住友不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「シティハウス練馬武蔵関【旧称:(仮称)武蔵関計画】ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 練馬区
  5. 関町北
  6. 4丁目
  7. シティハウス練馬武蔵関【旧称:(仮称)武蔵関計画】ってどうですか?
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2023-01-12 18:07:11
 削除依頼 投稿する

シティハウス練馬武蔵関っていかがでしょうか。
周辺は暮らしやすいとこなのか気になっています。
南向きもあって、日当たりがいいかな。

色々情報交換しませんか。

所在地:東京都練馬区関町北四丁目377-1(地番)
交通:西武新宿線 「武蔵関」駅 徒歩7分
間取:3LDK・4LDK
面積:72.30平米~77.27平米
売主:住友不動産
物件URL:http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/musashiseki/index.html
施工会社:村中建設株式会社東京支店 
管理会社:住友不動産建物サービス株式会社


【タイトルを正式名称へ変更しました  2014.4.18 管理担当】

[スレ作成日時]2014-12-03 19:02:11

現在の物件
シティハウス練馬武蔵関
シティハウス練馬武蔵関
 
所在地:東京都練馬区関町北四丁目377-13(地番)
交通:西武新宿線 武蔵関駅 徒歩7分
総戸数: 32戸

シティハウス練馬武蔵関【旧称:(仮称)武蔵関計画】ってどうですか?

162: 匿名さん 
[2015-10-24 21:20:32]
ここは何階建てなのかを気にしてもしょうがないけど、
かなり上空に行けば蚊が居なくなるというんですが、
この程度では、蚊も余裕で元気なんだろうな。
だから蚊取り線香でもベープマットでもちゃんと用意しておきましょう。
163: 匿名さん 
[2015-10-24 21:33:35]
現地を見ましたがなんていうかピンときませんでした。武蔵関駅ってもしかして低地?
周りが坂ばかりでちょっとつらそう。
164: 匿名さん 
[2015-10-30 17:57:46]
>>163
確かに本立寺とTJGの坂は結構きついですね。朝は下りなのでいいけど、仕事帰りの上りは大変だ。夜は人通りあるのかな?
165: 匿名さん 
[2015-10-30 21:40:14]
>>164
夜は人っけ全くないですよね。昼間でも商店街通りは閑散としてるし。住環境としては田無のほうが良いかもですね。
価格もいいしメリットとデメリットがはっきりしてる
166: 匿名さん 
[2015-11-17 12:44:49]
蚊取り線香って根強い人気なのですね。
懐かしい香りがするので、わかる気はしますが、
最近ではワンプッシュすれば24時間効果があるものとかもありますし、
無香のものもたくさんあります。
そういうのを利用すると、トラブル回避できるかもしれません。
思いやりが一番大切なのでしょう。
167: 匿名さん 
[2015-11-17 16:20:23]
>>166
何の話?
168: 匿名さん 
[2015-11-26 10:33:59]
>>167
過去スレにある蚊取り線香をマンションのバルコニーで焚いていいかという議論ですよ。これは住民のモラルの問題ではないでしょうか?6000万円の新築マンションで、蚊取り線香ですか(笑)

ところで、このマンションの売れ行きはどうなんだろう?近隣のマンションは軒並み苦戦してるみたい。
169: 匿名さん 
[2015-12-08 15:19:19]
流石にマンションのバルコニーで蚊取り線香はたかないんじゃないですか。
心配しなくても大丈夫な話ってことで。
火気は禁止でお願いしたいですが。
共用部は火気は基本禁止だからホタル族なども無いことを祈りたいです。
お互いに良い環境にしていくと良いと思います。
170: 匿名さん 
[2015-12-09 08:48:52]
蚊取り線香に限らず、禁止事項に入っているのに布団を外に干したり
マナーを守らない人がいるのは、割とあったりするそうです。
そればかりは入居前にわからないので
管理会社がしっかりしているところを購入することかと考えています。
171: 匿名さん 
[2015-12-22 13:04:22]
こじれてしまう前に管理会社に間に入ってもらってという風にすれば、あまり嫌な気持ちを起こさずにやっていけますものね。
基本的にはマンションの場合は管理組合でやっていかないとならないとは思いますが…。
バルコニーでのことだけではなく、音とかに関してもお互いに思いやっていければうまくいくんじゃないかと思います!!
172: 匿名さん 
[2016-01-18 22:42:28]
夏の蚊は音が気になったり刺されて眠れなくなったり嫌になりますね
べ―プマットのにおいで気分悪くなることもあるので気を付けたいやっぱり小さいころからの蚊取り線香でも洋服とかもにおい映るの嫌です
虫コナーズもそんなに効かない気もするし、、上手に退治するしかないですね
173: 匿名さん 
[2016-01-19 14:26:58]
タバコと蚊取り線香ぐらいは普通では?
174: 匿名さん 
[2016-02-02 09:28:29]
電池式の虫除けが良いですよ。臭いもほとんどありませんし。

公式サイトを見ましたが2月はプレゼント良いですね。
建物は竣工したようなので実物のお部屋も見られるんでしょうか。
引越し無料パックって条件あるんでしょうかね。
175: 匿名さん 
[2016-02-03 11:30:10]
あとから購入するほどお得になっていくので待ってしまいます(笑)
176: 匿名さん 
[2016-02-20 22:58:14]
蚊取り線香の話とか、どうでもいいから。
ここは価格設定が高めではないかと思います。
177: 匿名さん 
[2016-02-21 08:44:21]
蚊取り線香どうでもよくないとおもいますよ。ベランダでやられたら大変な話です。
日を焚くタイプはヤニがつきますから匂いだけではすみません
178: 購入検討中さん 
[2016-02-21 14:04:32]
以前、ここの営業さんがセコムのマンションが武蔵関に出来るって聞いたんですけど、どなたかご存知ですか?
179: 匿名さん 
[2016-02-21 15:33:17]
武蔵関に住みたい人っているんですかね?駅前何もありませんし鉄道不便だし
180: 物件比較中さん 
[2016-02-21 17:36:29]
それこそ個人の考え方はいろいろだよ。私は住みたいな。
鷺ノ宮から田無方面の駅では武蔵関が最も住みやすいと考えてますよ。
上井草とか井荻、下井草、上石神井は武蔵関よりむしろひどい。
東伏見より奥は通勤に遠すぎて問題外。

武蔵関は荻窪・吉祥寺で飲んだり、買い物に便利なのがいいよね。
とはいっても日常の買い物も楽(三徳、三浦屋、マイバスケットなど)そうだし。

鉄道不便といっても大手町に50分程度で行けるのだから、
そう悪くもないと思うのだけどね。
まあ、見解の相違といった感じかな。
181: 匿名さん 
[2016-02-21 17:48:50]
>>180
それはないですね、さすがに。見解の相違というより妄想レベルですよ。
182: 匿名さん 
[2016-02-21 21:59:37]
>>181
妄想って、あなたどこにご出勤なんだろう。大手町、日本橋など東西線近辺なら楽ですよ。どこと比べて発言?横浜方面にお勤めとかなら、お勧めしないけども。
183: 匿名さん 
[2016-02-22 22:04:34]
>>180
上石神井が一番便利なことは間違いないが、街の雰囲気の好みはあるんじゃない。
急行停車しないという時点で不便は否めないよ。馬場から帰ってくるとき乗り換えないといけないでしょ。でも武蔵関も悪くないけど。

三菱の物件は両方使えるからいいけど、まぁ上石神井使うよね。
184: 匿名さん 
[2016-02-22 22:31:44]
>>180
街の雰囲気はどこの似たようなものだけどここは沿線の北側だし武蔵関も
暗くて何も無いからあとは純粋に沿線の利便性だけでいうと上石神井一択だと思う
まぁ地元民ならもとかく区外から好んで住むエリアではない
185: 匿名さん 
[2016-02-23 11:49:32]
>>180
落武者みたいな考え方ですね。武蔵関はまぁそういう逃げてきた人が住むのかもですね。
186: 物件比較中さん 
[2016-02-23 12:56:53]
180です。私の意見にいろいろな反応がありますね。

まず>>185 について
私の考えがなぜ落武者的なのかその理由を述べてくれないと理解できないね。
また落武者とまで言うのであれば、参考まであなたがにどちらにお住まいで、
どこの場所あるいは物件を検討されているのかも教えるべきではないの?

>>183 ならびに>>184
上石神井も検討はしましたが、外しました。上石神井一択と決めつけるのはいかがなものでしょうか?

(1)急行が止まり各駅停車の始発駅なので便利。これは認める。
  しかし、武蔵関も準急停車で上石神井で下車すれば始発に乗れるので、それほど大差ない。
  それぞれの駅からの物件の距離で総合的な電車の便利さを判断すべきでは?
(2)上石神井の物件(ブリリア、パークハウス)はどちらも駅から10分超と
  遠すぎる。これなら武蔵関の大京とこの物件と方が大手町(勤務先)からのドアツードアの時間が短い。
(3)上石神井の駅前はごちゃごちゃしすぎ。年取ると踏切渡れるか心配だね。
(4)駅前がさみしいって何か問題ありますか?静かでいいじゃない。日常生活に問題ない程度の
  スーパー三徳、またアキダイなどの有名八百屋はあるし。それで十分。私は飲むのは、丸の内、大手町、
  赤坂、馬場、荻窪、吉祥寺が中心なので。。。
(5)やはり、荻窪、吉祥寺からのバス便が多いのは魅力だね。

>>181
どうしようもないコメントだね。妄想なんて言われては、ちょっと返す言葉がないね。
そこまで批判するなら、どちらにお住まいでどのあたりを検討しているのか
教えるべきでしょう。加えて182さんのおっしゃるように、勤務されている場所が
どちらかもおしえて欲しいものだね。

長々と返答しましたが、どこに住むかは個人の考えそれぞれなので、
「妄想」とか「落武者」とか決めつけないで欲しいね。
187: 匿名さん 
[2016-02-23 13:19:21]
>>186
自分も決めつけてるのによく言いますね。だから落武者と呼ばれるのでは?苦しい言い訳が過ぎます。
あと誰も好き好んで武蔵関にはきませんよ。地元民以外はね。
188: 匿名さん 
[2016-02-23 13:28:49]
>>186
武蔵関は上石神井には及ばないっていうか上石神井を超えたらもはや都心部行くのに小旅行になっちゃうかと。あまり恥ずかしいことは言わないほうが良いです。
189: 物件比較中さん 
[2016-02-23 14:05:09]
>>187 >>188
あまり知的で冷静なコメントとは思えない。
何か感情的な雰囲気があるよ。
私は何も決めつけていません。よく読んでね。

上石神井から大手町、武蔵関から大手町、そんな差がありますか?
客観的にみてありえない。
武蔵関と数分しかちがわない上石神井からは都心いくのは小旅行じゃないの?
ほとんど同じじゃない。
私が言ってるのは駅から住まいまでの距離も加えるべきということ。
だからドアツードアって言うんじゃない。
上石神井から徒歩12分と武蔵関徒歩6分だとどっちが小旅行かな?

最後に逆に聞くけど、一体どこがお薦めなんですか?
上石神井ですか(笑)
もしそうなら武蔵関の物件のスレは関係ないのではないの?
いや、おもしろいので、このままいて欲しいんだけどさ。
190: 匿名さん 
[2016-02-23 14:22:46]
>>189
急行止まらない。終電上石神井止まり。鉄道利便性で武蔵関が論外なのは世の常識かと。あなたが納得する、しないにかかわらず。
191: 匿名さん 
[2016-02-23 14:25:39]
>>186
荻窪か吉祥寺に住めばいいのに何故武蔵関?笑
そこが落武者なんじゃないの?
192: 物件比較中さん 
[2016-02-23 14:47:08]
>>190
だからよく読んでって言ってるじゃない。
私は鉄道利便性は上石神井の方があると186で認めています。
ただ駅から住まいまでの距離もドアツードアで勘案すべきと言ってるんです。
ご理解いただけませんか?

>>191
吉祥寺や三鷹台も検討しましたが、
駅から徒歩20分とかバス10数分の物件しかないんだよね。
不便極まりないね。でもそれはある意味、当然ではありますね。商業地が広がっていから。
徒歩10分圏内に物件があれば、前向きに検討していたと思います。
そんな遠い場所にまで吉祥寺というネーミングのマンションになってて驚きました。
そこで自分なりに総合的に考えて武蔵関がいいと考えているのです。
それがなんで落武者になるの?
いや勝手にそう思ってもらって全然構わないんだけど、私にはその理屈がわかなない。
おもしろいね。落武者なんて。難しい単語、よく知ってるね。

15:00からミーティングなので、今日はここまで。
ご返信、楽しみにしています。
193: 匿名さん 
[2016-02-23 15:04:38]
>>192
お金がないから逃げてきたんでしょう。
言い訳がましい割りに必死ですね
194: 匿名さん 
[2016-02-23 21:58:28]
>>192
ドアツードアの前に急行すら止まらない、各停では高田馬場まで実質使えない、本数少ない武蔵関は論外の人も多いね。
俺は安いからここ検討中。
195: 匿名さん 
[2016-02-23 22:56:05]
183です。ちょっと見ぬ間にいろいろ盛り上がってますね。

180さんへ
私は総合判断で上石神井一択などとは一切申していません。通勤の利便は上石神井が良いということしか意味していません。だから、街の雰囲気の好みは人それぞれとしました。
そういった文脈を踏まえずに、私が上石神井一択としているなどと決めつけられると、さすがに180さんは感じ悪いなぁ、と思ってしまいます。
196: 匿名さん 
[2016-02-23 23:09:37]
上石神井もバスで吉祥寺に出られるんだけど‥。終電は上石神井までだし、朝は武蔵関は準急止まるけど上石神井は準急も急行も止まるから本数で倍便利なんだけど。

そりゃ都心に住んでる方なら武蔵関も上石神井も五十歩百歩だろうけど、この沿線に住むなら一般的には上石神井のほうが便利ではあると思う。商業施設も多い。

もしも将来、駅前開発されるとしたら武蔵関は無いと思う。上石神井は外環の関連であるかもね。

どこでも好きな場所に住めば良いし、人の好みを批難するなんてバカバカしい。一方で、あまりにも一般的な解釈に断固として応じないのもバカバカしい。
197: 匿名さん 
[2016-02-23 23:13:39]
>>192
吉祥寺や三鷹でも徒歩10分以内の新築物件はあるのでは?パークハウス櫻邸とか。
198: 匿名さん 
[2016-02-23 23:17:14]
>>197
無駄だと思いますよ 買えてたらここにはきてないですから
199: 匿名さん 
[2016-02-23 23:26:22]
ドアツードアは間違いなくパークハウスまたはブリリアのほうが短いですよ。特に帰り。というのも、私、パークハウスに住んでます。試してみた結果、明らかに上石神井使ったほうが短いです。

武蔵関-上石神井間は各駅で約3分です。乗り換え待ち時間もあるので、武蔵関徒歩6-7分よりも上石神井徒歩10-11分のほうがドアツードアは短いんです。
それで結局パークハウスにしました。

でも歩くの苦手、というかたは武蔵関しか選択肢がないのかな?

パークハウスは武蔵関も上石神井も使えるのが、実は地味に良いですよ。サントク、モスバーガー、三浦屋も利用してます。

スレ違いで失礼しました。
200: 匿名さん 
[2016-02-29 15:57:51]
>>199
上石神井と武蔵関、比較したらどちらが便利かなんてのはもはや議論の余地なく
皆さん上石神井だと知っているのでもう良いと思います。
武蔵関に固執してる人がいろいろ主張していただけですし個人主観で何を言うと
別にそれはそれでいいのですよ。人には人の考え方がありますから。
それを他人がとやかくいう必要はないのです。

ただ、個人主観で書くなら誤解されないようその旨書いておく、とか
そもそも個人主観で他人と情報のシェアや共有自体が目的ではなく、一方的に
武蔵関が便利だのどこどこが論外などという暴論や攻撃的なことを書かれる方は
本来は書くべきではありませんけどね。
201: 匿名さん 
[2016-02-29 22:43:47]
ここ、駅から近いけど線路沿いではなく、間取りもいわゆる田の字ではなくて広いクローゼットもあり、低層の落ち着いた雰囲気も良かったんだけど、庶民なんで価格に最後まで踏ん切りがつかず、買えませんでした。ちなみに欲しかったのは南向きの2階か3階でした。
202: 匿名さん 
[2016-03-01 11:04:13]
>>201
スミフだから随分割高ですよね。この辺なら4000万前半で買えますからもったいないでしょう。
パークハウス上石神井なんかは線路沿いですがお安いですよ

武蔵関最大の欠点は駅を中心としたすり鉢状地形で水はけも悪く風水的に言えば淀む街。坂が多く自転車が不便であり区画整理されていないので自動車も不便です。それがあるから安いんですけどね
203: 匿名さん 
[2016-03-01 12:10:24]
このスレで語ることでもないでしょうけど、パークハウス上石神井はここいら一帯直径5-10キロ圏内で最高標高で地盤は強固、ハザードマップで超安全地帯です。そのため直接基礎を採用し、地下住戸も作っています。

そんな長所はあまり知られていないと思いますが、地震大国、集中豪雨など気候の変化という観点からメリット大きいと思います。
204: 匿名さん 
[2016-03-01 13:46:36]
>>203
パークハウスは線路沿いだからね。
戦後間もない日本じゃあるまいし、ましてや貧困層でもない
のに線路沿いに好んで住むもんじゃないでしょう。
しかもこれが都心部で環境犠牲にする代わりに得るものがあればまだしも単に田舎の西武新宿線の沿線なんてどうしてそこまで落ちないと行けないの?って気になる人も多いんじゃない?
だから実際売れてないんでしょう。それに地盤強固は良いけどそれと直接基礎ってのはまた話が違う。
軽量な戸建と比較にならないほどの重量が有るマンションを直接基礎だけで「済ませた」だけでしょう。逆に心配になるどね。

ただ集中豪雨では武蔵関は危なそうだね。
谷底低地みたいになってるし。
そういう意味では土地とエリアに関しては上石神井のほうが全然良いと思うね。吉祥寺も自転車ですぐだしね。
武蔵関のうりは安さなのでもともとスミフマンションだとその恩恵は得にくいだろうね。
同じ金額払うなら戸建か良質中古が良いかもね
205: 匿名さん 
[2016-03-01 14:53:45]
線路沿いは戸建てもマンションも、私鉄もJRもたくさんあります。多くの方が住んでますよ。貧困層とかってのは酷い偏見ですね。偏見で他者を批難するのは最低ですよ。

それぞれ理由があって、好みの場所に住んでいるって理解しないで、ご自身の主張を押し付けていることが偏見であるってわからないんでしょうね。気持ち悪い。
206: 匿名さん 
[2016-03-01 15:10:13]
>>205
204はパークハウスの悪口言いたいだけでしょ。そういうのはスルーのがよろしい。というか、ここスミフのスレでしょ。
207: 購入検討中さん 
[2016-03-01 16:14:44]
>>205
あなたが知らないだけで現実なので。
実際西武新宿線乗って先頭車両から線路沿いに立ってる風景見てみたらいい。高田馬場を超えてからあるのは企業の工場や倉庫、駐車場を除けばあるのはオンボロ一軒家かアパートばかり。
みんな住みたくないから土地も安いし当たり前の話。
都市部は高架化されてるしその両脇は道路がほとんどだからね。気取るの結構だけど現実も知らないと余計恥かくよ。
そんなに気にならないならなんで売れてないのか、北側の線路影響が少ない場所から埋まるのか説明してご覧よ。
みんな嫌だからだよ 大きな鉄塔や葬儀場の隣に住みたくないのと一緒。
208: 匿名さん 
[2016-03-03 14:42:00]
上石神井がいいと言う人が多いのだけど、具体的な物件はどこなんでしょうかね?
ブリリアは駅遠物件で新青梅街道を渡るので明らかに不便。
6Fとかに住むとエレベータ、信号待ちの状況次第では駅まで20分かかるのでは?
一方、パークハウスは207さんの言うように線路脇物件でしょ。
いくら安いといえども、全く魅力感じないですね。
これも、このスレでは暴論になるんですか?
個人の感想に過剰反応する方が多いので、これ以上はいいませんが。。
209: 購入検討中さん 
[2016-03-03 15:32:20]
>>208 話を混同してる人がいるので面倒ですよね〜 
上石神井の話をしてる人は「上石神井"駅" vs 武蔵関"駅"」の鉄道利便性のみの話でしょう。
で、それは上石神井駅のほうが高い。が、その"差"の感じ方は人それぞれでしょうね
 個別の物件の話になればまたいろいろな要素が絡んできますから、そういうの関係なく 上石神井がよいなんて言ってる人はいないと思いますよ。 

たとえばパークハウス上石神井はアドレスは上石神井だけど実際最寄りは武蔵関駅です。 
で、武蔵関駅、上石神井駅2駅利用可といいますが、一般的にこういう複数駅利用可の 場所って物は言いようで真実は「どちらにも属さない中途半端な場所」ってことです。 
このどちらにも属さないってところがポイントです。
おいしいところ取り、ではなく その逆、おいしいところなしになります。
事実、パークハウス上石神井は周辺に なにもありません。
当然です。武蔵関エリアからも外れにあり、また上石神井エリア からも外れにあるため、いわゆる「(どちらにとっても端っこだから)見放されたエリア」です。
これはよく区境や県境でもよく見られる現象ですね。 なので、どちらの駅も近くなく、どちらの街の恩恵も被れない。
歩いて徒歩五分圏内には本当に なにもない。商業施設も公園も。バス停も遠い。
そして線路沿い。環境と利便性を失った 立地、だからこそやすいのですがね。 
ブリリア石神井台、これもパークハウス上石神井と同じで「失われた場所」の立地するマンションです。 
これも皆さんご存知でしょうが、一般的にエリアというのは行政が定めた境というより 「大きな道路」「線路」「川や山」「高台や低地」といった物理的なもので分断されるものに
大きな影響を受けます。 (行政が定めたのもそれとアラインしてる場合も多い) 
で、ブリリア石神井台が立地するエリアってのはこれは新青梅街道で分断された北側エリアの一番端に なってしまうんですね。その結果最寄りが南側エリアにある上石神井駅になりますが、 新青梅街道を境にした南側エリアと北側エリアは全然違いますね。
北側エリアが属してるのは大泉や石神井公園 を中心街とする西武池袋線エリア。ブリリア石神井台の所属もそちらです。が、その最も外れた最南端に位置 するため、最寄りが所属が異なる上石神井になったというだけですね。このパターンも結局立地としては最悪 で中途半端です。
街としての機能サービス(商業施設、教育、福祉、医療)の主力から離れているため乏しく 生活しずらいことがわかっています。 
ジブリ風にいえば「もののけ姫立地」と言えるでしょう。人間にもなれず、山犬にもなりきれず。 モロにも哀れで醜いと愛情たっぷりに言われていましたね。
まぁ中途半端だと苦労するってことだと思います。
210: 匿名さん 
[2016-03-04 23:34:44]
周辺に公園が多く、落ち着いた雰囲気がとても良いという印象。
マンションも後期夕刊があって良いと思います。
どこ物件でもいろいろ言う人はいますから
自分の求める条件が揃っているかどうかで選ぶことが一番だと考えています。
211: 匿名さん 
[2016-03-08 11:20:19]
武蔵関ってなんか駅周辺暗くて寂れてるんだね。ちょっとがっかり。
212: ご近所さん 
[2016-03-09 11:57:49]
マンション付近は大丈夫ですが、駅北側近辺は谷底地なので湿気も溜まり易いです。
また、行かれると判りますが、駅出て左に進んだ最初の橋(マンション方面)は不自然に高くなっています。自転車も一回降りますね。これは、増水時に隣駅の武蔵関公園の池の水位が一気に上がるのですが、石神井川に流れ込んだ後、上記橋の付近で一気に川幅が狭くなる事から(半分程度になるのが目視できます)、氾濫の危険性が特に高い為と思われます。以前のコメントにもありましたが、ゲリラ豪雨による石神井川の氾濫で、ここ10年でも何度か床下浸水していますので、お子さんがいらっしゃるご家庭などは特にご注意ください。
213: 匿名さん 
[2016-03-09 12:21:04]
風水的にはそういう淀んだ駅に向かう生活していると気の流れも淀んでしまい運気が悪くなります。

まぁそういうのは置いといたとしてもあまり積極的に住みたいって街では無いですね。
214: 周辺住民さん 
[2016-03-09 13:23:31]
ぼくは武蔵関に住んで10年以上になりますが、運気は明らかに上昇しました。個人的には仕事運、家庭運、金運にもめぐまれました。とくにここ数年は人生の最盛期が続いていると思っています。この運気を逃さないように気をつけています。なので武蔵関から引っ越すことはないですね。何なの風水って?
215: 匿名さん 
[2016-03-10 15:16:05]
そういうのってその人がどう信じるかっていうところなのでなんとも…ですね。

武蔵関って、あまり有名じゃないかもしれないし、
地味〜な感じもしてきちゃいますが、住宅地として考えると悪くないのではないでしょうか。
ただここは住友不動産のマンションということで
お値段が少々高いかもとかはあります。
216: 匿名さん 
[2016-03-29 10:26:14]
32戸中7戸が今は先着順販売。これでラスト?
5,390万円~6,290万円 という価格自体がこの辺りにしては高いように思われるのかもしれません。
最近のマンション価格として単独で見ると安いなという風に思いますが(あくまで住友のマンションとして、です)。
値下げはしないデベロッパー。
このまま売り続けるような形にしていくのでしょうか。
217: 住まいに詳しい人 
[2016-04-14 01:32:41]
この物件は、南・西面にバルコニーが配置され、日当たりが確保されています。
パークハウス上石神井も同様の配置ですが、西武新宿線に近いため、将来に高架化されてた時は、
日当たりに影響が考えられます。西武池袋線も最近、高架化されました。
高架の北側の住戸を見れば、一目瞭然です。当然、資産価値も落ちる事になります。
高台に位置してる当物件は、高架化による影響はないと思われます。

間取りで、一番の特徴としてはウォ―インクロゼット,ウォ―クスルークロゼットの全てが、
浴室・洗面所・キッチン・洗濯機置き場などの水回りとは、接することなく、
一切縁が切れているため、結露・湿気・漏水等の影響を受け難い点にあります。
空気中には、湿気があり、水回りはどうしても湿気が高くなります。
カビの発生・腐朽菌の繁殖に繋がります。市販の除湿剤で、湿気を絶乾状態にすることは出来ません。
したがって、衣類・大切な貴重品を末永く保管するために、湿気の少ない処で保管することが重要です。
218: 匿名さん 
[2016-05-16 21:21:15]
なるほどなるほどクローゼットと水回りが近いと湿気が多くカビやすいかもしれませんね
思えば今住んでいるところは良くできているのであまり湿気を感じません。除湿剤も使ったことが無いくらいです。風通しがよく押し入れも空気を入れてあげてます。そういう目線で物件探しをするということ目からうろこでした。
219: 匿名さん 
[2016-07-19 22:58:04]
ここはあと何戸残っているのでしょうか?
220: 匿名さん 
[2016-07-25 11:09:36]
今のところ、先着順で6戸となっています。
何期という書き込みがないですし、通常は掲載されているSUUMOの方でもないのでこれで最後なのではないか、と推測されます。
あと6戸。まだ値下げはないかな〜。
っていうか住友不動産は値下げしないよ、という話を聞いたことがあるので
値下げを待っていても意味はないのかな(汗)
221: マンション検討中さん 
[2016-07-27 19:00:34]
今日みたビラに販売戸数8戸と書いてあるので、8戸残っているのでしょうね。
リビングを通らないと入れない個室が多い間取りになっているのが気になる。
場所は良いのですが、悩みます。
値下げを期待して待っているのですが、本当に下げないのかなー。
222: 匿名さん 
[2016-08-20 21:20:57]
今の状況だと販売ってどうなっているのでしょ?少しは販売は進んだのでしょうか。

リビングインタイプの間取りって教育的に見ると良いらしいですけれどね。
教育評論家の人の書いたもので見たことがありますが。
必ず自分の部屋に行ったり、逆に出かけるときにはリビングを通らないといけないので、
悪いことをしにくい、無断外出もしにくいなんていう話だそうです。

子供が年頃になると嫌がりそうな感じですが(汗)
223: 匿名さん 
[2016-09-08 15:25:56]
先着順4戸ということで、少しずつではあるけれど売れているという状況のようです。
最上階はまだあるということですから…ですので、高すぎるという判断をする人が多いということなんだと思います。
最上階だと安易にお値下げもできないですから、最後まで販売をするという形になってくるのではないでしょうか。
家具付きってこの最上階なんでしょうか???
224: 匿名さん 
[2016-09-27 12:13:57]
最上階南向きモデルルームオープン!

ということで、まだ出ていなかった住戸もあるようです。先着順が5戸にまで増えているので、まだある可能性もなくはない。
ただとっておき的な部屋が出てきたのですから、
もうそうは多くないということになってくるかと思います。
どうなんでしょうね。値下げはしないデベですからそれでもまだ動きはゆっくりそうです。
225: 匿名さん 
[2016-10-15 10:09:52]
ノムコムの中古マンション販売に2戸出ている。完売もしていないのに、何故?
もはや新築マンションではないってこと?
226: 匿名さん 
[2016-10-15 13:26:35]
竣工後1年以上経っているので新築と言ってはいけないですね。
新古。
227: 匿名さん 
[2016-10-19 10:05:40]
サイクルポートはかなりメリットとして受け入れられそうです。

2台分止められますし出し入れしやすいのが良いですね。少し気になったのが屋根はついているのかな?
自転車は水に弱いのでできれば屋根つきが良いですね。
広々3LDKのタイプだけあって家族で住まれる方が大多数になりそうな感じでしょうか
228: 匿名さん 
[2016-11-09 16:14:38]
サイクルポートって初めて聞いた。
ラックだと出し入れが面倒だなぁと思っていたのですが、単なるスペースということだったらありだとは思います。
ここだとちびっ子がいるお宅も多いだろうから、
キッズサイクルみたいなのを置いておくのにもいいんだろうなぁ。
でもスペースとしてはそこまで広々としているというほどでもないのだろうか。
229: 匿名さん 
[2016-12-04 12:23:38]
サイクルポートはラックより楽ですけどマナーが悪いと屋根からはみ出てしまったり
風で倒れたり嫌ですよね。こちらは一応倒れないようになっていますし、1戸2台分置けるのはありがたいです。屋根付きかどうかはイメージ図ではわかりにくいですが、雨ざらしってことはないと期待します。
230: 匿名さん 
[2016-12-26 14:22:46]
サイクルポート自体は1世帯あたり1区画ということなのでしょうか
となりますと、今から入居してもきちんとスペースはあるということなんだろうか

先着順で5戸となっています
ラスト5戸なのか、とりあえず販売しているのが5戸なのかはわかりませんが、
終わりが見えてきているということなんでしょうか
値下げとかってありそう?
231: 匿名さん 
[2017-01-20 14:23:15]
1Fの専用庭付きの物件がモデルルームになるみたいです。庭付いていると普通は早く売れそうなカンジがするのですが、なんで今の今まで残っているのでしょうか。外から見えてしまいそう…みたいな物があるのですか?
となるならば、実際にどんな感じなのかっていうのは確かめられるチャンスではあるということになってきますか。
232: 匿名さん 
[2017-01-20 19:46:38]
>>230 匿名さん
住友不動産だから値引はまだ大分先でしょ
233: 匿名さん 
[2017-01-21 12:21:32]
>>231 匿名さん

庭がセキュリティライン内か、公道に面しているかで全く違います。多くの場合は後者で、防犯の観点から好まれません。
前者はあまり例がないですが、マンションのランドプランが閉じられた中庭などを持っており、そこに面している庭の場合は価値が上がります。
パークハウス鷺宮、パークハウス上石神井の一部の部屋でこのような物件があり(地下物件でした)、それらは早めに売れました。
234: 匿名さん 
[2017-01-29 16:22:31]
スーパー三徳がありますね!!

ホームページ貼っておきます。
http://www.santoku.co.jp/

普通のスーパーにはないような、調味料があるお店が好きです。明治屋とか成城石井とかもいいんですが、成城石井は店舗が多すぎな気もするので。

このあたりに住んだら、三徳に通ってしまうんだろうなと思っています。

>>231
>>233
庭に出ていると、散歩している人と目が合うとかあります。

マンションで縦スリットの目隠しついているところは考えてるなと思います。植栽でちょっと目隠しになっているとか。各自で木のをつけるとちょっとダサいですよね。ここはどうでしょう?
235: 匿名さん 
[2017-02-15 15:49:10]
サントクって普通に食料品が良いイメージ。
値段も良心的な方じゃないかなと思いますよ。
この辺りの人だとサントクを日常使いしている人多いと思います。

たまにこだわり系スーパーに行くととても楽しいですけれど毎日のお買い物だったら少々リーズナブルな価格であったほうがうれしいかなと思われます。
236: 匿名さん 
[2017-03-08 14:00:14]
もう最後になってきてしまっているということでしょうか。
インテリアオプション券30万円分(税込)+
諸費用一部50万円分(税込)+
引越し費用20万円分(税込)
ということですので、かなり気合が入っているなという風に感じられます。
総額税込み100万円!ということになってきているので、すごいなぁと純粋に思います。
これがお値下げの変わりなのかもしれないですね。
237: 匿名さん 
[2017-03-08 22:40:29]
なかなか完売までの道のりは遠そうですねぇ。もう販売開始してから3年、竣工後2年経過ですか。
やはり西武新宿線の北側は厳しいですよね。
238: 匿名さん 
[2017-03-13 11:57:20]
物件概要によると、平成27年3月24日完成済のようです。
来週末には新古ではなく、中古物件になってしまうのかな?
239: eマンションさん 
[2017-03-14 12:45:25]
>>237 匿名さん
販売が完成してからですので、2年は経ってないよ。

240: 匿名さん 
[2017-03-14 13:41:18]
品確法、公正競争規約の理解からは、
新築住宅は、新しく建設された住宅で、
人の居住に供したことのない物件で、建設工事の完了の日
から1年を経過したものを除く。
ちなみに、新築の住宅ローンでは、一般的に竣工後2年間なので、
その2年を指しているのでは?
241: 匿名さん 
[2017-03-14 19:38:05]
>>240 匿名さん
確かにそうなってる。
ただし、営業員に確認したところで、特にこれに関して何も問題にならないそうです。
ローンは普通におりるし、それがあるから、今いろいろキャンペーンがやってる。

242: マンション検討中さん 
[2017-03-14 23:56:45]
スミフでは難しいかも知れないけど、交渉次第では公表されてる100万円以上の値引きできるかもね。今がチャンスではないかと思うよ。
243: 住民 
[2017-03-15 11:49:31]
そこまで落ちたら、結構怒りますね。
244: 匿名さん 
[2017-03-22 17:22:13]
ここのデベって価格交渉、できるのかなぁ。全然受け付けてくれないって話は聞いたことがあります。
下げて欲しいと言うと、別の物件紹介されちゃったりとかないかしら。
すみふの場合は第1期が一番安いっていうなんて聞いたこともあるくらいですし価格交渉有りきで考えるよりは、
きちんとほしい物件があるのかどうかでまずは見ていった方が良いのではないでしょうか。
245: マンション検討中さん 
[2017-03-22 18:17:47]
よく考えてみると、この物件自体がかなりいいかもしれない。
災害にとても強くて、安心に住められるかなと思いますね。
万が一災害が発生した場合は、エレベーターが使えなっても、普通に生活もできます。
246: 匿名さん 
[2017-03-22 21:16:59]
>>245 マンション検討中さん

物件自体はいいんですけどね。立地が、、、
駅から遠いし坂だし駅周辺は低地で地盤緩いし沿線の北側(中心は南)出し、ってところでしょう
247: 匿名さん 
[2017-03-22 21:30:06]
立地が悪い物件は悪いでしょう。上物・躯体が良いって意味ですか?
248: マンション検討中さん 
[2017-03-22 21:34:58]
>>246
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/table.htm
によると
ここの地盤がかなり硬くて地震に強いよ。
また営業員に聞いたことによると、耐震等級2だし、とても珍しい物件ですね。
台地1の場所だから、逆に坂が嬉しいところですよ。
少し値段が高いけど、ここより安心に住めるところがなかなか難しいね
249: 匿名さん 
[2017-03-24 01:50:36]
>>248 マンション検討中さん

じゃあ契約なさいな
250: 匿名さん 
[2017-03-25 14:17:25]
建物の竣工から2年間が経過しました。
これで、竣工済みの在庫物件から、未入居の中古物件になるのかな?
設置後、2年間も使用していない各設備機器はどうなんでしょうか?
予防保全で、定期的に試験運転をしているのかな?
251: 匿名 
[2017-03-27 20:09:39]
初めての書き込みです。ライオンズとグローリオとこちらシティハウスを見ました。間取りや中身の設備などはシティハウスが一番好みです。立地は南口の方がやはり明るいのでライオンズかグローリオですが、グローリオはハリや柱の関係かとても狭く感じ気になってしまったので、ライオンズかシティハウスで検討中です。シティハウスの希望のお部屋が多少お値引きがあり、ライオンズの気に入ったお部屋より総合価格では少しだけ安いです。ですが将来的、仮に20年後に売却を考えた時、やはり北口のシティハウスより南口のライオンズの方が高値というか下がり幅は少なくてすむのでしょうか?ライオンズの営業の方にはそう言われました
252: 匿名さん 
[2017-04-03 18:26:20]

公式サイト→

シティハウス練馬武蔵関|住友不動産のマンション|練馬区武蔵関|西武新宿線「武蔵関」駅利用|新築分譲マンション|すみふ武蔵関

『新築』の表示は使えないハズ
253: 匿名さん 
[2017-04-11 12:35:00]
そうなんですか?新築の段階から誰も住んでいなくても新築という言葉を使うことが出来ないのですか??
そういう法律があったり、業界内の自主ルールと言うものがあるのでしょうか。

他の方も指摘されていますが、
設備機器などはきちんと動くのか…?というのは確かにあるかも。
こういうのは内覧の際にチェックしたりすることッテできるのですかね?
保証期間は入居日から換算されるのですか?
254: 匿名さん 
[2017-04-11 14:17:23]
建物が竣工して1年経ったら、新築とはいえなくなりますね。
255: 匿名さん 
[2017-04-11 20:56:12]
あと何戸ぐらい残ってるんですかね これほど良い立地はなかなかないのに。やはり値段かな。
256: 匿名さん 
[2017-04-13 09:52:03]
不動産公正取引協議会連合会のサイトにある
「公正取引委員会の告示」から抜粋ですが、

(特定用語の使用基準)
第18条 事業者は、次に掲げる用語を用いて表示するときは、
それぞれ当該各号に定める意義に即して使用しなければならない。

(1)新築 建築後1年未満であって、居住の用に供されたことがないものをいう。

なので、建築後2年超なので、新築ではありませんね。
257: マンション検討中さん 
[2017-04-13 11:22:30]
同じことを繰り返して喋ってしまう人がうんざりですね。
このマンション検討しなければいいじゃん。
258: 匿名さん 
[2017-04-13 11:50:22]
立地も普通だし仕様も普通で特段問題になりそうにないバランスが取れてる普通マンションなんだけど売れ残る理由はなんだろうか。需要が少ないエリアだからなのか?それとも価格がモノに対して高いと判断されてるから?
259: 匿名さん 
[2017-04-17 16:41:44]
相場と比べるとお高く感じるのが原因なのではないでしょうか。
住友不動産のマンションなので
高くなってきてしまうのはそうなんだろうなぁと思いつつ
このあたりでこの値段だとなぁ…という風に感じてしまうのでは。
駅から10分超のところの戸建てと値段が変わらないというようになるし。でも戸建てをこの位置でこの値段で買うのは流石に難しいですが
260: 匿名さん 
[2017-04-17 17:07:28]
ちょっと本日時点でのこのあたりの新築戸建を見て見ました。
だいたい、関町で武蔵関駅徒歩10分未満、90m2の戸建でざっと5800万円
ぐらいが相場ですね。
一例:
https://suumo.jp/ikkodate/tokyo/sc_nerima/nc_87672959/
https://suumo.jp/ikkodate/tokyo/sc_nerima/nc_87071865/

マンション価格+1500万円=戸建と同じと言われてるので
ここのマンション5000万円を買える人は6500万円の戸建を維持できるのと同じ経済状況ってことになりますね。
まぁなので5800万円の戸建はある意味予算内には収まるかと思います。
261: マンション検討中さん 
[2017-04-19 08:03:35]
>>マンション価格+1500万円=戸建と同じと言われてるので
そういう理由がよくわからない。
5000万のマンションローンでしか買えないけど、どうやって6500万円の戸建を維持できるようになりますでしょうか。
5500万円だったら、なんとか頑張れる範囲ですが、6500万円は全然桁が違いますね。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる