三菱地所レジデンス株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「ザ・パークハウス西新宿タワー60 Part6」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 新宿区
  5. 西新宿
  6. 5丁目
  7. ザ・パークハウス西新宿タワー60 Part6
 

広告を掲載

匿名さん [男性 40代] [更新日時] 2015-03-08 01:47:57
 

ザ・パークハウス 西新宿タワー60 Part6です。

前スレ
 Part1:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/79924/
 Part2:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/521880/
 Part3:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/540145/
 Part4:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/545853/
 Part5:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/550340/

所在地:東京都新宿区西新宿5丁目700番(地番)
交通:東京メトロ丸ノ内線 「西新宿」駅 徒歩9分
都営大江戸線 「都庁前」駅 徒歩8分
都営大江戸線 「西新宿五丁目」駅 徒歩7分
山手線 「新宿」駅 徒歩18分 (B14出口)
間取:ワンルーム~3LDK
面積:33.90平米~156.99平米
売主・販売代理:三菱地所レジデンス
売主:相鉄不動産
売主:丸紅

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)


施工会社:株式会社フジタ東京支店
管理会社:三菱地所コミュニティ株式会社

[スレ作成日時]2015-02-11 19:59:41

現在の物件
ザ・パークハウス 西新宿タワー60
ザ・パークハウス
 
所在地:東京都新宿区西新宿5丁目700番(地番)
交通:東京メトロ丸ノ内線 西新宿駅 徒歩9分
総戸数: 954戸

ザ・パークハウス西新宿タワー60 Part6

401: 匿名さん 
[2015-02-23 16:58:13]
325!

クロノレジテンス以来の暴売れだね(笑)
402: 匿名さん 
[2015-02-23 17:01:13]
1期も終わってみれば超人気物件の片鱗を見せつけましたね
403: 匿名さん 
[2015-02-23 17:13:59]
悪いマンションじゃないけど竣工が先すぎる。つまりそのぶんリスクが高い。
404: 匿名さん 
[2015-02-23 17:22:14]
>>396
325が大したことないなら、去年今年あたりで、それ以上に売れた物件を10個くらい上げてみたら?
406: 匿名さん 
[2015-02-23 17:39:33]
10個というならまず500戸以上の大規模タワマンの売り出しが23区で10ないんだよね。

昨年で超人気物件と言われたのはKTTとGFTのみ。今年はまだこれからだけど動向としてはGFTが残戸考えればあり得ない売れ方してるくらいか。

この2つを抜けば超人気だがさすがに無理だった。けど、クロノレジテンスと同じだからねまずまずだと思う。だってティアロなんて二桁だったから、325でも決して悪くない。超人気はいいすぎだけど、普通に人気物件と言っていいと思う。ただ条件にばらつきがあるのと、地域需要のわりにファミリーサイズ大杉だから1LDKの安いパンダ部屋が売れた戸のあとの進歩が少し心配かな。
407: 匿名さん 
[2015-02-23 17:45:42]
>>402
気が早いね。
まだ1期の1次だし、契約書に署名捺印するまでのキャンセルは自由。なので終わっていない。
408: 匿名さん 
[2015-02-23 17:55:12]
プレスリリースが出た。
同じくプレスリリース出した富久と比べてみる。

最大倍率14倍(富久8倍)
登録数713件(富久769件)
区画数325戸(富久482戸)
平均倍率2.19倍(富久1.59倍)

その他に
資料請求7474件(富久は一期直前のリリースで10000件以上)
新規来場者2034組(富久は一期直前のリリースで約3000組)
年齢は40代25%、50代25%(富久は40代22%50代26%)
元居住地は19.4%が新宿区内の住み替え(富久は20%)

平均倍率がまさかの2倍越え。
これは、もっと数出せたのに不安で絞りすぎた状態。
今週末の一期二次もリリースで正式に記載あり。

そして、モデルルーム来場者の歩留りが低いのでは?とここで心配されてたけど、ふたを開けたら、まさかの富久を遥かに上回る歩留り。
新宿区内が2割しか居ない広域集客に成功(ただし、投資家が多い可能性もあり)

まさかの数値の連続にさすがに驚いた。これは、翌日に急いでリリース出すわけだわ。
409: 匿名さん 
[2015-02-23 17:58:18]
てか地価考えてもこれからこの辺のマンション価格が上がるのは目に見えてるんだから売れないわけないじゃん。あ、湾岸とかは別ね。
410: 匿名さん 
[2015-02-23 18:03:28]
>>408
川の対岸は中野区だからね。
新宿区内の住み替えが少ないのは当然でしょう。
411: 匿名さん 
[2015-02-23 18:05:22]
>>408
たしかに2倍越えは素直に凄い
412: 匿名さん 
[2015-02-23 18:09:59]
最大倍率14倍で分かるように
特定の部屋に客が大勢集中したことで平均倍率も上がっている。
413: 匿名さん 
[2015-02-23 18:15:50]
その人気集中部屋の落選者が他の部屋に流れてくれるかどうか。
414: 匿名さん 
[2015-02-23 18:29:39]
>>413
ほぼすべての間取りで、外れた人向けに、近くの階をわざと開けてあった。
なので、そこそこ他の部屋に流れると思われる。
噂の3億部屋が14倍だったら、他に移りようが無いけど、まさかそんなことは無いと信じたい。
415: 匿名さん 
[2015-02-23 18:30:23]
地権者分引くと残りは452戸か〜
凄い
416: 匿名さん 
[2015-02-23 18:33:56]
>>413
もし全員が他の部屋に流れたら、ここの販売ほぼ終わっちゃう。(笑)
営業的にもかなり撤退してもらわないと、価格間違えたんじゃないのか?と突き上げられかねない。
417: 匿名さん 
[2015-02-23 18:41:09]

①値付け間違えやがって!と、吊るし上げ!
②倍率が低いと、完売すんのかよ!と、ストレスマックス!

私がサラリーマンなら①がいいです^^
418: 匿名さん 
[2015-02-23 18:41:15]
325だったのは、それだけ特定の部屋に希望が片寄っていたということ。パンダ部屋なくなった次からがどうなるかだね。
419: 匿名さん 
[2015-02-23 18:51:57]
クロノレジデンス並みが流行ってようるので比較してみた。

最大倍率14倍/5倍
登録数713/377
区画数325/288
平均倍率2.19/1.3(実質)
モデルルーム来場者2034/約3500

クロノレジデンスは一期で32戸積み残したし、モデルルーム来場者歩留りも倍率も全然違う。
これだけ比較するとクロノレジデンスはすごくヤバかったみたいに聞こえるが、これでもクロノレジデンスは竣工前完売だったりする。
420: 匿名さん 
[2015-02-23 18:52:26]
59階と60階は数倍。
高層2階で最大倍率は5倍。
プレミア階で1倍は2物件のみw

リリース通り、将来的には再開発エリアの中に埋もれていく物件だし、
都庁も近いから再開発そのものが失敗するエリアではないわね。
421: 匿名さん 
[2015-02-23 18:54:00]
>>417
でも、よりマイナス評価になるのは2だよ。
完売しない物件はそれこそたくさんあるから、同病相憐れむが通用する。
422: 購入検討中さん 
[2015-02-23 18:54:41]
多くの部屋が2倍以上、14倍なのは小さめの部屋だね
423: 匿名さん [男性 30代] 
[2015-02-23 19:13:15]
ここ、東側って全然話に上がらないんですけど、
中層の東側ってあんまりよくなかったんでしょうか‥?
424: 匿名さん 
[2015-02-23 19:22:27]
正直、予想を遥かに上回る好成績で驚いた。増税駆け込みがあった富久に迫る登録件数はすごいと思う。

   登録/販売/総戸数
GFT   : ???/380/ 883
KTT   : 620/500/1400
西新宿60 : 713/325/ 777
富久クロス : 769/482/ 992
池袋ブリリア: 853/322/ 432

GFTは不明だった。落選者400人近くいるから、1期2次で80戸ぐらいだして1期400戸で進捗50%越えを狙ってくるかもね。
425: 匿名さん 
[2015-02-23 19:23:50]
良質な物件は販売が速いしやっぱり西新宿は強いのね。今後も目が離せませんわ。
426: 匿名さん 
[2015-02-23 19:39:32]
今までネガってごめんなさい。私が間違っておりました。
427: 匿名さん 
[2015-02-23 19:40:09]
>424
知ってはいたが、改めて並べられると池袋ブリリアがヤバすぎる(笑
でも、このスレの基準では、325戸以下なので、60以下ってことになるのか。
428: 匿名さん 
[2015-02-23 19:44:27]
ネガは今頃悔し涙だろうなぁ 笑
429: 匿名さん 
[2015-02-23 19:49:16]
結局販売数だからね。ここで大事なのはかなり希望に偏りがあったことだよね。安いパンダ部屋以外の販売が課題なのはなにも変わらないよ。結局325にとどまってるわけだから。
430: 匿名さん 
[2015-02-23 20:24:05]
西新宿みたいな洗練された雑多な環境は他に有りませんから、やはり西新宿が好きな方にはここしかないのでしょう。
431: 匿名さん 
[2015-02-23 21:19:31]
千葉の人が都内でマンション買う場合は都心より東の
豊洲や錦糸町辺りで買う人が多いのと同じで、都心より西のここは
多摩方面からの購入者が多かったんでしょうなあ。
432: 匿名さん 
[2015-02-23 21:26:02]
この売れ行きなら早期に完売でしょう。やっぱ買うなら人気の物件の方がいいですね
433: 匿名さん 
[2015-02-23 21:32:34]
グローバルフロントとこのマンションならどっちが値上がりします?
434: 匿名さん 
[2015-02-23 21:54:49]
>>389
相続税対策って最近当局からの節税否認リスク言われ始めて判例もあるのに、セオリー通り買ってる人いるのかな。自分に関係ないから勝手に心配だけだけど。
435: 匿名さん 
[2015-02-23 22:05:11]
榊淳司氏が本日「ザ・パークハウス西新宿タワー60」はすぐ売ろう!
と書いています。
436: 匿名さん 
[2015-02-23 22:12:20]
2次で400越えかな。その後3次もやるのかな?
かなり早い販売ペースで売ってしまいそうですね。
以前の地所物件の失敗で様子見してた人もいそうですが
ここが人気物件だとわかればさらに検討者増えそうですね
437: 匿名さん 
[2015-02-23 22:12:42]
>>435
なんですぐ売った方がいいの?
438: 匿名さん 
[2015-02-23 22:47:11]
>>420
うわぁ、プレミア階すごいな。
全部で8戸しか販売されてないから、大勢に影響はないとはいえ、売上高なら16億5千8百万円。4000万前後の1LDK45戸分だよ。(笑
プレミア階は残りもあっという間に売れてしまいそうだ。

>>423
東も実はかなり売れてる。北東は1LDK~2LDKなんだけど、南西角部屋と同じくらい、低層階~高層階まで万遍なく売れている。
南東は安い低層と、お見合いから抜ける高層ばかり売れてる。
真ん中がごっそり抜けてるのが分かりやすいな、という感じだけど、60平米2LDK5700~6300万って感じなので安くはないが、共働き世帯年収1000万なら手が届かなくはないので、あきらめて飛び込む人も結構居そうかな。

ココで一番ヤバいと思われるのは、39Fより上に広がる80平米台の3LDK。向きに関わらずぱっと見で2割位しか売れていないのでは?という惨状。
売値も9000~1億なので、プレミアまでは行かないけど、庶民は手が届かないという、一番需要が薄そうなセグメントだから、この部屋がどれくらい動くかが、ココの完売時期を決めると思う。
439: 匿名さん 
[2015-02-23 22:56:49]
>>437
同じく。中途半端に書かれても意味分からない。
440: 匿名さん 
[2015-02-23 23:00:44]
>>439
記事を読めば分かるでしょ。
441: 匿名さん 
[2015-02-23 23:12:51]
だから、ここは富久クロスと違って高値掴みだから、バブリーな今のうちに売れということでしょ?
442: 匿名さん 
[2015-02-23 23:14:36]
目黒の超バブルタワーに行くの?
あっちは倍近い値段だよ。
443: 匿名さん 
[2015-02-23 23:14:40]
>>441
高値掴みはいいすぎでは?
444: 匿名さん 
[2015-02-23 23:14:51]
>>440
榊氏に詳しくない人、にはどこに記事があるかも分からないよ。

記事を探して読んできた。
なるほどね〜
ついでに、他のスレで「バブルではない」と必死にバブル否定を書いている人がいる理由も分かりました。
445: 匿名さん 
[2015-02-23 23:32:08]
榊って誰?
446: 匿名さん 
[2015-02-23 23:33:56]
>>441
たしかにそういう内容だね。申し込み者には失礼な話だよね。ただ冷静に考えると確かにそうなのかもしれない。一度冷静になってキャンセルしようかな。
447: 匿名さん 
[2015-02-23 23:36:40]
部屋位置によるだろうね。
変な部屋購入しちゃったなら早めに売るべきかもね。
448: 匿名さん 
[2015-02-23 23:45:45]
>>445
マンションレポートを生業にしている、いわゆるプロ評論家。
で、有料で販売しているマンションレポートの出来がひどすぎると、ここで時折話題になるとはいえ、所詮はあくまでも素人ブロガーなのらえもん氏に批判されたお方でもある。

それだけなら、単に有名人にはよくある、いわゆる有名税な話なんだけど、あくまでもきちんとお金を払い正規に購入した上で批判しているのに、プロに頼めば住所は分かるんだ街宣車で乗り込むぞ的なことをTwitterで書き込んで大恥晒してしまった。
グーグルで物件名検索すると、よくこの人のレポートのCMが引っかかって、どんなもんなんだろう?でも、買うには高すぎだよな。って思ってたんだけど、この流れを知った時、多分、ほんとにレポートひどいんだろうな、と悟った。

ただ、大人げない事と、言っている内容には、何の関連もないので、きちんと内容を読んで個々人が判断すればいいと思っている。
449: 匿名さん 
[2015-02-23 23:56:57]
自称評論家かぁ〜

あっ、もう12時か。
おやすみなさい〜。
450: 匿名さん 
[2015-02-23 23:59:06]
私は近所の中野区本町1丁目、つまり神田川を渡ったすぐのマンションに住んでました。中野坂上駅5分で便利でしたね。まだ三平ストアがある頃で懐かしいですよ、ここら辺は!1980年代から知ってますが、昔は12社通りはヤ⚪️ザ
が結構住んでましたね。汚い喫茶店、中華屋くらいしかありませんでした。新宿へは青梅街道の三平ストア近くのバス停からでしたね。ここは丸ノ内線、大江戸線も通りましたが駅遠で不便です。
多分富久クロスの購入者だと、思いますが富久と西新宿の外れのここと比較してましたが、ズバリその通りです。
ここは新宿までは遠いし、楽しくないし、坂あるし、
駅までなーんにもありません。
富久クロスは新宿御苑、神宮外苑、四谷三丁目、新宿三丁目、曙橋、東新宿あたりがエリアに入ってきます。
山手線の内外では雲泥の差があるのです。
新宿も広いわけで、1970年代からの西新宿と内藤新宿の新宿1〜3丁目界隈とでは、歴史も位も全然違います。
富久クロスともう比較しないでくれませんか?
恥ずかしいですよ、歴史も知らない、ほら貴方ですよ!
451: 匿名さん 
[2015-02-24 00:01:39]
未だに榊の書いてること真に受ける情弱はいないでしょ。
批判したい方にとってはあの方の文章は批判だらけだから攻撃のネタになるのかもしれないけど 笑
452: 匿名さん 
[2015-02-24 00:21:18]
榊氏も、沖氏も、櫻井氏も

都合の悪い記事を書かれた側は、否定したがる。
453: 匿名さん 
[2015-02-24 00:51:25]
>>448
のらえの有料化には断固反対
タワマン節税の沖さんでさえ敬遠する湾岸エリアで
エスカレートする素人が近視眼的な眼で有料相談の商売おっぱじめたら泣く人が増えるから。

不動産は立地がすべて
富久クロスが横綱なら、ここは小結立地だ

階数なんて関係ないよ、体格で強さが決まんないとのと同義

【一部テキストを削除いたしました 管理人】
454: 匿名さん 
[2015-02-24 01:05:58]

榊 淳司 の 記事ってこれですね。
納得しました。 マンションは立地、原点にかえります。
ババ掴むとこでした。



「ザ・パークハウス西新宿タワー60」というマンション。
第1期325戸が平均2.19倍で即日完売だそうです。
このマンション、平均坪単価が350万円です。
山手線の内側は、相場観が400万円を超えています。
それを考えれば、割安に見えるのでしょうね。

でも丸ノ内線「西新宿」から徒歩9分、一番近い大江戸線の
「西新宿五丁目」からでも徒歩7分。
はっきり言って、タワーマンションとしては立地に難あり。
一帯は寂れた商店街の再開発エリア。
どんな街に生まれ変わるのか見えていませんが、私は期待しません。

1年ほど前に「富久クロス」というタワーが猛烈な勢いで売れました。
丸ノ内線「新宿御苑前」駅から徒歩5分。これには納得します。
「3戸は押さえました。あと6戸買ってもいいですか?」
なーんてバブリーな相談が来ていました。
「いいですよ。引渡しを受ける頃には値上がりしているはずですから、なるべく短期で売ってくださいね。中長期では下がりますから」
これが、私のアドバイスでした。
今、流通市場でこの物件を買おうとすれば坪単価400万円を超えるはず。
しかし、そういう相場観も、このバブルが崩壊すればぶっ飛びます。

市場価格というものは、買う方がいてこそ成立するもの。
また、マンションの価値とは根源的に「住む」という行為です。
なのに、今の都心バブルを支えている買いは「住む」という
行為を伴わない場合が半分くらいではないでしょうか。
さっきの富久クロスを「あと6戸」という買いも基本的にそうですね。
この先値上がりするであろう「金融商品」として想定されています。

今、原油が50ドル近辺で低迷しています。
その理由は、何よりも需要予測を読み誤ったからだそうです。
中国が経済成長を続ければ、原油をがぶ飲みするだろうと予測されました。
ところが、かの国の経済成長が鈍化。予測が外れました。
アメリカのシェールガスは生産原価が高すぎて買えません。
逆に、高いシェールを買わなくてもいいほど原油は市場で余っています。

実は日本のマンションも、これと同じく余っています。
全国的に人が住んでいない住宅は全体の13.5%。東京でも11%。
なのに、東京のマンションの価格が下がらずに上がっているのは、
単純に多くの方がバブルで踊っているだけです。
この宴はいつか終わります。下落の時代がやってきます。

現に、地方の不動産はそれこそ暴落状態です。
「住む」という需要は満たして、なおかつ余剰有の状態。
地方都市の郊外は、不動産が実質無価値状態。
これは、この数年で驚くほど広まった現象です。
10年前なら、売り出して買い手が見つからない、
ということはよほど辺鄙な場所以外ではありませんでした。
今は、街中でも買い手が付きません。

これって、実はものすごい大暴落なのです。
でも、名もない地方で起こっているから注目されていないだけ。
そのうち、東京の郊外にもこういう現象が現れ始めます。
すでに、一部ではそうなっていますね。

「ザ・パークハウス西新宿タワー60」が即日完売・・・・
東京は、繁栄の最後の宴を楽しんでいます。
もし買われた方がいるのなら、なるべく早く売ってくださいね。
富久クロスなら、2,3年持っていても大丈夫ですが。

今の状態は異常だと思ってください。
みなが一斉に同じ方向に走っている時こそ、
立ち止まって考えるべきです。
こういうことは、10年に一度あるかないか。
この前は2006年から07年にありました。
そのまたひとつ前は1986年から89年あたり。
いずれも、その後は死屍累々。
タワーマンションの場合は、
竣工まで時間がかかります。
1年か1年半、
あるいは2年先に「引き渡し」となった時には
市場の様相がガラっと変わっているのです。
それで、契約をキャンセルしようと思っても
一旦差し入れた手付金は返ってきません。
泣く泣く何百万円から何千万円ものお金を
捨てることになります。
では、そうならないためにどうすればいいのか?
答はただひとつ。そしていつも同じ。
「ダメな物件を選ばない」
この一言に尽きるのです。
では「ダメな物件とはなにか?」。
ズバリ言ってしまえば
1 立地の悪い物件
これが最大最強のダメ物件の条件です。
駅から遠かったり、環境が悪い物件です。
でも、都心のタワーマンションって、
すごくいい場所にあって、
プランもデザインも優れた物件が多いですね。
でも、そういうマンションでも条件次第で
「ダメ物件」になります。
では、なぜそうなるのか。理由はひとつ。
2 価格が高すぎる
タワーマンションの場合は、
往々にしてそうなりやすいのです。
なぜなら、買う側が舞い上がってしまい、
冷静に判断しないケースが多いから。
「これはいい物件だ」と思い込みやすいのです。
その理由は、派手に広告を出しているから。
派手に広告している物件ほど、
立地に難があるケースが多いのです。
みなさん、冷静になりましょうね。
今の都心のタワーマンションブームは、
早ければ2015年中に終了します。
その後で後悔しないためには、
頭を冷やして物件を選びましょう。
マンションの価格というものは、
冷静に見ればひとつの法則があります。
それは何かというと・・・・
「みんなが買えなくなるほど高くなることはない」
つまり、
中長期で見れば「需要と供給の法則」が働くのです。
ところが、バブルはいとも簡単にこの法則を
「一時的」に無視してしまいます。
でも、それはあくまでも「一時的」現象。
だから、今は特に冷静に物件を選ぶ時期です。


455: 匿名さん 
[2015-02-24 02:21:57]
人気物件にネガはつきものですから、これからも頑張って盛り上げてね。
これみよがしに榊の記事なんて貼っちゃって失笑ものですが 笑
456: 匿名さん 
[2015-02-24 04:30:09]
富久の方が価値ありと考える方はそう多くないと思います。あの物件は投資向けの小さな部屋は安くてよかったと思いますが、3Lは行燈部屋が2つだったりで、現物を見たら価格通りの物件かと・・・ ここは地歴等の話をする方がいますが、大規模再開発地域ということをお忘れでは? 今何もないからこのご時世でも現値段なんです。ただあと10年くらいかかるでしょうけどね。

富久は完成後すぐ売る方は多いでしょうからそう盛った価格では売れませんよ。そもそも売買手数料等を考えると約8%程度購入者は高くなりますから利益はほとんど出ないでしょう。ここは再開発の話が継続的にあり値段が下がりにくい場所だと思います。でも2年前なら10%程度は安かったでしょうね。その部分が目先の下げ余地かもしれません。もっとも私は一次で落ちましたので、二次に進むかどうか思案中です。価格次第ですかね。
457: 匿名さん 
[2015-02-24 04:46:33]
ここを典型的な立地最悪割高ダメ物件として酷評してますね、腹立つわ。

でも言ってることは間違ってないだけに、さらに腹立つわ 。

確かに再開発っていっても四方に、タワマンたてるだけの計画で行政や商業施設の再開発じゃないんだよね。そんな再開発で価値があがるほど世の中甘くないってことか(泣)
458: 匿名さん 
[2015-02-24 06:03:03]
>>454
マンション9戸買って二、三年過ぎたら処分するようにアドバイスしたの?相手が素人みたいだけど、それだと宅建業法違反になるだろうね。そんなこと言う奴相手にしちゃいけないよ。
459: 匿名さん 
[2015-02-24 08:04:52]
富久って複数申し込み出来たんだ。
60は一世帯一戸しか申し込めないから、それでも富久の9割申し込み集めたってことは、評価できるね。
460: 匿名 
[2015-02-24 08:08:32]
再開発って言っても立地がひどいんでどこもダメでしょうが、一番マシなのは三井が南に建てる予定のタワマンでしょう。
ここは北、南、東に囲まれる予定なんで高層階を除いてひどいことになりそう。
東電の変電所も間違いなくタワマン建つでしょうし。
461: 匿名さん 
[2015-02-24 08:36:34]
自由に評論をする権利を主張する榊氏w
462: 匿名さん 
[2015-02-24 09:00:15]
>454
全文貼ったらまずいだろ?
463: 匿名さん 
[2015-02-24 09:19:58]
人気の物件への嫉妬が心地良い
464: 匿名さん 
[2015-02-24 10:09:35]
はじめて見たけど経済記事を書く三流記者よりひどいなw
内容がプロ相手なのか、一生に数度の機会しかない素人向けなのか、
購入検討者が賃貸なのか持ち家なのか、、、せめてそれくらいは書かないと。
為替や株が1週間先、1ヶ月先、1年先、5年先、10年先、30年先と違うのと同じで、
投資が投機的利益を求めるのか、年金的運用を目指すのか、で180度違う場合も多い。

土地柄を語るなら、新宿なんてそもそも浄水場や歓楽街のイメージだし、
品川なんて元々屠畜場のイメージで、今でも名残がある。
西新宿の再開発が成功するか失敗するか、そんな事は誰にもわからないが、
事実として新宿駅は世界一の乗降者数を誇り、都庁があり、再開発は進んでいる。

数年後に下がったところで新規の計画があっても入居は5年先になる。
今が賃貸の人にとっては少々の値下がりリスクよりも購入した方がいい場合も多い。
465: 匿名さん 
[2015-02-24 10:36:43]
他はさておき原油価格の説明がメチャクチャ。
単純ではないけど一番の理由はサウジほか中東産油国のシェール潰しね。
466: 匿名さん 
[2015-02-24 11:17:28]
まさかここまで倍率伸びるとは
まだ北地区もありますし西新宿の開発機運も高まりそう

湾岸は五輪前後に確実に過剰供給になるでしょうしやっぱ西新宿の方が安心感はありますね
467: 匿名さん 
[2015-02-24 11:24:30]
榊の発言はほぼ的中している。
このバブル時に、投資家はマンションを買わない。
過去の発言をブログでみれば一目瞭然。
売り時、買い時を言い当てている。

しかし、冷静に考えたら誰でもわかること。
「安い時に買って、高い時に売る。」
「高いときは買うな。安い時は売るな。」

ここには、実需と賃貸用の投資家(小部屋狙い)しか参加していない。
トミヒサには、榊の言うとおり賃貸のみならず、転売狙いの投資家や不動産屋が多数いた。

老練なプロたちは、バブルを一度以上経験しているから慎重だ。
若い投資家や外人は、バブルを知らないからチャンスと見ている。

くれぐれも「鴨が葱しょって」になりませんように。

*あくまで、投資としての話であって、実需は別問題。
468: 申込予定さん 
[2015-02-24 12:14:12]
なぜ客層がわかるんですか!?
469: 匿名さん [男性 30代] 
[2015-02-24 12:16:46]
>>459
それが、買えるなら複数でもOKだったらしいですよ。
海外の方で複数登録した人がいると営業が言ってました。

条件は複数当選したら全て購入すること。片方だけとかの購入はダメらしいです。
470: 匿名さん 
[2015-02-24 12:17:22]
>467
実需の参加、といっても
過去に業界紙の記者さんが記事で書いたように、ここはファミリー向きの立地ではないですので
小部屋以外の購入はリスクがありますね。
471: 匿名さん [男性 30代] 
[2015-02-24 12:23:45]
>>438
ありがとうございます。
東側の中層の2LDKをメニュープランで1LDKにして住むつもりなんですが、そんな話どころか東側自体話題に上らないので不安に思ってました。

年収もそんなにないですし一人暮らし、初めての購入で不安だらけなのでどうしても評判とか評価が気になってしまいました。。
472: 匿名さん 
[2015-02-24 12:24:25]
>>469
それが普通でしょう。以前、晴海クロノで担当さんに2部屋申し込みしても良いかと尋ねたら、
両方当たった場合に両方買うなら良い、と答えました。
473: 匿名さん 
[2015-02-24 12:25:06]
>>469

それがデベの姿勢ってもんです。
なけなしの金を計算して1件申し込みする地元民より
海外投資家で金を持ってりゃ複数OK!!
474: 匿名さん 
[2015-02-24 12:34:02]
物件の価値については、実需で買う人より投資家の方がはるかにシビアにみるよ。
475: 匿名さん 
[2015-02-24 12:35:42]
榊氏って2013販売戸数ナンバー1のSKYZ酷評した人でしょ?むしろ大変に縁起が良いのでは?(笑)
そもそも、榊氏ってSKYZなんか坪150万だ、という変わった感性の持ち主。
現実的な数字じゃないし、プロとして湾岸の危険を訴えたいなら坪150でも払っちゃダメでしょ?だし。
476: 匿名さん 
[2015-02-24 12:41:55]
>>475
湾岸に詳しいし湾岸ポジさんですね~
SKYZ買った方ですか?
477: 匿名さん 
[2015-02-24 14:37:30]
富久と比べると微妙だね
478: 匿名さん 
[2015-02-24 14:55:49]
富久クロスの周りを散歩してごらん?
楽しいよ、ここは住んでたけど、谷底なんで坂がキツイ!
それに新宿中央公園はイマイチ。新宿御苑の年間パス持ってるから、よく散歩行くけど月とスッポンだな(笑)
富久クロスは新宿の繁華街までフラットなんだよね。
楽々伊勢丹、ビックロ、バルト9辺りは行ける。
富久クロスの間取りはアレだけど、角部屋と一部はワイドスパンで良い。全ての点で富久クロスは、ここより数倍価値がある!
479: 匿名さん 
[2015-02-24 15:00:40]
こちらも素晴らしいタワーですよ。
480: 匿名さん 
[2015-02-24 15:29:05]
>>478
富久契約者ですが、恥ずかしいので止めてください。。

ここも素敵と思いますよ。富久と同じくマンションが出来たら周りの環境も雰囲気も変わってくると思うのでこれから楽しみですね。
481: サラリーマンさん 
[2015-02-24 15:33:34]
富久のおかげでココは金額が抑えられたと思う
かなり参考にしたはずだから
しかし、今回の人気ぶりを見ると2期以降は価格戦略を変えてくるかもしれない
482: 匿名さん 
[2015-02-24 15:35:33]
>>480
ありがとうございます。一緒に新宿が盛り上がっていけばいいですね。ここはネガさんしかいませんけど(笑)
483: 賃貸住まいさん 
[2015-02-24 15:41:27]
>>458
宅建もってるんだけど、そのアドバイスのどこが業法違反かわかんないんだけど。不勉強な私にご教授いただけますか?
484: 匿名さん 
[2015-02-24 15:55:35]
一期二次は何戸出るかな。
ここの書き込みの通り、特定の部屋に申し込み片寄ってたなら、30戸くらいの可能性あり?
485: 匿名さん 
[2015-02-24 16:38:14]
>>480
この掲示板、成り済ましの人もいるから
自称で本物とは限りません。478さんも480さんも、私も。
486: 匿名さん 
[2015-02-24 16:54:53]
全体的な倍率が高かったことを考慮すると
2次も相当売れるでしょうね。
そこでさらに外れた人救済で3次も
あると思います。
487: 匿名さん 
[2015-02-24 17:06:40]
榊さんの話題が出ていましたが、沖さんの考えはどうでしょうか?

沖有人氏「今は新築マンションを買うべきでない」
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20150211/Bizjournal_mixi201502_p...
488: 匿名さん 
[2015-02-24 17:26:21]
>>486
いくら倍率高くても特定の住戸に片寄ってたなら、次は数出せないんじゃない?
実際に一期ではほとんど販売できなかった間取りもあるよね。
さすがにどっかみたいに数戸ってことは無いだろうけど、一期の一割位しか出ない可能性はあるんじゃないかな。
今は連続登録完売狙うのが主流なので堅い場所以外は分譲してこないかも
489: 匿名さん 
[2015-02-24 17:41:10]
>>487

雑誌やブログは目を引くために過激なタイトルをつけます。
内容をじっくり精査してみてください。

「新築価格のほぼ2割減で取引されているのは2007年築の物件」

とありますが、8年前の話しですよね?
個人的な住居用で考えると、
①買い替えした人は古い物件が少しでも高く売れている
②賃貸だった人は8年間の賃料を考えるとどうか

そして、2割下がったとして、その後も下がり続けるのか?です。



490: 487 
[2015-02-24 17:45:31]
ありがとうございます。安心しました。
491: 匿名さん 
[2015-02-24 18:11:26]
>>489
それでも、沖さんは、まだましな方じゃないかな?
メインは中古と新築の価格の解離幅を基準に買い時を探るという、妥当でかつデータに基づいた手法で記事書く人だし。
難点を上げると、新築が先に上がって(下がって)、中古は遅れてそれに追随するため、変化の初期にデータを見誤りやすいことかな。
492: 匿名さん 
[2015-02-24 18:35:55]

不動産がバブル!って記事書いている人に言いたい。
自分が住んでる場所なり投機用で持ってる物件を売ってから記事を書いて!!
数年後に下がって安いの買えるならできるでしょ?

自分で実行もせず口だけで言うのは誰にでもできる。



まさか、、、彼らは賃貸じゃないですよね?〔笑〕
493: 匿名さん 
[2015-02-24 18:58:32]
私はただの投資家ですが、所有している物件は全て売りに出しています。
トミヒサも決済後、来年3月を目処に売る予定です。

仲間内の合い言葉「ババを掴むな」「頂上を目指すな」
494: 匿名さん 
[2015-02-24 19:13:06]
>>493
引き渡し後 半年も待つのなぜ?
495: 匿名さん 
[2015-02-24 20:24:34]
しばらくは傾向を見ます。
それと、一般的には1~3月が最も高値で売れる時期。
496: 匿名さん 
[2015-02-24 22:11:28]
>>493
私も所有物件を今の内にと売りに出しました。
都心上空飛行機問題エリアの物件だったので。
497: 匿名さん 
[2015-02-24 22:45:03]
>>493
すぐ売ると税金高くならないですか?
498: 匿名さん 
[2015-02-24 22:50:48]
>>497
そこに住んで、住宅ローン減税をしない人、
なら3000万控除があります。
499: 匿名さん 
[2015-02-24 23:03:19]
>>498
もう使っちゃいました。
一回使うと5年間使えなかったと思うので、幾つも物件あるとやっぱり税金高くなりますね。
500: 匿名さん 
[2015-02-24 23:08:26]
>>499
三年だよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる