住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その31」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 年収に対して無謀なローン その31
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-06-03 19:49:38
 

その31です。
下記テンプレを参考して書き込みをお願いします。


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


※前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/538691/

[スレ作成日時]2015-01-06 15:42:25

 
注文住宅のオンライン相談

年収に対して無謀なローン その31

101: 匿名さん 
[2015-01-19 08:22:37]
無謀=博打みたいなもの。
また、自身で無謀と感じることは十中八九無謀。
102: 匿名さん 
[2015-01-19 10:19:37]
ローン組んだことのない人に言われたくありません。
103: 匿名さん 
[2015-01-19 11:48:25]
102
俺は2年前に組んでるぞ。
往復の引越、借り住い5ヶ月込み解体、建替え費用3800万、頭金1800万、ローン15年借入2000万。
104:   
[2015-01-19 12:44:09]
>>99 なぜ来る?
来なくていいよ
105: ビギナーさん 
[2015-01-19 14:06:29]
大きな買い物なので不安があります。よろしくお願いしします。

■世帯年収
 本人  税込700万円 正社員
 配偶者 税込130万円 パート

■家族構成
 本人 35歳
 配偶者 32歳
 子供2 5、2歳

■物件価格
 3300万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 12000円・7000円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 500万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・フラット35S

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 現金 1200万円

■昇給見込み
 あり

■定年・退職金
 65歳

■将来の家族構成の予定
 なし

■その他事情
 近いうちに相続あり。予定額は現金と不動産で2億円程度。
106: 匿名さん 
[2015-01-19 14:06:40]
では、自分で質問して自分で回答する腹話術スレ、張り切ってどうぞ!
107: 匿名さん 
[2015-01-19 14:59:16]
>105
近々に相続が有るなら当然生前贈与控除の件は知ってるでしょ!?
不安も無いはず。知らないから不安なのか。。?
108: 住まいに詳しい人 
[2015-01-19 15:24:19]
>107
例えば相続時清算課税制度を一度利用すると「暦年贈与」に二度と変更出来ない、
そして贈与税については非課税効果はあるものの相続税については節税効果が
事実上ない、小規模宅地の特例が使えない、贈与した財産が相続時までに減少したら
損なので「あえて」利用する人があまりいないw

勉強になったかな?
109: 匿名さん 
[2015-01-19 16:13:29]
まーた振り出しに戻ったか。意味のないスレに。
110: 匿名さん 
[2015-01-19 16:17:21]
>>105
3300万のマンション支払いは4600万の戸建に匹敵します。
マンションは修繕費、管理費駐車場代が強制的に取られるけど戸建は駐車場代いらないし金なければ最低限の修繕費で済む。
111: 匿名さん 
[2015-01-19 23:28:43]
108は承知してるんだろうが、
住宅取得に関する贈与控除は3000万に引き上げられる。
今年までの時限措置だが、1500万の教育贈与控除もある。
112: 周辺住民さん 
[2015-01-20 10:47:52]
105さんは、釣り?

年収800万以上で残貯金が1200万あって、2億の相続予定あるのに、2800万のローンでフラットを選択する理由が全く分からない。。。。

113: 匿名さん 
[2015-01-20 11:10:40]
>>112
特定の人がテンプレ使って適当に書いてるだけの意味のないスレです。
114: 匿名さん 
[2015-01-20 11:29:07]
数年前に決断してれば善いものを、これから購入ですか。。。
115: 匿名さん 
[2015-01-20 11:38:16]
やっぱり辞めましょう。このスレ。閉鎖しましょう。
116: 匿名さん 
[2015-01-20 17:54:08]
>まーた振り出しに戻ったか。意味のないスレに。

いえいえ勉強になりますね。
消し去りたい人はいるみたいだが。
117: 匿名さん 
[2015-01-20 18:04:53]
もう下らない論議辞めましょうよ
118: 匿名さん 
[2015-01-22 10:22:32]
2億円の相続って不動産だけですか?
119: 匿名さん [ 40代] 
[2015-01-22 22:10:18]
購入品:建売住宅 建坪35坪
 土地1100万、建物1900万
 計3000万円
エリア:地方(政令指定都市)
家族構成:40代夫、妻、子供二人
年収:夫ボーナス込500万、妻80万
自家用車:1台(普通車)
貯金:300万円
<(年収は申込みの前年度のもの)です>
120: マンコミュファンさん 
[2015-01-23 00:30:54]
>>118
自作自演やめなはれ
121: 匿名さん 
[2015-01-23 11:14:37]
もうやめなはれやめなはれ
122: 匿名さん [ 30代] 
[2015-01-24 20:36:45]
彼「俺は断然持ち家より賃貸派。
なんだかんだ引っ越しってワクワクするし、
同じところに何年も住むなんて絶対飽きるよな」

私「私もずっと賃貸だった。でも老後のことを考えると持ち家も良いかな。
将来子供に残せる財産になるかも」
123: 匿名さん 
[2015-01-24 23:21:30]
122,
自分達の中で結論出すのが先決。まだスタート地点にいませんね。
124: 匿名さん  
[2015-01-25 14:18:42]
郊外を中心に中古マンションの価格破壊が起きているのだ。例えば、首都圏一都三県であっても、ファミリー向け中古マンションはゴロゴロしていて、500万円以下は当たり前、なかには200万円を切る物件もあり、どれもが東京への通勤圏内というから驚きだ。

背景のひとつは、少子高齢化や人口減少に伴う空き家の急増。総務省が5年ごとに行っている住宅・土地調査によると、2013年の住宅全国総数6063万戸のうち空き家は820万戸、空き家率は13.5%と過去最高を更新した。今後も上昇は続くと見られ、一方で大手デベロッパーを中心に新築物件の開発は進められているのだから、供給過多であることは明白。2015年からは世帯の減少が始まり、老人介護施設に入居する高齢者も増加する見通しで、たちまち街中は空き家だらけになるだろう。
125: 匿名さん  
[2015-01-25 14:22:00]
「大手だから安心」
「何かあっても大手だから」
あまたの住宅購入者には、こういった考えが心の根底にあり、大手販売元が手がける物件を選んでいるだろう。


今までは「韓国や北朝鮮のようにマンション崩壊なんてありえない」と、考えていた日本人がほとんどではないだろうか。しかし、横浜で建物が傾くという、安全神話が崩壊してしまう事例が起こってしまった。

その舞台となったマンションが、横浜市西区の「パークスクエア三ツ沢公園」。2003年に熊谷組が施工して、住友不動産が販売した物件である。

では、なぜ傾いてしまったのだろうか? 発端は、マンション管理組合から、
「全部で5棟あるうちの1棟(65戸ほど)で、手すりがずれるトラブルが多発しているから一度調べてほしい」
と住友不動産に要請。調べたところ、建物が傾いていることが判明した。

その後、施工元の熊谷組が、
「建物と地盤を支える杭の一部が、支持層という強固な地盤に達していなかった。作業中のミスがあった」
と、欠陥工事を認めたのである。

欠陥が見つかった棟の住民の中には「夜も眠れない」という人もいて、今後の見通しに住民がみな不安を抱えている状態であることは間違いない。

住友不動産は、
「施工不良が原因だが、売り主として全責任を持って対応したい」
と述べ、住人には仮住居への引っ越しをお願いし、引っ越し代や慰謝料として一定額を支払っているという。今後の対応を管理組合と協議中だ。
126: デベにお勤めさん [男性 40代] 
[2015-01-27 17:56:34]
「タマホーム、純利益98%減に下方修正 15年5月期」

 このニュースで不動産業界に激震が走っている。ローコストハウスメーカーであるタマホームは木村拓哉がCMキャラクターを務めていることでも知られている。

「タマホームは14日、2015年5月期連結業績予想の下方修正を発表した。純利益は前年同期比98%減の3900万円となる見通しだ。従来予想は7%減の16億円だった。14年に実施された消費増税前の駆け込み需要の反動減が長期化している。消費税率10%への再増税の延期が決定し、今期の下期に見込んでいた駆け込み需要がなくなったことも響いた」(日本経済新聞ウェブ版1月14日付)

 今後はますますこういったハウスメーカーやマンションデベロッパーの下方修正のニュースが続出しそうだ。資材、人件費の高騰による物件価格の上昇に、消費増税による景気の冷え込みもあって、消費者の不動産の購入意欲に急ブレーキがかかっているためだ。

 しかも、東京オリンピックが開催される2020年までは新築に関する欠陥や品質の低下というトラブルリスクが高まっている。

「今後は職人の手配がたいへん。これから数年間の物件は、戸建住宅、マンション問わずに欠陥が続出するのではないか」
「土地の値上がりは深刻。マンションはこのエリアの所得階層で買うことのできる価格内に抑える為に、購入者が見えないところで、スペック(基本性能)を落としている」

 狭い浴室に薄い壁、施工不足による雨漏りの多発、こういった業者の声を紹介するのは、『住宅情報誌が書かないコワ~い不動産の話』(別冊宝島取材班/宝島社)だ。

 同書によれば、購入の検討は、2020年以降まで待てばよいかといえばそうでもない。2020年以降は、人口減少による地価の下落リスクが高まるのだ。日本国内では今も高齢単身世帯の増加で増えている総世帯数が、2020年に5305世帯でピークに達する(厚生労働省・国立社会保障・人口問題研究所)。さらに、新築マンションを購入する(購入できるローンを組める)30代後半から40代前半の購買層が2020年前後にピークを迎える。

 つまり、2020年からは不動産がほしいという人がどんどん減っていくのだ。ならば、地価は下がりやすくなる。待てば待つほど下がりやすくなる。

「事実上、現在ある中古だけで十分な世界になるのだ。ドボン(倒産)しかねない新築住宅専門のパワービルダー、マンション開発が中心のデベロッパー......。不動産バブルは今回が最後になるのかもしれない」(同書より)

 やはり冒頭の「タマホーム、純利益98%減に下方修正 15年5月期」というニュースは、不動産バブルの終わりの始まりなのかもしれない。すでに先を見越して、建設業者はリノベーション業者、大規模修繕業者、買取仲介業者、ホームインスペクション業者へと業態変換を図る動きも出ている。とくに注意したいのがホームインスぺクション業者だ。

「これからは中古物件の時代、欠かせないのは住宅を診断するホームインスぺクション。専門知識と経験が豊富なインスペクション業者のお墨付きを得て、安心しておきたい......しかし、専門分野が畑違いのホームインスペクション業者の太鼓判をもらったあとで、欠陥が発覚......なんてことになったら目もあてられないだろう」(同書より)

 05年に発覚したマンションやホテルの構造計算書偽造事件(通称、姉歯事件)の際には、とあるホームインスペクション業者が住宅診断しお墨付きを与えた物件に、その後、構造計算書の偽造が発覚し、複数のホームインスぺクション依頼者との間でトラブルになったエピソードもあるという。

 数多いホームインスペクション業者のなかから、何を基準に選んだらいいのだろうか。大きく分けると、業務は検査業務だけなのか、設計業務などの兼業もしているのかといった2つに分類できる。

「原則として兼業の業者は避けた方がいいでしょう。設計業者であれば売り主側との取引があるかもしれません。利益相反のおそれが出てくるのです。インスペクション付き物件を販売したり、不動産業者として仲介する業者も多いですが、『自らが扱う物件に欠陥がありますよ』といえる業者がいるでしょうか」(同書より)

 また、買い主側の味方ではなく、いざとなれば、売り主側に回るホームインスぺクション業者もいるという。

「たとえば、売り主側や仲介業者が紹介してくるホームインスぺクション業者は絶対ダメですね。また、単純な検索ワードで見つけられないような消費者にわかりにくいホームページのホームインスペクション業者はダメ。消費者相手ではなく企業相手のビジネスをしている可能性が高いから、消費者への意識が低いのです」(同書より)

 不動産はいい話ばかりではない。お墨付きではなく「欠陥」の烙印を押さざるをえないこともある。

「欠陥が見つかった場合にホームインスペクション業者はどう対応するのか。トラブル、紛争となった場合にどこまでどのような支援をしてくれるのか。ホームインスペクション業者は欠陥を指摘するのが仕事なのですから、欠陥の先のことまで考えているか。ちゃんとした検査をすれば、欠陥は見つかる。『自社の検査で紛争になったことはどれくらいあるのか』と質問して、無いは論外。数を答えられないとおかしい。弁護士を抱えていなくてもいいが、弁護士をコントロールできるだけの支援能力が必要になってくる」(同書より)

 いざ、欠陥を見つけても、業者側に内々に連絡して、表沙汰にしない代わりに見返りを要求するトンデモないホームインスぺクション業者もあるという。

 こうしたホームインスぺクション業界にも建設業者は参入を図っているという。不動産バブルがはじけた、今だからこそ、注意が必要だ。
(小石川シンイチ)
127: 購入検討中さん [男性 40代] 
[2015-01-28 01:25:23]
家の購入で悩んでいます。
義理の母も同居することになり、一軒屋の購入を考えています。
収入が少ないので、購入に一歩が出ないでいます。

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  正社員 手取り450万円
 配偶者 パート 手取り100万円

■家族構成 
 本人 40歳
 配偶者 30歳
 子供1 10歳
 子供2  8歳
 子供3  6歳
 義理の母65歳

■物件価格・種類 
一戸建て 3300万円

■住宅ローン
 ・頭金 0円
 ・借入 3300万円
 ・フラット35 35年 1.8%
(諸費用は貯金から)

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 300万円

■昇給見込み
 あり

■定年・退職金
 65歳 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 増える予定は無し
■その他の事情
 来年から妻は正社員で働く予定
 現在の家賃と駐車場代、春からの昇給でローン代と同額になる
 現在、妻の収入はすべて貯金に回せている
 現在の賃貸の広さに、義理の母も一緒に住むのは、子供たちが大きくなっていくこともあり難しいです。
 足が不自由になったため、一緒に暮らすことになったので一戸建てに引っ越したい気持ちがあります。
128: 銀行関係者さん 
[2015-01-28 20:34:50]

>>127

プロのファイナンシャルプランナーにでも相談してみたら・・・

ファイナンシャルプランナー協会みたいなところを検索し、電話して、ご近所のFPさん紹介してくれますよ。
129: 匿名さん 
[2015-01-28 20:52:30]
125,126 読んでないけどコピペじゃなかったら、長文ご苦労さん。
130: 匿名さん 
[2015-01-28 20:57:05]
>>127
5LDKとか5DKは必要で、大変そう。
131: 銀行関係者さん [男性 30代] 
[2015-01-30 09:21:40]
>>127

住んでいる地域によりますが
6人家族がプライバシーを確保しつつ
賃貸に住むのは無理でしょう

そうすると戸建てしかないですが
築浅の中古でもいいのでは無いですか?
奥様の予定が決定ならばいいのですが
現状ではローンは通りにくいし通っても苦しいですよ

何を優先して何を切り離すか
よく吟味していい物件を探してください
132: 匿名さん 
[2015-01-30 09:57:01]
40歳でその所得で35年は無謀過ぎる。
残念だが新築はあきらめた方が得策。
ローコストなら維持管理、修繕費も高くなり、
御自身の首を締めます。
133: 匿名 
[2015-01-30 13:15:51]
>>127
義理母さんの年金は? 資産はありますか?
義理母さんに住宅購入の援助をして貰うわけではなくとも
お金のことは確認しておいたほうがいいですよ
近い将来介護が必要になればお金がかかるし無年金では荷物をしょいこむことになるだけ
また国民年金6万くらいじゃ施設にも入れない
介護が必要になれば奥さんは仕事をやめなければならなくなるでしょう
最初が肝心なので聞いてから同居したらどうですか?

住宅の購入費は今の時点では無謀だと思います
134: 127 [男性 40代] 
[2015-01-31 07:23:03]
レスいただいて、ありがとうございました。
義理の母は、年金はあり、資産は大きいものはありません。
妻が一人っ子で父親はもう亡くなっているので、他に分担してもらえる兄弟などがいません。
中古も考えて、見ているのですが坪数が多かったりするせいでしょうか?35年とか年数が経っているところだと新築より安いところもあるのですが、少しはリフォームをすると考えると新築を買うのとあまり変わりなくなります。
家はローコストでいいかなと思っていたのですが、後々維持費が嵩むんですね。
賃貸に住んでも、同じとまではいかないけど毎月家賃が出て行くのでそれならと思ったのですが考え直してみます。
FPに一度相談してみようと思います。
ありがとうございます。
135: 匿名さん 
[2015-01-31 09:14:26]
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  600万円(手取り420万) 公務員
 配偶者 450万円(手取り280万) パート薬剤師

■家族構成 ※要年齢
 本人  34歳
 配偶者 35歳
 子供1 3歳
子供2 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 4600万円 新築戸建

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 4400万円
 ・変動 フラット35s(優遇込で当初10年0.8? 10年後 1.4?)

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 300万円

■昇給見込み
 60歳で900万程度、妻はパートのため昇給なし

■定年・退職金
 65歳
 1900万程度見込み
 
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 増える予定なし

■その他事情
 ・貯蓄は少ないですが、教育費は別途積立しています。
 ・以前、マンション(4100万)を買おうとFPに相談。
  子ども二人を高校私立と仮定しても問題ないとのことでした。

  その後、車を持つ予定になったことや、妻の要望により戸建に変更。
  欲しい物件が4800万です。建売数か月売れてないので、これからもし4600万
  に値下がれば購入したいと思っています。

  ローン+修繕費積立(1万)入れて14万以内に納まるので、贅沢はできないけど
  一般的な生活できるかなと思っていたのですが、安直ですかね。ここをみてると
  とても不安になってきました。
  率直なご意見お願いします。
136: 匿名さん 
[2015-01-31 09:41:19]
>>134
大家族は大変ですが、賑やかでいいと思います。最善な選択ができることを願っています。
137: 匿名さん 
[2015-01-31 20:23:14]
>>135

世帯年収1000万のわりに貯蓄が少ないようです。
自己資金を価格の2割ぐらい準備できるように支出を見直しては如何?
138: 銀行関係者さん 
[2015-02-01 09:07:05]
>>135

プロのファイナンシャルプランナーにでも相談してみたら・・・

ファイナンシャルプランナー協会みたいなところを検索し、電話して、ご近所のFPさん紹介してくれますよ。
139: 匿名さん 
[2015-02-01 09:26:51]
135です。
ありがとうございます。

ご指摘のとおりで、保険やら除いても最低月10万は貯められるはずなのですが、
現実ほとんど貯まっていません。購入するにあたっては支出の見直しは必ず必要だと思っています。

その他要因で家を購入できる時期がここ数か月先が一番適当かと思っているのですが、
堅実に節制すれば何とかなるのかな。。。

マンション販売相談会のFPとプロのFPとはやはり違うんでしょうか。
デベロッパーからはお金もらっていなく全く無関係に見るとは言ってましたが。。
確かに見方が異なりそうですね。再度見てもらおうかな。
140:   
[2015-02-01 12:51:58]
>>堅実に節制すれば何とかなるのかな。。。

そこが危険のような気がします。
先に、節約癖つけて、可能だったら、購入がいいと思います。

やっぱり節約できませんでしたじゃ、ダメだし
節約できても、生活が苦しく楽しくなければダメだし。

1年ほどでも節約試してみたらどうでしょう
141: 匿名さん 
[2015-02-01 13:36:43]
>>140
賛成。火の車から火だるまってこともあるし。
142: 匿名さん 
[2015-02-01 14:53:20]
>>135

プロのファイナンシャルプランナーにでも相談してみたら・・・

ファイナンシャルプランナー協会みたいなところを検索し、電話ししてみると、ご近所のFPさん紹介してくれますよ。

相談会もやっているし、一歩引いた目でみてくれますよ。

143: 購入経験者さん 
[2015-02-01 15:09:18]
135さん

奥様の収入に頼らなければ、問題ないですよ。

がんばって。
144: 匿名さん 
[2015-02-02 18:07:37]
たしかに長い目で見れば都心の駅近物件以外は、価格は下がるんだけど、
理由はどうあれ「買う」と決断した以上は、
ローンが通るなら1日でも早く買った方が良いと思います。

理由は2つ。
①今は空前の低金利であること。
②頭金を貯めている間にも家賃は発生しているということ。
 たとえば頭金を300万用意できて、あと1年で150万の頭金を増やせる家庭だとする。

 1年の家賃も150万とすると、1年が我慢した時の頭金は450万円。
 すぐに購入して、家賃をローンにあてて、かつ150万を繰り上げた場合、
 住宅ローンに300万円支払うことができる。

 もちろん150万のうち、利息に消える部分も相当あるんだけど、賃料の場合は
 「100%が無駄に消えて行っている」ということ。

 利息分を銀行にもうけさせるのは癪かもしれませんが、全額を大家に儲けさせる
 賃貸はもっとバカらしいということです。

ただ、社宅住まいとかどちらかの実家住まい、あるいは家賃補助が手厚い等の事情で、
住宅費がほとんどかかっていないということであれば、ガンガン頭金を貯めるというのも
得策だと思います。
145: 匿名さん 
[2015-02-03 23:24:31]
>>144 同意。
146: 匿名さん 
[2015-02-03 23:32:02]
135です。
みなさんありがとうございます。

妻とも話をしてまずは節制、この2週間、1か月で何にお金が消えてるのかを検証することにしました。
(皆さんは常々やってる当たり前のことかもしれませんが・・・)
しっかり分析、将来にわたって節約できるか確認できた後、早めに購入したいと思います。
147: 匿名さん 
[2015-02-04 14:04:54]
借入額は2馬力で4倍だから無謀ではないが、1馬力なら7倍以上なので無謀。2馬力継続がどの位可能かも見込んでがんばりなされ。
148: 匿名さん 
[2015-02-05 13:56:11]
よろしくお願いします

■世帯年収
 本人  税込410万円 正社員 (月32万ボーナス30万)
 配偶者 なし

■家族構成 ※要年齢
 本人 34歳
 配偶者 30歳
 子供1 5歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3150万 中古戸建て

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)

■住宅ローン
 ・頭金 150万円(諸経費別途100万円用意有)
 ・借入 3000万円
 ・フラット35 35年 1.8%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 50万円

■昇給見込み
 定期昇給あり

■定年・退職金
 65歳
 1000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 夏には第2子誕生予定です

■その他事情
 自分の親に150万くらいは借りる話はついてます
 嫁の親にはまだ何も話してません。


かなりきつい条件なのは分かってますが嫁が気に入ってるので何とか・・・
149: 銀行関係者さん 
[2015-02-05 20:03:57]
>>148

プロのファイナンシャルプランナーにでも相談してみたら・・・

ファイナンシャルプランナー協会みたいなところを検索し、電話すると、ご近所のFPさん紹介してくれますよ。
150: 匿名さん 
[2015-02-05 20:10:48]
>>148
単純にみると借入額が7.3倍だからキツいよ。定年後も不安。
どーするかは夫婦でミーティングですね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる