住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その31」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 年収に対して無謀なローン その31
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-06-03 19:49:38
 

その31です。
下記テンプレを参考して書き込みをお願いします。


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


※前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/538691/

[スレ作成日時]2015-01-06 15:42:25

 
注文住宅のオンライン相談

年収に対して無謀なローン その31

141: 匿名さん 
[2015-02-01 13:36:43]
>>140
賛成。火の車から火だるまってこともあるし。
142: 匿名さん 
[2015-02-01 14:53:20]
>>135

プロのファイナンシャルプランナーにでも相談してみたら・・・

ファイナンシャルプランナー協会みたいなところを検索し、電話ししてみると、ご近所のFPさん紹介してくれますよ。

相談会もやっているし、一歩引いた目でみてくれますよ。

143: 購入経験者さん 
[2015-02-01 15:09:18]
135さん

奥様の収入に頼らなければ、問題ないですよ。

がんばって。
144: 匿名さん 
[2015-02-02 18:07:37]
たしかに長い目で見れば都心の駅近物件以外は、価格は下がるんだけど、
理由はどうあれ「買う」と決断した以上は、
ローンが通るなら1日でも早く買った方が良いと思います。

理由は2つ。
①今は空前の低金利であること。
②頭金を貯めている間にも家賃は発生しているということ。
 たとえば頭金を300万用意できて、あと1年で150万の頭金を増やせる家庭だとする。

 1年の家賃も150万とすると、1年が我慢した時の頭金は450万円。
 すぐに購入して、家賃をローンにあてて、かつ150万を繰り上げた場合、
 住宅ローンに300万円支払うことができる。

 もちろん150万のうち、利息に消える部分も相当あるんだけど、賃料の場合は
 「100%が無駄に消えて行っている」ということ。

 利息分を銀行にもうけさせるのは癪かもしれませんが、全額を大家に儲けさせる
 賃貸はもっとバカらしいということです。

ただ、社宅住まいとかどちらかの実家住まい、あるいは家賃補助が手厚い等の事情で、
住宅費がほとんどかかっていないということであれば、ガンガン頭金を貯めるというのも
得策だと思います。
145: 匿名さん 
[2015-02-03 23:24:31]
>>144 同意。
146: 匿名さん 
[2015-02-03 23:32:02]
135です。
みなさんありがとうございます。

妻とも話をしてまずは節制、この2週間、1か月で何にお金が消えてるのかを検証することにしました。
(皆さんは常々やってる当たり前のことかもしれませんが・・・)
しっかり分析、将来にわたって節約できるか確認できた後、早めに購入したいと思います。
147: 匿名さん 
[2015-02-04 14:04:54]
借入額は2馬力で4倍だから無謀ではないが、1馬力なら7倍以上なので無謀。2馬力継続がどの位可能かも見込んでがんばりなされ。
148: 匿名さん 
[2015-02-05 13:56:11]
よろしくお願いします

■世帯年収
 本人  税込410万円 正社員 (月32万ボーナス30万)
 配偶者 なし

■家族構成 ※要年齢
 本人 34歳
 配偶者 30歳
 子供1 5歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3150万 中古戸建て

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)

■住宅ローン
 ・頭金 150万円(諸経費別途100万円用意有)
 ・借入 3000万円
 ・フラット35 35年 1.8%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 50万円

■昇給見込み
 定期昇給あり

■定年・退職金
 65歳
 1000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 夏には第2子誕生予定です

■その他事情
 自分の親に150万くらいは借りる話はついてます
 嫁の親にはまだ何も話してません。


かなりきつい条件なのは分かってますが嫁が気に入ってるので何とか・・・
149: 銀行関係者さん 
[2015-02-05 20:03:57]
>>148

プロのファイナンシャルプランナーにでも相談してみたら・・・

ファイナンシャルプランナー協会みたいなところを検索し、電話すると、ご近所のFPさん紹介してくれますよ。
150: 匿名さん 
[2015-02-05 20:10:48]
>>148
単純にみると借入額が7.3倍だからキツいよ。定年後も不安。
どーするかは夫婦でミーティングですね。
151: 匿名さん 
[2015-02-05 20:25:17]
>148
フラット35でまさか35年返済を考えてるんじゃないよね。
子供二人いて大学までいかせるつもりなら住宅ローンどころじゃないでしょ。
教育費と老後資金の約5000万円をどう確保するか、目処つけてから家を買う検討したらいい。
いくら嫁が気に入っていても、将来計画が無ければ破綻。
152: 匿名さん 
[2015-02-05 22:51:31]
>>151
退職金あるから大丈夫。
ローン組んだことのない賃貸がえらそうなこと言わんで下さい。
153: 匿名さん 
[2015-02-06 00:05:53]
>>148
まさかとは思うが、親から借りる150万は頭金の150万ですか?
それとも別途?
50万円なんて、貯蓄とは言いません。もうちょっと残しておかないと、乳呑み子抱えてにっちもさっちもいかなくなりますよ…。

退職金1000万は、ローン返済ではなく、夫婦二人の老後資金として置いておくつもりでなければ、うまくいっても退職即破綻になりそうな危険性が…。
154: 匿名さん 
[2015-02-06 06:35:00]
>退職金あるから大丈夫。
>ローン組んだことのない賃貸がえらそうなこと言わんで下さい。

あんたこそ賃貸だろう。退職金でローン返済したら老後資金ができない。
ローン返済したことがあれば、ローン以外に大口の支出があるのはわかるはず。
自分はすでに6000万のローンを完済して、退職金は老後資金用。
学費も子供二人いれば、私立中高から国立大で3000万近くかかっている。

155: 匿名さん 
[2015-02-06 06:45:21]
>>154
ここの住人は二言目には老後老後。
156: 匿名さん 
[2015-02-06 06:49:21]
>>154
6000万ローン返済してたとしたらそれはあんたの金じゃなくて親とかジジババが稼いだ金だろ。
157: 匿名さん 
[2015-02-06 07:59:55]
>>155
他人事だから別にいいんだけどさ、退職金でローン完済したとして、家はあるけど金がない、年金だけであと何年無事に生きられる…?という人生を誰が送りたい?
それに、今の60歳が1000万もらってるとして、25年後に満額もらえるという保証がどこに?
158: 匿名さん 
[2015-02-06 08:02:15]
>>156
自分は154じゃないが、

すみません、この人ちょっと何言ってるかわかんない。
国語の成績悪かったでしょ?
159: 匿名さん 
[2015-02-06 09:03:20]
>>157
そんなこと言ってたら家なんて買えねーよ!
160: 匿名 
[2015-02-06 09:07:04]
うん、買わなくていいんじゃない
161: 匿名さん 
[2015-02-06 09:09:32]
>>158
154じゃないなら黙っていたら?
端から馬鹿にしていて理解しようという気がないんだろ。

お前も国語の成績悪そうだし、性格も悪いね。
162: 匿名さん 
[2015-02-06 09:28:57]
家買えない奴の僻みスレだなここは。
ローン組めずに家買えない奴の溜まり場だここは。
俺は二馬力で年収1000万超えでローン返済中で子供も2人いるごく一般家庭だけどね。
163: 匿名さん 
[2015-02-06 10:39:38]
>148
頭金2割、借入額は税込み年収の4倍、残貯蓄は年収の半分。これ良く云われている事からすると無謀ですね。
また、退職金も2000~2500万が平均ですから半分以下ですね。そして再雇用は全員してもらえる訳じゃないですよ。
164: 匿名さん 
[2015-02-06 12:49:34]
別に買うのも買わないのも個人の自由だからほかっとけばいいじゃん!
いちいち購入を阻止するんじゃねーよこの賃貸。
165: 匿名さん 
[2015-02-06 13:16:34]
>164,覗く必要も無かろうに。
166: 匿名さん 
[2015-02-06 13:25:05]
ローン経験者でも、自分のローンや生活感を鑑みて無謀だと感じるから、「危険だよ」「やめた方が」って言ってあげてると思うのだが。
それを最終判断するのはもちろん相談者本人だけど、判断材料が欲しいから、ここで相談するんじゃないか。

そういう意味では、自分が>>148だったら、このローンはちょっと怖い。
物件価格を下げるか頭金もうちょっと積むかするけどね。

最近ずっと続いてる「賃貸が阻止してる」「デベが無闇に進める」「捏造相談だから意味なし」「スレ閉じろ」って言ってる人こそアジテーションに思えるけどな。
167: 匿名さん 
[2015-02-06 14:58:42]
>6000万ローン返済してたとしたらそれはあんたの金じゃなくて親とかジジババが稼いだ金だろ。

いいえ。一馬力で20年ローンを10年あまりで繰り上げ返済。
老後資金も退職金を含めて相応の額は確保するめどがついた。
預金も自己資金もない世帯は、教育費と老後資金の心配が先。
家なんていつでも買えるものだよ。
168: 匿名さん 
[2015-02-06 17:09:28]
>167
6000万のローンを10年で返した?
元金だけでも年600万円の返済。
学費を3000万払った?
年300万の学費の支払。
つまり、ローンの元金と学費だけで年900万円払い、
しかも十分は老後資金を貯めた?

どれだけの年収があるのだろう。
普通の人には絶対無理。
169: 購入経験者さん 
[2015-02-06 17:23:41]
>148
自分もそんな感じでローン組んでます。
妻もパートで働いてるし、そこそこ貯金もしつつ普通に生活してます。
本当に欲しいなら、なんとかするしかないですからね。
高い買い物、後悔がないように良く夫婦で話し合って購入して下さい。
170: 148 
[2015-02-06 19:03:11]
148です

ご返事遅くなり申し訳御座いません。
皆様色々とご意見ありがとうございました。

やっぱり厳しいですよね・・・想像はついてましたw
ただ、嫁の夢を色々かなえられそうな物件なので、前向きに考えようと思います。
死ぬ気で仕事頑張って出世しますw

>>153
親から借りる予定の150万は頭金とは別です。

悩んでたんですが、皆様にご意見聞いて嫁の親に頭を下げに行く決意が決まりました
ありがとうございます!
171: 銀行関係者さん 
[2015-02-06 20:54:32]
>>148

プロのファイナンシャルプランナーにでも相談してみたら・・・

ファイナンシャルプランナー協会みたいなところを検索し、電話すると、ご近所のFPさん紹介してくれますよ。
172: 匿名さん 
[2015-02-06 21:06:50]
>どれだけの年収があるのだろう。
>普通の人には絶対無理。

外資でもない大手企業の普通のサラリーマンです。
転職した時に結構稼いでます。
173: 匿名さん 
[2015-02-06 21:11:41]
>学費を3000万払った?
>年300万の学費の支払。

学費は学資保険で1000万。
数百万は教育ローンで長期返済。

174: 匿名さん 
[2015-02-06 21:57:28]
仕事何??
175: 匿名さん 
[2015-02-06 21:58:18]
↑失礼しました
167さん仕事何?
176: 匿名さん 
[2015-02-06 23:17:11]
『持家か賃貸か?』については、人生を賭けた一大事です。
周囲に惑わされることなく夫婦でジックリ話し合って方針を決めることをお勧めします.

賃貸を選択した場合は、老後の家賃支払いという事に対してどの様な対策をするのか? 持家の場合は、金利の上昇や不動産価格の下落に対してどの様な対策をするのか? など、リスクに対する処方箋が明確になっていると精神的にも良いようです。見えない恐怖ほどストレスになることはありません。
177: 賃貸住まいさん 
[2015-02-06 23:18:14]
持家を購入したことで家族がハッピーでなくなるって本末転倒ですよね。
178: 匿名さん 
[2015-02-06 23:23:31]
これからの人生設計について、夫婦で話し合いをしてください。



「子供は1人であきらめるのか?」

「転勤の場合は単身赴任で良いのか?」

「子供は私立か? 公立か?」

「車は何時買い替えるのか? 夫の御小遣いは?」

「親の介護が必要になった時はどうするのか?」

持ち家派の言い分としては
「老後に年金から家賃を払うのは不安。夫にもしものことがあったら家賃を払っていけないし生活していけない。持家ならば、夫にもしものことがあったら住宅ローン返済はゼロになり家賃もいらないから私の生活は守られるし資産価値もある。」 と、「私の生活のために資産を残してよ」という考え方。確かに本音でしょうが、こんなことを夫にいうと取り返しのつかないことになります。

 賃貸派の言い分としては
「多額の住宅ローン返済のために、趣味もあきらめて同僚との飲み会にも参加できなくなるなんて嫌だ。転勤の時に単身赴任は御免だ。」

「持家の為に人生を台無しにしたくない」
「これ以上家族の犠牲になりたくない!」
と言ったところでしょうか。
179: 匿名さん 
[2015-02-06 23:26:00]
不幸なのは「持家派、賃貸派」といった別れた意見の夫婦ケースです。それも、充分にお互いに話し合っていないケースですよ。
180: 匿名さん 
[2015-02-07 04:32:17]
>167さん仕事何?

普通のあくせく働くサラリーマン。
181: 匿名さん 
[2015-02-07 08:44:42]
>>180
普通のリーマンが10年で6000万返済できるわけないでしょ
182: 匿名さん 
[2015-02-07 09:03:20]
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込350万円 正社員
 配偶者 税込100万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 35歳
 配偶者 35歳
 子供1 7歳
 義母 65歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 2900万円 新築注文住宅

■住宅ローン
 ・頭金 0万円(諸経費用意無し)
 ・借入 2900万円
 ・変動 35年・0.94%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 退職金 不明
 定年後、10年間の再雇用制度有り(年収上記と変わらず) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 増える予定無し

■その他事情
 ・車のローン無し
 ・親からの援助無し
 

 

俺以上に無謀な人いますか?
183: 銀行関係者さん 
[2015-02-07 09:10:11]
>>182

プロのファイナンシャルプランナーにでも相談してみたら・・・

ファイナンシャルプランナー協会みたいなところを検索し、電話すると、ご近所のFPさん紹介してくれますよ。
184: 購入経験者さん 
[2015-02-07 09:46:20]
182

正社員で年収100万てあるの?扶養でパートにしたほうが良いでしょ。
185: 匿名さん 
[2015-02-07 11:45:02]
>181 普通のリーマンが10年で6000万返済できるわけないでしょ

年収次第だろ。
自分の年収を基準に考えてると、都会でまともな家なんか買えないぞ。
186:   
[2015-02-07 12:36:59]
6000万10年で返したサラリーマンがいてもいなくても構わないけど
それは世間一般の認識では例外なケースなので、参考意見にはなりませんね。

187: 匿名さん 
[2015-02-07 13:31:01]
>182の配偶者はパートの間違いでした!

188: [男性 50代] 
[2015-02-07 15:30:30]
>185
教育資金3000万円を20年で年150万円を
返したとしても、元金返済600万円を合わせて
年間は750万円の支出。

普通のサラリーマンができるわけない。
またできたら普通のサラリーマンとは言わない。

年収2000以上でないと無理。
189: 購入経験者さん 
[2015-02-07 19:07:57]
賃貸程度で返せる額のローンで購入するのが一番。
190: 銀行関係者さん 
[2015-02-07 22:58:43]
>>148

プロのファイナンシャルプランナーにでも相談してみたら・・・

ファイナンシャルプランナー協会みたいなところを検索し、電話すると、ご近所のFPさん紹介してくれますよ。
191: 匿名さん 
[2015-02-08 12:01:42]
>>190
なぜ何度も同じ書き込みをする?
192: 匿名さん 
[2015-02-08 13:02:51]
年寄に多いよね。
193: 匿名さん 
[2015-02-08 18:08:29]
>>188
>教育資金3000万円を20年で年150万円を返したとしても、元金返済600万円を合わせて年間は750万円の支出。
>普通のサラリーマンができるわけない。またできたら普通のサラリーマンとは言わない。
>年収2000以上でないと無理。

自分を基準にして、返済できない理由を挙げられても・・・・。
学費は1000万が、子供が生まれたときからかけてる学資保険。
住宅ローンは、繰上げ返済で毎年均等返済じゃないし。
大手企業ですが年収は2000万なんてありません。生活は質素です。
194: A 
[2015-02-09 00:03:59]
>>自分を基準にして、返済できない理由を挙げられても・・・・。
自分基準じゃなく、世間基準ね

193は勝ち組なんですよ。

195: 匿名さん 
[2015-02-09 10:39:51]
>>194
本当の勝ち組かそれか嘘ついてるかどっちか。
196: 匿名さん 
[2015-02-09 11:36:48]
どっちでも各自の生活に影響無し。
197: 匿名さん 
[2015-02-09 19:28:49]
>>195
嘘でも他人には痛くも痒くもないが、本人が一番惨め。
198: 匿名さん 
[2015-02-10 07:20:23]
>>195
多分嘘だろう。
199: 匿名さん 
[2015-02-10 11:35:58]
>多分嘘だろう。

東京でまともに教育を受けさせて、土地を買って家を建てると相応の金額になります。
都会では老後資金も嵩むので、それなりの準備が必要です。
相応に稼がないと、無謀な人生をおくることになります。
200: 購入検討中さん 
[2015-02-11 00:50:21]
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込650万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員 (育児時短により15パーセントカットされてます)

■家族構成 ※要年齢
 本人  40歳
 配偶者 38歳
 子供2  6歳 1歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 1800万円 土地
2200万円 注文戸建て

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     0/月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円 諸費用のみ
 ・借入 4000万円
 ・フラットs 35年繰り上げして短縮予定

■貯蓄 (購入後の残貯金)
  100万円

■昇給見込み
 今年2人で50万ほど。来年以降しばらくは年10万程度

■定年・退職金
 60歳 再雇用あり65歳まで
 それぞれ1000万程度見込み

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 もう一人子供を検討中

■その他事情
  車は通勤のため2台必要
  親からの援助なし
子供は小学校中学校公立。
保育料が月額2人で6万近くかかる
現在戸建てに住んでいますが、狙っていた土地が売りに出たので買い替えを検討しています。
不動産屋に見積もってもらったところ、今の自宅はローンプラス売却手数料分程度の値段は最低でも付くとの査定。そこからプラスαつくかもしれないとのこと。

やはり無謀でしょうか。よろしくお願いします。
201: 銀行関係者さん 
[2015-02-11 18:09:57]
>>200

プロのファイナンシャルプランナーにでも相談してみたら・・・

ファイナンシャルプランナー協会みたいなところを検索し、電話すると、ご近所のFPさん紹介してくれますよ。
202: 匿名さん 
[2015-02-11 19:20:39]
頭金5%、
残預金総年収の10分の1。トホホですな。
203: 匿名さん 
[2015-02-11 19:30:56]
>200

この世帯年収でこの自己資金はネタでしょ。
204: 匿名 
[2015-02-11 20:06:04]
>>200
自分ちのこと引き合いに出して悪いが、うちはほぼ同スペック、子ども一人。
頭金1200万、同じくらいの預金を残したよ…。
205: 200 
[2015-02-11 21:16:21]
ネタじゃないんですよ。
2人の子供どちらの時も育児休暇を長めにとったので、結構そこで貯金を食いつぶしてしまったところはあります。
それでも、貯金少ないですよね。
206: 匿名さん 
[2015-02-11 21:32:41]
>>200
>不動産屋に見積もってもらったところ、今の自宅はローンプラス売却手数料分程度の値段は最低でも付くとの査定。そこからプラスαつくかもしれないとのこと。

この話が決まって、実際に現金が入ってから新しい家を購入しては?
不動産売却は簡単にいきません。
実際に売れて、現金が入るまではただの古家です。
207: 購入検討中さん 
[2015-02-12 02:06:02]

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込530万円 正社員
 配偶者 税込300万円 自営業

■家族構成 ※要年齢
 本人 34歳
 配偶者 36歳
 子供なし

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 4200万円 中古戸建

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 なし

■住宅ローン
 ・頭金 700万円(諸経費別途350万円用意有)
 ・借入 3500万円
 ・10年ごとに2回500万づつ繰り上げ返済予定

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 500万円

■昇給見込み
 一年に一万程度

■定年・退職金
 不明 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 多分できない

■その他事情
現在家賃12万で年に約200万程度貯金できてます
車も買う予定なし


子供がいないのでこの借入でもいけるかな?と思ってますがやはり不安です。

よろしくお願いします
208: 契約済みさん 
[2015-02-12 09:46:52]

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込670万円 公務員
 配偶者 税込420万円 看護師

■家族構成 ※要年齢
 本人 35歳
 配偶者 34歳
 子供2 4歳 1歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 4280万円 戸建

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 1

■住宅ローン
 ・頭金 0万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 4280万円
 ・変動 35年・0.7%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 400万

■昇給見込み
 年20万

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供打ち止め

■その他事情
 ・車のローンなし
 ・親からの援助なし
 ・子供現在2人保育園で月6万
・現在家賃10万円
209: 匿名さん 
[2015-02-12 09:55:04]
207も208無謀でもなく余裕でもない妥当なローンとしか。
210: 不動産業者さん 
[2015-02-12 12:02:08]
不動産業者です。
このスレはあくまで「年収」に対して「無謀か」を議論する場所なので、
立地はあえて書かない方がいいとは思いますが、少しだけ書かせてください。

「無謀」とは何をもって「無謀」というのでしょう?
それはおそらく、「住宅ローンが払えなくなること」なんだろうけど、
よくよく考えれば、それ自体は大した問題ではないのです。

住宅ローンが払えないなら家を売ってローンを圧縮して、
さらに安い所に住みかえるか賃貸にするかにすればいいだけの話ですから。

「本当の問題」は、たとえ物件売ってもローン残高に
全く追いつかず、買い替えも賃貸への移行もできなくなった状態です。

また、ローン的に問題なくても、ご近所トラブルがどうしようもなく発展したり、
子供がいわれのないイジメにあってしまったりして転居を余儀なくされる
こともあります(それが持家の弱点であり、賃貸の強みともいえます)。

そこで注目すべきは、中古物件はそのエリアの人気不人気の影響を受けやすく、
行政区でも格差が目立っているという点です。

例えば、00年築物件で見ても現在の中古価格は、全エリア総合計で19%
減ですが、千葉市稲毛区は50%減と下落幅が大きいです。

一方で、東京都中央区は9%増。つまり、資産価値が購入時よりも上昇しています。
中央区は、築地市場の移転に伴う再開発や、東京駅周辺の再開発の影響もあり、
高層・高級マンションが増えており、投資マネーが流れ込んでいるため、
一気にUPしたのです。

同様に、資産価値がプラスになっているエリアは千代田区(5%増)、
文京区(5%増)、港区(6%増)、目黒区(6%増)の4つ。

この傾向(全体としての人口減&冨と人口の東京集中)は今後もさらに
拡大していくことは火を見るより明らかですので、「中央区、千代田区、
文京区、港区、目黒区」の5つであれば、少々冒険をしてでも購入すべきですし、
私も自信を持って後押しします。格差拡大による勝ち組同士のバトルが
都心のアチコチで発生する結果、さらに都心の価格が高騰するのです。

逆に、かつて「ベッドタウン」と呼ばれた千葉埼玉エリアは今後さらに
値下がり率が加速します。子育てを終えた夫婦が亡くなるものの、
子供は都心に出て帰ってくることはなく空き家も増えて、価格は
さらにダダ下がりになるでしょうから、お客様自身の勤務地が千葉埼玉で職場が
近いということであれば全く問題ございませんが、都内へ通勤するお客様には
正直後押しできません。


一番微妙なのが、江東区、墨田区、北区。
ここについては私もいい加減なことは言いづらいものの、
駅近で、かつ大通りに面していない、南向き等の好条件が揃えば、
レッツゴーだと思いますが、そうではないなら、資材高騰前に契約が住んでいて、
2013~2014年に落成済みのマンションが中古市場に出回る2,3年後が
狙い目だと思います。

スレ違いの長文・駄文すみません。
211: 匿名さん 
[2015-02-12 12:56:45]
東京に家買うつもりないからどうでもいい
212: 匿名さん 
[2015-02-12 14:08:42]
>207
楽勝。
子供なし、車なしでローンは3500万。
二人とも34&36歳。全く問題ない。
唯一の懸念は子供ができたときに、奥さんが自営業者なので、
育児休暇や時短制度がないので収入が大きく落ち込むことくらいか。

>208
当面は問題なし。
 ただ、両親(子供にとっての祖父母)からの援助が一切ない場合、
 子供の進路や留学が制限される可能性高。
(中学受験はさせてやれない。理系に進むなら国立一本。
 海外留学をさせたりはできない等々)。

 2人とも女児で専門や短大→就職でOKという考えならともかく、
 男児である場合や女児であってもキチッと4大を出してやりたいと
 いうのであれば、いますぐ車を手放して必要な時だけレンタカーやカーシェアリング、
 あるいは軽(NBOXとか)に買い替えて1円でも教育資金を確保すべき。












214: 銀行関係者さん 
[2015-02-12 19:34:47]
>>207

プロのファイナンシャルプランナーにでも相談してみたら・・・

ファイナンシャルプランナー協会みたいなところを検索し、電話すると、ご近所のFPさん紹介してくれますよ。


>>208

プロのファイナンシャルプランナーにでも相談してみたら・・・

ファイナンシャルプランナー協会みたいなところを検索し、電話すると、ご近所のFPさん紹介してくれますよ。
215: 匿名 
[2015-02-12 21:15:43]
>>214
この人面白くなくて面白すぎだな。
それとも別人が皮肉で書いてるのか?
216: 匿名さん 
[2015-02-12 22:13:35]
仕事がほしいFPじゃない?
217: 匿名さん 
[2015-02-13 05:42:19]
>>210
>住宅ローンが払えないなら家を売ってローンを圧縮して、
>さらに安い所に住みかえるか賃貸にするかにすればいいだけの話ですから。

こんな不動産業者の甘言にのってはいけない。
中古不動産は簡単に売れないよ。
売主と買主の引越しタイミングが合わないと破談になるし、価格は売主の足元を見られるから
金が必要な場合、値引きして叩き売らないと早期売却できない。
通常「家を売る」のは、償却分を除いても大損する覚悟が必要だよ。
218: 匿名さん 
[2015-02-13 07:29:17]
210は正論だろ。
213の暴言から推測して田舎住み多額のローン抱えて顔真っ赤ってとこ。
余裕のない生き方をしてるのが文面に滲み出てる。
219: 匿名さん 
[2015-02-13 07:52:03]
まーーだやってるのか。この下らないスレを。もう止めましょうと言ってるじゃないですか。もう止めましょう下らない論議を。
220: 匿名さん 
[2015-02-13 08:22:04]
>>216
例の賃貸様だから、ふれないように

適当なこと書いて、あまりにも低レベル故に皆に論破され、逆恨みしてる人だから

221: 匿名さん 
[2015-02-13 09:14:27]
FPに相談するのは良いと思うが持ち家のFPに相談しないと信用出来ないよね。
222: 匿名さん 
[2015-02-13 09:28:59]
もう止めろよこの下らないスレ。どれだけ論議しても答えは出ないんだよ。
223: 匿名さん 
[2015-02-13 10:21:04]
何でもそうですが、ローン借りる当事者が答えを出す。ココでの相談者の腹は略決まっていて投稿してるんだろ。
224: 匿名さん 
[2015-02-13 12:01:06]
>>217
>こんな不動産業者の甘言にのってはいけない。
>中古不動産は簡単に売れないよ。
>売主と買主の引越しタイミングが合わないと破談になるし、価格は売主の足元を見られるから
>金が必要な場合、値引きして叩き売らないと早期売却できない。
>通常「家を売る」のは、償却分を除いても大損する覚悟が必要だよ。

一般論としてはそのとおり。
「だからこそ」いざという時のために、需要が高くて、早期売却が容易かつ
足元を見られない千代田区、中央区、港区、文京区、目黒区を狙えと210は言ってるんだろ。

自分は現在、江東区の南砂の賃貸に住んでいて、同じ江東区内の清澄の物件を購入検討中。
江東区は住みやすいと感じるし、個人的にはとても好きだけど、
もっと予算や収入があれば、やっぱり上記5つの区に買いたいのが本音。

210は正論ど真ん中(まぁスレ違いだけど)。

一部、ローンでアップアップ&売ろうにも資産価値激減で首が回らない
田舎住まいが発狂しているようだがw

ただ、区ごとのヒエラルキーってのは都民にしか分からないような気がする。

自分も長野から上京して15年だが、最初は中央区寄りの墨田区に住んでいた。
中央区なんて歩いてすぐそこの目と鼻の先なのに、なぜ家賃がこんなに違うのか
理解できなかった。

今では、通りを一本超えて、区が変わった途端に町の雰囲気がガラリと変わることも、
たとえ目と鼻の先であっても中央区アドレスであることに意味や価値はあると
理解できている。

ただ、理解できてしまうがゆえに江東区が好きで、清澄に物件を探していても、
ときどき「やっぱ港区良いなぁ」とか考えてしまうジレンマが生じてしまう 苦笑
225: 匿名さん 
[2015-02-13 13:18:02]
もう止めにしましょうと言ってるではないですか。止めにしましょうと。
226: 匿名 
[2015-02-13 13:22:18]
言ってるのはあなただけ
227: 匿名さん 
[2015-02-13 14:29:33]
無謀な住宅ローンか、というのは結局「どんな生活をしたいのか」と同義なんだと思う。

たとえば、賃貸では手取りの3分の1というのが一応の定説になっている。
手取り21万で家賃7万だとまぁ妥当なように思えるが、手取り30万で家賃15万でも別に構わない。
前者は21-7=14万が手残りで、後者は30-15=15万が手残りなので、家賃が2分の1に
なってしまっている後者の方が手残りは1万円多いのだから、たとえ2分の1でもダメということにはならない。
つまり、一般的な「●分の1」なんてのは役に立たないってこと。

すごく乱暴は話をすると、人生で稼げるお金はザッと500万×35年=1億7500万。
これをどうやって割り振るのかってだけの話。

車に興味がなくて、特に金のかかる趣味もなく、子供もいない、あるいは1人って場合なら
その分家にかけられる金は増えるし、車が好きで子供が2,3人いたり、金のかかる趣味もあるような
場合はその分家にかけられる金は減る…そんだけの話だ。
228: 匿名さん 
[2015-02-13 14:42:16]
もう止めて下さい。入れないで下さい。止めにしましょう下らない論議を。
229: 匿名さん 
[2015-02-13 17:23:58]
>一部、ローンでアップアップ&売ろうにも資産価値激減で首が回らない
>田舎住まいが発狂しているようだがw

おれ、213だけど、
「ローンをいくら抱えようとも、売ったら帳消しにできる資産性を持った不動産に住むということは、ローン破綻へのリスクヘッジとなる」
というところには賛成なんだよ。
で、ありがたいことに、おれの買った不動産は、すでに20%以上UPしているので、
まあ、頭金もそこそこ入れてるので、破綻へのリスクヘッジにもなってるし、
老後に住み替える際にも自由度が高いのでありがたい。

おれが言ってるのは、前述の「5区=安心」という間違ったロジックだよ。
それに、実際湾岸エリアの物件はいますでに値下がってるよ。
オリンピック直前〜選手村大放出くらいに底を打つだろうから、そこで買うのはいいかもね。
ただ、「価格が暴落した街」というのは、どうしてもスラム化して治安が悪くなるけど、
そこはまあ、安い物件買うんだから我慢だろうな。
230: 銀行関係者さん 
[2015-02-13 18:27:30]
>>207

プロのファイナンシャルプランナーにでも相談してみたら・・・

ファイナンシャルプランナー協会みたいなところを検索し、電話すると、ご近所のFPさん紹介してくれますよ。


>>208

プロのファイナンシャルプランナーにでも相談してみたら・・・

ファイナンシャルプランナー協会みたいなところを検索し、電話すると、ご近所のFPさん紹介してくれますよ。
231: 物件比較中さん 
[2015-02-13 18:46:16]
>>229.213?
>前述の「5区=安心」という間違ったロジックだよ

ふむ…この部分は、間違ったというより「不完全」なロジックだな。
210が気づいていないのか、気づいていながらあえて言わなかったかは分からないが。
業者ってことは後者かな?

どういうことかというと、殆どの不動産は「良い点」と「悪い点」がある。

購入検討者は、それを比較して検討して最終的に決めるので、
たとえトップ5区(厳密には渋谷区の松濤とか、世田谷区の東急東横線沿線
も入ると思うが)であっても、「駅から遠い」「日当たりが悪い」
「大通りに面している」というマイナス要素があると、即決には至らない。
買い手はそのマイナス要素を耐えられるかを真剣に考えるからだ。
即決にいたらないということは売り手も時間がいたずらに過ぎてジリ貧になる。

逆に「駅近」「日当たり良好」「大通りから奥まっている」と条件が揃った
物件の場合、購入検討者は「予算に収まるのか」の一点しか考えないので即決になる。
即決になるのだから、売り手が足元を見られることもないし資産価値は上がる。

224には申し訳ないが、江東区だとそうはいかない。
条件が全て揃っていたとしても、「だったら駅からの距離を妥協して、
千代田区に行こうか?」という選択肢がぶち上がってまうから。

それこそがトップ5区の強みだが、逆に言えば、そういった優良条件でない限り、
強みを生かせないってこと。

条件面をよく吟味することなく、「中央区だから」「千代田区だから」だけで
選ぶと、区のブランドのせいで割高なワリにはいざという時に売れないしロクなことに
ならねーってことだ。
232: 匿名さん 
[2015-02-13 20:14:26]
止めろ止めろ止めろ止めろ止めろ止めろ止めろ。
233: 匿名さん 
[2015-02-13 22:32:35]
既にスレチ
234: A 
[2015-02-13 23:21:52]
5区どうこうは別にして、売れそうな物件を買うのは、リスクヘッジになることはあきらか。
235: 匿名さん 
[2015-02-14 06:22:36]
そんな金がないから、ギリギリのローンを組むんじゃないの?
236: 匿名さん 
[2015-02-14 13:09:13]
もう何度も止めましょうと言ってるではないですか。止めましょう下らない答えの出ないろ論議を。止めましょう
237: 匿名さん 
[2015-02-14 19:13:32]
年収や預金など自己資金がないけど家を買いたい人と、買わせたい人のスレ。
最初から結論や答えなんてないし、期待もしていない。
238: 匿名さん 
[2015-02-15 00:07:31]
>>237
このスレには私とあなたしかいないもう止めましょう。
239: 購入検討中さん [男性 30代] 
[2015-02-15 17:51:24]
どうでしょう。
5200-5300万くらいならとモデルルームに行ったのですが思ったのですが、想像以上に高くて・・・

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込720万円 正社員
 配偶者 税込600万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 39歳
 配偶者 35歳
 子供1 1歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 6000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 管理費、修繕費で約24000円、駐車場20000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 2500万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 3500万円
 ・35年で組むけど20年で返したい

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 1500万円

■昇給見込み
 ほぼ無し

■定年・退職金
 60歳
 1800-2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収200万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供1年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・妻は産休、育休は取れると思うが保育園が若干心配。
240: 匿名さん 
[2015-02-15 18:04:31]
>>239
楽勝ですよ、羨ましいです。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる