住友不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「シティハウス練馬武蔵関【旧称:(仮称)武蔵関計画】ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 練馬区
  5. 関町北
  6. 4丁目
  7. シティハウス練馬武蔵関【旧称:(仮称)武蔵関計画】ってどうですか?
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2023-01-12 18:07:11
 削除依頼 投稿する

シティハウス練馬武蔵関っていかがでしょうか。
周辺は暮らしやすいとこなのか気になっています。
南向きもあって、日当たりがいいかな。

色々情報交換しませんか。

所在地:東京都練馬区関町北四丁目377-1(地番)
交通:西武新宿線 「武蔵関」駅 徒歩7分
間取:3LDK・4LDK
面積:72.30平米~77.27平米
売主:住友不動産
物件URL:http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/musashiseki/index.html
施工会社:村中建設株式会社東京支店 
管理会社:住友不動産建物サービス株式会社


【タイトルを正式名称へ変更しました  2014.4.18 管理担当】

[スレ作成日時]2014-12-03 19:02:11

現在の物件
シティハウス練馬武蔵関
シティハウス練馬武蔵関
 
所在地:東京都練馬区関町北四丁目377-13(地番)
交通:西武新宿線 武蔵関駅 徒歩7分
総戸数: 32戸

シティハウス練馬武蔵関【旧称:(仮称)武蔵関計画】ってどうですか?

51: 匿名さん 
[2015-06-15 20:20:49]
>>50
自宅?自室の間違いでしょうね。それに戸建の場合そんなにマンションで言う共用部なんてありませんから
52: 買い換え検討中 
[2015-06-15 20:35:35]
外壁や屋根のことでは。
53: 匿名さん 
[2015-06-15 22:35:05]
>>52
外壁や屋根の保守にそんなにお金はかかりません。マンションでは購入時に一括積立金で100万円近く払った上に毎月一万程度払います。10年で200万を超えます。これと専有部は別に払うわけです。アホです
54: 匿名さん 
[2015-06-15 23:10:02]
実際の積立金はその半分くらいで済む。
55: 匿名さん 
[2015-06-16 10:39:19]
>>54
は? 済むわけ無いじゃん(笑)強制徴収されるのに。
56: 匿名さん 
[2015-06-17 08:01:43]
一括百万って(笑)
57: 匿名さん 
[2015-06-17 13:13:30]
>>56
大体60-90万でしょうね。高いことに変わりないし売却しても戻ってこない
58: 匿名さん 
[2015-06-18 13:40:07]
掃除する場所が自室のみって、戸建では敷地内(庭や駐車場など)を全部自分で掃除しないといけないからって事なのかな?
確かにそうなのですが、自分でお金をかけずに掃除をするか、お金を払ってきれいにしてもらうかの違いはあるかも?
59: 匿名さん 
[2015-06-18 15:03:57]
>>58
その費用対効果だよね。時間や労力を金に換算した場合になっとくかどうか。
60: 匿名さん 
[2015-06-26 19:02:04]
営業さんから3LDKで5000万台〜と聞きました
61: 匿名さん 
[2015-06-26 19:05:16]
どういう計算か知らないけど、FPにマイホーム購入の予算を相談したら、マンションの場合の予算は「戸建の予算」マイナス1000万だった。
62: 匿名さん 
[2015-06-26 21:10:29]
>>61
FPに相談しにいってるんだったらどういう計算か聞けばよかったのに。
ただ、一般的にいってマンションのほうが「強制的に払わないといけないランニングコスト」が戸建と比べて圧倒的に高いためそのFPがいうようにマンションで5000万買えるなら戸建だと6500万ぐらいが買えるということになるよ。で、実際そう。特に駐車場を長く借りるつもりの人はよけいにそう。
マンションでは管理費+修繕費(最初に一括で払う積立金も含む)だけで平均(30年ぐらいで)するとざっくり4-5万/月。これに加えて駐車場もいれたら月2万。
駐車場なし、だとしたら月5万x12x30で1800万円。これが、「強制的に」必要。一方の戸建はこれが不要。修繕費は必要になってくるだろうが、最初の10年で100万、次の10年で200万、
次の10年で300万、合計600万もあれば「十分すぎるぐらい」の補修費用になる。ちなみに、この金額はマンションのように強制的に徴収されないし、修繕内容は選べるわけだから
実際にはもっと安い。マンションは、大して外壁が痛んでなくても、また大して色がわるくなっていなくても「計画通り無駄に修繕する」。しかもその料金は割高で合理的ではない。
でも誰も文句言わない。なぜなら「毎月(まるで税金のように)払ってるから」。まぁ、そういう感じなのでマンションで5000万の予算なら6500万程度の戸建を買っても同程度の
ランニングコストになる。
もう一つが、固定資産税。固定資産税もマンションのほうが圧倒的に高い。よく土地が高い東京のようなところだと戸建のほうが高いと勘違いしてる人がいるがこれは大きな間違い。
土地部分は1/6で軽減されておりしかもこれが通年なのですでに薄まってる。それよりも効いてくるのが家屋部分。いうまでもなくマンションのほうが評価額が高いのでこの部分が
高くなる。しかも減価償却係数が下がらないのでなかなか落ちない。同じようなエリアだったら70m2のマンションと土地30坪90m2の木造戸建だったらマンションのほうが年+4-5万は
高い。これも30年でみたら150万との違いとして現れる。

だからこそ、マンションは「立地がすべて」だと言われる。あらゆるコストが高すぎて、しかも共同生活が強いられるマンションに見合う対価は戸建では絶対になしえない「立地」にある。逆にいえば戸建でも買えるような立地のマンションは正直ゴミでしかない。そういうゴミは住んでる間も無駄に金を絞られ売るときも大幅に削られる。リゾートマンションが今そうなってるのとにた感じである。

63: 物件比較中さん 
[2015-06-29 20:43:11]
大体理解できるけど経済合理性だけで人はマンションを選ぶわけではないからね。俺の両親もそうだけど、戸建の維持管理とか近所づきあいとか、防犯関係とか戸建なりの面倒くささが沢山あって、子育てが終わって年齢を重ねて体力がなくなってくると、そういったもろもろから解放されたくなってマンションを選ぶ場合もある。そもそもマンション気楽だよ。その気楽さに対価を払っても俺は構わないと思ってるよ。
64: 匿名さん 
[2015-06-29 20:53:32]
>>63

それはそれでいい。個人の自由なので。
ただマンションに移ったら移ったで新たな問題があるだけの話であっても君が上げた例はマンションにしたら完全に払拭できる話でもないし戸建特有の話でもないからね。騒音トラブルが多いのは隠居老人とファミリーが多いしね。
65: 物件比較中さん 
[2015-06-29 22:06:42]
5000程度でマンション中心に探し始めたけど、同じ価格帯の戸建はどうにもチープで買う気が失せた。
+500万程度でも同じ。まだ見てないけど+1500万ならまともな戸建てあるのかね。
66: 匿名さん 
[2015-06-29 22:28:15]
6500万も出せるならそこそこの戸建は買えちゃうねぇ。35坪100m2延床2F建ですね。
狭すぎるマンションにgood bye!
67: 匿名さん 
[2015-06-30 23:30:16]
3LDKで5千万円からですか。
思ったよりはしたかなという思い。
他の方もそういう感じなのかな、スレッドの流れ的に。

最近、マンションは中古すら上がっていて
新築も凄いことになっているという話は聞きます。

ここだともう少し抑え目だと人気がでるんじゃ?とは思います。
68: 匿名さん 
[2015-06-30 23:40:07]
武蔵関ってどういう感じの街なんですかね?地元の方いらっしゃったら教えてもらいたいです。
駅おりたって見学してみましたが商店街はもう完全に流行ってるとは言い難い寂しさでしたし
活気はありませんでした。道も狭くてバスがいてちょっとびっくりしました。あと駅周辺は
坂?なんですね。駅が低地?のようです。
69: 購入検討中さん 
[2015-07-11 08:57:52]
価格が4980万からとホームページに
載っていた!かなり値段下げたね(笑)
70: 匿名さん 
[2015-07-11 09:14:04]
武蔵関ってなにあるの?
71: 物件比較中さん 
[2015-07-11 10:39:00]
6500くらい出せば近くのファインコート買えそうだもんな。
72: 匿名さん 
[2015-07-11 10:42:04]
ファインコートって?
73: 物件比較中さん 
[2015-07-11 11:15:19]
ファインコート石神井台
三井の戸建て
74: 匿名さん 
[2015-07-11 11:40:39]
情報ありがとうございます。撥水コートとかそういう類かと思いました(笑)
75: 匿名さん 
[2015-07-11 12:03:44]
>撥水コートとかそういう類

すみません、お茶吹きました。
76: 購入検討中さん 
[2015-07-11 21:58:03]
住友で4980万は安いね。仕様が戸建てみたいに悪いのですかね?
77: 匿名さん 
[2015-07-11 22:03:50]
ファインコートってはじめてみたけどなんか建売にしては綺麗に作られてるんですね。
78: 匿名さん 
[2015-07-12 23:27:29]
3LDK/4980万円~ということは、最多価格帯はどれくらいなんでしょうか。
6000万円くらいする物件は出てくるのではないかと思われますが…
一番安くて4980万円、ということですので。
だから、安いという訳じゃなくて、安い物件もあるということなのかなー。というふうに考えられるかと。
79: 物件比較中さん 
[2015-07-13 05:14:13]
最多は5500~6000でしょ。こりゃ時間がかかると思うよ。戸建と完全競合だからね。
80: 購入検討中さん 
[2015-07-16 22:33:04]
戸建なら、ファインコートかプラウドかな。練馬で買うなら、マルジェかアルコ!
武蔵関は何もありませんよ。休みの日の買い物は、大泉学園か石神井公園、吉祥寺まで足を伸ばすようですね。
81: 匿名さん 
[2015-07-16 22:40:18]
>>80
自転車で行くことを考えたら一番行きやすいのは大泉学園かな?やはり。
82: 購入検討中さん 
[2015-07-16 22:46:15]
自転車なら大泉学園ですかね!
この辺は道が狭いし、車も多いので結構気を使いますよ。
裏道を抜けようとすると、昔の農道ですからクネクネ道に迷っちゃいますから(^^ゞ
83: 匿名さん 
[2015-07-16 22:51:14]
>>82
わかります(笑)
以前吉祥寺行くのに裏道を使ったらいつのまにか方角がずれてました。
主要道だと幅が狭いしバス多いしで大変なんですよね...
84: 匿名さん 
[2015-08-06 14:24:49]
本当にあるあるですよね(笑)
私だけじゃなかったんだなんておもいました。
ちょっと安心感??
何気にスマホの道案内アプリが大活躍だったりします。
GPSの調子が悪い時は、いる道の認識が出来なくて困りものだけれど。
85: 匿名さん 
[2015-08-23 22:30:04]
>83
吉祥寺に出やすいところなら、オーベルグランディオ吉祥寺2がオススメじゃないですかね。値段も抑え気味だし。
ブランド力なら住友不動産が良いと思うけど、本音としては、5000万円を越えたくない人も多いんじゃないかな?
86: 匿名さん 
[2015-08-24 16:57:49]
>>85
それならパークハウス上石神井のほうがよっぽど良い。5000越えないし駅徒歩9分。三菱のブランドマンション。線路沿いがネックだけど。

オーベルはそもそもバス停まで数分、バスで吉祥寺まで12分でしょ?雨の日なんか、駅まで20-30分かかるんじゃないの?バス通勤OKの人なら検討できるけどね。
87: 匿名さん 
[2015-08-25 13:43:51]
でもさパークハウス上石神井は70へーべーでしょ。狭いよ。オーベルグランディオならもっと広い。
88: 匿名さん 
[2015-08-25 15:03:32]
広さ優先で交通の利便を犠牲にできるなら、オーベルでいいんじゃない?けど設備、建具のクオリティはシティハウス・パークハウスが上。たぶん、というか当然設計・躯体も上でしょう。リセールの資産価値も同様でしょう。

バス通勤上等で広さ重視なら、いっそ戸建を選択肢に入れれば良いのでは…と思いますけどね。マンションの利点は集合住宅だからこそ駅徒歩圏や躯体・設備の品質が高くてウワモノの将来の資産価値が高い、その代わり戸建より狭い。

決してオーベルがダメと言ってるわけではなく、不利な条件を上回るほど吉祥寺近くに住むことにメリットを感じる人には良いでしょう。

ま、オーベルもパークハウスもスレ違いですのでこれ以上はやめときます。
89: 匿名さん 
[2015-08-26 17:55:28]
この辺りで3LDK/4980万円~という販売価格というのはどうなんでしょう?
すみふ物件だから安くはないという事なんでしょうか。
駅までの距離は負担感はないし、なによりもブランドマンションというのがありますから、
信頼性は高いのかな、リセールしなくちゃいけなくなったときには売りやすいのかな、というのは考えられます。
90: 匿名さん 
[2015-08-26 19:41:34]
平米と階にもよるけど、HPの間取りプラン見ると72平米しか出てない。一階、72平米、4980だと坪230くらい。高くはない。階によって価格が全然違うかも。
スペックは現地で見た方が良い。ディスポーザーは無いし、吹き付け部がどれくらいか、建具の具合など、現物見ないとわからない。
共用部や全体の意匠は特筆できることが無いし、駐車場、自転車置き場が少ない。絶対足りない。

二階や三階で4980なら良いと思うが、そんなに安くはないと思う。

とにかく特徴がない。安いなら質実剛健と言えるのか。
91: 物件比較中さん 
[2015-08-27 08:55:29]
72m2のA・Cタイプがほとんどで、中心価格帯が6,000万だとしても坪単価250万円、
そんなに高くない。でも4LDKのDタイプは7,000万以上になっちゃうよね。
92: 買い換え検討中 
[2015-09-05 09:56:29]
練馬区内でプラウド練馬豊玉が坪単価250-260くらいでこことだいたい同じでした。
駅の魅力をとるか駅からの近さをとるか迷います。
93: 匿名さん 
[2015-09-07 12:44:40]
最近どこも凄く高いけれどその中ではここは高くない、普通の値付けのように感じられるという事なんでしょうか。
あとはもう階数によるとしか言いようがないのかな。
上の方の階は当然ながらまた高くなっていくということになっていくのでしょうし。
その分、眺めはよくなるでしょうけれども。
94: 匿名さん 
[2015-09-07 15:38:16]
低層マンションで眺望とか、ないですよー。一階は防犯上の懸念や外からの視線のストレスがあるというところでしょうね。
95: 匿名さん 
[2015-09-19 23:26:56]
シティハウスのスレなんかさみしい。小規模物件だからかな。私はこの物件とライオンズを検討しています。
96: 匿名さん 
[2015-09-20 06:07:48]
小規模マンションはこわいよね。
97: 匿名さん 
[2015-09-21 09:23:20]
高台ににあるからとはいえ、もう少し高さは欲しかったなというのと
外観デザインも頑張ってほしかったかなと思います。
どの部屋も窓があり光が入る設計は良いのに残念。
98: 匿名さん 
[2015-09-21 16:41:59]
>>97
私は、低層が気に入りました。
現居が高い建物に囲まれているため、空が広く感じ、好印象です。
間取りは、本当に珍しいですよね!
99: 匿名さん 
[2015-09-21 18:05:24]
小規模マンションではコケると悲惨な目に会いますから慎重に選ぶというのもですね。
100: 匿名さん 
[2015-09-22 03:27:24]
>>99
小規模マンションでの失敗とは、具体的に何でしょうか??

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる