管理組合・管理会社・理事会「大京アステージ(旧:大京管理)ってどうですか? その3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 大京アステージ(旧:大京管理)ってどうですか? その3
 

広告を掲載

匿名さん [男性 30代] [更新日時] 2024-05-29 11:53:49
 削除依頼 投稿する

株式会社大京アステージについてその3です。
大京アステージ管理物件にお住まいの方、マンション購入検討中の方など、情報交換しましょう。

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/168249/



物件URL:http://www.daikyo-astage.co.jp/index.html
施工会社:無し
管理会社:株式会社大京アステージ

東京23区の新築マンション掲示板から管理組合・管理会社・理事会掲示板へ移動しました。2015.2.13 管理担当】

[スレ作成日時]2015-02-12 23:15:13

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

大京アステージ(旧:大京管理)ってどうですか? その3

2892: 購入経験者さん 
[2022-02-13 12:12:07]
>>2887 通りがかりさん

2884です。2891にできるだけ詳しく書きました。
2893: 購入経験者さん 
[2022-02-13 12:37:38]
>>2885 匿名さん

2884です。長文になりますが、よろしければお読みください。

2885さんへの回答ですが、リプレースのきっかけは、私自身が理事として大京A社のマンション管理がおかしいと思い始めたことでした。一住民としては全く意識していませんでしたが、理事・理事長になって「なにかおかしいな」と思いはじめました。今は、おかしいどころか大京A社にマンション管理委託などありえないということが分かっていますが、最初はそんなことも全く分かりませんでした。そのきっかけになった出来事については、2644に詳しく記載しました。ぜひお読みください。(きっかけは人によっていろいろだと思いますが、こういうきっかけもあるのだなということで。)

この出来事までの私の理事・理事長としての1年と数か月は、大京A社の不思議な発言や筋の通らない説明も、自分がマンション管理を良くわかっていない(不勉強)だからだと思っていました。周りの理事に質問しても明確な答えが返ってきませんでした。(今から思えばどの理事も勉強しているわけではないのですから全員が大京A社に丸め込まれているのは当たり前ですが、そのころはそんなこともわかりませんでした。)

しかし、2644の出来事で民間企業としても大京A社のスタンスが尋常ではないことに気が付きました。ここまでひどい事例は多くはないのかもしれませんが、どういう形であれ同社の問題点に気が付いておられる理事の方は多いと思います。私の場合は、2644がきっかけでした。その後、以下に書く通り、勉強すればするほど同社の問題点が雪崩を打つように明らかになってきました。そして、すべてを総合すると一つの答えがはっきりと見えてきました。「大京A社が自社の利益誘導のためにマンション管理を行っている」と考えるとすべてにつじつまが合うのです。

2889さんの書かれている通り、大京A社にはマンションや住民・区分所有者の視点での管理などほとんどなく、管理対象マンションを単なる草刈り場としか考えていないのです。そのことがはっきりとした時点で、私の中ではもはや「リプレースしたい」ではなく、「リプレースしないとこのマンションは将来が危ない」という危機感でいっぱいになりました。マンションは住居であると同時に資産でもあるわけですが、このままでは資産価値が一気に低下していくのではないかという恐怖感のようなものも感じました。

さて、ご質問の「リプレースが成功した理由」ですが、私(理事長)がそれなりに勉強をして、手続きを「正攻法」で行ったということが重要だったと思います。マンションにはいろいろな人がおりますので、特定の理事の思いや考えでは総意は動きません。まして、いくら愚痴を重ねても、何も変わりません。また、「質問」をいくら大京A社にぶつけても大京A社側から建設的な意見が出ることはありません。(大京A社のフロントマンは、理事をごまかすことについては十分な経験とトレーニングを積員でいます。)理事への、住民・区分所有者への、そして大京A社への事実の積み重ね以外では、新しい管理会社へのリプレースの説得は難しいと思います。上にも記載したとおり、「リプレースしないとこのマンションは将来が危ない」「大京A社管理ではマンション資産価値を維持するのは難しい」ことを事実の積み重ねで示していくことです。

勉強は、書籍、他の複数の(デベロッパー系)管理会社、(自分がこのマンションを購入した)不動産屋、このスレッドでの皆さんの意見を聞く、の4つの方法で行いました。特に勉強で重要だったのは、大京A社とのマンション契約書の内容の理解です。大京A社への管理委託はこの契約書に基づくわけですから、その概要や要点を頭に入れておく必要があります。とくに大京A社は、自社に都合が良いときだけこの契約内容を引用してきます。硬い文章を見せられると、何となくそれ以上は主張しにくくなるものです。ところが、勉強してから、逆にこの契約内容で問題点を指摘することが増えました。ところが、大京A社は自社に都合が悪い指摘に対しては、「もごもご」とごまかすだけです。つまり、大京A社は自社に都合よく契約内容を使っているのです。

私の経験では、大京A社に「もごもと」と言わせ始めたら、自分の勉強がある程度役に立ち始めているということだと思います。言い換えると、すでにリプレースへの第一歩が始まっていると考えてよいと思います。

この勉強のための(時間的)負担は正直なところ、かなりのものでした。多少、本業にも影響が出るぐらいでした。が、今後のマンション管理について基本的なことが理解できたことは、今回の管理会社のリプレースのためだけではなく、今後の正常なマンション管理や資産価値維持や安全管理の点からもとても役に立ちましたので、私はお勧めします。マンションと管理会社とは委託・受託の契約関係にあるのですから、本来は利益相反の立場です。新しい管理会社さんとの間でも、今回の勉強は必ず役に立つと思います。

大京A社からのリプレースをお考えの方でどうすればリプレースできるかわからないという方に、私から一つアドバイスできることがあります。それは、「理事会において、マンションに利益があるが大京A社には利益にならないことを積極的に提案する」ということです。マンション管理委託は、マンションの利益のために行っているのであり、大京A社の利益のために行っているわけではもちろんありません。両者の利益になるなら大京A社は喜んで行いますが、大京A社の利益にならなくてもマンションの利益になることは、本来大京A社は委託契約の範囲内で遂行せねばなりません。

たとえば、一定規模工事については必ず合い見積もりをとります。大きな工事では、大京A社は大京穴吹建設の見積もりを出します。そして、別工事会社からの相見積もりをとれば、ほとんどの場合に大京A社の方が高い(ひどい場合は2倍、3倍ということもありました)ので、理事会としては安い方を選択するという決定をします。マンションの利益という意味では、これはもっともな結論です。

そうすると、大京A社がおかしなことを言い始めます。「当社が見積もりをとった大京穴吹建設に発注しないと、大京A社としては発注支援、工事支援、アフターメンテナンスができない」というようなことです(皆様もご経験があると思います)。このタイミングを逃してはなりません。理事会は、こう質問したらよいのです。「御社との契約書の中のどこに、そんなことを書いていますか?」

また、大京穴吹建設以外からも見積もりをとるように依頼するのも一つの手です。大京A社はそれを必ず拒否します。その時も、「特定企業(しかもそれは関連会社に見える)からしか見積もりをとらないのはなぜか」と理事会で質問します。大京A社は「もともと、どこからも見積もりをとる義務はないが、サービスである一社(大京穴吹建設)からだけは見積もりをとってあげているのだ」というような説明をします。理事会は、「理事会としては関連会社から見積もりをとられても困るので、この案件については大京穴吹建設以外のどこか一社から見積もりをお願いします」と言えばよいわけです。

ここで重要となるのが、契約書の「本マンションの維持または修繕に関する企画または実施の調整」という項目です。この項目が(これはすべての管理会社について)とてもあいまいで、大京A社が自社に我田引水する根拠の一つとなっています。表記があいまいであるがために、大京穴吹建設への発注と別会社への発注との間で、扱い方に差が出てしまうのです。したがって、逆に「この項目については特定発注先に対して特定の便宜を図ることは記載されていないが、発注先によって御社の企画または実施調整内容が変わるのはなぜか」「なぜサービスで見積もりをとる会社が固定してしまっているのか」と聞けばよいわけです。

もし、大京A社が「大京穴吹建設については関連会社であるため情報が入りやすいから」とか何とか言ったら、チャンスだと思ってください。なぜなら、マンションは大京A社と管理委託契約を交わしていますので、マンションの利益になることが要件となります。他の安価な契約があるにもかかわらずより高額な関連会社との契約を主張するのであれば、これは明らかに利益相反です。アフターケアは理由になりません。なぜならアフターケアは工事請負元の大京穴吹建設との間で契約があるべきで、大京A社が何かしてくれることはないのです。(大京A社への委託契約にもそういう内容は含まれていません。)

さて、私は理事長として、こういう理事会での指摘を繰り返すことで、大京A社の問題が理事会で明らかになると同時に、理事会の改善(理事の意識改革)が進みました。理事会では大京A社のフロントマンとその上司(課長クラス)が出席しており、二人がかりで自社に都合が良いことばかりをまことしやかに言います。(このスレッドを読まれている多くの理事さんが、同じ経験をしていると思います。)そこで、上記のように大京A社の発言が正しくないというやり取りを、理事の前で理事会ごとに繰り返すのです。フロントマンも上司も、結局は言い返すことができなくなります。そうすると、予備知識がない理事の方も、どうやら大京A社が怪しいということがだんだんわかってきます。当マンションの理事会では当初は理事の皆さんは「理事長は個人的に大京A社が嫌いなんだ」と思っていたようですが、数か月の間にそういう理事はいなくなりました。理事会ごとに、何度も何度も問題点を指摘すれば、どんな理事であってもさすがに誰が正しいかわかってきます。

理事長(理事会)と大京A社との「戦い」は、ある意味でマンション管理のアマチュアとプロの戦いです。本来は、勝ち目がない戦いです。付焼刃の勉強では、アマチュアはなかなかプロに対抗できません。そのため、本当はどなたか後ろから支援してくれる方がおられるとよりよいです。私の場合は、別の管理会社の方がいろいろと教えてくれました。(この事情はいろいろと特殊だと思うので、このことは別のスレッドで書きます。)今から思えば、マンション管理士の方に有償でも良いので相談するのもよかったかもと思っていますが、そのころはその考えにおよび至りませんでした。大京A社の言うことが何かおかしいと思った時、その問題点を指摘してくれる(逆に問題はないということも指摘してくれる)アドバイスがあると、次の理事会では適切な指摘を大京A社にできるので、とても効率が良かったです。

(お約束はできませんが、このスレッドで書いていただければ、私はマンション管理士でも何でもないですが、大京A社からの発言の問題点についてできるだけのコメントをします。ただし、愚痴のようなものはダメです。あくまで、具体的な疑問や問題点を書いていただいた時だけです。スレッドを読ませていただくと、愚痴や苦情を書かれる方が多いような気がしますが、それではマンション管理は改善しません。)

理事会がおおむね「このまま大京A社ではだめだ」という意識がまとまった段階で、理事会においてリプレースの検討を提案しました。その時には、適当な理由をつけて、大京A社のフロントマンには退席をしてもらっていました。リプレースを提案するのではなく、リプレースの検討を提案することも重要です。いきなりリプレースを提案するのではなく、あくまで検討するだけですので、強く反対する理事はいませんでした。

それに合わせて、住民に対してリプレース検討の必要性について、具体的なこれまでの事例を列挙した説明をしました。私の場合は、2644で理事会にご迷惑をかけた謝罪文(実は大京A社の問題点の指摘)を全住民・区分所有者に送りました。住民・区分所有者からみると唐突な話なのでインパクトが大きいため、できるだけわかりやすいように文書では現状のマンション運営の課題・問題(実は具体的に大京A社の問題)を列挙しました。一番インパクトがあるのはやはり工事発注の見積もりですので、まず最初に複数(当マンションの場合は4つぐらい)の見積もり比較を並べて、このままだと大規模修繕を含めて経理的に厳しいことを書きました。(大京A社見積もりと他社の見積金額を並べました。)その続きで、他の管理上の問題点も列挙することで、総合的に大京A社のマンション管理の問題点が住民にも伝わるように工夫しました。

文書はできるだけ冷静に、淡々と、客観的に書くように心がけました。それでもつい誇張する表現があちらこちらに出てきたのですが、理事の皆さんに事前に文書を確認してもらいました。その結果、誇張・過剰をおさえて書くことができたと同時に、理事の意識もどんどん高くなっていきました。

マンション管理の問題点として記載した一つが2689に示した収納口座・保管口座のからくりです。これは本当にひどいものです。詳しくはそちらをお読みいただくとして、ポイントは工事費支払いを大京A社の口座経由で相手の工事業者に支払う仕組みです。なぜ大京A社口座経由で支払うのでしょうか。マンションにとってはほんのわずかなメリット(支払手数料数100円を大京A社が負担する)の代わりに、大京A社が倒産した場合などには工事費等は返還されないという大きなリスクを負う仕組みです。一方で、大京A社から見ると(管理対象マンション全体の総和で)一時的に数億円~数十億円が自社口座にプールされるので、資金運用としてはこの上ない魅力となります。

これは、資金移動業の違法すれすれのやり方だと私は思っています。各マンションが「大京A社口座経由で工事費支払いをすることを委託している」という、おそらくどのマンションも頼みもしていない手続きを委託契約書に入れられているから成立しているのであり、これを委託契約書から外したとたんに大京A社の違法行為となります。実際、私は大京A社による定例の重要事項説明会で、「御社が自社口座経由で工事費支払いをするのは御社の自由だが、契約書からはこのフローを外してほしい」とお願いしたところ、当然拒否されました。委託契約側がなぜ、望まない記載を受け入れなくてはいけないのかという質問については、「当社の運用上、そちらの方が効率的だからです」という回答。「だから、御社が自分で判断してフローを決定すればよいのであって、当マンションからはそのフローでの支払いを委託はしません」と再度問うと、もうまともな答えが返ってこなくなりました。

2886さんの「大凶ア社支配から脱却するために、大京ブランド教の信者のような区分所有者をどのように説得されたのか」というご質問がありましたが、私は信者という人はいないと思っています。どんなに大京Aを信じていても、自らの利益に相反すると分かったら信じることができなくなります。説得したのではなく、上記の通り、大京A社が自分のマンションの利益に相反するという事実を羅列すればよいのです。大京A社が倒産した場合には工事費用が保証されず、再度、数千万円の支払いを請求されることがありますがよいですか、と聞かれてYESという人はあまりいないのではないでしょうか。その事実を前に、それでも大京A社を支持する人がいたら、それこそ本当に「盲目的な信者」です。が、マンション運営を多数決で決める場合に過半数が「信者」とは思えません。(そんなマンションは怪しいのですぐに去るべきでしょう(笑)。)

もちろん、問題点を指摘するだけではだめで、複数の管理会社による説明会を開催し、大京A社との契約を打ち切っても大丈夫(他のもっとまともでまっとうな管理会社との契約ができる)ということを住民・区分所有者に示すことも大切です。また、他にも大京A社から他の管理会社へのリプレース事例がこれだけあるという数字などを示すことも有効だったと思います。約1年かけたリプレースまでの経緯(特に住民アンケートまで)について、理事会の住民・区分所有者に対する対応の経緯は2803に記載しています。結果的に、当マンションでは各社による説明会後、「大京A社による契約を強く希望する」という回答数は0でした。一方で、契約をぜひ見直すべきという数字は全体の3分の1となりました。30年間もこのマンションに住んでおり、ある意味大京A社にべったりとなっている住民も多いはずですが、大京A社の継続を強く希望した人が0だったのは、皆様の参考にもなるのではないでしょうか。

なお実は、リプレースまでの1年間の間、もっともっといろいろな小さなテクニックを使いましたが、書ききれませんので今回は割愛します。これらを全部まとめると、ちょっとした小冊子ぐらいにはなりそうです(笑)。
2894: 匿名さん 
[2022-02-13 20:27:23]
>>2893 購入経験者さん
2885です。ご回答ありがとうございます!

・リプレースのきっかけ
>>2644 評判気になるさん
ご指定のレスを拝見ました。呆れてものが言えませんでした。お怒りごもっともです。
「不思議な発言や筋の通らない説明」は私も経験しています。
例の敷地・擁壁部分の目視点検からの除外しかり(除外するならば費用を下げるのが筋)、専有部分サービス契約書(「共有部分と一体」とは?解約防止?)しかり。

・「リプレースが成功した理由」
『私(理事長)がそれなりに勉強をして、手続きを「正攻法」で行ったということ』には納得がいきました。事実の積み重ねを着実に行って、区分所有者の共感を得ることで、潮目が変わったのですね。

・「コンサルタントの活用」
文面から察するに外部コンサルタントを起用しなかったのですね。もし活用したのでしたら、どのようなコンサルタント(個人経営のマンション管理士、会社所属のマンション管理士)か教えていただけますか。


2895: eマンションさん 
[2022-02-14 21:29:14]
別人ですが、外部コンサルタントを起用していますので情報連携しますね。

「不思議な発言や筋の通らない説明」
コンサルタントも理事会に同席しますし、そのような発言があった際にはすぐ指摘してくれています。

「リプレースが成功した理由」
当マンションではリプレイスをしていませんが、コンサルタントと協力して管理費の大幅減額できています。
変更していない理由は、築浅でリプレイスするほどの失態がなく大義名分が無かったからです。
コンサルタント起用時にアステージからの抵抗がありましたが、区分所有者へ正攻法で理論的に説明した事もあり、総会での反対者はひとりのみでした。

「コンサルタントの活用」
当マンションはマンション管理相談センターと契約しています。
契約前に県のマンション管理士会へも相談しましたが、我々が求める内容(アステージを牽制する役目)ではありませんでした。

ひとりでアステージとやりあえるほどの勉強は不用ですので、多少ハードルは低くなります。
ただし問題の整理と改善したい熱意は必須です。
2896: 検討板ユーザーさん 
[2022-02-16 01:14:35]
右手、人差し指を時計周りに三回、大きく回してから、五本の全ての指を天に向け、ばっと開いたら分かる。大京アステージの事。
2897: eマンションさん 
[2022-02-16 12:54:31]
リプレイス不要と判断した理由の補足として、コンサルタント起用を機に(アステージとしては)有能なフロントへ変更となった事もあります。
このためコンサルタントの牽制やサポートがあれば、正常な運営ができるとの判断になりました。

リプレイスは改善する手段であって目的ではないため、マンション毎に異なる結果となるでしょう。
2898: 匿名さん 
[2022-02-16 13:44:59]

・リプレースのきっかけ
>>2644 評判気になるさん
ご指定のレスを拝見ました。呆れてものが言えませんでした。お怒りごもっともです。
「不思議な発言や筋の通らない説明」は私も経験しています。
例の敷地・擁壁部分の目視点検からの除外しかり(除外するならば費用を下げるのが筋)、専有部分サービス契約書(「共有部分と一体」とは?解約防止?)しかり。

・「リプレースが成功した理由」
『私(理事長)がそれなりに勉強をして、手続きを「正攻法」で行ったということ』には納得がいきました。事実の積み重ねを着実に行って、区分所有者の共感を得ることで、潮目が変わったのですね。

そうですね。
2899: 匿名さん 
[2022-02-16 13:54:57]
プロには従うべし。
2900: 購入経験者さん 
[2022-02-16 19:19:17]
>>2895 eマンションさん

2893です。おそらく、2897さんと2895さんは同じ方と思います。

私のところは今回、管理契約をリプレースしたわけですが、二つの
投稿を読ませていただき、なるほど、そういう形での
コンサルさんとの契約というのもあったのかと思いました。
思いもしませんでした。

理事会に同席してもらうことで大京A社のおかしな言動をプロが指摘する
というのは、確かに方法としてはあると思います。

このマンション管理士に理事会に介入してもらう手法には
大変興味があります。特に、工事発注がその結果どうなるのか
が一番知りたいです。

マンション管理士が理事会に介入することで、大京穴吹建設への発注を
おさえることができるのでしょうか。大京A社は大京穴吹建設以外からの
見積もりをとるようになるのでしょうか。(それとも理事会がとるのでしょうか。)

合い見積もりをとったら、かなりの確率で大京穴吹建設は負けると思いますが、
そうすると、大京A社は大京穴吹建設以外の工事についても、真摯にサポート
するのでしょうか。

私のところはリプレースしてしまったので直接の参考になるわけでは
ないのですが、ぜひ、このスレッドの関係者のためにも教えていただけると
幸いです。

よろしくお願いします。
2901: 匿名さん 
[2022-02-16 20:00:45]
>>2900 購入経験者さん
標準管理委託契約書では見積書の受理、発注補助、実施の確認となっているので見積は取ってくれないかもですね。
そもそも勝手に取った或いは大京に依頼した見積であれば、どうコントロールされるか分かったもんじゃないですけど。
2902: eマンションさん 
[2022-02-16 21:16:03]
>>2900 購入経験者さん
はい同一人物です。

見積もりについて、一定金額まではコンサル顧問契約の範疇で見積もりを取ってくれます。
ここは契約内容によりけりです。
アステージにも相見積もりを取る事を認めていますが、当然高いため採用された事はありません。
アステージが発注できたのは保険修理だけです。
組合負担がなく相見積もりをする必要性が無かったので。

サポートについては発注補助も業務に含まれていますので、今のところきちんと対応しています。
リプレイスも得意なコンサルタントですからよい牽制になっていますよ。
露骨に管理業務が駄目ならリプレイスするだけですし。

擁壁の件についても極力不利にならないようコンサルが交渉し、修正して貰いました。
ここはリプレイスすれは交渉せずとも解決する問題ですね。
2903: 購入経験者さん 
[2022-02-16 21:47:33]
>>2902 eマンションさん

2900です。大変興味深いコメントです。

ここまでくると、よいたとえが見つからないのですが、大京A社は
保育園の園児のようなものですね。保育士さんのガイドのもとで、
おとなしく言うことを聞かされているような。

本社の方針である(と容易に想像できる)「管理対象マンションは
草刈り場である」が実現できず、忸怩たる思いでよい子(おとなしい子)に
させられている様子が痛快です。

フロントマン個人はよい人(つまり、会社から見たら悪い人?)
だから成り立つ構図なのかもしれません。

また、築浅ということで大京A社が非常識なふるまいをする余地がない
というのもわかります。が、逆に、築浅なのに、大きな問題がないのに、
よくぞマンション管理士と契約するということになったということが
驚きです。(かなり大きなマンションで、1戸当たりの負担としては
大した金額ではないということでしょうか?)

ちなみに、書かれている内容を見ると、やはり大京A社は
大京穴吹建設以外からは見積もりをとらないように見えるのですが、
それは許しているのですか。(というよりも、大京穴吹建設からは
見積もりをとることを許しているのですか。)

どうせ金額で勝てないのに、どうせ受注はできないのに、
会社の方針で大京穴吹建設の見積もりをとり続ける
大京A社は、考えようによっては滑稽ですね。理事も、きっと、冷ややかな
目で見ていることでしょう。
2904: 購入経験者さん 
[2022-02-16 21:53:21]
>>2901 匿名さん

2900です。標準管理委託契約書では、おっしゃる通り、見積もり取得の義務は
明記されていません。が、だとすれば、大京穴吹建設の見積もりも取るなよと
言いたいです。義務でもなく、頼みもしないのに、勝手にとってきて、
理事会で出してくるなよと言いたいですね。

ちなみに、私のところはリプレースの際に、議事録という形で
「複数社から見積もりをとること」というルールを新しい管理会社と
約束してあります。
大京A社との契約の反省から、必要なルールの追加を条件に新しい管理会社と
契約ができるのは、苦労したリプレースのメリットの一つだと思っています。
2905: 匿名さん 
[2022-02-16 22:38:15]
>>2902 eマンションさん
2885です。
管理会社が大京A社で、外部コンサルタントを活用されているとのことですが、相見積もりの取り方について教えてください。
特別修繕会計から支出する工事は大京穴吹建設より見積りを提出してもらっています。このケースは他の建設会社から見積もりを取られていると理解しています。
一般会計から支出する工事(いわゆる小修繕)は通常、大京A社から提出されますが、この場合でも他の設備会社から見積りを取っているのですか。
大京A社の協力先の間で比較しても大京A社発行の見積りならば、あまり意味がないように見えます。大京A社のマージンがいくらか明確でないからです。先代の理事会からこのような方法で相見積りを取っており、他に良い方法がないか摸索しています。アドバイスをお願いします。
2906: eマンションさん 
[2022-02-16 23:23:17]
>>2903 購入経験者さん
コンサルタントと契約したきっかけは、修繕積立金の初回値上げ時です。
長期修繕計画の問題点を複数指摘したところ、アステージの回答は「あくまで案であって区分所有者で決める内容」と突き放す内容でした。
そこで解決できるマンション管理士やコンサルタントを探し続け、今の社団法人を見つけました。
マンション管理士やコンサルタントも玉石混交ですので、どちらにせよ自分たちに合った所を見つける熱意は必要です。

ちなみに当マンションの場合、アステージが見積もりを取る業者は大京穴吹建設だけでは無いです。
マンションの施工会社や別の専門業者だったりします。
まぁ大京穴吹建設じゃなくても、コンサルタントが相見積もりしてくれる業者の方が安いですが。
2907: eマンションさん 
[2022-02-16 23:28:47]
>>2905 匿名さん
小修繕についても、コンサル顧問契約に基づき追加費用なしでコンサルが複数業者の見積もりを取ってくれます。

解決策は自分達で業者を探し相見積もりを取るか、相見積もりまで面倒を見てくれるコンサルタントと契約するかだと思います。
2908: 匿名さん 
[2022-02-17 07:47:15]
大京アステージからの提案内容を後日確認すれば、「危険が伴いマンションに入れ込まないもの」であったり、「管理組合が推し進めている案件が非常に問題があってもそれを訂正もしない」その為、それらについて後日判明し、また軌道修正が必要となる。
有能な管理士、毎回理事会に同席出来、相見積もりも取れるほど建築業界に詳しい能力のあるマンション管理士を我々はどうやって探せばいいのか。それと、その後「目の前にいる大京アステージは何のために存在しているか?」と思うようになる。
大京アステージは、管理組合への定期点検、清掃、植栽、インターネット業者、含め、様々な業者から「中間マージン」という形で利益を受容しているのだから、毎回、チャリンチャリンの旨味は受容し続ける「管理会社っぽい中継会社」となるなと。
(大京アステージの協力業者はアステージに支払うマージンを管理組合に上乗せするわけですから)大京アステージにとって更に美味しい商売となり、我々はそこを他社に変更する等が出来れば、直接契約に変更出来れば、いづれブルーオーシャンなマンションライフを送れる日を迎えれられるはず。しかし、大京アステージが管理会社である間はそれがほとんど出来ない業界の裏事情が存在しているので、いづれリプレイス出来るかどうか?がポイントかと。その際、絶対にアステージ同様のデベ系管理会社に移行してはならないと思います。

早く幸せなマンションライフを送りたい。そう思う。
2909: マンション掲示板さん 
[2022-02-18 08:25:59]
>>2889 通りがかりさん

私の住んでいるマンションもその標的にされております。理事長、理事が無能で全て大京アステージ任せ。その結果数年後に実施しなければならない大規模修繕工事の費用が全く足らない状況であります。
2910: ご近所さん 
[2022-02-18 11:04:03]
>>2909 マンション掲示板さん

うちのマンションも大京アステージが提案する大規模修繕工事ではお金が足りないことがはっきり分かり、そこで、理事会等の頑張りで他の業者でやれる方法と計画の見直しをすることで乗り切りました。

それで結果は良かったのですが、今覚えば、それでも失敗したと感じるのは、当時の大京アステージの提案を住民に教えなかった事だと思いました。
大京案があり得ない案だという事を知らない住人と大京が変更した業者の多少の不手際をあげて、もうすごい剣幕で反対活動があり、それに疲れてせっかくまとまりかけた理事会もみんなもう去って行きました。
当然、ほぼ事情を知らない人が今の理事会のメンバー。

あり得ない案でも、どちらかがいいのか、住民アンケートをとっておくべきだった。
全戸から追加修繕費として100万程度集めて採用する大京案か、集めない理事会案か?
2911: 匿名さん 
[2022-02-22 06:47:27]
>>2904 購入経験者さん

>ちなみに、私のところはリプレースの際に、議事録という形で
>「複数社から見積もりをとること」というルールを新しい管理会社と
>約束してあります。

一般管理費から支出する工事も「複数社から見積もりをとること」にな
っていますか。
見積りは管理会社名ではなく、施工会社名で、管理組合宛てに提出され
るのですよね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる