茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくばのマンション2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  3. つくばのマンション2
 

広告を掲載

ビギナーさん [男性 40代] [更新日時] 2024-02-22 18:22:35
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】つくば市内のマンション市況| 全画像 関連スレ RSS

デュオヒルズつくばエンブレム
ウェリスつくば研究学園
ウェリス竹園
LEVEN THE TSUKUBA
レーベン研究学園NEXIO

語り合いましょう。

[スレ作成日時]2015-01-13 03:47:50

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

つくばのマンション2

2001: マンション検討中さん 
[2018-04-17 23:25:22]
ディスポーザーを目の敵にしている方がいますね。

私はディスポーザーのないマンションに住んでいますが、あるマンションを素直に羨ましいと思います。

議論の論点を意図的にずらす人がいるのが残念です。

2002: 匿名さん 
[2018-04-17 23:34:13]
>>1996さん

別に要る要らないを力説して平行線でもいいと思いますよ。
分譲vs賃貸とか、戸建vsマンションとか、利点・欠点も知ることができて参考になる点もあります。

「自己満足」とか相手の価値観にケチをつけるのはやめてほしいですけどね。
2003: 匿名さん 
[2018-04-18 00:08:26]
>>1993
>自分と違う考え方があっても、それはそれとして他の考え方を否定する必要はないと思うのよ。
今のように高い時には買わないで様子見する。業者さんには受け入れがたいでしょうけれど、消費者としてそういう選択をするのもありだと思います。
2004: 匿名さん 
[2018-04-18 03:04:13]
>>2003

ん?今が割高だからと買い控える人がいることは売り手も買い手も皆が分かっていることで
業者さんにとっても当然、受け入れがたいことでもなんでもないと思いますよ?
土地仕入れや建築費にお金がかかるから他で調整してるだろうことは、あちこちでも
散々書かれているじゃないですか。

コスパ最重視なら今は買わないというのももちろん選択肢の一つ。
他の要素と天秤にかけて、そんなことより今欲しいと思う人もいるのもまた事実です。
(※どちらが正解とかそういうことではないです。)
2005: 名無しさん 
[2018-04-18 16:12:49]
>>1980
大差ない作りなのは、長谷工のせいではなく、デベロッパーのせいだと思います。
デベロッパーが金出して高級なマンションを発注すれば、長谷工は建ててくれるでしょう。
2006: 名無しさん 
[2018-04-20 00:16:54]
>2002さん
自己満足という言葉が他人にケチをつけているんですか?
別にそうは思いませんけど。
他人の意見を尊重しろと叫ぶ人程、自身の意見の違う人にケチをつける矛盾。
2007: eマンションさん 
[2018-04-20 18:00:27]
>>2005
長谷工の「主な施工実績」の中に、エンブレムやウエリス竹園やネクシオ等つくば市内のマンションはリストされていない様です。
http://www.haseko.co.jp/hc/technology/works/purpose/mansion.html
長谷工社内でも、何らかのランク付けがあるのでしょうか。
2008: 匿名 
[2018-04-20 19:39:07]
ディスポーザーについて一言

米国に住んでいた時ですが、ディスポーザーのある住宅に住んでいました。(米国製のためか)音が大きく、また、残飯以外の食器などを誤って落とし時など大きな音ばかりか故障の原因ともなり結局使わなくなりました。
今は「生ごみ処理機」を使っていますが、こちらのほうがはるかに優れものです。ということで、私はディスポーザーはいりません。
2009: 匿名さん 
[2018-04-21 00:39:08]
ディスポーザー不要論に賛成です。
2010: 購入経験者さん 
[2018-04-21 02:24:10]
>>2008

世の中にはいろんな方がいらっしゃるものですね。
以前、生ごみ処理機を使っていましたが、面倒でやめてしまいました。

家庭菜園をやっているわけでもないし、処理機に生ごみを移す手間と出す手間を考えると、ディスポーザーってなんて楽なんだろうと思います。
生ごみ処理機は環境に配慮する人が手間をかけて使うものだと思っていました。

食器は食器洗い機か洗い桶に入れておけば、スプーンなどがディスポーザーに入る余地なんてないと思っていましたが、そうでもないのでしょうか。
2011: 匿名さん 
[2018-04-21 06:14:05]
このスレの流れを見ると、竹園1丁目フージャースには、ディスポなさそうですね。
また、スロップシンクなし、拭きつけ塗装か…。
その分かなり安いなら納得だが、これが中途半端に高いことが多いのよね。
2012: 匿名さん 
[2018-04-21 07:41:58]
予想ですが、
レーベンは6千万円台中心
フージャースは5千万円台中心
くらいにはなるだろうね。
2013: 匿名さん 
[2018-04-21 11:43:15]
>>2012さん
駅からの距離で、やはり価格差はでてきますよね。
あとは、設備の違いを見たいところです。
おそらく無いでしょうけど、全戸ポーチ付きとか。
もしくは、アルコーブに表札が付いてると良いですね
http://real-inc.jp/gallery/%E3%82%A8%E3%83%A0%E3%82%BA%E3%82%B7%E3%83%...
2014: 匿名さん 
[2018-04-21 11:45:51]
これ以上つくばのマンション価格をつり上げないで欲しい。多額の購入資金が地元に落ちるならともかく、全部よそに持っていかれる。つくば市にメリットなし。
2015: 匿名さん 
[2018-04-21 12:56:16]
>>2013 匿名さん
そういう贅沢な造りは、つくばではもう望めないと思います。
それをやると、つくばの小金持ち程度でも買える価格にはならない。
ポーチは言わずもがな、アルコーブも無いか申し訳程度かな。

レーベンは、ソーラーとタカラの水とディスポーザーという恒例の三点セットは付けて来そうですがね。
2016: 匿名さん 
[2018-04-21 14:56:25]
建築費の高騰で~~、昔より造りがチープになるんです~~って営業トークね。
当時より高い価格で低仕様マンションを売る。
正直、ホンマかいなと思う。
その差額はデベが取っているのでは?と。
2017: 匿名さん 
[2018-04-21 15:38:10]
レーベンの売り方は、とても上手と思います。竹園のウエリスは大丈夫なんでしょうか。
2018: 匿名さん 
[2018-04-21 16:43:24]
>>2016 匿名さん
つくば駅近は割高でも飛びつく人達が一定数いることがデベにばれちゃってますから。
それも富裕層ではなくて、虎の子の小金握りしめた1億未満ぐらいなら出せる人達。
純朴で慣れてない田舎のプチリッチ。茨城で最高峰の駅近だからと言われるがままに金を出す。
猟場と化してますよ。オリンピック後に泣こうが知ったことではない。
自己責任です。



2019: 匿名さん 
[2018-04-21 17:35:40]
オリンピック後にだって下げてくるかあやしいですよ。ますます釣り上げて来そう。で、資産価値謳って高値で売りつけ、差額はもちろんデベの利益。つくば市民はむしりとられるだけ。
2020: マンション比較中さん 
[2018-04-21 18:57:39]
予想ですが、
レーベンは7千万円台中心
フージャースは6千万円台中心
くらいにはなるだろうね。
2021: マンション検討中さん 
[2018-04-21 19:03:25]
竹園3丁目はお店がないのが残念。
せめてコンビニがあれば魅力がでるのだけれど。
同じ学区の倉掛にもコンビニなし。

夜にコンビニに行く用事ができたら、東大通りを超えて二丁目のセブンに行くか、上の室のファミマに行くか、らしいです。

フージャースさん、開発のついでにコンビニなど誘致してくれたらよいのですけどね。
2022: 匿名さん 
[2018-04-21 19:15:35]
コンビニ難民が出来るようなエリアがあれば
セブンもファミマも競って出店しそうだがね。まして竹園3丁目だし。
フージャースがたつ頃には出店するのでは。
2023: 匿名さん 
[2018-04-21 19:41:08]
>>2020
戸建てより高いマンション?
あり得ないし、あっても買う人いないです。

2024: 匿名さん 
[2018-04-21 20:01:39]
>>2023 匿名さん
デュオアベニューは駅徒歩10分で6000万からです。1億の物件もあったとか。
駅徒歩3分ならマンションでもあり得る話。
大して電車に乗るわけでもないのに、茨城にそんな大金ぶっこむなんて正気の沙汰ではないと思いますが、そういう人が結構居るんだなこれが。
2025: 匿名さん 
[2018-04-21 20:51:10]
デュオアベニュー。こころなしか最近販売厳しそう。
ここを買うのはつくば民ではなく、都内勤務のひとでは。
駅徒歩圏の戸建ては貴重だと思うの。
2026: 検討板ユーザーさん 
[2018-04-22 00:49:20]
ディスポーザーって修繕費を圧迫しそうな気がして怖いです。
ディスポーザーついてて20年迎えた物件とかいまありますか?
みなさん20年も同じマンション住まない前提ですか?
2027: マンション検討中さん 
[2018-04-22 02:12:41]
>>2022 匿名さん

昔は南大通りの末端のコインランドリーがコンビニだったのに、潰れてしまったそうですね。

2028: 匿名さん 
[2018-04-22 07:50:24]
>>2023 匿名さん

>>あり得ないし、あっても買う人いないです。
エンブレムの最高額は6998万円でしたが、1期1次で売れたはず。
今回のレーベンは土地取得額がエンブレムより、5割増しなので、
それよりも相当高額を予想。

ディスポーザー装備の代償として非免震、階高を下げ、
通路を狭くしたりするのでしょうか。
2029: 匿名さん 
[2018-04-22 08:00:05]
ディスポーザーそのものの価値を語りたい人はこちらへどうぞ ↓

ディスポーザー本当に要る?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/624975/


<参考>

ディスポーザーが壊れたので交換した話【マンションマニア】2018年4月18日
https://www.sumu-log.com/archives/10424/
2030: 匿名さん 
[2018-04-22 08:49:43]
安普請でも田の字でも、つくば駅近に建てさえすれば、7〜8千万くらいまでは出せる共働き家庭辺りがわらわらと群がってくる。
一方、間取りや設備にこだわった高級マンションを建てても、それを買えるようなちゃんとした富裕層は存在しない。
見透かされてますよね、デベに。
だから安普請の範囲ながら値段は吊り上げ放題だし、高級マンションは建たないし、財閥系も入ってこない。
2031: マンション検討中さん 
[2018-04-22 09:39:04]
サーパスのマンションは落ち着きある外観で高級そうに見えて好きなのですが、もう建てないのでしょうか。

立地もよいとこばかり。

駅から少し離れた千現でさえ、駅まで徒歩圏で研究所そばの静かな場所。

フージャースとレーベン以外のデベが入札し辛くなっていませんか。
2032: eマンションさん 
[2018-04-22 10:24:55]
>>2026 検討板ユーザーさん

無知なんだから、調べてから書き込めばいいのに
2033: マンション比較中さん 
[2018-04-22 10:37:03]
駅前マンションを憎悪している方がいるようですが、言い方が少し変ですよ。
>>だから安普請の範囲ながら値段は吊り上げ放題だし、高級マンションは建たないし、財閥系も入ってこない。
値段取り上げ放題なら、レーベンやフージャース以外のいわゆるデベロッパーが進出してくると思います。

研究学園のパークハウスで財閥系はつくばに懲りたんじゃないですかね。
それに管理費、修繕積立金、駐車場代に固定資産税、都市計画税をあわせると賃貸が借りれる金額になるんじゃつくばで購入できる人はすくない。地価が実情に合わないくらい上がってしまっているから、薄利多売ができるところじゃないとつくばでは厳しい。サーパスですら利幅が少なくて敬遠しがちなのでは。
2034: 匿名さん 
[2018-04-22 13:43:43]
>>2031 マンション検討中さん
千現は?
住民の反対運動もあったし、立地もよいとこじゃないですよ。
穴吹は一度経営破綻してるしね。
2035: 匿名さん 
[2018-04-22 16:24:30]
駅近で3LDK80㎡くらいの新築マンションを購入すると、固定資産税はどのくらいかかるのでしょうか。

管理費+駐車場料金で毎月5万、固定資産税が月割で2万だとすると、毎月7万という感じでしょうか。住宅ローンの利息分を入れると、9万くらい?

現在のつくば駅周辺の駅近マンションの賃貸料は、全て含めて16万前後のようです。職場からの住宅手当を引いて、どちらが損にならないか、計算してみないといけないですね。

2036: 匿名さん 
[2018-04-22 22:12:12]
価格予想ですが、
竹園1フージャースは、立地の点でウエリス竹園とほぼ変わりません。
ウエリス竹園は大不振で今大幅値引き中です。
そして、フージャースのマンションは、大抵、スロップシンクもディスポーザーも付いていないので、設備ではウエリスに劣ります。
そう考えると、竹園1フージャースは、ウエリス竹園の販売価格(3000万円台後半~4000万円台半ば)とほぼ同様の価格帯で売り出し、売れ具合を見て、徐々に値を下げる展開でしょう。

URレーベンは、エンブレムとほぼ同様の立地ですが、土地取得額が1.5倍。
なので、エンブレムよりも販売価格が高いことは間違いない。
ただ、土地価格はマンション販売価格の2~3割程度を占めるに過ぎないと言われている。
また、エンブレムはもともとやや暴利価格での販売で、建築費やつくばの地価自体はそう上がっていない。
それらを加味すると、URレーベンは免震でなく耐震構造にして建築費をケチりつつ、ディスポ、スロップ、たからの水をつけて、エンブレムの販売価格よりやや高い5000万円台中心と予想。
南側のベニマルがずっとあのままの土地利用であればいいのですが、そうとは限らないので、将来資産価値が下がるリスクがあり、私は基本的には回避方針。
2037: 匿名さん 
[2018-04-22 22:44:19]
ガス代のことで相談させてください。

市内のあるマンションに住んでいますが、プロパンガスです。
10m3で500円前後なので、毎月のガス代が高いです。(今は春なので一番安い時期ですが)

茨城県の平均、東京都の平均などを調べると、290円とか、300円くらいで、つくば市のプロパンガス代は異様に高いみたいですが、みなさんどんな感じでしょうか。

マンションなので、業者を変えることもできません。都市ガスのマンションにすればよかったと後悔しています。
2038: 通りがかりさん 
[2018-04-22 22:45:07]
何で、スロップシンクとディスポーザーにこだわるのかねー。
どっちも、竹1フージャースはフツーに標準仕様だろう。つけてないのはエンブレムくらいでは。
2039: 匿名さん 
[2018-04-22 23:07:37]
賃貸マンションやアパートは大概プロパンだと思った方がいいですよ。
直近の新築物件は知りませんが、ガス配管工事費用をプロパンガス業者が負担してくれるからです。とりあえず、キッチンコンロは卓上IHが便利かも。給湯器はどうにもなりません。
2040: 検討板ユーザーさん 
[2018-04-23 10:44:00]
>>2032 eマンションさん

無知ですみません。教えてください。
修繕積立金は年数経つとあがりますよね。以前検討したマンションは当初1万〜2万くらいが25年以降は4〜5万くらいになる計画でした。
現在の見積もりなのでインフレや消費税があがると25年や30年後は4〜5万ではなく更にあがりませんか?
どのマンションでも同じですがディスポーザーなど設備が増えるほどリスクが高く感じてしまった次第です。この考えは間違ってますか?
2041: 匿名さん 
[2018-04-23 11:20:11]
>当初1万〜2万くらいが25年以降は4〜5万くらいになる計画でした。

専有面積に比例するはずだから、25年以降は4~8万じゃない?
めちゃくちゃ高いマンションだね。
2042: 匿名さん 
[2018-04-23 11:20:34]
まちがっていません。ディスポーザー付きのマンションには処理槽という物があるはずで、新旧関係なくメンテナンス費がかかります。もちろん古くなれば修理、交換などの費用もかかります。配管もいたみやすいです。専有部分の装置は自己負担で、だいたい10年で交換です。便利さをお金で買っているので、それで納得していれば別に構わないと思います。
2043: eマンションさん  
[2018-04-23 13:14:37]
>どのマンションでも同じですがディスポーザーなど設備が増えるほどリスクが高く

「設備が増えるほど」は正しいけど、ディスポーザー1つでものすごく高くなるかというと、それは正しくないですね。
数十戸マンションならともかく、数百戸単位なら大した問題ではないですね。
2044: eマンションさん 
[2018-04-23 13:31:01]
>>2042

修繕費の明細を見ると、ディスポーザー関係は思ったほど高くない印象。

>処理槽という物があるはずで、新旧関係なくメンテナンス費がかかります。もちろん古くなれば修理、交換などの費用もかかります。配管もいたみやすいです。

修理はわかるけど、処理槽の交換なんてしないですよね。
端的に言えばディスポーザーの有無の違いは、処理槽の有無とほぼ同義。
各戸からの下水管が合流して、下水本管に行く手前に処理槽があるイメージなので、配管がそれほど増えるわけでもないです。

1番かかるのは、専有部分のディスポーザーが10年に1回くらい交換が必要で、10万円くらいかかることでしょうか。

個人的にはたからの水は不要だけど、ディスポーザーは必要だと思います。
2045: 匿名さん 
[2018-04-23 16:29:01]
10年ごとに10万なら年1万円の計算ですね。
たからの水は家中全ての水をカートリッジ経由にするのですよね。洗濯や食器洗いには無駄のように思えますが、カートリッジ代はどうなのでしょう?
2046: 匿名さん 
[2018-04-23 17:14:31]
つくばのマンションスレは、フージャースvsレーベン、フージャースvs ウェリス、のような流ればかりですね。

第三者的な立場の意見も欲しいです。
2047: マンション掲示板さん 
[2018-04-23 19:36:01]
>2046さん
この掲示板はつくばのマンション用ですから、その流れになるのはやむを得ないのでは。
むしろ関係ない意見は書き込まないで頂きたい。
2048: 匿名 
[2018-04-23 19:54:16]
ウエリスです。
毎回間違える人がいるのは、古いウェリス時期に購入検討した人?
2049: 通りがかりさん 
[2018-04-23 20:07:01]
スレタイに従っているのでは?
//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/547221/
2050: 匿名さん 
[2018-04-24 12:59:56]
>>2037
市内賃貸でプロパンガスは1m3辺り500円くらいです。分譲マンションは都市ガスで110円くらいです。プランにもよりますが。基本料金もプロパンガスの方が高いです。

2051: マンコミュファンさん 
[2018-04-26 18:35:55]
>>1970
>>2015
ポーチやアルコーブ無しは、つくばだけでなく全国的な最近の傾向みたいです。
https://m.e-mansion.co.jp/information/taidan/taidan_noraman_01.html
「最近のけしからん新築マンションについて」
2052: 匿名さん 
[2018-04-26 19:55:07]
>>2051 マンコミュファンさん
ポーチやアルコーブ、階高を犠牲にしてディスポーザーを
ウリにするMSの多いこと。
ポーチは元々、通路側のインフレーム構造+通路の狭小化で、
コンクリートを減らすための誤魔化しにも使われていましたね。
2053: 匿名さん 
[2018-04-26 21:34:06]
>>2052
い、いくらなんでもコンクリートは駆体だから、ごまかしで減らせるとかいうものではないだろ
その代わり内装を安くするとかいろいろ手はあるけど
2054: 匿名さん 
[2018-04-26 21:59:56]
そういえば、TXが開通した頃の物件はアウトフレームと住戸内に小梁がでないフラットスラブが主流だったな。それでも、バルコニー側をフレーム内に入れて、共用廊下は柱の外側にしていた。特に廊下側は隣戸間がまったく見えなくなるので、プランバシーが十分確保されてなかなか良かった。アルコーブエリアもしっかり取られていて、今考えると贅沢な仕様だった。今ではまず、できないだろうね。コスト面で。でも、通路側の外壁がALCタイル無で、立派なバルコニー側に比較して玄関側はまるで鉄骨造のようだった。
2055: 匿名さん 
[2018-04-26 22:15:50]
>>2053
そのコンクリートを減らすのが当たり前の時代。

通路側の部屋がインフレーム(柱が通路側でなく、部屋側にある造り)だと、
ほぼ間違いなくコンクリート節約モード。
例えば、ウエリスつくば竹園の間取りをチェックしましょう。
ベランダ側はアウトフレームなのに、通路側はインフレーム、
使い勝手は両側アウトフレームの方が良いはずなのに。
その意味を考えて下さい。

高さ45mの14階建てと15階建て、どちらが各戸あたりコンクリートを消費するでしょう。
http://president.jp/articles/-/13068

だから外廊下と階高をチェックしないと・・・
2056: 匿名さん 
[2018-04-26 22:24:56]
>>2055

アウトフレーム工法という呼び方は正式に存在するが
インフレームなどという言い方は建築用語してはなかったと思うが。私が無知なだけか。
2057: 匿名 
[2018-04-26 22:37:51]
>>2056
柱梁のただのラーメン構造をアウトフレームと呼ぶのは違和感がある。
2058: 匿名 
[2018-04-26 22:41:08]
>>2055
ウエリス竹園住民 VS エンブレム住民? なんか気に障ることいった?
2059: マンコミュファンさん 
[2018-04-27 18:50:58]
>>2056
「最近のけしからん新築マンションについて」
https://m.e-mansion.co.jp/information/taidan/taidan_noraman_01.html
72番の発言の註釈に↓の様な記述がありました。
※インフレーム:部屋の四隅にある構造柱が専有面積に含まれてしまう構造。
2060: 匿名さん 
[2018-04-27 21:33:15]
>>2059さん

引用先が何でマンコミュファンなのか? はさておき
インフレームという造語を使う方がいることを理解しました。

ただそれはアウトフレームが一般化する前は従来工法と呼んでいたものではないですか。
現在は広義のアウトフレームが一般化したために、その逆という意味で使っているみたいですね。
2061: 匿名さん 
[2018-04-27 21:53:32]
>>2060 匿名さん
細かいことはこの辺で。
要するにコンクリートを減らす方法があるということで。
縦方向には直床式で減らす方法が流行ってますね。
2062: 匿名さん 
[2018-04-28 02:05:16]
>>2061
直床は工程と内装材料(スラブと床材の支柱)が節約できるだけで、
コンクリートの量は減らないだろ。コンクリート減らすなら、
直床、二重床関係なく、スラブ厚減らすとかボイドスラブにするとかだろ。

所謂タワマンは駆体重量の制限があるから、外壁はALCだし、戸境壁は乾式だろ。
柏の葉の三井のタワマンとか。ブランズ守谷も中央の高層棟はそうじゃないのかな。
つくばだと、パークハウスが外壁はALCだね。それにしても内廊下の物件くらいないものか。
武田の社宅をリノベした春日のがたしか内廊下だけど。
2063: 匿名さん 
[2018-04-28 06:58:18]
>>2062
内容とからして、2053と同一人物かな。
小難しいことを書くわりに、単純なことがわかってない。

同じ「天井高」でも「直床」にすることで「階高」が低くなる。
階高が低くなればコンクリート使用量は節約できる。
わかったかな?
2064: 匿名さん 
[2018-04-28 08:17:14]
階高を下げた分、小梁レスの床スラブPCアンボンド工法で室内天井高は確保する。階高が下がれば構造耐力上も有利になるが、直床は出来れば避けたい。小梁無しとあわせて、床振動面で不利側になるかな。いたってフツーの判断ではある。
2065: 匿名さん 
[2018-04-28 22:05:39]
竹1フージャースとUR跡地レーベンどちらも施工は長谷工。
内装、建具及び設備機器はまったく同じか同グレード。躯体工事もウエリス同等って可能性もあるのでは。
2066: 匿名さん 
[2018-04-29 01:15:09]
>>2063

たぶん、この人の言っている「コンクリート使用量」と、2062さんの言っている「コンクリート使用量」が同じ定義ではないのでしょう。
2063さんが言っているのは、「1戸当たりのコンクリート使用量」、2062さんの言っているのは、「建物全体のコンクリート使用量」ではないかと。

階高を下げても躯体の大きさは同じだし、床の数が増えるだけむしろ建物全体のコンクリート使用量は増えるかもしれないですからね。
アウトフレームを止めれば、1戸当たりも建物全体もコンクリート使用量は減りますが、階高を下げるのは少し意味が違いますから。
2067: 口コミ知りたいさん 
[2018-04-29 16:22:36]
>>2065
竹園一丁目のフージャースも、施工は長谷工で決定なのですか?
竹園三丁目のデュオヒルズつくば竹園は、施工:安藤建設 ってなってた様ですが…?
2068: 匿名さん 
[2018-04-29 18:54:02]
>>2066 匿名さん
買主にとって、1戸当たりのコンクリート使用量は重要ですが、
建物全体のコンクリート使用量を吟味しても意味無いですよね。
2069: 2066 
[2018-04-29 21:15:56]
>>2068

>買主にとって、1戸当たりのコンクリート使用量は重要ですが、
>建物全体のコンクリート使用量を吟味しても意味無いですよね。

別に意味があるかないかではなく、議論がすれ違ってることを指摘しているだけですが何か?
それに、そもそも売主目線の話が続いていたと思いますが。
2070: 通りすがりさん 
[2018-04-30 09:57:29]
>>2068

コンクリート使用量に限らず、建物全体にかかる建築費は個々の購入価格に
分散されて上乗せされてくるものだと思います。

コンクリートについて延々と続くやり取りが有意義かについては疑問がありますが・・・
2071: 匿名さん 
[2018-05-02 21:23:54]
有意義な議論かどうかは、人によって違うでしょうから、興味が無ければ読み飛ばせばいいと思いますよ。
2072: 名無しさん 
[2018-05-02 21:57:25]
有意義な議論かどうかはともかく、「つくばのマンション」に特有の話題ではないでしょう。
スレ違いだと思います。
2073: 評判気になるさん 
[2018-05-03 00:04:24]
つくばに特有じゃないけど、つくばのマンションでも起こっていることだから、別にいいと思う
2074: 名無しさん 
[2018-05-03 05:14:33]
それを言い出したら、マンションに関係ある話題なら何でもOKって事になってしまいます。
少なくとも「つくば」に関係ない話題はスレ違いでしょう。
2075: 匿名さん 
[2018-05-03 19:31:14]
UR跡レーベンの工事、当初計画から随分遅れている様ですね。
周辺住民への配布資料だと杭工事は4月中旬に完了見通しだった。2か月修正? UR跡 ⇒ 竹1フージャース連続した工事計画に調整?
2076: 匿名さん 
[2018-05-10 10:30:51]
最近エスペリアの中古物件が出てきていますね。あの周りはここ数年、ザつくば3棟、エンブレム2棟、今もレーベン2棟と向かいの敷地にマンション建設ばかりですね。

竹一フージャースもできるし、今のうちに売ろうとしているのかもしれませんね。
2077: 匿名さん 
[2018-05-10 22:17:56]
>>2076 匿名さん
エスペリアと東新井OSIともに、MSの大規模修繕スパンの12年を超えていますが、
未だ行なわれてません。
「MSは管理を買え」とのことですが、どちらも倒産していますね。

ダイヤパレスも倒産しましたが、立派に大規模修繕ができました。
良い管理会社と再契約できたのでしょう。
2078: 匿名さん 
[2018-05-10 23:49:39]
>>2077

>「MSは管理を買え」とのことですが、どちらも倒産していますね。

管理会社が倒産したわけじゃないですよね?
売主が倒産したことと管理状態にはあまり関係が無いと思いますが。
関係あるのは瑕疵担保責任が果たせなくなる問題だけです。

それから、12年で大規模修繕をしたことが良いとは限らないです。
12年で大規模修繕したマンションは単に管理会社のいいなりで機械的に実施した可能性もありますし、
12年で実施しなかったマンションは普段から点検と修繕をしっかりやっていて、まだ大規模修繕をする必要がないと判断しただけかもしれません。
2079: 通りがかりさん 
[2018-05-15 00:16:49]
マンション大規模修繕工事は「12年周期」が決まりという誤解
http://diamond.jp/articles/-/168562

確かに、12年周期にこだわるのは賢明ではなさそうですね。
2080: 通りがかりさん 
[2018-05-16 22:16:34]
レーベンIQ330(改称)
土地取得価格:36億3700万円

エンブレム(参考)
土地取得価格:ざっくり22億円らしい

ちなみに
つくば中央警察署移転2020年予定
やっぱり、跡地はマンションか?

待てるなら、東京五輪後という選択もあるかと。


2081: 名無しさん 
[2018-05-18 18:01:12]
西大通り沿い吾妻1丁目の官舎跡が今年度中に売却予定みたいですから、期待できるかも!
http://kantou.mof.go.jp/np/pagekthp050000009.html
でも、何年か売却延期になっているから、また延期になるのかなぁ?
2082: 匿名さん 
[2018-05-18 22:52:35]
>>西大通り沿い吾妻1丁目の官舎跡が今年度中に売却予定みたいですから、期待できるかも!

延期するのが妥当でしょうね。

官舎跡地売却に応じるのは3社だけになってしましました。
レーベン。フージャース。ウェリス(NTT都市開発)。
売却しようにも、応札するかどうか。

2社は建設工事が始まったばかり。
レーベンは守谷にも2物件ありますよね。
もう1社は販売中。

延期のリスクと今売却するリスクどちらをとるのでしょうね。
いずれにしても、目立つ場所だけに、良質な開発ができるといいですね。
2083: 匿名さん 
[2018-05-19 07:46:45]
>>2081
あそこは、西武閉店と同じ頃に一旦売却が延期になったような記憶があるけれど
真ん中にUR(602)があるから南北(601/603)と高層棟跡で分割するのでしょうか。
それより、吾妻小の西側、2丁目700番住宅全棟が9月末で廃止になるので
エリア全部を大規模に開発したら面白そう。ななまる公園を中心に築山や遊歩道造って
西大通り側は通路にゆとりのある立体自走式(一方通行型)か平置きにして、
建物は東南向きで。昔住んでいましたが、暴走族の音も少ないし、
日中の吾妻小のアナウンスを除くと静かで良いところです。
2084: 匿名さん 
[2018-05-22 07:57:13]
>>吾妻小の西側、2丁目700番住宅全棟が9月末で廃止になるのでエリア全部を大規模に開発したら面白そう。

14階建て3棟はそのままリフォームして存続すべきだ。ななまる公園周辺の林は少し手を加えただけで
素晴らしい景色が蘇る。あの環境が出来上がるには30年以上必要。URが全域買って賃貸住宅にすべきだ。

駅まで7分の立地で東京通勤の借り手はいっぱいいる。あの緑環境とか吾妻小学校とか図書館とか、つくば市で
もっとも住むに適した環境だ。西武跡地も決まらんのに駅周辺を商業地にするなどと寝ぼけた意見もあるが
駅周辺の人口を増やすことはつくば市にとって最重要課題。場合によっては市が購入して市営住宅にしても良い。
2085: 匿名さん 
[2018-05-22 10:29:28]
URは事業縮小しているから、全域買って賃貸に出すことは考えられない。
全部マンションをおったてるしかない。
現実的なのはせめてメジャーに来てもらうことくらい。
2086: 名無しさん 
[2018-05-25 07:11:44]
どうせHASEKOがにょきにょき乱立して終わりでしょ
2087: 匿名さん 
[2018-05-26 10:21:58]
官舎跡地は完全に売り時を逃してしまいましたね。
高止まりした現在の相場はせいぜい五輪まで。今から開発しても間に合わないし、オリンピック後に今の相場価格で売り出したら需要は見込めないだろう。だからデペも二の足を踏むのだと思います。
2088: 匿名さん 
[2018-05-26 14:51:16]
>>2087 匿名さん
相変わらず、脈絡の無い文章が並んでいて、言いたいことがわからない。
2089: 匿名さん 
[2018-05-26 15:07:17]
ほんとほんと
2090: 通りがかりさん 
[2018-05-28 17:33:01]
意訳すると
「官舎跡地、はよ売らんかい!」
なのではないかと。
2091: 匿名さん 
[2018-06-15 23:08:03]
吾妻1-1-1の官舎跡地が、9月入札に決まりましたね。
http://kantou.mof.go.jp/content/000201431.pdf
吾妻1-4-2の方は未定だから、別々に売るんですね。

吾妻1-1-1は、地番の綺麗さ(1並び)だけではなく、駅徒歩3分程度の好立地。
やや面積が狭いけれど、高級分譲マンションを作ることは可能かと思います。

いつものレーベンとフージャースだとつまらないですが、両社とも同時期に竹園1丁目マンションの販売をしているので、今回は応札を見送るはず。
メジャーデベが来る大チャンス到来!!
2092: 口コミ知りたいさん 
[2018-06-24 02:31:40]
竹園1丁目のフージャース物件について、別スレで噂話が書き込まれてます.....

6月末には建築確認申請
駐車場率も百数十パーセントとなる予定
長谷工
直床
etc.

さて、どの程度真実?
2093: 匿名さん 
[2018-06-24 07:21:37]
>>2092 口コミ知りたいさん

フージャースの営業らしき人が激しく書き込んでいるから、事実だと思う。
2094: 名無しさん 
[2018-06-24 08:26:25]
レーベンCORISのスレッドは悲惨だよね。
業者らしき人が頻繁に現れ、CORISはだめだ、エンブレムは良い物件だ、竹園1丁目の新フージャースを待とう、と繰り返している。
かえって印象が悪くなっている。
2095: 匿名さん 
[2018-06-24 10:16:35]
>>2094 名無しさん

しかも、少しでもCORISをかばうコメントは、すべてレーベンの営業マン扱い。

自身がそうだから、他人もそう見えてしまうのでしょう。

マンション掲示板は業者の書き込み禁止にしてほしいですね。スレが荒れてまともな話し合いができないです。

2096: 匿名さん 
[2018-06-24 11:11:08]
レーベンCORISのスレ主はエンブレム住民なのかな。

レーベン営業は正式販売が始まると、近隣物件、特に北側物件を
散々貶めることが既販売物件で分かっているからね。自社物件ですら貶める。
先手を打ったんじゃないか。

しかし、流出情報が正しければ、レーベン、フージャースとも
躯体仕様まで、コスト最優先の仕様にするとは残念だ。
もうね、これ以下はないというくらい。

内装・設備仕様は別にして
ウェリスや、エンブレムの方が個人的に、上だといって良いと思う。
2097: 匿名さん 
[2018-06-24 13:19:13]
必要以上に蔑んだり、あるいは意味なく持ち上げたりすることでどっちもマイナスだよね。
レーベンでもフージャスでもない第3の勢力がやっていたとしたら見事だな、と妄想してみてるよw
2098: 購入経験者さん 
[2018-06-24 14:17:04]
匿名掲示板の情報なんて玉石混交なのは仕方がないでしょう。
CORISのスレも、レーベンの人もいるでしょうし、エンブレムの住民もいるでしょうし、ザ・ツクバの住民もいるかもしれないです。

いずれにしても、最近は建築費用の高騰のせいで、同じ価格でもどんどん貧弱な仕様になっていくのは間違いないので、新築マンションだけではなく中古マンションにも視野を広げる必要があるのでしょう。
2099: 匿名さん 
[2018-06-24 17:11:17]
>>2097 匿名さん
>>レーベンでもフージャスでもない第3の勢力がやっていたとしたら見事だな、と妄想してみてるよw
同意です。事実でないことは書かれてないようですからね。
2100: 匿名さん 
[2018-06-24 17:56:46]
真実か不明ですが、

竹1フージャースには期待していたので、直床で、角部屋の押し出し小窓が、本当なら、とてもがっかりです。

14階建てと聞いていたので、あまりケチらない仕様だと勝手に予想していました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:つくばのマンション2

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる