注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「積水ハウスを語りませんか その20」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 積水ハウスを語りませんか その20
 

広告を掲載

物件比較中さん [男性] [更新日時] 2015-09-01 14:39:14
 

積水ハウスを語りませんか その20です。
荒らしはスルーで、情報交換しましょう。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/551580/

[スレ作成日時]2015-02-23 21:00:17

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

積水ハウスを語りませんか その20

632: 匿名さん 
[2015-05-12 17:04:35]
大手で建てる人は、詳しくないから「大手が安心」って思ってる人が多いと思う。
建築学科出身者で、大手HMで建てる人はほとんどいないでしょう。
633: 匿名さん 
[2015-05-12 19:18:20]
↑個人的な想像
634: 匿名さん 
[2015-05-12 19:20:26]
建築学科出身者は自分で建てる人がほとんどでしょう。
635: 匿名さん 
[2015-05-12 20:47:51]
みんな建築学科に夢見過ぎだわ
建築学科出身者全員が建築関係の仕事をしているわけじゃないし
建築系の業界にいる者全員が住宅関連の仕事をしているわけじゃないよ
そりゃ素人よりは知識があるかもしれんが
自分で住宅を設計して業者を動かせる人は一部だよ
636: 匿名さん 
[2015-05-12 22:16:49]
>>635
でも、建築、土木の知識があれば・・
大手HM、それも軽鉄はないな・・

積和で重量鉄骨はありえるけど。
637: 匿名さん 
[2015-05-12 22:29:40]
>>636
じゃあその軽鉄のデメリットは?
638: 匿名さん 
[2015-05-12 23:16:04]
>>636
懐が許すんならRCにしたら。
639: 匿名さん 
[2015-05-12 23:37:22]
>>636
建築学科出ても、畑違いの業界で働いている人は、
ちょっと図面読めて、自分の専攻分野の学術的な知識が残っている程度だよ。
学生の経験値なんかたかが知れてるって。

業界の設計で働いていても、ビルや商業施設と戸建住宅は全然別物だし、
それぞれの分野で細分化されて分業しているんだよ。
極端な話、普段木造しかやらない設計士は、鉄骨やRCのことは知らんとかマジであるから。
ましてやビルや土木をやっている人間が
各ハウスメーカーが独自で開発している耐震免振装置や工法にまで詳しいわけないじゃん。

ここでもよく積水のCチャンがどうのこうのって書かれているけど、
Cチャン単体が良い悪いという単純な話じゃなくて
建物全体の構造を計算しないと、大丈夫かどうかなんて分からないんだよ。
そして構造計算も専門の人間がいて、外注したりするんだからね。
640: 匿名さん 
[2015-05-13 07:49:05]
Cチャンは無いわ
土木学科卒だけど2階建てくらいの建物なら剛な方が好き。
計算でキッチリ保つより安全側安全側でガチガチがいいよ。
内装とかヒビ入るのも嫌だし
641: 匿名さん 
[2015-05-13 08:33:35]
>>640
理系なら、ここのC型の使い方は角に背中合わせの3本、要所は背中合わせの2本、そして国交大臣認定の制震装置と複合で考察しないと。
耐震のみの考えは古いよ。
642: 匿名さん 
[2015-05-13 10:52:28]
ガチガチにすると弱いところに集中してダメージを受ける!

固めるところと逃がすところのバランスが大事でしょ?
643: 匿名さん 
[2015-05-13 11:05:46]
>>642
だから石膏ボードも昔はそのままはってたけど、最近は小分けに切断してはってるの?
644: 匿名さん 
[2015-05-13 12:33:44]
>>643
面白いな。
そしたらクロスや塗り壁も小分けにしないと意味無いなw

つか、内装に影響が出るほどの大規模災害に対して
一切の修理無しで済ませようって考えるのもおかしな話だよ。
まあ積水の人は大丈夫とか言いそうだけどな。

重鉄だってデカイ地震が来たらぐわんぐわん揺れるぞ。
一切の歪みも許さないなら鋼鉄の箱の中に住まないとダメじゃね?
645: 匿名さん 
[2015-05-13 14:29:17]
>>644
クロスはある程度伸びるよ!

車もジャッキアップしてる時はかなりたわんでるしね!

足回り固めてロールバーなしでサーキット走ると窓ガラス割れるし!
646: 匿名さん 
[2015-05-13 20:14:30]
「国交大臣認定の制震装置と複合で考察しないと」

そこが問題。
ブラックボックス化していて、HM以外構造計算できねーし。

647: 匿名さん 
[2015-05-14 11:32:32]
その構造計算も2.5D解析だから大開口にしたら大きく現実離れするのが問題

住宅は弱い部分から壊れるが、各階毎に計算し上層階を単に重量物とみなす現在の手法では
確実なシュミレーションにならない

最近は技術が進んで大学の研究室などで3D解析が行われ始め、
弱い部分を作るとそこから壊れて全体強度も下がることが明確にわかってきてる

住宅設計に携わる人は、客に大開口を提案する事はあっても自分の家ではまず採用しないし、
鉄骨系が被害受けてる震災現場で2x4や構造パネル貼付けのローコストが無傷だったりする事例も少なくない

高いデザイン性の代償は強度低下
何を選ぶかは施主次第
648: 匿名さん 
[2015-05-14 11:42:37]
そもそも大開口の何がいいのか理解できない
金をかけて整備した広い庭園があるような家ならともかく
庶民のたかだが6~70坪程度の土地に大開口のある家が必要なのかと
649: 匿名さん 
[2015-05-14 11:43:38]
4号住宅は構造計算の提出義務が無いですが、それ以外は提出義務が有り、尚かつ住宅性能評価とか取れば第三者機関でチェックするわけだから。
そう言うの信用しないで、自分で計算するの?また4号住宅に住んでるなら心配だろうけどね。
650: 匿名さん 
[2015-05-14 11:52:05]
建築業界や大学で専攻した方には釈迦に説法ですが、
住宅等の四号建築は構造計算が義務づけられていないだけで無く、
耐震性などの構造耐力に関わる仕様規定を満たしているかの検討書や図面も確認申請に提出を求められず、
本当に法律に適合しているのか誰にもチェックされないのが現状です。
651: 匿名さん 
[2015-05-14 12:38:20]
偽装問題が無くならないわけですね。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる