野村不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「プラウドタワー木場公園」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 江東区
  5. 木場
  6. プラウドタワー木場公園
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2015-09-12 12:19:46
 


<全体物件概要>
所在:東京都江東区木場3-42-1
交通:東京メトロ東西線木場駅徒歩7分
総戸数:204戸
間取り:2LDK~4LDK、65.3~103.9m2
入居:2017年3月下旬予定

売主:野村不動産
設計・施工:前田建設工業
管理会社:野村不動産パートナーズ

[スレ作成日時]2014-11-08 13:34:07

現在の物件
プラウドタワー木場公園
プラウドタワー木場公園
 
所在地:東京都江東区木場三丁目42番1他(地番)
交通:東京メトロ東西線 木場駅 徒歩7分
総戸数: 204戸

プラウドタワー木場公園

601: 物件比較中さん 
[2015-06-08 22:31:22]
中国人投資家に人気のマンションってどうなんでしょうか。資産価値とかどうですか?

こちらは低層階だといくらぐらいになりそうですか
602: 物件比較中さん 
[2015-06-09 00:12:52]
プロジェクト説明会?電話したら満席でキャンセル待ちとのこと、、、
住友東陽町は事前に特別にって言いながら、すぐに予約取れたのに。
モデル見学は出来ないみたいなのに。
ついに動き出したと思いきや説明も聞けない。
こういう物件から蒸発的に売れてくんですかね。

にしても、資料請求開始してから動くの長いですよ野村さん。
603: 匿名さん 
[2015-06-09 01:00:18]
>596
港区内陸部のスーゼネのタワーを坪250台で買いましたよ~
思えば一瞬のイレギュラーだったわけですね
604: 周辺住民さん 
[2015-06-09 23:35:45]
平野の方が工事が進んでるのに、なぜ販売がこちらより遅いんでしょうか…
605: 匿名さん 
[2015-06-10 10:14:04]
>>604
待ちくたびれて、別の物件を買いました。縁がなかったということですね。
606: 匿名さん 
[2015-06-10 22:39:01]
>591

区部も2020年がピークで、単身化、高齢化が一気に加速するってちゃんとデータがでてるから。

「2020年は東京都の人口ピークの年、その後人口は減少し、高齢化が進む。」
http://blogos.com/article/69783/
http://www.tokyo-23city.or.jp/research/kondankai/document/130225_bessi...

20~30年後は、わざわざ高層マンションに住まなくても駅徒歩10分圏内に一軒家が当たり前になるかもね。
607: 物件比較中さん 
[2015-06-10 23:01:26]
ここと清澄白河のタワーの中古ならどちらがいいでしょうか
608: 匿名さん 
[2015-06-10 23:57:01]
>606

なるわけ無いじゃん。

資料をよく読めばわかるけど、今と同じ転入・転出率が続く場合が前提でしょ?
都内の人口が減って地価が下がれば転入は増えて、都内に買えない人の転出が減るんだから、
社会的増減は都内の人口を維持する方向に動くのが常識。

更に、上げてもらった資料ぐらいの高齢化が進んだら人口密度の低い地域は社会生活を維持できなくなるから、
都内の駅近くにすまなきゃいけなくなる。

みなが戸建てを持てる世界じゃなくて、駅から遠い戸建てなんかに住むような人は奇特な人扱い
(現在の北海道の原野で丸太小屋を作って住む人みたいな扱い)になって、
普通の人は駅近くのマンションか老人ホームに固まって住むようになるよ。
(駅近の戸建てはお金持ちが住むようになる。)
609: 匿名さん 
[2015-06-11 00:37:05]
>608

都合いいように想像してレポートを否定するのは自由だけど、仰るようなソースがどこかに公開されてれば教えて。
610: 物件比較中さん 
[2015-06-11 07:21:06]
2020年以降、都内はむしろ高齢者が増えすぎてインフラが追いつかないから、
地方に転出しないと住めないってニュースが数日前にありましたね。
611: 物件比較中さん 
[2015-06-11 14:42:41]
まぁ、人口の増減なんて、どんなデータ出してても所詮は憶測でしょ。
ましてや20~30年後に徒歩10分で戸建て買える時代が来たとしても、自分の年齢と収入考えたら、非現実的にですよね。
今から20~30年前、バブル期の経済学者のどれ程が今の高齢化社会と住宅相場を予想してましたか?
またそうなったとして、それまで賃貸で暮らすのですか?
今の時代の中でどうやって賢い選択をするか。
そんな、ネットに数ある資料の中から一つを鵜呑みにして、経済評論家ごっこやって家族を困らせるほうがリスクだと思います。
612: 匿名さん 
[2015-06-11 22:13:15]
>>611
憶測って…人口減少も高齢化も評論家以前の常識で、今どき中学生でも知ってる常識なんだけど…
まぁいいや。結局「ネットに数ある資料」にも高齢化や人口減少を否定するデータは一つも提示できなかったてことですよね?
30年家を買うのを待てとかずっと賃貸でいいとかひとことも言ってないので、事実をもとに無理せず正しい判断をしましょうね。
余裕を持って買える人はいいけど、「先の事は分からない!」なーんて事実に目を背けて無理な買い物をすると、それこそ家族にを困らせることになりかねませんからご注意くださいってことです。
613: 匿名さん 
[2015-06-11 22:23:35]
そんな無意味な哲学論争は読みたくないから、この物件とエリアの話しをしてくれないか。
ちなみに個人的な見解としては、この物件は木場物件であって、清澄白河というのは無理。
614: 匿名さん 
[2015-06-11 22:41:34]
くだらない水掛け論はいいよ。
611も反論するなら最低でもちゃんとデータ提示して。

ところで来週末に見に行く予定なんだけど、価格はまだ出てないのかな?
615: 匿名さん 
[2015-06-11 23:33:59]
人に頼らずデータは自分で探しなよ。

>606が上げた
http://www.tokyo-23city.or.jp/research/kondankai/document/130225_bessi...
によると、移動率の過程値は
「2015年以降は、2000~2010年の流入・流出率の平均変化率で変化させて設定する。」とある。

ところが、東京都区部への人口流入は
2009年、2010年辺りだと3万人台だったのに、2012年は4.9万人、2013年は6.1万人になってる。
試算の前提になった人口流入をはるかに超える人口流入が起こってる。

既に2020年が人口のピークっていう前提がずれてきてる。
東京の人口のピークは少なくとも2020年以降。

これから本格化するオリンピックによる開発も織り込まれてないし、まだまだ東京の人口は増える。
資料を読むときは概要だけじゃなくて中身をちゃんと見ないとダメだよ。
616: 物件比較中さん 
[2015-06-12 00:12:48]
このエリアで地味にいいマンションはありますか
617: 匿名さん 
[2015-06-12 00:16:03]
人口の話しは他でしてほしいのですが…
しつこいし全然参考にならない…
618: 買い換え検討中 
[2015-06-12 20:54:28]
616さん
木場エリアだと、シェルゼ木場公園ですかね。
619: 匿名さん 
[2015-06-12 21:21:23]
>>615
シツコいね。
もういいから、現地レポートとかもう少しマシな話をお願いします。
621: 匿名さん [男性 50代] 
[2015-06-12 23:15:16]
>620
傍から見て論破されているのはあなたの方ですよ。
せっかくみなさん話題を変えようとされているのに、恥ずかしいからおやめなさい。
622: 匿名さん 
[2015-06-13 12:43:51]
プロジェクト発表会参加された方のお話伺いたいです。
623: 物件比較中さん 
[2015-06-14 00:43:37]
プロジェクト発表会参加してきました。
価格はホントになんとなくですが教えてもらいました。
(これから参加される方もいると思うので数字は書かないことにします。)

結論は、価格はもちろん建築価格の高騰は受けてるなと思いましたが、現地も説明してもらい、価格うんぬんは抜きにして公園前っていいなって思い、これなら予算を頑張ってもいいなと思いました。
今後何十年って住むこと考えると、都心への近さ(私の場合は通勤利便)と公園の環境は凄く魅力だと感じました。

あとは設備仕様がどんな感じか、気になるところです。
624: 匿名さん 
[2015-06-14 07:59:57]
プロジェクト発表会に参加された方、価格発表はありましたか?
625: 匿名さん 
[2015-06-14 10:55:34]
東陽町の住友とどちらが高いですか?
626: 匿名さん 
[2015-06-14 12:12:15]
>>623
もったいつけないで、教えて下さい〜。そのためのサイトですから。
627: 匿名さん 
[2015-06-14 12:33:27]
もし東陽町のすみふと同価格帯くらいだったら、ここは即日完売しそう。
628: 匿名さん 
[2015-06-14 13:46:29]
買える値段で出てくれれば嬉しいが、昨今の市況を見る限り難しいかな。
629: 匿名さん 
[2015-06-14 23:00:49]
>>627
しないでしょ。
630: 物件比較中さん 
[2015-06-14 23:16:01]
で、いくらなんですか?
631: 匿名さん 
[2015-06-15 02:25:52]
プロジェクト発表会、参加しましたが価格は概算含め教えてもらえませんでした。
もちろん最終の価格帯くらいは固まりつつあるんでしょうが、ギリギリのところで詰め切れていない様子でした。

632: 購入検討中さん 
[2015-06-15 04:00:48]
私はあの立地なら中層階が価格的にも、眺望的にもバランスが取れてると希望してたので、十分イメージがわきました。
感覚的には東陽町の住友さんと同じくらいかなとはおもいますが、住環境といい、立地条件といい、比較すると野村さんの方が断然割安に感じました。

次回はモデルで設備を確認してきます!
野村さんも仕様下げてなければいいですが、、、。
東陽町の住友さんの仕様の低さには正直がっかりしてたので。ドアは木目なのに枠が白とか、みなさん目立ちませんでしたか?
633: 物件比較中さん [男性 30代] 
[2015-06-15 14:55:27]
即完売が売りの野村も、ここでは無理そうだね。
634: 匿名さん 
[2015-06-15 17:22:26]
>>633
同感です。
635: 物件比較中さん 
[2015-06-15 22:32:21]
>>633
価格次第じゃないかな~と思います。平野も清澄のもあるから難しいかもしれないけど
636: 匿名さん 
[2015-06-15 22:51:36]
清澄にも予定があるんですか?
637: 物件比較中さん 
[2015-06-15 23:05:15]
>>636
清澄一丁目計画。15階建てだそうです。看板が出てました。丸八倉庫解体中です。

ただ立地がね…大通りだし、コンクリート工場も近いし。買い物不便だし。価格が気になるところ。
638: 匿名 
[2015-06-16 00:04:39]
>>632

住環境、立地が東陽町と比べて良いということですか。
三つ目通りの交通量の多さ、東西線までの距離 を実際ご存知で言われてますか

住環境、立地 あちらの方が良いかと。
迷っています。


639: 匿名さん 
[2015-06-16 17:43:04]
静かなのは、間違いなく東陽町の方でしょうね。でも、あそこまで高く値付けされると、いくら住友でもしゃくに障る。「余計な共用施設を作らないことをお客さんに還元する」というセールストーク、今でも理解できません。何ですか、あの値段!
640: 匿名さん 
[2015-06-16 18:43:58]
東陽町スミフがあれだったので、野村さんには期待したいなぁ。
641: 匿名さん 
[2015-06-16 22:13:19]
どうでしょうね。
一般的には建物自体は住友のほうが野村よりいいことが多いけど・・・

出てくるのを楽しみにしましょう。
642: 匿名さん 
[2015-06-17 07:24:14]
>>639
そうやって期待を持たせて、気持ちよく喋らせて、東陽町のアピール情報を収集してるんですよ。
近隣住民は格好のリサーチ要員だから。
最初から高いと匂わすと、周辺住民が寄り付かずリサーチ要員が調達できないけど、ひょっとして買える価格かもと匂わすことで集客して十分な数の調査員を調達できるから。
643: 匿名さん 
[2015-06-17 07:27:41]
>>641
野村は入念にリサーチして競合より少しいい仕様にするみたいなので、東陽町よりはましなのでは。
ただ、抜群に良いわけではないと思う。あくまで競合を意識した相対的な判断だから。
644: 匿名さん 
[2015-06-17 10:28:25]
東陽町価格は勘弁してほしい。
645: 匿名さん 
[2015-06-17 19:55:46]
予定価格、高すぎますね。
近隣相場から逸脱してます。
646: 物件比較中さん 
[2015-06-17 20:05:32]
>>645
どれくらいの価格帯でした?
647: 匿名さん 
[2015-06-17 20:39:58]
よくここまでヒッパッタモンダ…やれやれ。
648: 物件比較中さん 
[2015-06-17 21:30:41]
立地は気に入ったが、近隣との乖離が大きすぎてリセールを考えると躊躇してしまうな。。 加えて新築マンション価格はおそらく今が天井で、金利は今後上がりそうだし。 買った後に不動産下落と金利上昇のダブルパンチ喰らったらたまったもんじゃない・・
649: 匿名さん 
[2015-06-17 21:52:10]
ギャザリア前のプラウド木場が坪280くらいで即完だったんだっけ?
650: 匿名さん 
[2015-06-17 21:54:44]
まさに同感。
高値+竣工まで2年以上先となると、リスクに見合ってないと判断せざるを得ない。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる