住宅設備・建材・工法掲示板「これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。 その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。 その2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-04-22 06:49:50
 

これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。その2です。
引き続きよろしくお願いします。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/163376/

[スレ作成日時]2015-02-27 17:53:54

 
注文住宅のオンライン相談

これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。 その2

551: 匿名さん 
[2015-03-25 21:34:58]
>547
売電の方が多いので光熱費がマイナスになってしまいます

552: akira 
[2015-03-25 21:44:48]
>>551
別に構わないですよ!

マイナスいくら位になりました?
553: 匿名さん 
[2015-03-25 21:47:47]
太陽光は、設置すればするほど売電額が増える。
野立分含めて年間200万売電とか意味が無いだろう。
省エネか否かは、消費量を比較しないと。
554: akira 
[2015-03-25 22:45:37]
>>553
そらうちは野立の46kwも含めたら売電年間300万円近くいくかもしれませんけど、さすがにそれはしませんよ!

555: 匿名さん 
[2015-03-25 22:54:00]
akira宅はオール電化にしたら30%安くなる試算出てたよね。
556: akira 
[2015-03-25 23:22:32]
>>555
どんな計算で?
557: akira 
[2015-03-25 23:30:33]
エネファームは20円で1kwの電力と排熱でお湯を作ってます。

ですので排熱で作ったお湯は0円

バックアップ給湯部分は1kw辺り7円

うちは夜中は寝てますし、エアコンもほとんど使いません。

ですので深夜は待機電力がほとんど!

消費電力は昼間やリビングタイムがほとんどの割合をしめています。

太陽光も10kw以上の全量買い取りの為、オール電化にした場合、昼間の高い料金も発生します。

で関西電力のオール電化の料金がこちら!
エネファームは20円で1kwの電力と排熱...
558: akira 
[2015-03-25 23:38:03]
>>557
昼間やリビングタイムのオール電化の料金から、

エネファームの1kw辺り20円を引いた分と

オール電化だと給湯部分が更に必要になるので、年間にするエネファームとオール電化の差額がこうなるのでしょ?

まあ4月からはもっと差が開きますが?
昼間やリビングタイムのオール電化の料金か...
559: 匿名さん 
[2015-03-25 23:51:16]

>>557
自家消費分、数kW補助金あるうちに設置しとけば
昼間の高い電気料金不要になってたのにね
オール電化で電力会社からの請求額が年間9万円にできたのに。
高いプロパン料金をオール電化の2倍ぐらい払ってるのが現実

高い電気料金分は、補助金で設置した太陽光パネルでタダで使えて
あとは深夜料金で、20円未満の電気、
エネファームより確実に請求額が少なくて済みます

560: akira 
[2015-03-26 00:30:19]
>>559
太陽光数kwの補助金なんかたかがしれてる!

高価買い取り期間も10年しかないし

10年後は支払いの方が多いでしょ?

10年後は蓄電池使用しようが光熱費は0円以下にならないでしょ?

じゃあうちの太陽光全部合わせた分とで計算したらどうなります?

次元が違います。


561: akira 
[2015-03-26 00:51:41]
>>559
太陽光消費してる分売電減ってますよ!

エネファームはその分売電増えます。

今で年間請求額が9万円で売電が10万円なら10年後はどうなんでしょうね?

うちは請求額年間に20万円ほどで、屋根に設置分で売電が50万円ほどになるとおもいます。

562: akira 
[2015-03-26 00:59:42]
そもそも安い深夜電力があるのも原子力発電で深夜の電力を捨てるなら安く提供したのが始まりで、その分昼間の料金が高くなってる!

その昼間の高い料金を太陽光で補ってしまい、今後原子力発電は少なくなり太陽光発電が増えたら、安い深夜料金は存在するのか?

563: 匿名さん 
[2015-03-26 01:04:37]
請求額年間に9万円ほどで、売電が全量50万円+余剰10万のほうが
エネファームより得って気が付かないのかな?

564: 匿名さん 
[2015-03-26 01:19:12]
>>562
深夜電力がなくなるころには、電力自由化で安いのが選べると思うよ
それか、給湯器なんて安いもんだから都市ガス併用でも良いし
田舎のプロパン地域では無理みたいだけど

565: akira 
[2015-03-26 01:32:22]
>>563
それだと自分の場合は高額な所得税が発生しますけど?
566: akira 
[2015-03-26 01:36:35]
>>564
その電力自由化の新加入の電力自体が総電力の何%だと思う?

送電線は電力会社の持ち物だし、俺は電気料金は5年後は高くなってると思うけど?

567: akira 
[2015-03-26 01:56:13]
>>563
まあそもそも売電価格がうちは36円+税なので、オール電化にしても余剰より全量で売電した方が良いですけどね?
568: 匿名さん 
[2015-03-26 06:30:50]
>>560
太陽光が同じ条件ならエネファーム使用しても光熱費0円以下にはならずエネファームの方が光熱費高くなるでしょ?
エネファームの負債を太陽光の量で誤魔化そうとしないで下さい。
569: 匿名さん 
[2015-03-26 07:12:03]
>>565
どっちか得意の嫁名義にすれば?
570: 匿名さん 
[2015-03-26 07:13:21]
>>560
太陽光自慢のスレと勘違いしてるヤツがいるなw

光熱費が高い事が自慢になるの?
571: 匿名さん 
[2015-03-26 09:26:48]
>>561
相変わらず、計算出来ないんだね。

ガス料金年間20万円請求されて
太陽光の売電利益が20万円に満たない
それって赤字ってことです。
エネファーム代含めると大赤字だね。

オール電化ならエネファーム代不要
年間請求額が9万円で10万円黒字になったのにね

572: 匿名さん 
[2015-03-26 09:39:14]
小学校でも計算できる

10年間の支出

プロパンガス料金年間20万円×10年
エネファーム更新費用100万円
合計300万円


オール電化
電気料金年間9万円×10年
90万円で済みます

エネファームで機器代含めてトータル光熱費削減できて無い
573: 匿名さん 
[2015-03-26 10:00:27]
>572
エアコンでは簡単に暖まらずファンヒータ使用でも心配ない隙間だらけの家ですから光熱費はかかります、キッパリ。
574: 匿名さん 
[2015-03-26 10:51:53]
エネファーム、各地で訴訟

http://americanhouse.livedoor.biz/archives/52108091.html
575: akira 
[2015-03-26 11:48:20]
>>572
オール電化はエコキュートとヒートポンプ式の床暖房は加味せず、光熱費は太陽光込みで計算して誤魔化さないとオール電化は安くならないの?

冬場の明細も出てこないしね?

576: 匿名さん 
[2015-03-26 12:00:38]
>>575
エネファームが発電した自己消費分は含んでないの?
577: 匿名さん 
[2015-03-26 12:38:37]
>>575

>>420の設備交換費用含めても100万円以上オール電化が安くなる計算ですね



10年間の支出

プロパンガス料金年間20万円×10年
エネファーム更新費用100万円
ミストサウナ+ガスコンロ=32万円
合計332万円


オール電化
電気料金年間9万円×10年
太陽光パネルの自家消費1~2kW分は補助金で設置
エコキュート+ヒートポンプ床暖房+ミストサウナ+IHクッキング=124万円
合計214万円
578: 匿名さん 
[2015-03-26 12:41:32]
床暖房もミストサウナも浴室乾燥も無くせばもっとも安いけどね
579: 匿名さん 
[2015-03-26 12:56:01]
>>578
そうするとガスの割引なくならい?
580: 匿名さん 
[2015-03-26 13:03:02]
>>579
オール電化なら、ガスは無関係
581: 匿名さん 
[2015-03-26 13:04:01]
エネファームも無くせば安いけどね

582: akira 
[2015-03-26 15:14:35]
うちだとこうなるわ!

設置費用

エネファーム 65万円

オール電化
エコキュート+ヒートポンプ式床暖房 59万円

年間光熱費

エネファーム 20万円

オール電化 30万円

太陽光は10kw以上の全量買い取りなので同じ

オール電化の方が10年で100万円高くなる!

あっ!94万円か?

583: 匿名さん 
[2015-03-26 15:14:46]
実際のエネファーム価格を調べようとリフォームの見積り等を探したんだけど情報が全くない。

新築で、タダ同然で入れられましたぁ!みたいなのは散見するんだけどね。

純粋にエネファーム導入リフォームなら値段は誤魔化せないけど
新築なら色々数字を弄ってタダ見たいな価格に見せかける事も出来るし。
584: 匿名さん 
[2015-03-26 15:16:51]
>>582
エネファームに床暖房は付いてないです
585: 匿名さん 
[2015-03-26 16:04:07]
通常の都市ガス給湯器30万、エネファーム50万!

エネファームに誘導する気丸出しw

http://knowledge.realestate.yahoo.co.jp/chiebukuro/detail/1099435370/
586: 匿名さん 
[2015-03-26 18:01:51]
>>582
新築時は値引き材料にされるから、比較余り参考にならないですよ。

給湯設備がオプションなHMは無いでしょう
ヒートポンプ床暖房が標準で追加費用無しなので
あとは、気密断熱が良いと省エネになります。


>設置費用
>エネファーム 65万円

>オール電化
>エコキュート+ヒートポンプ式床暖房 標準0円



年間光熱費
エネファーム 20万円 +電気料金?円

オール電化 9万円

数倍のコスト差になります。
587: 匿名さん 
[2015-03-26 18:36:08]
>577
なんだかプロパン地域の例ばかりで、蚊帳の外だけれど

太陽光付の都市ガスエコジョーズなら
年間光熱費、電気料金とガス料金あわせて14万円ぐらい

設備の更新費用もミストサウナが不要なら、
40万円しないと思う

トータルコストはオール電化と大差無いと思う

588: 匿名さん 
[2015-03-26 19:16:34]
初期投資として太陽光も厳しいと検討するシビアな人なら
都市ガス併用に一利感じるものがある。

蛍光灯とLEDを比較して、盲目にLEDに
とならない位、しっかり検討する人のレベルでの話です。


589: 匿名さん 
[2015-03-26 19:57:19]
>akira
>年間光熱費
>エネファーム 20万円
>オール電化 30万円
エネファームのガス代20万円+電気代プラスα
オール電化が30万円の内訳を示してください。
2.5万円/月は全館空調でもならないよ。

akira宅でガス機器で全館空調したら9万円/月だったでしょ。
いい加減自己主張主義やめたら?
590: akira 
[2015-03-26 21:00:31]
>>589
エネファームガス代と電気代で年間20万円ね!
591: akira 
[2015-03-26 21:05:38]
>>589
ん?

うちエアコンもあるけど?

机上計算はいらないから、オール電化が安いって言うなら、その安い冬場の明細出したら?
592: 匿名さん 
[2015-03-26 21:22:11]
>>588
でも、都市ガス地域は土地が高い!
593: 匿名さん 
[2015-03-26 22:00:47]
>591
都合の悪い事が目に入らないのは相変わらずですね。
ちょっと前にオール電化の金額年間で出てるよ。

akira宅はどう考えても20万円/年に納まらないんだけど。
9月の明細でガス代11,500円 電気代2,650円
2月の明細でガス代22,500円 電気代5,000円

ガス代(11,500円+22,500円)÷2×12ヶ月=204,000円/年
電気代(2,650円+5,000円)÷2×12ヶ月=45,900円/年
合計249,900円/年程度は行くね。
違うならお得意の明細を掲載して否定してみてね。
明細出さないといけないんでしょ?
594: akira 
[2015-03-26 22:13:25]
どっちも稼動月は8月1月とエアコンの稼動率高い月ね!

オール電化と違ってちゃをんと高い月の明細出せるよ!

595: 匿名さん 
[2015-03-26 22:58:45]
年間光熱費が20万なのかまずは証拠からどうぞ。
596: akira 
[2015-03-26 23:20:45]
>>595
夏の一番光熱費のかかる月の明細

冬場の一番高い月の明細で計算してもそれでしょ?

だったらそれよりは確実に安くなるよね?

597: 匿名さん 
[2015-03-26 23:34:40]
それが安くならないのがエネファームなんでしょ
598: 匿名さん  
[2015-03-27 00:36:17]
一番高い同じ月の電気代と、ガス代は、いくらでしたか?
599: akira 
[2015-03-27 00:58:10]
>>598
一番高い時のガスの請求額が21100円位だったはずです。

2番目に高い請求額はこれです。

一番高い時のガスの請求額が21100円位...
600: akira 
[2015-03-27 01:02:53]
>>599
ガスの請求額と電気料金を合わせても、太陽光の売電を超える月はありません。
601: akira 
[2015-03-27 01:03:32]
>>600
屋根の分の太陽光だけでね!
602: 匿名さん 
[2015-03-27 02:24:11]
だからエネファーム負債を太陽光で誤魔化すなよ
メガソーラーやってたら皆黒字w
603: akira 
[2015-03-27 05:48:42]
>>602
オール電化は太陽光で余剰して年間9万円って言ってるやん!

604: akira 
[2015-03-27 05:51:23]
>>603
まあ太陽光なかったらオール電化は光熱費はね上がるけど?

605: 匿名さん 
[2015-03-27 06:33:31]
節約するのがいちばん
606: 匿名さん 
[2015-03-27 08:04:14]
良くわからんけど、4キロ程度の太陽光行って来いで
光熱費ゼロを達成してるなら、当初の上乗せ設備投資は
上手く行ってる方なんじゃないの?

まあでもいい加減、太陽光は加味しないで
純粋にイニシャル&ランニングコストで双方が
語って欲しいですけれど。
607: 匿名さん 
[2015-03-27 08:05:30]
>>600
割高なパネルだから利益が年間20万円満たない
そこから、エネファーム代を差し引くと?
残りは無くなるね

608: 匿名さん 
[2015-03-27 08:36:34]
>>606
余剰の場合、補助金で補填された分で自家消費分の設置費用程度は賄えます

それ以上の余剰分や全量は自己資金による投資活動とみなせるので、投資額に対して利回りが良いか悪いかとなります。
つまり、余剰敷地を駐車場として貸したり、自動販売機を設置したりして得られる利益と同じです。

それを、無駄な光熱費で食いつぶしては意味が無いですね。
609: 匿名さん 
[2015-03-27 09:58:04]
>>603
エネファームの発電分入れてるやんw
610: 匿名さん 
[2015-03-27 10:05:24]
>>604
まあエネファームなかったらガス併用は光熱費は下がるけど?
611: 匿名さん 
[2015-03-27 10:15:50]
>>594
ガス併用の場合は電気の明細もセットで出さないと光熱費がわかりません。
612: 匿名さん 
[2015-03-27 10:57:54]
>>594
一年間の金額がグラフで分かるようになってますよ。
613: 匿名さん 
[2015-03-27 12:40:31]
オール電化で9万円って灯油ストーブ併用!
灯油代含めるともっとする!
冬のヒートポンプは効率悪いから暖まらない!
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/562519/res/1/
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/361031/res/561/

614: 匿名さん  
[2015-03-27 13:02:27]
>>599
同じ月の電気代が出て来ないのは、どうしてですか?
615: 匿名さん 
[2015-03-27 13:34:39]
>>613
リンク先をみると共に床暖房が「うらら」という低温水タイプ。

ここまで書けばカニミソくんでも判る?
616: 匿名さん 
[2015-03-27 17:28:54]
>akira氏
別に写真じゃなくて良いから、ガス代と電気代を1月~12月を書いてみてくれない?
実際に20万円で収まるのかもわかるし、そういうのが出てこないのなら
後ろめたい事があるから公開できないみたいに見えるよ。
エネファームで20万円→オール電化だといくらになるか根拠もそういうデータが
あれば比較も出来るしいいと思うんだけど。
617: akira 
[2015-03-28 14:15:16]
>>616
エネファームVSエコキュートのスレに両方の明細だしてましたよ!

まあ電気料金は冬場のエアコンの効率の悪い12月1月2月は5000円前後、夏場は3000円前後位になります。

平均は4000円弱ですが4月から関西電力は電気料金値上がりするので、年間は月平均4000円位になると思います。
エネファームVSエコキュートのスレに両方...
618: 匿名さん 
[2015-03-28 15:26:42]
>>617
24時間ガスを使って発電してるんだよね。
しかもガスファンヒーター併用で。


619: 匿名さん 
[2015-03-28 15:39:25]
>>615
低出力タイプはコストの割には役にたたないのか
620: 匿名さん 
[2015-03-28 16:04:21]
本州ならガスよりヒーポンが良い。
北海道ならヒーポンの効率悪くなるからガスが良い。
621: 匿名さん 
[2015-03-28 16:18:16]
>>619
メインでなくサブでという感じではないのかな
622: 匿名さん 
[2015-03-28 16:32:43]
>>621
メインのエアコンに補助的に利用する程度なら
給湯器のおまけで熱源にする都市ガス床暖房のほうがトータル安くて出力も高いから良いと思う
623: 匿名さん 
[2015-03-28 18:27:01]
活躍出来ない夏場のエネファームと、効率悪い冬場のエコキュート

まずはこの二つの特性を知って、初めて省エネの道が見えてくる。
624: 匿名さん  
[2015-03-28 18:30:37]
>>617
レンジは、ガスレンジですか?
IHですか?
625: 匿名さん  
[2015-03-28 18:32:44]
>>617
コンロは、ガスコンロですか?
IHですか?
626: 匿名さん 
[2015-03-28 20:02:13]
>>622
普通のヒートポンプ式床暖房でもランニングコストは都市ガスの半分だからメインで使った方がいいよ。


627: 匿名さん 
[2015-03-28 20:05:09]
>>617
ガスファンヒーターも使って床暖房も使ってエアコンも使うとは、寒冷地でもないのにある意味凄いわ
628: 匿名さん 
[2015-03-28 20:48:04]
>>626
エアコンのほうが効率良いので、エアコンメインのほうが割安だし快適だね
629: 匿名さん 
[2015-03-28 21:00:14]
>>627
エアコンで室温が維持できないなんて、
エアコンか住宅になんらかの欠陥があるとしか思えないですなよね。

630: 匿名さん 
[2015-03-28 21:35:38]
>>628
エアコンもヒートポンプ式なんだけど(^-^;

631: 匿名さん 
[2015-03-28 22:07:31]
結局akiraは電気代とガス代公開せずに終了かな。
9月、12月、1月、2月だけ。残りも全部足すと25万円/年の光熱費。
昨年の前半は今みたいに節約を意識してないから高いもんね。
632: akira 
[2015-03-28 22:12:30]
>>625
コンロはIHです。



633: akira 
[2015-03-28 22:15:12]
冬場のオール電化の明細は?
634: 匿名さん 
[2015-03-28 22:57:36]
>633
うちのオール電化の明細をどうぞ。
年間約9万円。
これでそっちも明細出るんでしょ?

ちなみにあの赤ラインがアパート時代の光熱費で、ガス併用。
日中の電気代が殆ど掛からないのもあるけど、費用は半分以下。
うちのオール電化の明細をどうぞ。年間約9...
635: 匿名さん 
[2015-03-28 23:14:54]
>>634
偽装して作ったのかな。
636: 匿名さん  
[2015-03-28 23:17:31]
エネファーム以外にガスを使っている機器は、ありますか?
637: 匿名さん 
[2015-03-28 23:36:53]
>634
家計簿?からの抜粋っぽいね。
電気代の項目と太陽光の項目細かっ。
638: 匿名さん  
[2015-03-29 00:22:49]
>>632
電気の料金メニューは、何になりますか?
639: 匿名さん 
[2015-03-29 02:13:33]
>>633
冬場だけでなく一年間出てましたよ。
640: 匿名さん 
[2015-03-29 08:07:11]
>>634
電気の料金メニューは、何になりますか?
641: 匿名さん 
[2015-03-29 09:21:37]
もう皆、いい加減太陽光を絡めるのは辞めないか?

642: 匿名さん 
[2015-03-29 09:50:04]
太陽光の余剰だったら差引計算するのは無理だからねぇ。
全量だと含む必要ないけど。
643: akira 
[2015-03-29 10:46:38]
>>634
ゲラゲラゲラ!

こんなのでよかったら適当に作るけど?

やっばりオール電化のちゃんとした明細は出てこないか?
644: 匿名さん 
[2015-03-29 11:06:59]
>643
出さない言い訳は書き込まなくていいよ。
645: 匿名さん 
[2015-03-29 11:22:43]
>643
>明細は出てこないか?
値上げ前で少し古いが吃驚するな。
Ⅱ地域、平均気温12月0.9℃、1月-1.9℃、2月-1.4℃。
給湯は貴方が喜ぶ電気温水器。
値上げ前で少し古いが吃驚するな。Ⅱ地域、...
646: 匿名さん 
[2015-03-29 11:25:10]
エネファームの光熱費を調べてたんだけど、akiraと似たような人多いね。
エネファームの1日発電量8kwh→11kwhにアップさせる為に、お湯を使いまくった
おかげで11kwh達成!
しかし、水道代が2万円/月超えの結果+水漏れがあるんじゃないかと水道局の人が尋ねてきたらしい。
夏場なのに毎日2.6㎥のガス消費といい、本末転倒この上ない。

関西の人だけど、akiraのことじゃないよね?
としたら、エネファーム使う人は本末転倒の人が多いのか。
647: akira 
[2015-03-29 12:25:12]
>>645
太陽光の分は?
648: 匿名さん 
[2015-03-29 12:48:08]
エネファーム光熱費は大体こんな感じでしょ?
エネファーム光熱費は大体こんな感じでしょ...
649: 匿名さん 
[2015-03-29 13:10:21]
>645
再エネ賦課等、人様に迷惑になる非効率な太陽光は付けません。
隙間の無い家を建てた方が地球に優しいですよ。
650: 匿名さん 
[2015-03-29 13:11:42]
>649アンカーミス
>645 → >647
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる