住友不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「シティハウス練馬武蔵関【旧称:(仮称)武蔵関計画】ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 練馬区
  5. 関町北
  6. 4丁目
  7. シティハウス練馬武蔵関【旧称:(仮称)武蔵関計画】ってどうですか?
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2023-01-12 18:07:11
 削除依頼 投稿する

シティハウス練馬武蔵関っていかがでしょうか。
周辺は暮らしやすいとこなのか気になっています。
南向きもあって、日当たりがいいかな。

色々情報交換しませんか。

所在地:東京都練馬区関町北四丁目377-1(地番)
交通:西武新宿線 「武蔵関」駅 徒歩7分
間取:3LDK・4LDK
面積:72.30平米~77.27平米
売主:住友不動産
物件URL:http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/musashiseki/index.html
施工会社:村中建設株式会社東京支店 
管理会社:住友不動産建物サービス株式会社


【タイトルを正式名称へ変更しました  2014.4.18 管理担当】

[スレ作成日時]2014-12-03 19:02:11

現在の物件
シティハウス練馬武蔵関
シティハウス練馬武蔵関
 
所在地:東京都練馬区関町北四丁目377-13(地番)
交通:西武新宿線 武蔵関駅 徒歩7分
総戸数: 32戸

シティハウス練馬武蔵関【旧称:(仮称)武蔵関計画】ってどうですか?

101: 匿名さん 
[2015-09-22 11:35:13]
>>100
不具合が発見しても一致団結できる人数が少ない。だから大きな力になり得ない。
世の中の民意なんかも見ていればわかるが、何か問題が起きた時でもそれぞれ温度差が
あるため、100%賛成、なんかにはなり得ない。が、例えば同じ30%ぐらいの人があつまっても
30世帯のマンションの30%と200世帯のそれでは同じ割合でも絶対数が全く異なってくる。
絶対数が多ければそれはそれで力を持つ。
また人数が多ければ多いほど個性が消され大衆化していく。これはマンションみたいな
運命共同体には必要なこと。
102: 匿名さん 
[2015-09-22 11:49:32]
>>100
あとは29の方が指摘されているように、スケールメリットがないと言うことでしょうね。修繕費などの。
103: 匿名さん 
[2015-09-22 12:02:40]
>>100
一人一人の個の配分が大きくなるため、良くも悪くも影響を受けやすい。
良い方向に働けばいいがね
104: 匿名さん 
[2015-09-22 12:42:20]
>>101
何か問題が生じた場合、温度差が発生するのは、母数が(世帯数)多い方ではないでしょうか?
仮に問題(訴えの提訴)等で決議を取るときは、組合員の3/4以上必要になる。
40世帯の3/4で30世帯、400世帯だと300世帯。あきらかに、数が増えれば温度差はでるのでは?
建物に不具合が出た場合には、規模の問題ではなく、売主の規模が問題です。昔と違い今は情報の拡散が早いので、大手の場合ブランドイメージに傷が付くのを恐れます。小規模のマンションだから、放っておくということはないでしょう。中小デベなら別ですが、
105: 匿名さん 
[2015-09-22 13:04:42]
たしかに、三菱、住友とかは安心のデベロッパーですよね。
106: 匿名さん 
[2015-09-22 16:28:49]
修繕費の積み立て金は高いのかな?
10年後に一時金の基金の徴収があったりさ
107: 匿名さん 
[2015-09-22 21:56:26]
修繕費に限って言えば高いとかの前に10年後に払える状態にあるかどうかだね。
大規模であればとりあえずキャッシュフロー的にはなんとかなりうるが、
小規模であればもうにっちもさっちもいかんよ。
108: 匿名さん 
[2015-09-22 22:25:26]
>>107
おっしゃる意味は、仮に10年後に30戸中、経済状況の悪化などで5〜6戸程度が修繕費を払えない状況になったら、全体の修繕計画に影響があるということですよね。
109: 匿名さん 
[2015-09-22 22:56:00]
>>108
そういうことです。そして一定数は必ず脱落してしまうのでね。これは学校や会社いってたらわかるでしょ?
一人に対する重みがでかければでかいほど死ねる。
110: 匿名さん 
[2015-09-22 23:09:50]
リセールに関してはビッグデータで見れば大規模のほうが良いというのは常識。
111: 購入検討中さん 
[2015-09-22 23:14:34]
20年後このあたりの人口も減り始め高齢化が進む。頼みのバスや通勤電車も減便。
いま多摩あたりで起きてることが起きる。
売れないよね。
若い人買わないよね。
112: 匿名さん 
[2015-09-22 23:19:45]
>>109
うーん。書き込みに悪意を感じる。
本当に検討している方?
一定数必ず脱落するのであれば、規模が大きいほうが、その一定数も多くなる。って事になるよね?
一定数と言うなら、例えば、1/40脱落するなら、400世帯なら、10世帯脱落。負担は一緒。
104さんも同じようなことを言ってますが、世帯数関係ないんじゃない?
113: 匿名さん 
[2015-09-22 23:20:43]
>>111
20年ぐらいじゃあそれほど変わるとは思えないけどね。
西武線沿線はもうしばらくはまったりいくんじゃないのかなぁ。
114: 匿名さん 
[2015-09-22 23:40:58]
>>112
数字だけ追っかけてるからそういう判断になるんだよ。
年収1000万の人の住宅費20%と、年収500万の住宅費20%。
同じ20%という負担率だがその内情はまったく違う。
数字を扱うときには何を"同じ基準点"に置きたいのか、ってのを
考えることだね。
この例では単純な収入における特定支出負担割合を基準においたが、
それ以上でも以下でもない。
115: 匿名さん 
[2015-09-22 23:56:02]
武蔵関だと買い物はどこにしますか?
116: 匿名さん 
[2015-09-23 07:47:37]
>>114
もしかしたらの話だけど、そうした小規模マンションのリスクを前提にして、ローン審査など入居者審査は慎重にやってるかも。考えすぎかな?
117: 匿名さん 
[2015-09-23 10:16:16]
>>116
入居者審査ってなんのことを言ってるのかわからないけど、売主側はそんなことどうでもいいわけで単に売れればそれで良い。
ローン審査する側は純粋に担保となる物件の資産価値、あなたの収入や資産状況、勤務先、勤続年数、平均給与カーブ等を総合的に考慮にいれて貸し出し可能額を算出しているだけ。小規模だから、といって特段慎重になったりもしなければ、大規模だからと手拍子になるわけでもない。
118: 匿名さん 
[2015-09-23 11:19:29]
>>117
116です。やはり考えすぎだったようですね。117さん、ありがとうございました!
119: 匿名さん 
[2015-09-23 11:28:40]
>>114
何を言っているのかわからないが、難しい言葉を披歴して気持ちよくなりたいことだけは伝わってくる。
120: 匿名さん 
[2015-09-23 11:58:21]
>>119

どこにも難しいことは書いてないよ。
数字は単なる見方の一つに過ぎないだけだから。
121: 匿名さん 
[2015-09-23 19:47:17]
>>115
南口に住んでいますが、会社帰りにサントクで買い物して帰ってます
122: 匿名さん 
[2015-09-23 19:57:24]
>>119
仰る通り。
何を言っているのかわからないけど、シティハウスを悪く言いたいのは伝わります。
多分この人は、検討者ではなく、近隣他者の営業でしょう。
123: 匿名さん 
[2015-09-23 20:16:30]
>>122
他人のコメントを批判することに注力して意味があるのでしょうか?
それよりも物件の話をしたほうが有益です。
124: 匿名さん 
[2015-09-25 12:14:27]
三徳で買い物は一通り揃う感じはします。
郊外型の大きなお店ではなく、駅のところのわりと効率よく作られているようなそこまで広くない店舗ですので、
休みの品は車で大きなところに行きたくなったりします。
でも平日は三徳さんで十分まかなえると思いますよ。
こちら側にあってよかったと思います。
遠回りしなくて住みますもの。
125: 匿名さん 
[2015-09-25 23:51:03]
徒歩7分ってのがやはり最大の魅力かと思いますね。
ブリリア石神井台のように10分とかとは全然違ってきますから。
126: 匿名さん 
[2015-09-26 12:46:32]
徒歩7分は確かに売りですよね。ただ現地(関町北4丁目)は武蔵関駅北口からの坂道が気になるのと、北口にはエスカレーターがないのがつらい。三徳はあるけど商店街といえるほどの商店は北口にはあまりない。南口(関町北1丁目、2丁目)に比べ街の感じが雑多な印象があります。南口の買い物ではアキダイ(よくテレビに出る)がある。三浦屋は閉じたけど。また本物件に面した道路も青梅街道と新青梅街道を結ぶバイパスなので結構交通量は多いです。

いろいろ書いてきましたが、スミフはさすがにブランドマンションで建物はなかなかいいし、間取りもクローゼットが充実して気に入ってます。何より低層専用地域にあるのがいい。わけのわからないことを書いてきましたが、スミフにするかライオンズにするか本当に迷っています。悩ましいです。
127: 匿名さん 
[2015-10-02 01:48:52]
>>126
最後は気に入ったほうを買うのが一番いいと思いますよ。
スミフは外見がよくて豪華さを演出。ただ中身に関しては微妙な感じと割高感が常にある。
ライオンズは外見も中身も平凡で普通。ただ価格も部相応。そういう感じかと。
128: 匿名さん 
[2015-10-02 16:25:44]
>>127
ありがとうございます。そうですよね。自分の中ではどちらにするかの結論が出たので、物件の営業さんに購入の意思を伝えます。気に入った部屋が誰かと競合しないかだけが心配です。

武蔵関の駅ビルがリニューアルしてエミオになりました。三浦屋が帰ってきました。うれしい!
129: 匿名さん 
[2015-10-02 20:59:20]
買うならやはりスミフでしょうね。割高であればあるほどお金持ちの人が多くなるので住民層もよくなります。
130: 購入検討中さん 
[2015-10-03 20:42:53]
10日に抽選みたいです!連絡きましたよ~。
131: 匿名さん 
[2015-10-03 21:44:29]
>>130
きましたか。当たればいいですね!

128さんの言うように、三浦屋が武蔵関に戻ってきたのは大きいと思います。高級スーパー三浦屋がある街というのは、ある意味ステータスじゃないかな。

132: 匿名さん 
[2015-10-19 10:17:37]
この敷地なら確かに2棟になりますね。
人によると思いますが、低層マンションは落ち着きます。
エレベーターも必要ないですから、エレベーター難民になる危惧もしなくていい。
リビングダイニングが縦長なので、来客数が多いライフスタイルだと使い勝手が悪いかも。
133: 購入検討中さん 
[2015-10-19 20:14:19]
皆さんは乾式壁は気になりませんか?
どうしてもそこだけが引っかかるのですが。
134: 匿名さん 
[2015-10-19 21:23:51]
>>132
個人的には低層マンション好きです。住んでます。というか、1種低層住専エリアは静かで落ち着きます。
けど、夏は蚊に悩まされますよ~。鈴虫とかの鳴き声は好きです。
135: 匿名さん 
[2015-10-19 21:45:10]
>>134
蚊は本当に嫌ですよね。でも蚊取り線香たけば来ないのでそれで逃げてます
136: 匿名さん 
[2015-10-20 23:00:16]
蚊は高いところでも出没するので、まあ低層だからということでもないかと…。
エレベーターホールで人間にくっついて部屋まで来ちゃったりとかって普通にあるそうですよ。
高層階に住んで、蚊取り器を購入していなかったから困ったと友人がこぼしていたことがあります。
流石に出没頻度は低層階のほうがあるでしょうが。
でも対策もできるし、季節は限られているし。
137: 匿名さん 
[2015-10-20 23:54:14]
>>136
エレベータでくっついてくるのは普通にありますよね(笑)
138: 匿名さん 
[2015-10-21 18:24:25]
>>136
低層にも高層にも住んだことがあります。蚊の頻度は、低層は高層の比ではありません。ちょっと外廊下にいるだけで、ベランダにいるだけで刺されます。ほんの数十秒でも。すぐに家に入ってきます。対策はできますが覚悟はしたほうが良いです。

それでも、私は低層が好きです。今は低層に住んで満足してます。
ちなみに中高層マンションの低層階はお断りです。3階までの低層マンションで、第一種低層住専にある幹線道路などに面していない閑静なエリアの物件のことです。
139: 匿名さん 
[2015-10-21 19:48:02]
>>138
そのための蚊取り線香でしょうに。玄関とベランダで付けておけばかなんて来ない
140: 契約済みさん 
[2015-10-22 12:06:58]
ベランダで蚊取り線香を焚くのはNGです。管理規約上は当然ですが、火気厳禁です。また線香の煙が近所に流れて不快な思いをするので、絶対に止めてください。玄関で使用される場合も煙が外に漏れないか気をつけてください。もちろん、ベランダでのたばこも禁止されています。ご注意ください。
141: 匿名さん 
[2015-10-22 12:44:36]
>>140
蚊取り線香は問題ないはずです。それにタバコと同じにしないでください。蚊を撃退するためですから。
142: 契約済みさん 
[2015-10-22 13:04:58]
蚊取り線香も火気だからダメです。もし納得されないのであれば管理組合で議論しましょう。煙が左右の部屋に流れるので、本当に迷惑きわまりないです。しかし今時蚊取り線香なんて焚きますか?昭和の世界ですね?どこに売ってるんですか(笑)。最新のペープの使用をお薦めします。
143: 匿名さん 
[2015-10-22 13:44:42]
>>141
ベランダは共有部。火気は何にせよダメだと思いますよ。管理規約読んでくださいね。
常識的にも、リスクあると思いませんか。
144: 匿名さん 
[2015-10-22 15:24:32]
>>142
古い人ですね。今の蚊取り線香は匂いも問題ないしリキッドタイプでは部屋はいいけど外ではまるで効果がありませんよ。
だから皆さん玄関やベランダに置かれて蚊を防いでいるんですね
145: 契約済みさん 
[2015-10-22 15:47:25]
蚊に悩まされたことはないのでね(笑)。最新の蚊取り線香のことなんて知らないですが、それは火を一切使わないのですか?火を使わなくて、匂いがゼロであればいいでしょう。しかし、いずれにしても143さんのおっしゃるように、ベランダでの火気使用は管理規約で厳禁です。もし火を使用するタイプの蚊取り線香であればベランダでの使用は不可です。
146: 匿名さん 
[2015-10-22 15:56:31]
>>145
やってる人は沢山いるしそんなの関係ないよ
147: 匿名さん 
[2015-10-22 19:26:24]
>>146
この発言にはヒキます。こういった方がいる集合住宅には絶対住みたくない。
規約を無視するなんて、自ら不動産の資産価値を下げる行為なのに・・・。
148: 匿名さん 
[2015-10-22 20:28:26]
>>147
蚊から見を守って快適に過ごすのに蚊取り線香ぐらいでガタガタいう方が怖い。
集合住宅なんである程度の決まりは必要だろうがやりすぎれば誰にとっても息苦しくて生活すら出来ない。規約は規約であってもそれに完全に縛られてるようなマンションのほうが資産価値が落ちるかと。
道路交通法でもそうだが制限速度は決まってるがじゃあ1キロでも超過したらアウトかって言うとそんなことはない。要は流れに逸脱しているかどうかってことでしょうに。常識的に考えなよ
149: 契約済みさん 
[2015-10-22 23:13:21]
148のような良識のない人物と相手したくないのだけれど、あえて言わせてもらいます。(1)集合住宅なんである程度の決まりは必要だろうがやりすぎれば誰にとっても息苦しくて生活すら出来ない→集合住宅だからこそ皆さんルールを守って努力しているのですよ。これは何もマンションに限ったことではなく、学校でも会社でも同じ。あなたは会社の就業規則を守っていないのかな。(2)規約は規約であってもそれに完全に縛られてるようなマンションのほうが資産価値が落ちる→ありえない。たとえば、このマンションに入居した方がすべて規約なんてどうでもいいやってことになれば資産価値は落ちるのがあたりまえじゃない。議論の余地なし。(3)道路交通法でもそうだが制限速度は決まってるがじゃあ1キロでも超過したらアウトかって言うとそんなことはない→法律って何のために存在しているのか勉強してこなかったみたいですね。知的レベルの問題かな。

まあ、このマンションに入居されたら管理組合で改めて入居者間で話し合いましょう。たぶん契約されないとは思いますが。147さんにはぜひこのマンションに入って欲しいと心から願っています。

150: 匿名さん 
[2015-10-22 23:31:07]
>>149
横からですが、まず改行を学んでね。
それと現実を直視したほうが良い。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる