住宅設備・建材・工法掲示板「これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。 その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。 その2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-04-22 06:49:50
 

これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。その2です。
引き続きよろしくお願いします。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/163376/

[スレ作成日時]2015-02-27 17:53:54

 
注文住宅のオンライン相談

これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。 その2

751: 匿名さん 
[2015-04-05 13:14:45]
>>749
冬の暖房をやめた例になってますが、
厚着で我慢と言ったところでしょうか?
快適さを損なう分、安あがりになりますね

ヒートポンプ床暖房の10年間のコスト(機器代30万+電気代11万円)41万円
と比べて
エコジョーズの床暖房は都市ガスとセットだと料金割引があり、差額(機器代差額15.5万円+ガス代3.5万円)19万円程度で済みます。
752: 匿名さん 
[2015-04-05 14:56:27]
>>750
三菱 SRT-HP46WS1で試算してみました。

給湯:熱量3,075kWh/消費1,139kWh=年間給湯効率2.7
床暖:熱量1,391kWh/消費515kWh=効率2.7

オール電化
10年間電気料金: 37,550kWh 981,260円
床暖対応エコキュート:661,860円

合計:164万円
753: 匿名さん 
[2015-04-05 15:01:15]
訂正:基本料金10KVAでした、6KVAだと

給湯:熱量3,075kWh/消費1,139kWh=年間給湯効率2.7
床暖:熱量1,391kWh/消費515kWh=効率2.7

オール電化
10年間電気料金: 37,550kWh 877,580円
床暖対応エコキュート:661,860円

合計:154万円
754: 匿名さん 
[2015-04-05 15:44:44]
>753
こいつうぜー
755: 匿名さん 
[2015-04-05 16:28:26]
今の料金で計算しても意味ない

毎年電気料金は上がっていくし、特に深夜料金

これから家を建てますの書き込みだったら今からはオール電化はないわ
756: 匿名さん 
[2015-04-05 16:36:38]
上の流れでガス併用が安いと思わされるなんて詐欺やわ。
利権からむガス派は怖いね。
757: 匿名さん 
[2015-04-05 16:47:45]
>755
電気は便利だからオール電化は有るよ。
これからは電気をどのように調達するかの時代になる。
従来の電力会社が高ければ安い新電力へ変わるし。
新電力が高ければ必ず別の電力供給方法が現れる、エネルギーは全て連動してるからガスだけ電気だけは無い。
べらぼうな電力価格になれば液体燃料から電気を作る機器などが必ず出来る。
高コストになるが今でも太陽光と蓄電池で電力は賄える、電気料金はそれ以上にはなかなか出来ない事になる。
758: 匿名さん 
[2015-04-05 17:15:49]
>>755
料金単価そのものより、燃料調整費と再エネ賦課金の影響が大きい

各種電気機器の広告では、燃料調整費、再エネ賦課金、基本料金を全て無視しているので、誤認しがちです。


http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/spv/1502/26/news030.html
再エネの賦課金は2030年に月額886円

http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/spv/1503/20/news029.html
電力1kWhあたり1.58円、再生可能エネルギーの賦課金が2倍強に

2014年度と比べて2倍強に上昇する。標準的な家庭では月額474円の負担になる。

759: 匿名さん 
[2015-04-05 20:39:29]
>758
それを言うならガスの広告の方がひどいと思うよ。
akiraがよく出すウィズガスもそうだし、エネファームも誇大広告で
消費者とトラブルになり、判決で業者側が負けて和解金出してるね。

一般家庭だとオール電化なら機器費用も5年くらいで回収出来るくらい
ガス併用よりも安いから、月額百円台のアップなんて小さな物。

>753みたいにわざとミスリードを誘うやり方も頂けない。
オール電化が安くなる試算の場合は省くし。

いい加減一般家庭の半分位の電力とかで試算やめればいいのに。
760: akira 
[2015-04-05 20:47:25]
>>759
ん?

なんだかんだ先みれば普通の家庭ならエネファームが一番ランニングコスト安いよ!

まあ安くエネファーム設置する事だね!

761: akira 
[2015-04-05 20:51:11]
>>760
結局冬場はまともな明細はガスしか出てこないしね
762: akira 
[2015-04-05 20:54:10]
オール電化は深夜料金が安くないと成り立たない!

東電や関西電力はもう深夜料金は1kw辺り15円超えてる

更に深夜料金に関しては今後も上がるだろうし!

今から家を建てるなら逃げ場のないオール電化は避けるべきでしょ?
763: 匿名さん 
[2015-04-05 20:54:17]
>>750
http://ko-jiyasan.com/product/100002163/
年間給湯保温効率3.0で10年保証付けてコミコミ50万円位かな?
高気密高断熱で給湯と床暖房の使用も少なくエアコン併用の朝夕間欠利用なら湯沸かしが間に合わない事も無いだろうし十分じゃない?
給湯400Lなら使用可能量の半分位だしむしろ深夜の沸き上げ分で給湯と床暖房の大半が賄えそう。
764: akira 
[2015-04-05 21:06:07]
レンズ風力の発電も面白いね!
765: 匿名さん 
[2015-04-05 22:57:27]
>763
設置:マンション

屋内設置のマンション用途だそうです。

766: 匿名さん 
[2015-04-05 23:08:02]
>>765
じゃあこっちかな。
http://ko-jiyasan.com/product/100002162/
自分でも調べてね。
767: 匿名さん 
[2015-04-06 00:46:35]
>>766
なかなかよさそうですが、やはり出力・熱量不足で↓制限があるのが、惜しい
今はまだ利用していないけれど、子供部屋2部屋でも利用できるようにしたいので、
24畳分程度は利用できないと・・・

比較的暖かい都内でも1~2月の寒い日でも湯切れにならないのか?
オール電化で6kVAって普通に利用できるのか?騒音は無いのか?
等などリスクを許容できれば、10年間で9万円程度はコストダウンできる可能性はありそう
ただ、>>758の再エネ費用がさらに倍になったら、厳しいのかな?

http://ko-jiyasan.com/product/100002162/
エコキュート:468,720円
http://ko-jiyasan.com/product/100020684/
浴室乾燥機:207,576円
http://ko-jiyasan.com/product/100001748/
IHクッキング:175,886円

10年間の電気料金:35,890kWh,851,680円

設備費用:85万円
トータル:170万円


http://ko-jiyasan.com/product/100001438/
エコジョーズ:165,780円
http://ko-jiyasan.com/product/100020671/
浴室乾燥機:171,720円
http://ko-jiyasan.com/product/100022864/
ガスコンロ:147,960円

10年間のガス料金:3,770㎥,644,710円
10年間の電気料金:21,010kWh,664,500円

設備費用:48万円
トータル:179万円

なかなかよさそうですが、やはり出力・熱量...
768: 匿名さん 
[2015-04-06 02:17:34]
>>767
じゃあ床暖房の消費量を見直そうよ。
メイン暖房として広範囲や連続での消費量じゃないよね。
高気密高断熱でメインと併用の設定でしょ?
朝夕にリビングで床暖房気分を味わいたいだけなら十分だと思うよ。
タンクの蓄えと足りなさそうなら加熱能力6kWで沸き上げするし。
床暖房にも夜間電力が使えるし。
コスト気にして使用控えてる節約家には最適と思うけどね。
そもそも本当はヒーポン床暖房の設備費用は含めて消費量は少なく計算したいだけのちょっと無理矢理な設定でしょ?。
床暖房は絶対必要って主張する消費量じゃないよね。
何とかガスに有利な条件になるよう色々付け加えての主張と計算ご苦労様です。
769: 匿名さん 
[2015-04-06 08:21:52]
>768、床暖房と太陽光で快適ですよ
768さんは床暖房は無いようですが6kvaの契約ですか?


399:匿名さん [2015-03-20 14:02:40]
千葉県北西部です。
LDKにヒートポンプ式の床暖房使ってます。
冬はこれがメインでエアコンは殆ど使いませんね。

415:匿名さん [2015-03-21 13:10:45]
太陽光のお陰で優秀なようです

419:匿名さん [2015-03-22 08:36:55]
我が家は10kvaです。
770: 匿名さん 
[2015-04-06 09:28:29]
>>760
新築でエネファームを無料で入れられたとか安く入れられたとか数字のマジックでしょ?

同一機種のエネファームの価格自体は大差ないよ。
771: 匿名さん 
[2015-04-06 09:42:00]
>>762
エネファームはガス料金が安くても成り立たたず?
772: 匿名さん 
[2015-04-06 10:43:24]
【結論】

今は家自体買わない方がいい
773: 匿名さん 
[2015-04-06 10:52:19]
>>767
オール電化リフォームパック

IHクッキングヒーター+フルオートエコキュート
全国区の大手で、税込、標準工事込で50万切ってるよ。

http://www.nkym.co.jp/category/all_denka/

774: 匿名さん 
[2015-04-06 11:07:54]
>>773
そのセットにヒートポンプ床暖房と浴室乾燥機を交換したら100万円になりますよ。
775: 匿名さん 
[2015-04-06 11:39:53]
いつも話しがループしてる。
ガス派は実用に耐えない極小の使用量で計算。
いらない設備をてんこ盛りでオール電化コストを水増し。
776: 匿名さん 
[2015-04-06 11:55:27]
12月~4月までの5ヶ月間を僅か464kwhで乗り切るなんて無理だと思うけど。
坪数一桁の狭小住宅を想定してるの?
777: 匿名さん 
[2015-04-06 13:06:19]
>>774
浴室乾燥機は使ってないね。
24時間換気だけたわ。

床暖房ならサブならエコキュートで十分だし
メインで長時間ならランニングコストがガスの半分以下のヒートポンプ式の圧勝だからね。

浴室乾燥機とか入れないとガスの割引が少なくなっちゃう?
778: 匿名さん 
[2015-04-06 18:37:35]
原発再稼働となれば、俄然オール電化です。
これは時代のトレンド、多くの国民の願い。
779: akira 
[2015-04-06 19:02:56]
>>777
床暖房は北陸地方の電気料金以外ならガス式の方がランニングコスト安いでしょ?

うち1kw辺り7円だし

電気式の浴室乾燥はヒートポンプじゃないからランニングコスト高いしね?
780: 匿名さん 
[2015-04-06 19:04:15]
>>777
床暖房対応エコキュートの使い勝手どうですか?
どのくらい使えるのか教えて欲しいです。

>>776
月に464kWhですか?
781: akira 
[2015-04-06 19:05:53]
>>778
再稼働はするけど、40年過ぎた原発は廃炉にする流れでしょ?

2030年で40年過ぎてない原子力発電は総電力の15%ほどになります。
782: akira 
[2015-04-06 19:07:48]
>>781
だから再生エネルギーを沢山増やしてるやん!

783: 匿名さん 
[2015-04-06 21:31:14]
>>779
ヒートポンプ式床暖房は都市ガスの半分以下のランニングコストだよ。
プロパンは知らないけど。
784: akira 
[2015-04-06 21:51:25]
>>783
床暖房は深夜は普通使わないよね?

リビングタイムでCOP3で計算しても1kw辺り7円以下にはなりませんけど?

更に外気温度低かったらCOPの数値より効率わるくなるし、燃料頂戴費や再生エネルギーも加算されるしね?

床暖房は深夜は普通使わないよね?リビング...
785: 匿名さん 
[2015-04-06 21:57:50]
持ち家の大半の方は資産残して他界するのでどっちでもいいんじゃないの!?
786: 匿名さん 
[2015-04-06 22:18:36]
>784
エネファームはakira宅でも1kwh辺り7円にはならないよ。
実際はエネファームの稼動で数百wの電力使用してるし、
ガス使用単価あたりの基本料金がかなり効いてしまう。
akira宅で85㎥前後のプロパン使ってるけど、29円/㎥位加算される。
実単価は10円オーバー。

床暖房は朝方は深夜料金でタイマー使用するから良く使うし、
一般家庭の使用時間帯は朝晩・深夜時間帯を利用するから、1kwh辺り10円台。
電気料金の基本料金は電気代分の分散だから基本料金割合は2円前後。
それにヒートポンプ効率で割ると5円前後かな。

よってガス式の半額程度。
以下、ダイキンの例↓
http://www.daikinaircon.com/sumai/yukadan/style/eco/index.html?ID=yuka...
787: akira 
[2015-04-06 22:33:24]
>>786
ん?

床暖房はエネファーム本体でなくバックアップ給湯部分だよ!

関西電力もオール電化の基本料金あるから基本料金の差額は300円程度

まあヒートポンプ式は立ち上がり遅いからガス式より1時間早く稼動させないとね?
788: 匿名さん 
[2015-04-06 22:46:58]
>787
エコジョーズも稼働中は電気を100w~200w程度使用してるよ。
789: akira 
[2015-04-06 22:47:13]
>>786
しかもそのダイキンのガス単価が都市ガスと違うし!

ゲラゲラゲラ

単価の高いプロパンと比較?
790: akira 
[2015-04-06 22:54:01]
>>788
メーカー違うけど、消費電力29wになってるよ
メーカー違うけど、消費電力29wになって...
791: 匿名さん 
[2015-04-06 23:02:32]
その注釈に何が書いてあったか読んだ?
792: akira 
[2015-04-06 23:19:50]
そもそも24時間エアコンで暖房って言ってる人がなぜヒートポンプ式の床暖房も使ってるの?
793: akira 
[2015-04-06 23:23:41]
>>791
これかな?
これかな?
794: 匿名さん 
[2015-04-06 23:42:50]
ガスファンヒータが必要なほど大きい!
ガスファンヒータが必要なほど大きい!
795: 匿名さん 
[2015-04-07 02:13:15]
エネファームが卓上の計算通りなら各地で訴訟になんないだろw
796: akira 
[2015-04-07 06:34:31]
>>795
200万円とかで設置した人達でしょ?

さすがにそこからはコスト回収無理だわ!
797: 匿名さん 
[2015-04-07 07:38:11]
>>796
導入金額は関係ないだろ。
相変わらずズレてるな。

光熱費が卓上の計算では安くなる筈が逆に増えちゃうんだからw
798: 匿名さん 
[2015-04-07 07:56:21]
>>780
使ってないから使い勝手は分からないね。
1日8時間程度で最大16時間以内を目安に使用しろとあるから間欠なら大丈夫じゃない?
給湯300Lで床暖房年間464kWの消費量ならほとんど深夜電力で使えると思うよ。
799: 匿名さん 
[2015-04-07 08:14:15]
>>794
誰のうち???
800: 匿名さん 
[2015-04-07 09:14:25]
>>787
エアコンもヒートポンプ式だけど、君の家のエアコンはスイッチ入れてから1時間経たないと効かないの?w

平日なら効く頃には出掛けてまうがなぁ~w
801: 匿名さん 
[2015-04-07 09:27:40]
>>789
都市ガスとの比較

ヒートポンプ式床暖房のランニングコストは都市ガスの半分以下!


http://www.daikinaircon.com/catalog/hotecofloor/03/index.html?ID=yukad...

802: akira 
[2015-04-07 09:53:06]
>>801
だからそれ都市ガスとは書いてないでしよ?
803: 匿名さん 
[2015-04-07 10:00:30]
>>802
試算条件読めないの?
804: akira 
[2015-04-07 10:13:49]
>>800
冬場の朝方はリビング15℃位まで下がってるからエアコンだと快適な温度になるまでそれくらいかかるかもね?

だからガスファンヒーターも使ってる

エアコンと違って直ぐに部屋中温くなるよ!
805: 匿名さん 
[2015-04-07 10:16:32]
>>804
ガスファンヒーターで換気を我慢なんで罰ゲームの類い。

全く参考にならない。
806: akira 
[2015-04-07 10:51:17]
>>803
CO2は都市ガスと書いてあるけど、ガスの単価は東京ガスとは書いてあるけど、都市ガスとは書いてないよ!

東京ガスもプロパンあるからね!
807: akira 
[2015-04-07 10:53:50]
>>805
ガスファンヒーターは最初の30分程度使用で、あとはエアコンで良いでしょ?

エアコンがない訳じゃないのだから!
808: 匿名さん 
[2015-04-07 11:14:31]
>>807
後付けでいろいろ来るね。
朝タイマーでファンヒーター稼働させてるんだよね?

まぁいいけど30分なら換気しなくていいとかどっから出てくる発想?
809: 匿名さん 
[2015-04-07 11:18:24]
>>806
東京ガスの一般ガスはプロパンだと思ってるの?
810: akira 
[2015-04-07 11:23:32]
>>808
タイマー運転時は最初から1時間しか稼動しないよ。
811: akira 
[2015-04-07 11:24:24]
>>809
ちゃんとガスの単価が書いてないね?
812: 匿名さん 
[2015-04-07 11:52:25]
>>810
ん?

30分なんちゃらはどこいった?


813: 匿名さん 
[2015-04-07 11:55:41]
>>811
ガス単価:東京ガスの一般ガス供給約款を使用(2014年6月現在)

とあるから約款にちゃんと書いてあるんじゃない?
814: akira 
[2015-04-07 12:07:55]
>>812
タイマー運転だと1時間で勝手に停止します。

それに換気しなくても3時間位稼動させても不完全燃焼するほど、酸素不足にもならないでしょ?

815: akira 
[2015-04-07 12:22:34]
>>813
どっちにしろうちには関係ないてす。

ヒートポンプ式が1kw27円の計算なら床暖房のランニングコストはうちのガス式の方がランニングコストは安いです。



816: 匿名さん 
[2015-04-07 12:30:55]
>>794
敷地50坪で大きい?
うちのまわりは建床面積50坪が普通なんだけど
エアコンで十分だね
817: 匿名さん 
[2015-04-07 12:40:13]
>>814
取説無視して使うのは勝手だけど他人に勧めちゃダメでしょ。
818: 匿名さん 
[2015-04-07 12:43:49]
>>815
まぁ卓上の計算は話し半分ということで。

エネファーム切った方が光熱費が安かったという実例あるし。
819: 匿名さん 
[2015-04-07 20:33:57]
>>786
70%と効率の悪い旧式のガス機器と
冬期の割安な床暖単価でなく、初夏の6月単価で
ヒートポンプの効率は効率の良い気温7℃での比較

↓グラフの数字は、誤認させる条件です

CO2排出量から、消費量が計算できます。
■ヒートポンプ
288.8Kg・CO2÷0.406Kg・CO2/KWh=711KWh×COP4.00=暖房熱量2,844KWh
19,200円(27.00円/KWh)

■旧式給湯器
730.5Kg・CO2÷0.0499Kg・CO2/MJ=4,066KWh (14,639MJ)×熱効率70%=暖房熱量2,846KWh(325㎥)
50,700円(12.47円/KWh、159.00円/㎥)夏の単価

■エコジョーズ
熱効率95%=2,996KWh(240㎥)
32,525円(10.84円/KWh、135.52円/㎥)
2014年4月消費税8%、床暖割引後単価

-----------------------
上記計算は、Q値2.7の場合です。
当然Q値1の場合、消費量が少なくて済みます

■ヒートポンプ
9,600円(356KWh)

■エコジョーズ
16,262円(1,498KWh)120㎥
70%と効率の悪い旧式のガス機器と冬期の...
820: 匿名さん 
[2015-04-07 20:41:37]
あと、上記計算には、燃料調整費、再エネ賦課金、

基本料金10KVA追加分は含んでいません

6KVAでは寒い冬、旅行から帰宅したとき、床暖房、エアコン、温かいコーヒーでも淹れようものならブレーカー落ちることでしょう
821: 匿名さん 
[2015-04-07 20:47:09]
>>820
妄想を披露されても。。。
822: 匿名さん 
[2015-04-07 22:10:44]
>819
>■ヒートポンプ 9,600円(356KWh)
Q値が1だとしてもその使用量では家の中はいつも冷え冷えで過酷な状態だね。
家に数時間しか居なくて、寝る時も暖房我慢して寝る様な環境じゃないと
その熱量では補えないよ。

あなたの計算は快適さを前面に出す割りに、過酷(寒い家)な環境の
暖房熱量しか計算しないのは何でかな?
最後は狭小住宅の設定でしたで逃げるつもり??

>6KVAでは寒い冬、旅行から帰宅したとき、床暖房、エアコン、温かいコーヒーでも淹れようものならブレーカー落ちることでしょう
それもない。精々3kw程度の使用量。
旅行と想定しなくても、あなたの計算してる熱量ならQ値1でも家の中全体が冷えてますよ。
823: akira 
[2015-04-07 23:06:49]
>>819
2844kw分ならうちのエネファーム価格のガス式の床暖房なら3.6÷99×2844×200円だ!


824: 匿名さん 
[2015-04-08 00:00:13]
>822
ダイキンのって、エアコン併用の床暖ですよ。

>試算条件 
>○所在地:東京都 運転月11月~4月(6カ月) 運転時間:6時~9時、17時~22時(8時間/日) 
>○住宅仕様:次世代省エネ基準、床暖房対象面積20畳 

http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/monthly_s1.php?prec_no=4...
平均最低気温1.8℃
1階20坪(66㎡)Q値1の場合

Q値は述床面積1㎡当り1℃の熱損失なので
(22℃-1.8℃)×66㎡×8時間×1ヶ月=33万kcal(熱量384kwh)

ここから内部発熱を差し引いた分を暖房で補えば室温が維持できます。

825: 匿名さん 
[2015-04-08 01:07:02]
>>823
エネファーム価格(笑)
826: 匿名さん  
[2015-04-08 01:52:57]
ん?
エネファームは、床暖房の機能があるんですか?
827: 匿名さん 
[2015-04-08 02:29:24]
ぐだぐだ煩いな。

ガスの基本料金がいらないオール電化が安い
都市ガスの基本料金6ヶ月X1000円足すと38500円

>>823
あいかわらず計算間違ってるな、ガスの熱効率100%なわけ無いから2844掛けてどうする
プロパンの基本料金6ヶ月X2800円足すと38500円

高高オール電化が9600円、+4KVAの基本料金6ヶ月X800円足しても
14400円で最も安い、ガスの半分以下だ
828: akira 
[2015-04-08 06:51:50]
>>826
普通にバックアップ給湯器も付いてるから床暖房使えるよ!
829: akira 
[2015-04-08 06:59:33]
>>827
あっ東電との比較か?

まあうちのガスも基本料金最大で2484円あるけど、

関西電力は普通の徐量電灯Aは基本料金ないけど、オール電化は基本料金も2160円あるのよ。

なんなら燃料調達や再生エネルギーたしたら、ガスの基本料金より上回るでしょ?

まあどっちにしろうちはオール電化より安くなるけど?
あっ東電との比較か?まあうちのガスも基本...
830: 匿名さん 
[2015-04-08 07:08:08]
>>829
でも現実はアキラ氏の様に逆に光熱費が高くなる?
831: 匿名さん 
[2015-04-08 08:37:26]
>830
隙間だらけの家だから光熱費が高いのは悲しいけど仕方がないのです。
832: 匿名さん 
[2015-04-08 08:49:45]
>>816
オール電化が普通な地方の分譲建売なら普通なのかもしれませんが、
都内在住者からすると50坪は十分大きいと思いますよ。

建売で32坪で、大きいほうです
http://www.daiwahouse.co.jp/bunjo/kanto/tokyo/setagayadaita6tyoume/pla...
エネファームと太陽光が標準で別途初期費用がかからず、
割引料金で、光熱費がオール電化より安くなると思います

833: 匿名さん 
[2015-04-08 09:03:31]
>>832
標準仕様の設備は無料ですよね。

834: akira 
[2015-04-08 09:18:12]
>>830
光熱費か?

うち太陽光56kw分あるからうちより光熱費が安くなる家そうないでしょ?

835: 匿名さん 
[2015-04-08 09:23:51]
>>834
だからエネファーム負債を太陽光で誤魔化すなと何べん言われれば理解出来る?

カニミソだから無理か?
836: 匿名さん 
[2015-04-08 11:03:51]
カニミソ食べたいね~。
837: 匿名さん 
[2015-04-08 12:43:36]
>>832
たった32坪で1億するなんて、都市ガスは高すぎ!

プロパン地域でオール電化が環境もよくて安い!
838: 匿名さん  
[2015-04-08 14:32:38]
>>832
一億円って土地がバカ高いのか?
標準て言っても、金額の中に設備費が含まれている。
家自体は、いくらなの。
839: 匿名さん 
[2015-04-08 15:19:49]
家は2000万+エネファーム+太陽光 というところか
840: 匿名さん 
[2015-04-08 15:36:36]
>838、都内は土地がバカ高いのです。公示価格で平米50万、60万ザラですよ。
841: 匿名さん 
[2015-04-08 21:05:54]
光熱費といったら、電力会社やガス会社からの請求額の多寡
省エネといったら、消費量の多寡でしかないです。
それ以外の土地(資産)や太陽光の売電、はたまた投信や株は無関係ですよ

ただ、マンションで100平米以上なら、ほぼ間違いなく1億超えて、
管理費駐車場等で毎月7~8万円かかるから
3駅3路線最寄徒歩1分と利便性も良くて、
マンションではできない太陽光やエネファームも設置できるからそんなに割高でもないような・・

建売だから断熱性能はイマイチだけど値引きで、
太陽光やエネファーム分ぐらいは安くできるんじゃないかな?

842: [男性 40代] 
[2015-04-08 22:01:06]
>>822
>819
>■ヒートポンプ 9,600円(356KWh)
Q値が1だとしてもその使用量では家の中はいつも冷え冷えで過酷な状態だね。
家に数時間しか居なくて、寝る時も暖房我慢して寝る様な環境じゃないと
その熱量では補えないよ。


356kWhはコンプレッサやポンプ,ファンの消費電力量であって,その動力で室内機に成績係数4.0を掛けた1424kWhの熱量が汲み上げられます。
843: 匿名さん 
[2015-04-08 22:33:14]
>842
>コンプレッサやポンプ,ファンの消費電力量であって,その動力で室内機に成績係数4.0を掛けた1424kWhの熱量が汲み上げられます。
それはだれでも分かる事であって、むしろそれを書いて何を言いたいのか。

その熱量のみで冬場を快適に過ごせる値かというと無理な数値と言ってるの。
床暖房の場合その熱量が全て室内に流れてくると思ってるのかな。

また、Q値1といっても室内外の温度差により日々放熱でかなりの熱量が喪失してるし、
快適さを維持した状態での熱量とすると狭小住宅でしか無理。
暖房を使用する5ヶ月程度をたった1424kwh程度の熱量で過ごすなんて過酷な話。
844: 匿名さん 
[2015-04-08 22:39:42]
外気温が7℃なら、4掛けた計算だけど、実際に利用するときは1~2℃なのです。
効率は落ちますね。

ちなみに6kVA契約で、単層200V、電流9A~最大19A流れると、
残りどれだけ利用できるのでしょうか?

外気温が7℃なら、4掛けた計算だけど、実...
845: 匿名さん 
[2015-04-08 23:00:17]
>844
>ちなみに6kVA契約で、単層200V、電流9A~最大19A流れると残りどれだけ利用できるのでしょうか?
身近にあるエアコンの方が能力高いんだけど、最大負荷なんてまず無いよ。
モニター見てても通常運転は200w程度だし。
アパート時代は40A契約でエアコン、IH、ドライヤー、その他家電と照明付けてても全然平気。
846: 匿名さん 
[2015-04-08 23:35:12]
>>845
うちも6kVAだけどエアコンとレンジ2個とIH2口を使いながらテレビ付けても何の問題もない。
847: 匿名さん 
[2015-04-08 23:55:47]
http://www.daikinaircon.com/catalog/hotecofloor/03/index.html?ID=yukad...
>○住宅仕様:次世代省エネ基準、床暖房対象面積20畳 
上記条件なので、それ以外は普通にエアコン空調を併用でしょう

あと、床暖を利用したことが無いのですよね?比熱の大きい水で床材に蓄熱する点が、
空気を暖めるエアコン空調と大きく違うんですよ。

↓床暖房の運転開始時は、リモコンの設定温度に関係なく、最大パワーで運転します。


さて、旅行から帰宅したとき、床暖房、エアコンつけてからの小一時間、余力どのくらいでしょうか?
_eco#half 上記条件なので、それ...
848: 匿名さん 
[2015-04-09 00:59:44]
>>847
建材が蓄熱するのはエアコンも同じで水の比熱が大と言っても床暖房20畳分の循環水は何リットルでどれだけの蓄熱量があるのですか?
フルパワーだと常に最大電流が流れていると言いたいのですか?
Q値1で床暖房の年間暖房熱量が1424kW程度なら多機能エコキュートで十分な熱量ですから立ち上がりに大きな電力を消費しなくても良いです。
月1424kWなら1MU28RFVを24時間運転で良いと思います。
849: 住まいに詳しい人 
[2015-04-09 08:36:51]
>844->846
電圧V×電流A÷1000=kVAなので
200V×9A~19A÷1000=1.8~3.8kVAとなります。

6kVA契約の場合、残り4.2~2.2kVA分となります。
エアコンの場合、負荷追従運転で出力が小さくなり消費電力が少なくなりますが
床暖房の場合、間伐運転とお湯の流量調節により制御します。(ぬるま湯を作っても意味がないので)
エアコンとは電力消費パターンが異なります。このため、通常は契約容量を大きくします。

>さて、旅行から帰宅したとき、床暖房、エアコンつけてからの小一時間、余力どのくらいでしょうか?
6kVA契約の場合、海外旅行等で遅くに帰宅するとエコキュートの炊き上げもあるので、不足すると思われます
850: 匿名さん 
[2015-04-09 08:57:45]
>>849
旅行帰りならエコキュートは満水状態なので沸き上げはないですよ。

不在設定をすれば帰る日に合わせ沸き上げて、帰宅時には直ぐにお湯が使える状態になってます。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる