考えられる。この調査ではその振り分けができ
ず、対象には賃貸住宅や社宅なども含まれている。」
とあります。
http://www.f.waseda.jp/ykom/jkf2000.pdf
755: 匿名さん 
[2015-03-07 14:03:21]
>754

元資料の議事録読んだ?
発表者がマンションは入ってないってはっきり言ってるのに・・・
756: 匿名さん 
[2015-03-07 14:33:58]
>755
正確には、
「共同住宅のデータがあります。これは、いわゆるアパート・マンションですが、ただし、マンションは少し事情があってあまり入ってないと考えていただいて結構でして、賃貸住宅と社宅などのようなものになります。」
ですね。
http://www.mof.go.jp/national_property/councils/pre/gijiroku/221021.pd...
757: 匿名さん 
[2015-03-07 14:36:16]
どのみちマンション駄目ってことじゃん。苦笑
758: 匿名さん 
[2015-03-07 14:43:01]
>757

もっとちゃんと読もう。
マンションでも、木造でも耐用限界を迎えることはなくて、設備更新のために建て替えられているのが現実。
持つだけなら60年でも70年でもいけるけど、より良い住まいのために建て替えられている。

で、きちんと建て替えられているマンションのほうがサイクルが短い。
戸建てはどんな状態になってるか分かるよな。
759: 匿名さん 
[2015-03-07 14:49:17]
要するに
RC造りのアパートや社宅はオーナーの一存で建て替えが決まるため建物のだいたい正確な寿命が計算できるが
分譲マンションに関しては、建て替え費用が一戸あたり数千万円かかるため
住民の総意がまとまらないマンションでは、老朽化に際しても建て替えより修繕を選択する。
そのため建物自体の正確な寿命を測定できない。

しかし同じRC造りには変わりはないのである。
760: 匿名さん 
[2015-03-07 14:52:26]
築50年の中古戸建てを買ってそのまま住もうとは思わない。マンションだって同じ。
しかし戸建ての大規模な修繕と違って、マンションの修繕は、あくまで見かけ上の修繕が多い。
なぜなら構造部分には手をつけられないから。
761: 匿名さん 
[2015-03-07 14:59:50]
リフォームにしても
建物で一番気をつけなければいけないのは水回り。
この水回りのトラブルは木造・RC問わず腐食の原因になる。

戸建てでの腐食には、土台であっても木の交換は可能である。
マンションでは腐食には、RCを交換することが不可能に近いのである。
そしてマンションで水漏れを起こすと、下の住人から多額の損害賠償を請求される場合があります。
762: 匿名さん 
[2015-03-07 15:00:34]
見た目も大事だよ。自分がどっちか住むなら築古でも管理のいいマンション。外観もきれいだけど、戸建ては30年過ぎたものを修繕とか無理。古屋付きじゃん。建替前提なら戸建てかな。
763: 匿名さん 
[2015-03-07 15:08:17]
どっちに住みたい?

築50年のボロ戸建て。土台が腐食している可能性があるが、建て替え自由。
築50年の見た目綺麗なマンション。水道管の破裂リスク大だが、建て替えできず。
764: 匿名さん 
[2015-03-07 15:12:41]
>>763
建替え自由なお金があるのに築50年で二択するなんて論理破綻してるよ。あきらかな戸建て誘導。結論を決めてレスしてるからおかしな文章ばっかりになると思うよ。
765: 匿名さん 
[2015-03-07 15:15:08]
見た目も大事なんだろうけど
建て替えできるかどうかと、老朽化に伴うリスクも大事だと思うけど。

築30年でもいいけどさ、結局リスクを許容して買ってる人って案外少ないと思う。

766: 匿名さん 
[2015-03-07 15:17:55]
>築50年のボロ戸建て。土台が腐食している可能性があるが、建て替え自由。

こういう物件は解体代金を差し引いた金額で売っていますよ。
767: 匿名さん 
[2015-03-07 15:20:18]
資産のリスクヘッジにはやっぱりお金が必要なんだよね。そりゃ、戸建てで建替え資金も持ってる(まあ、マンションでも買い換える資金持ってるんなら同じだけど)のならどうでもいい話。
余裕がなく、買うんなら無駄もあるかもしれないけどマンションの方がそりゃ何もしてない戸建てよりははるかに安心。この辺くらいは認めなきゃ、って思うけど。
768: 匿名さん 
[2015-03-07 15:24:19]
余裕がないならマンションも止めた方がいいじゃないの?
そりゃあ賃貸でしょ。

しかも、ミスリード狙ってるのかしらないが
余裕がなくても、マンションは修繕・管理費が払えて戸建ては修繕に予算がないのかな?
769: 匿名さん 
[2015-03-07 15:35:42]
>築50年の見た目綺麗なマンション。水道管の破裂リスク大だが、建て替えできず。

見た目はきれいでも、配管と同様に住民の質の低下は見えにくい。
集合住宅の管理や住環境は、住民の質による。
マンショントラブルの最大の問題は、マナーを守らない(賃貸)住民が増えること。
770: 匿名さん 
[2015-03-07 15:59:44]
>>767

マジレスすると、お金に余裕がある人だからってダダ漏れで資産減らしたい人なんていませんよ。

戸建てを選んだら20年以上住む。マンションを選んだら築10年での売却を前提にする。

無意味に資産バラ巻く趣味ないっす。
771: 匿名さん 
[2015-03-07 16:03:45]
サラリーマンだったら分譲買う。自営なら賃貸。

自営の場合分譲だと自宅を事務所兼で経費算入しにくい。
算入しても良いが売却を考えてるのだったらその時計算ややこしくなって追加納税しなきゃならない可能性もあるから、普通はあまり算入しない。
772: 匿名さん  
[2015-03-07 18:37:37]
>>771
賃貸か購入か?は他のスレがあります。
773: 匿名さん 
[2015-03-07 19:04:09]
>>771
ウチは自営だけど、自営こそ自己所有だよ。
自分の家を(自分の)会社に貸す。そうすると賃料は100%経費。帳簿上も賃料になる。
賃料は給料とは別の収入になる。
別途事業所得として個人で確定申告が必要だけど、この時に家の修繕費とか改装費が(大家としての)経費として計上できるから賃料の節税もできる。

法人成りしている場合だけど。
774: 購入検討中さん 
[2015-03-07 19:15:36]
ウチは自営でポルシェで移動していますが、客先に行くにはひとつ前の駅の駐車場に入れて安いスーツと靴に着替えて電車で訪問しています。
775: 匿名さん 
[2015-03-07 19:48:13]
>>774

なるほど、日本語が理解できないわけですね。
776: 匿名さん 
[2015-03-07 20:12:17]
>>773

典型的な零細ワンマン自営だな。何で社長の個人宅を会社で借りにゃならんのだ。それは今後業績も伸びず、有能な社員が全員辞めていく中、社長だけがプチセレブな生活を続けて借金を膨らませていくような典型的なアホ企業だな。世の中の零細はそんな企業ばかりとも言えるが。
777: 匿名さん 
[2015-03-07 20:39:35]
うちは5億位の弱小企業だけど、会社組織はグループウエア上にあり、オフィスはあるものの、社員はほとんど自宅をベースに活動しているよ。
778: 匿名さん 
[2015-03-07 21:06:54]
>>776
会社が借りる理由は役員社宅としてだよ。まあ、零細は否定しないよ。ホントに厳しいからね。
ちなみに、今は役員社宅にはしていない。773の方法だと住宅ローン減税の対象から外れてしまうから。
ローン減税の無くなる購入10年後からそうする予定。
ただ、ウチは零細だから給料の他に取ると言っても月々のローン金額の倍程度。そしてその分給料を減らす。手取りが変らない程度に。だからそんなイヤミ言われるほど得はしない。というかできない。
今は駐車場を会社に貸している形にしてその賃料は受け取ってる。年間15万(?)までは申告不要だから微々たるものだけど。

自慢してるんじゃなくて、自営だったら買った方が得だよって話。
全然自慢になってないでしょう。同じ給料ならサラリーマンの方が絶対良いよ。
私は能力低いからサラリーマンじゃ今の収入は無理だった。致し方なくの自営業。人の3倍働いて人(サラリーマン時代の自分)よりちょっと多く貰ってるだけ。
779: 匿名さん 
[2015-03-07 21:45:11]
世の中会社のカネと自分のカネがごっちゃになってるどんぶり勘定の会社ばっかだよね。
780: 購入検討中さん 
[2015-03-07 21:48:39]
マンションは、リーマンやめて独立しても、事業所として使う事を禁止しているところがほとんどだよね。
会社名や事業者名で郵便物が届いても退去を要求されることがあるらしい。
ホームページの請負をしていた主婦が管理組合から訴えられたなんていうニュースがあった。
自分のお金で買ったのに何も自分の自由にならないのがマンションだねw
781: 匿名さん 
[2015-03-07 22:15:34]
それでも戸建てよりマシなんだよな。これだけデメリットあっても戸建てには戻れない。
782: 匿名さん 
[2015-03-07 22:22:42]
>780

戸建てだって一種低層にあったら事務所利用は違法でしょ。
見つかんなきゃ構わないっていう低レベルな発想してるのかな?
783: 購入検討中さん 
[2015-03-07 22:22:51]
搾取されたい管理されたい人にはマンションは暮らしやすいと思うよ
784: 匿名さん 
[2015-03-07 22:33:34]
>>783
ポルシェから電車移動なんて器の小さい方には言ってませんので。
785: 購入検討中さん 
[2015-03-07 22:38:22]
>782
>戸建てだって一種低層にあったら事務所利用は違法でしょ。

延べ床面積の1/2以上が住居であれば事務所を併用することは可能です。
建築基準法施行令第130条の3 をご覧ください。
http://best.life.coocan.jp/k-rei/rei06/rei_13003.html
786: 匿名さん 
[2015-03-07 22:44:49]
>785

いや、そういう話じゃなくて、戸建てだって法律で制限はいっぱいあるでしょって話。
マンションの管理規約と同じように、戸建てだって色々と制限はあるでしょ。
戸建てでも決して自分の自由には出来ないのが不動産ですよ。
787: 匿名さん 
[2015-03-07 23:27:50]
廊下の照明が蛍光灯のマンションってたくさんあるけど
凄い電気の無駄遣いしてるよなっていつも思う。
戸建てならすぐにLEDに交換できるのにな。共同住宅は面倒くさいね。
788: 匿名さん  
[2015-03-08 00:23:36]
>>786
戸建ての制約とマンションの制約、全く比較の対象になりません。窓や玄関、ベランダまで共有部分のマンションとは、がんじがらめ。
789: 匿名さん 
[2015-03-08 07:19:11]
>788

でも、戸建てだと隣の家がいきなり全面ピンクになるリスクとか有るよね?
自由なことがいいことばかりじゃないよ

790: 匿名さん 
[2015-03-08 07:44:54]
>でも、戸建てだと隣の家がいきなり全面ピンクになるリスクとか有るよね?

ねーよ。何か問題でも?
791: 購入検討中さん 
[2015-03-08 07:47:06]
隣の倉庫がまっ黄色とかになってまぶしくて日中カーテンあけられないマンションのニュースは時々聞くよね
792: 購入検討中さん 
[2015-03-08 07:53:35]
「都市再開発の現場では(反対して居座る)少数者こそ強者である」

法改正でマンションは区分所有権者の5分の4以上が賛成すれば建て替えられるようになった。また、理由は何であれ、いったん建て替えが決定されれば、5分の1未満の少数派となった区分所有者は事業に参加する意思を示さない限り、「売り渡し請求」をかけられて住戸を強制的に追い出されることになり、少数者の居住権を保護すべきとする考え方は根本から否定された。

といった感じで、区分所有権を「所有権」とは呼ぶのは間違いだろう
793: 匿名さん 
[2015-03-08 09:00:32]
>790

その程度の美的センスならどこに住んでも一緒ですね。
あばら家でも我慢できるんでしょう。
有る意味羨ましい感覚です。
794: 匿名さん 
[2015-03-08 09:03:09]
隣の部屋が脱法ハウスや風俗の待機所になるよりマシ。
795: 匿名さん 
[2015-03-08 09:50:37]
マンションでも戸建てでも、隣人を選べない、逃れられないのは同じ。
その上で「どちらが嫌か」と聞かれたら、壁一枚、床板1枚隔てたところにおかしな人が住んでる方が嫌だ。しかも上下左右だし。危険性2倍以上。
796: 匿名さん 
[2015-03-08 10:01:12]
あからさまにわかるような危険性のある隣人なら逃げないと。売却、賃貸にしやすいマンションの方がマシ。
壁1枚隣り合わせて危険なような人って隣から覗いてるかもよ。丸見えの方が怖いわ。
797: 購入検討中さん 
[2015-03-08 10:25:02]
マンションってそもそも所有権ではないですからw
玄関ドアや窓のサッシも所有していない区分所有権ですから
798: 匿名さん 
[2015-03-08 10:39:39]
>>796
それなら最初から賃貸で良いじゃん。
799: 匿名さん 
[2015-03-08 10:39:52]
>>797

一日中ごくろうさま。自分も>784と同意見です。
800: 匿名さん 
[2015-03-08 10:47:37]
>>798

賃貸高いからな。分譲賃貸物件は特に。あと、家賃補助も年齢制限あるから賃貸にするメリット薄いんだわ。
801: 購入検討中さん 
[2015-03-08 11:21:48]
一戸建ての我が家はマンションだったら無駄にかかっていた金でハワイに行ってきました。
802: 匿名さん 
[2015-03-08 15:22:43]
あからさまにわかるような危険性のある隣人ならマンションだと絶対に売れないし貸せない。
803: 匿名さん 
[2015-03-08 17:19:23]
>801

管理代行やセキュリティ、各種設備の点検・メンテナンス、ネット接続サービス、植え込みの手入れとか、いろいろ無駄な費用を節約できて良かったね。
804: 匿名さん 
[2015-03-08 17:26:53]
宅配ボックスも無駄だね。
805: 購入検討中さん 
[2015-03-08 19:21:27]
駐車場や駐輪場も借りる必要はないしね。
806: 匿名さん 
[2015-03-08 20:07:44]
中野駅前の商業地は500万以下だって無知を晒してたくせに、
麹町の中古マンションで大損出してマンション嫌いになって、
戸建て偏重主義になってここに入り浸り。
そういう無知なヤツば何を主張したところで説得力がないから無意味なんだよ。
目障りなんで消えてくれない?郊外の戸建てで静かに暮らしてればいいのに・・
807: 匿名さん 
[2015-03-08 20:20:42]
>>803
マンションだとネットって管理費で無料になってるの?
ウチは戸建でジェイコムなんだけど、ネットとCS、BS、地上波と固定電話合わせて8000円弱だからネット単体で言うとプロバイダー込みで1000円程度なんだけどそれよりも安いの?
おまけにその値段でスマートテレビになってタブレットも付いてきてるんだけど。
808: 購入検討中さん 
[2015-03-08 21:03:41]
マンションさん自慢の便利は、全てマンションならではの欠点を穴埋めするもの、それも有料で
一戸建てなら不必要でムダ金
809: 803 
[2015-03-08 21:18:56]
>807

ウチは管理費に含まれていますので、追加料金無しで、各部屋にあるマルチメディアコンセントのLANポートに差し込むだけでネットは使えます。
810: 購入検討中さん 
[2015-03-08 21:40:15]
>809
じゃーインターネットやCSなど、不必要なお宅もお金を払っているわけだ。
マンションは本当にどうしようもないなw
811: 匿名さん 
[2015-03-08 21:40:37]
>>809
共有回線ですね。他の住人とぶつかる時間帯は、まともなスピード出ないからストレスになりませんか?
812: 匿名さん 
[2015-03-08 21:48:43]
使っていないのに割り勘でお金を取られるのがマンション
低層階の住人によるエレベーターの電気代の支払い拒否の裁判があったっけ
813: 匿名さん 
[2015-03-08 21:54:54]
>>808
戸建て民は欠点を穴埋めするものが何一つ無くて大変だよね。
あ、原始的な生活のままだから不便も気付かないのか…
814: 匿名さん 
[2015-03-08 21:55:47]
マルチメディアコンセントまで配線きてると楽でいいね。テレビを繋ぐのも簡単でスッキリ。動画も問題ないよ。
815: 匿名さん 
[2015-03-08 21:57:01]
>>801
所得少ないと戸建てにするしか無いよね。管理費払った上にハワイに行くのがマンション民の所得レベル。
816: 匿名さん 
[2015-03-08 22:03:28]
>>815
ここは所得自慢のスレではないよ。
同じ所得なら確実にマンションの方が貯蓄が少ない。
817: 匿名さん 
[2015-03-08 22:06:08]
>>816
そんな所得なら戸建て買うしかない
818: 購入検討中さん 
[2015-03-08 22:11:27]
マンション購入の危険、管理費滞納で追い出される
http://biz-journal.jp/2014/12/post_8170.html
819: 匿名さん 
[2015-03-08 22:22:43]
現理事長やってます。(笑)

とりあえずウチのマンションで管理費滞納はゼロだけど、管理費滞納ってそんなに多いんですかね?
820: 匿名さん 
[2015-03-08 22:33:16]
分譲マンションはゴミ
821: 購入検討中さん 
[2015-03-08 22:42:44]
住宅ローンも終わり、固定資産税もそろそろ安くなるころ
管理費が払えずに、住まいから追い出されるなんて、マンションはないなw
822: 匿名さん 
[2015-03-08 22:49:37]
マンションが長持ちって?だれがガセネタ言い出した!
文部省によれば、たったの25年で老朽化!

http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyosei/1334433.htm
823: 匿名さん 
[2015-03-08 22:56:24]
大規模修繕を実施した上で特別な理由も無く30年以内に建て替えられたマンションは実在しないみたいだけどね。(笑)
824: 匿名さん 
[2015-03-08 22:57:10]
総務省調べ
空き家総数757万戸のうち6割の462万戸がマンション
http://ironna.jp/article/556
825: 匿名さん 
[2015-03-08 22:58:34]
公共施設である東京都庁は15年で老朽化し雨漏り、建て替えが検討されている、マンションなんかもっといい加減な作りだろうから20年で老朽化、でも住民の反対で検査もできず仕方なく長く住むしかないのが現状だそうです
826: 省エネ 
[2015-03-08 23:00:09]
大規模修繕を実施した上で特別な理由も無く30年以内に建て替えられたマンションは実在しないみたいだけどね。(笑)
827: 匿名さん 
[2015-03-08 23:01:42]
マンションは30年、木造は1500年(笑)
828: 匿名さん 
[2015-03-08 23:02:35]
建替え不可能だからね。そのまま墓地として利用するしかない。
829: 匿名さん 
[2015-03-08 23:03:23]
>>819
戸建て民の目線は自分の生活レベルで見てしまうので、底辺マンションが対象なんですよ。無知な戸建て民は放っときましょう。
戸建てでもマンションでも底辺の話したらキリが無い。
830: 匿名さん 
[2015-03-08 23:04:19]
国土交通省 平成25年度 住宅市場動向調査
http://www.mlit.go.jp/common/001047632.pdf

初めて住宅購入した所帯の平均年収
 注文住宅    610万円
 分譲戸建    627万円
 分譲マンション 665万円(☆)

2回目以降の住宅購入世帯
 注文住宅    820万円
 分譲戸建    960万円(☆)
 分譲マンション 789万円

最初はマンション買っても、お金があれば2回目以降は一戸建てを買う。
マンションに住み続けるのは低所得
831: 匿名さん 
[2015-03-08 23:08:42]
>>830
サラリーマンの平均年収データとかを鵜呑みにしちゃうタイプかw
832: 匿名さん 
[2015-03-08 23:27:27]
確かに20年位経ったマンションは、例外なくラブホテルのような、カビが腐ったような酸っぱい匂いがするよね。住民は気が付かないの?
833: 匿名さん 
[2015-03-08 23:49:01]
>>832

転勤で築25年のマンション借りて住んでましたが、そんな匂いしないですよ。
鼻が曲がってるか捏造では?(笑)
834: 匿名さん 
[2015-03-08 23:58:34]
戸建てもマンションも立地! 駅近が重要! なんて言ってるのは自分の通勤のことしか考えてないだけ。
小さい子供を持つ親が駅近を選ぶ意味が無い。そこには自分がラクしたいだけ。

駅近のデメリット

・家が狭い
・周辺が騒がしい、汚い
・小学校が近くに無い
・小学校が近くに無いから友達も近くに少ない
・車通りが多くて危険
・道が狭い


小さい子供を持つ親なら、近くに大きな公園があったり、歩道が広い環境を選ぶと思うけどな。
このスレみたいに、自分の都合、資産価値だけしか見えてないと、こうした悲劇が起こる。

鬼ごっこ中の小1男児 車にはねられ死亡
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20150308-00000016-ann-soc...
835: 匿名さん 
[2015-03-09 01:16:54]
>819

ここ数十年の管理会社が購入時からある分譲マンションの購入手続きの一つに管理費・修繕費を
自動引き落としするため口座を届ける手続きがある。1軒目の購入後東京転勤になったため。

口座に預金が無くなると銀行が勝手に払い続け、約1年後サラリーローン会社みたいな高金利で
預金が足りない旨の通知が届くことがローンが完済するまで何回かあった。

中古を購入した場合は知らないが、管理費の滞納とかどうすればできるのかな?
836: 匿名さん 
[2015-03-09 01:33:31]
銀行が勝手に払う契約って、銀行から借り入れた時点で滞納じゃないかな。
837: 匿名さん 
[2015-03-09 03:40:05]
>836

正確に言うと所有者も毎月振り込みの手続きをするのが面倒で管理会社が毎月決まった日に
引き落とす手続きを所有者も理解して手続きをする。銀行に口座を作ると一定額まで銀行が

ローンする訳で一頃あったサラリーローン会社は殆ど銀行の子会社になっている現状。
転勤になると会社から入金が無くなり、地方だと指定銀行から預金が無くなっても

一定額にならないと連絡が来ないで暫くは貸付られ、一定期間高利の利子を取られるように
なっている。東京に転勤して引き落とす口座を管理会社に転勤先の口座に変更してもらった。
838: 匿名さん 
[2015-03-09 07:58:56]
マンションの管理費40万円で競売ってすごいですね
http://www.ninibaikyaku-desk.jp/experience/ment_fee.html
839: 匿名さん 
[2015-03-09 08:00:05]
>>834
駅近が立地良いなんて言うのはDINKSだよ。
パチンコや風俗があるような駅前で子育てなんて考えない。
840: 匿名さん 
[2015-03-09 08:05:19]
>839
大多数の分譲マンションは駅遠がバス便ですので環境的には安心ですよ。
841: 匿名さん 
[2015-03-09 09:49:24]
>>834
地方の主要駅だと駅前がそんな感じなのかな?

都区内の地下鉄駅なら、静かな住宅街に近い出口も、ままありますよ

学校も都合よく志望校近所に住むわけにもいかないし
そもそも、小学校の心配が必要って地方の公立?
駅近なら私立の通学にも便利ですよ。
842: ビギナーさん 
[2015-03-09 10:09:25]
どっちでも好きな方に住めば良いじゃん
私の妹はマンションだけど私は戸建て。
どっちでもいいやん。
843: 匿名さん 
[2015-03-09 12:06:28]
都内で生まれてから、集合住宅には仮住まいで一度しか住んだことがない。
分譲賃貸マンションだったが90㎡弱しかなく、家具や物置・ロフトにあった
荷物の収納スペースがなく実家に預ける羽目に。

住居として、戸建てよりマンションのほうが快適だと感じることはなかった。
1階の宅配ボックスや戸別ポスト、ゴミ出しの往復にかかる距離や時間も大きなデメリット。
23区内の駅徒歩数分の戸建て住まいなので、特に利便性も感じなかったし。
844: 匿名さん 
[2015-03-09 12:32:20]
あいかわらず
「ぼくはこう思うんだ」
レベルの感想文ばっかりですね
845: 匿名さん  
[2015-03-09 12:35:51]
>>844
広尾ガーデンヒルズオタクの連投よりはマシ。
846: 匿名さん 
[2015-03-09 12:43:45]
戸建にしろ、マンションにしろ、物件は千差万別なんだから気に入ったのを自由に選べば良いだけなのに、勝手なイメージで他人の選択に執拗にケチつける異常な人間がいますね。
847: 申込予定さん 
[2015-03-09 12:48:18]
転記
鉄筋コンクリートは非常に耐久性が弱い。宮大工の西岡常一さんは、「コンクリート50年、木は1000年」と言っていた。万里の長城は、標高二千、三千メートルの山脈に連なって、いまだに現存している。それもレンガ造で、目地となる漆喰は、米でんぷんと、石灰を使った。今の建築家が見たら嘲ら笑うようなプリミティブな材料でつくられている。法隆寺や、日本の城郭も見事に現存している。ところがコンクリートは劣化が始まると、もう補修はきかない。結局解体するしかない。
848: 匿名さん 
[2015-03-09 12:55:16]
>>842
本当にそう思う。家族構成やライフスタイルは一つじゃないんだし、
どっちでもいいと思う。自分が満足できればそれでいい。

>>843
もともと都内戸建住みはそんな感じですよね。
都心の駅近マンションを絶賛して戸建や郊外を馬鹿にする人は田舎者か
その同類にしか見えません。
849: 匿名さん 
[2015-03-09 12:56:23]
>>846
自分の家が貧相だからこうなるんだよ(笑)だから認められないだけ。欠点を指摘するならともかく、小馬鹿にするようなレス付ける奴は下衆だよな。
本来は予算があって、多角的に考えてどちらか選ぶんだけどね。だから、>843>847みたいなつまらない意見ばっかり。
850: 匿名さん 
[2015-03-09 13:21:44]
プリミティブな材料が最強
鉄 中ぐらい
合成素材は最弱
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる