鹿島建設株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「KACHIDOKI THE TOWER(勝どきザタワー)ってどうですか?Part.17」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 中央区
  5. 勝どき
  6. 5丁目
  7. KACHIDOKI THE TOWER(勝どきザタワー)ってどうですか?Part.17
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-12-20 21:04:29
 

KACHIDOKI THE TOWERについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:東京都中央区勝どき5丁目1400番(地番)
交通:都営大江戸線 「勝どき」駅 徒歩6分
間取:1LDK・2LDK・3LDK・4LDK
面積:40.42平米~95.49平米
売主:鹿島建設
売主:三井不動産レジデンシャル
売主:三菱地所レジデンス
売主:住友商事
売主:野村不動産
販売代理:三井不動産レジデンシャル
販売代理:三菱地所レジデンス
販売代理:住商建物


施工会社:鹿島建設株式会社
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社

前レス:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/532086/

[スレ作成日時]2014-10-26 13:56:07

現在の物件
KACHIDOKI THE TOWER
KACHIDOKI
 
所在地:東京都中央区勝どき5丁目1400番(地番)
交通:都営大江戸線 勝どき駅 徒歩6分
総戸数: 1,420戸

KACHIDOKI THE TOWER(勝どきザタワー)ってどうですか?Part.17

601: 匿名 
[2014-11-20 16:00:33]
要望書は今月末まで受け付けてますから、全然間に合いますよ!
602: 匿名さん 
[2014-11-21 12:59:04]
要望書は重ならないように配慮されるのかな?
どの程度出されているかはまだわからない所だけれども・・。
抽選はずれがあるという書込みもありますので
人気のある部屋はある程度集中してしまっているのかなぁと感じました
603: 匿名さん 
[2014-11-21 13:12:03]
人口減都心回帰ですから、ここみたいに都心徒歩圏でないと、不動産なんて恐くて買えない。
604: 匿名さん 
[2014-11-21 13:31:45]
>>603
中央区だから、一応ここも都心。
605: 匿名さん 
[2014-11-21 13:36:42]
>>602
配慮はされるけど、他の人に重ねられたらおしまい。
運が悪いと10倍弱くらいにはなりますが、反面1倍の部屋もそこそこ。そもそも今回は、2期1次抽選落ちた組の救済のための募集なので抽選落ちはそれなりにあるんじゃないのかなー。
ってゆーか、抽選するくらいのマンションじゃないと今後心配になりません?
606: 匿名さん 
[2014-11-21 17:27:37]
立地を考えれば、このマンションが無難であることは
明らか。

距離あるけど、新橋や汐留まで徒歩圏だし、
築地再開発や、浜松町とのトンネル直結も、
好材料。

何よりも晴海勝どきは伸びる。
607: 匿名さん 
[2014-11-21 17:55:44]
交通がいいんですよね。ここ。
うるさいっていうデメリットはあるかもしれないけれど。

◽︎幹線の十字路。(でも立体交差な分ガスはたまらなそう)
◽︎BRT新線の停留所のちかく。
◽︎目の前に東京駅八重洲口行きバス。
◽︎地味に江戸バスの停留所そば。(安いからいいよね)
◽︎使うかわからないけど、東雲イオン無料バス停ちかく。
◽︎築地まで交差点なし。銀座東京新橋まで3km圏内。
◽︎環3トンネル完成時には浜松町までもちかくに。品川方面に出やすい。
◽︎勝どき駅6分。その入り口から改札まですぐ。
出口がもうすこし良い位置にできたら4〜5分は狙える
◽︎スーパーが同居してないデメリットはあるけど徒歩1にスーパー。

欲をいえば豊洲方面にでるのがめんどくさいけど、勝どき駅からのバスはあるよね。あとはBRTに期待。
608: 匿名さん 
[2014-11-21 19:11:03]
>>607
細かいけど、東京駅行きバスは丸の内南口行きだわね。
どちらにしろ便利だよね!
609: 匿名さん 
[2014-11-21 19:28:33]
電動自転車があれば、
銀座
虎ノ門
六本木
豊洲
新豊洲
お台場
全部、20分圏内。
610: 匿名さん 
[2014-11-21 19:44:57]
この立地で豊洲みたいな綺麗な町になれば最高なんだけどなあ。古い建物全部、再開発してくれないかなあ。
611: 匿名さん 
[2014-11-21 21:37:26]
>>610
いまその計画があったらKTTの値段こんなものじゃないと思います。TTTだって最初は周りひどかった。
だんだんよくなっていきますよ。再開発計画目白押しじゃないですか。駅前はちょっと?残念ですが。
612: 匿名さん 
[2014-11-22 00:00:07]
>>611
再開発も善し悪し
TTTの北側を買った人にしてみれば
KTTの再開発によって
眺望と資産価値が残念なことに
613: 購入検討中さん 
[2014-11-22 00:11:46]
環3トンネルってありえるの?
あったとしても30年後レベルとかならば
考慮に入れれる内容じゃないよね
614: 匿名さん 
[2014-11-22 00:33:58]
駅前もどんどん良くなるよ。
今のモデルルームのある場所も、再開発エリアだって
すごいよね。
615: 匿名さん 
[2014-11-22 00:49:39]
>>613
http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/douro/seibirosen/kubu/h.html
優先整備路線。

ここって抽選いれなくても頼めば重説くれるけど、トンネルのことものってる。
616: 匿名さん 
[2014-11-22 02:12:57]
>>611
豊洲みたいに緑地、空地を増やしてもらいたいです。
歩道か広くなるだけで印象が変わるのにね。
中央区で豊洲の雰囲気があれば最高なのになあ。
617: 匿名 
[2014-11-22 09:32:09]
勝どき東再開発で 勝どきの倉庫街が一掃されるので
だんだん勝どきの街が綺麗になるよ。
618: 購入検討中さん 
[2014-11-22 09:35:59]
晴海の選手村が豊洲以上になるから、十分でしょ
619: 匿名さん 
[2014-11-22 11:07:19]
>>618
晴海の選手村が豊洲以上になったら、喜ぶのは晴海住民でしょ。
勝どきとは別な街だよ。佃リバーシティが綺麗でも月島とは別な街なのと同様に。
620: 匿名さん 
[2014-11-22 11:10:28]
晴海は陸の孤島なんだよねえ。まあ、ここも大江戸線しかないけど。
621: 匿名さん 
[2014-11-22 11:17:41]
>>620
リバーシティも陸の孤島だけど、あそこは人気で資産価値が高い。
622: 匿名さん 
[2014-11-22 20:25:58]
リバーシティって、なんであんなに資産価値が落ちないの?

中央区在住で、よくあそこは通るけど、勝どきの方が
雰囲気いい気もしなくもない。

リバーシティは、老人が多い印象。
623: 匿名さん 
[2014-11-22 20:33:59]
>>622
昔、月島の地元の不動産屋に聞いたら
リバーシティの中古物件はチラシ広告価格は高く出して価格維持をして
実際の取引価格は値引きに応じている、との答えでした。
今はどうだか知らないけど。
624: 匿名さん 
[2014-11-22 20:46:30]
勝どきは雰囲気悪いと思いますけどね。
625: 匿名さん 
[2014-11-22 21:45:02]
>>622
確かになんであそこがある意味ブランドになって価値が落ちていないのは謎だな
勝どきが一番とは言わないけど湾岸タワーも増えてきたしタワマンでも古いのは見劣りすると思うんだけどね
売り出しだけ高くして値引きしてるってなら納得
どこかに物件ごとの成約条件が見られるサイトないかな?
物件名・価格・広さ・間取り・窓の向きなどがわかるものがあれば是非知りたい
626: 匿名さん 
[2014-11-22 21:59:40]
私は納得。リバーシティは町並みが綺麗だからね。最寄り駅も月島で便利だし。区に拘らないなら、豊洲の再開発エリアも良いと思うけどね。
627: 匿名 
[2014-11-22 22:14:29]
勝どき高層階
今さっきの地震でまだ揺れてる
長くて船酔い起こしそう
628: 匿名さん 
[2014-11-22 22:18:02]
家も湾岸タワマンだけど、殆ど揺れなかったよ。
629: 匿名さん 
[2014-11-22 23:44:03]
>>627
どこの勝どきだよ。
周辺50F付近だけどゆれ殆どかんじなかったよ。
っていうか、この震度程度で船酔いするならいままでの地震どうしてきたんだかww
630: 匿名さん 
[2014-11-22 23:56:58]
>>629
中央区の勝どき、同じく50F付近だが?
キミの所が揺れたかどうかに関係なく揺れていた。
っていうか震源地が遠いから長周期で長く揺れ続けていたのも理解できないかな。
631: 匿名さん 
[2014-11-23 00:07:35]
>630
いくら長周期でもこの程度の震度で酔うほど揺れるなんて外れタワマンだね。家も湾岸タワマンの高層ですが殆ど揺れませんでしたよ。
632: 匿名さん 
[2014-11-23 00:11:51]
>>630
長周期のはなしは知ってた上だけど、この程度の震度でそんなに揺れたタワマンなら相当まずくない?
633: 匿名さん 
[2014-11-23 00:18:49]
勝どきの街のタワマンで実際に揺れたから書いたのに
湾岸の他の街のタワマンが揺れなかったかどうかは関係なし。

それにしても、事実を書いたのにこれ程打ち消したい人達がいるとは。
634: 周辺住民さん 
[2014-11-23 00:22:23]
近所ですが、タワマンなんで長周期は揺れるのは仕方ないです。
少し長めに揺れますし、ダンパーのギッ、ギッというきしみもありますが、
これは調整機能なので、しばらくすると収まります。慣れるしかない。
3.11のときも揺れたけど、モノは落ちませんでした。
大きな地震だとエレベーターがいったん止まるので高層はそっちのほうが大変だった。
635: 匿名さん 
[2014-11-23 00:55:41]
>633
打ち消し、というより優越感。家のタワマンは、殆ど揺れなかったので。まあ、この程度の震度で酔うほど揺れちゃうなん、どうかと思うけどね。
636: 購入検討中さん 
[2014-11-23 01:02:11]
>>633
どうせ賃貸だろ。
そんな仕様なんだよ。
637: 匿名さん 
[2014-11-23 01:41:45]
勝どきの耐震マンション10階だけど、ほとんど感じなかったよ。ただ、北関東で起きる地震よりは長く揺れてる感じだったね。
同じ勝どきでも10階と50階でそんなに違うんだね。
638: 購入検討中さん 
[2014-11-23 01:46:00]
TTTの50階以上だけど全く気が付かなかったよ。
639: 匿名さん 
[2014-11-23 04:36:14]
立地や構造の近しいTTT住人さんがいてくれてありがたい。毎度参考になるよ

KTTもTTTも免震じゃないけど、
どちらも同じ地盤の上で、制震構造で、
アスペクト比が良くて(TTTは良く知らないけど安定してそうに見える)、
かなり条件が似てるんだよね
640: 契約済みさん 
[2014-11-23 11:01:54]
50階以上は、免震構造より制振構造が、有利と日建設計資料にあるよ
641: 契約済みさん 
[2014-11-23 18:13:52]
昨日、カラーセレクトやオプションの申し込みに行ってきました。相変わらずの盛況ぶりでした!
営業さんに聞いてみたところ、二期二次では100戸位売り出す予定とのことでした。ご参考までにどうぞ!
644: 匿名さん 
[2014-11-23 19:41:45]
>>643
なんのネガだよww
ローンの支払いしなきゃいけないひとなんて誰もいないよ。すくなくともこの物件には。ここローンの発効あと2年後だからね。部屋を諦めるなら(手付けもか)いくらでもやめられる。

どうせ某物件の営業ネガなんだろうけどさ。みえみえなんだよ。うれるといいですね!そこww
645: 匿名さん 
[2014-11-23 19:50:32]
>>642
あの時の震度と今回の震度があまりに違うのにどうしてリンクしたがる?

629だし、いっちゃえば私もTTT民だけど今回は揺れてない。それだけ。どれだけこの程度の地震でゆれたことにしたいのあなたは。
7割引っ越したってどこ情報だよ。あのときは揺れたし引越ししたひとはかなりいたけど、7割もいなくなったらいまゴーストタウンだねー。どこにゴーストタウンがあるのか教えてもらいたいねー。
644さんじゃないけど、すごく近隣のとあるマンションのスレでは一言もでないことが、ここのマンションでおきるんですねー。誰が書いてるかわかっちゃいますねー!
646: 匿名さん 
[2014-11-23 21:39:38]
どこかの営業もしくはどこかの不人気物件高掴みの契約者は今後無視しましょう。

どこかのスレのように荒れることを狙ってるのでしょう。
647: 購入検討中さん 
[2014-11-23 22:16:34]
>>642
チープな書き込みだな。
651: 匿名さん 
[2014-11-24 01:43:06]
地震があるならなおのこと今住んでる古い物件より最新鋭マンションに引っ越したほうが安全だよな
新築のタワマンならどこも地震対策万全でしょ
東京湾なら津波もなさそうだし、あったとしても低層以外は安心だろうし
652: 匿名さん 
[2014-11-24 05:16:41]
直接基礎の鹿島の最新制振技術でダメってことはないよね。
653: 匿名さん 
[2014-11-24 10:05:23]
低層部は窓ガラス2枚もあるから津波が来ても大丈夫。
通常時はベランダ出るときちょいと邪魔だけど。笑
654: 匿名さん 
[2014-11-24 10:15:59]
まず2m級の津波しかこない。
ゴジラかなんかきて万が一の津波が来ても高層に逃げるが鉄則の湾岸地域で超高層マンションは有利。10階以上の住民は逃げるより自分の部屋に引きこもり安定。

直下型に弱い免震構造とちがって世界初VDコアフレーム構法は強い。湾岸では珍しく直接基礎(地盤がわるくない証明)
関東大震災も経験して無事で、中央区から3.11でも液状化しなかった宣言がでた土地。

最近の新築タワマンならあたりまえの各階に避難用備蓄装備付き。
一番怖い火事は、オール電化かつスプリンクラーつきのマンションは起きにくいし、まわりからの延焼も少ない。(運河がある意味防衛線になる)

他になに書けばいいかね。
地震はむしろ3.11以降にたてたタワマンはかなり考えられてるよね。なんでか付近にガスコンロつけちゃってるマンションあるけど。なんでだろうね!
655: 匿名さん 
[2014-11-24 16:13:54]
「最近では、ウォーターフロントなどと言って、埋め立て地にマンション等が建てられていますが、5年もしないうちに、周辺で地盤沈下が起きたり、あるいはマンションそれ自体に亀裂が入ったりしている例がたくさんあります」(石井勝利『元気の出るマイホーム取得術』

「大地震が起きれば東京テレポートは崩壊するだろう。ビルは残らず沈んでしまう。全世界の地震エネルギーの十パーセントがこの日本で放出されているんだよ。(アルバート・アレツハウザー、真野明裕訳『東京大震災』徳間書店)
656: 匿名さん 
[2014-11-24 16:15:29]
広範囲で地盤沈下が発生したことで、東北地方太平洋側の海岸が一部沈没した。

液状化、地盤沈下によるものを合わせた浸水面積は、青森県から千葉県までで合計561km²東京23区分に達した。

将来的に地図の書き換えが必要になると考えられるが、国土地理院は被災地に配慮し、地図の書き換えは当面行わないとした。
657: 匿名さん 
[2014-11-24 16:17:21]
首都直下型地震で想定されるM7級の地震が発生すれば、東京都東部の沿岸部で震度7の地点が生じる。チームは会見で震度7が想定される詳細な場所は明らかにしなかったが、東京都東部は高層マンションが立ち並ぶ豊洲や下町の深川を含む江東区や、区の南部に埋め立て地が多い江戸川区が位置している。

 文科省は今回の結果を中央防災会議に報告、同会議が今後、被害想定の見直しなどを行う。

 では、「震度7」の世界とはどういうものか。

 武蔵野学院大学特任教授(地震学)の島村英紀氏は「現状測定される震度では最大のもので天井がない。1948年の福井地震で98~100%の家屋が倒壊して震度7ができた。まず、はって移動することが困難で、転倒防止の防災グッズは機能しなくなり、ピアノぐらい重量のあるものも簡単に横倒しになる」と説明する。
659: 匿名さん 
[2014-11-24 17:08:49]
都内危険度ランキング
http://matome.naver.jp/m/odai/2137792909340534201
×湾岸が危険
○危険なのは地域差がある。

連投されてる方に質問ですが、それKTTとなにか関係あるんです?
そういう話がしたければ別スレにしたら?
660: 匿名さん 
[2014-11-24 17:43:29]
とにかくTTTは ほんとに揺れない。震度5でやっと気づくかなくらい。緊急時にも動く自家発電エレベーターついてるし、備蓄倉庫あるし、安心。
662: 匿名さん 
[2014-11-24 18:13:45]
23区の8割は海に沈むらしいね。
664: 匿名さん 
[2014-11-25 10:36:56]
このスレは何か不都合があると近隣物件の仕業にしたがる傾向があるけど、
本当にそうかな。って気もする。文脈的に。
665: 購入検討中さん 
[2014-11-25 13:01:15]
別に不都合はないですけど。
ただ、確かに憶測で決め付けている感はありますね
666: 匿名さん 
[2014-11-25 13:39:36]
>660 みたいに近隣物件の宣伝さんもよく訪れますから
どっちもどっちでは
667: か新築 
[2014-11-25 17:20:22]
質問です!
この物件に限らず一期で購入、頭金を支払ったが、売りたい場合、いつから売れますか?
竣工前に売れますか?
キャンセル、頭金を捨てるのはもったいなく。
668: 匿名さん 
[2014-11-25 19:29:47]
建物所有権は引渡時に売主から買主に移転するので、平成29年3月頃ではないでしょうか。

ちなみに買主たる地位の譲渡(売買)であれば、今からでもできると思います。
が不動産(建物所有権)の売買ではないため、登記のような対抗要件具備というのがあり得ず、買主を探すのが困難だと思います。

ちなみに地権者住戸の場合には、建物所有権の対価に相当するものをすでに引渡済みですので、デベと売買契約を締結して頭金を支払った状態の者よりも、地位の譲渡になじみますし、買主を探しやすいと思います。
669: 匿名さん 
[2014-11-25 19:41:19]
↑分かりやすーい
質問当事者では有りませんが、なんか感動しました。
670: 匿名さん 
[2014-11-25 22:43:24]
最近MRいったんだけど、営業さん曰く来年夏にはMRなくなるかもーらしく。(完売的な意味で)
一年半もMRもない状況だとどんな部屋にしてたっけ?とか思い出せなくなりそうでこわい。長いなぁ…。
671: 匿名さん 
[2014-11-25 23:20:58]
こんな段階から売ること計画してる人がいるんだね...

なんかの記事で読んだけど
すでに持家所有している人がその持家を売らずにKTTを購入するケースが多いとか
投資目的で売ることしか考えてない購入者が多いということだよね
書き込み見ててもリセールを多分に気にしてる検討者が多いようだし
売り手が多すぎて値がつかないなんてことになりそう

かく言う自分も老後は売り払って郊外に引っ越そうなんて考えてたけど
利益は期待できそうにないね
673: 匿名さん 
[2014-11-26 00:00:24]
>>671
そのポストはマルチポストなので。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/543115/23
>>480 とほぼ同時間でしょ?
675: 契約済みさん 
[2014-11-26 10:41:07]
>671
老後の売りが何年後から分からないですが、売却益出れば良いですね。
キャピタルゲインを見込めないとしても、
住んだ期間の家賃相当を考慮すると、私は損は無いと信じています。
インフレが進めば、まず損はしないでしょう。


>書き込み見ててもリセールを多分に気にしてる検討者が多いようだし
よく目にする「リセール」って言葉は、物件引渡後即売却だけを意味している訳ではないかと。
資産なので「仮にリセールするとしたら益が出るか損が出るか」は気にするところ。
常人なら全員気にします。
 
>売り手が多すぎて値がつかないなんてことになりそう
値がつかないなんてことが起きるとしたら、投げ売りをせざるを得ない経済環境になった時だけ。
私は、そうはならないと思います。
仮に、キャピタルゲイン目的で購入する者が多数いて、一斉に売却して値崩れを起こすようなことは
万に一つ無いかと。わざわざ売却損を出すような売り方をする愚か者はいないはず。
居たとしたらマヌケです(笑)



>674
>売れにくいのはどこかの高掴み物件だけだわ、残念だけど。そう、おそらく、君が買った物件ですよ。
>悔しいからって、購入者のふりをするのはやめなさい。

憶測の書き込みはやめませんか?
 
677: 匿名さん 
[2014-11-26 19:38:33]
私は購入者ですが、営業さんから法人が5件申し込みをして抽選で、確か3件とか同時購入したと聞きましたよ。
おそらく転売するんじゃないでしょうか?と聞きましたので、引き渡し時に相当数は私も転売あるなと覚悟してます。
他の購入者も転売目的での購入者、結構でるなと覚悟して置いた方がいいですよ。
678: 購入検討中さん 
[2014-11-26 20:24:44]
そのレベルの規模の
転売目的は歓迎してもいいんじゃないかな。
前にもかかれてたけど転売目的だと金額が上がらない限りは売り出すことはしないので。

逆にいえば値段が上がるか賃貸でも満足の利回りが期待できると考えるプロがいるって事でしょうからね。
679: 購入検討中さん 
[2014-11-26 21:11:37]
転売目的の会社が揃って潰れるくらいの不況になったらどこでも資産価値下がるしね。
二年後にどのような市場状況になってるか分かりませんが、楽しみですね。
680: 匿名さん 
[2014-11-26 22:27:47]
>>677
あれ?申し込みは一人(1法人)1件ルールが明記されてたと思いますが。
681: 匿名さん 
[2014-11-26 22:38:58]
いつの話しですか?。
680さん、私は677ですけど。私億の部屋買いましたけど、もう一部屋でも申し込みしませんか?と、営業さんに言われましたけど。まあ私の所得や資産の状態を知ってたから言われたのかも知れませんけど。
682: 匿名 
[2014-11-26 22:43:55]
>>674
さらっとBAYZの悪口言うなよ
リセール悪くても住むにはいいところだぞ
684: 匿名さん 
[2014-11-27 00:12:48]
Bayzも高めったら高めですよ。駅遠なので。
Skyzくらいが適正値段かと。Skyzが完売!なら値上げしよーぜー!って感じがBayzかと。
685: 匿名さん 
[2014-11-27 01:37:45]
>>674
売却目的の購入者が多ければ供給過剰になる→売値も下がる、
という懸念があるのは当たり前だと思いますが。
購入者が心配するのも当然では?

もちろん、ほかの方も仰る通り
「お買い得な物件だからこそ売却目的で購入されているのだ」
という肯定的な見方もできますので一概に悪いこととは言えないですけどね
686: 匿名 
[2014-11-27 05:50:16]
ここに住む人も
橋渡って新市場、千客万来、ららぽに
来るんだろ。どーせ。
687: 周辺住民さん 
[2014-11-27 07:39:12]
マジレスすると、築地大橋できると、築地・銀座にいくかな。
ここからららぽは、歩くと遠いし。
688: 購入検討中さん 
[2014-11-27 08:10:36]
ららぽは、子供がいなけりゃあまり行く必要ないよ
689: 匿名さん 
[2014-11-27 14:09:27]
ららぽより、東雲イオンのほうがよくいくことになるんじゃないかな?スーパー系でないものは、銀座かな。
千客万来は、立ってから次第だね。何が立つかわからないのでなんともかんとも。
690: 匿名 
[2014-11-28 20:06:27]
>>689
環2側は一年中窓開けられない。
マジで
691: 匿名さん 
[2014-11-28 21:34:10]
>>690
高層階でも?
692: 匿名さん 
[2014-11-28 21:36:17]
この辺は風の強い日が多いよ
低層階ならともかく高層階では窓を開けっ放しになどしていられない
マジで

それからイオンまでどうやって行く気かな?
イオンバスに乗るとタップリ30分くらい乗らされる
チャリでも橋を2〜3回渡って結構遠い
693: 匿名さん 
[2014-11-28 21:51:56]
結婚して子供もいるけど、ぶっちゃけイオンなんかいかないなぁ。
ネットスーパーで十分なんだよね。よくこのスレでもループするけど、正直意味が分からん。

なんでGMSなきゃ駄目なのか、煽りでなくマジで。

食品でなく衣類ってこと?だったら銀座にユニクロでも三越でもあるじゃん。
694: 購入検討中さん 
[2014-11-28 22:08:11]
確かにマルエツあるし。
695: 匿名さん 
[2014-11-28 22:20:40]
スーパー、なら勝どき駅前にデリドと文化堂の2つあるんだけど
どちらも物足りない。
午前中に行ってもチラシ広告の品が無かったりする。
売り切れたわけでもなさそうで不思議。
696: 匿名さん 
[2014-11-28 22:32:31]
食品は目で見て手で取って鮮度見てから買う人の方が多数。
汚いキャベツより、綺麗なキャベツのほうを選ぶよね。
ネットだとそれができない。

697: 匿名さん 
[2014-11-28 22:33:34]
トウキョータワーズもろかぶりですね。眺望諦めても、日当たりまでないとなると厳しいなー。
698: 匿名さん 
[2014-11-28 22:55:21]
>>697
わざわざそっちの方向買わなきゃいいんじゃない?
高層階で光があたらないとは思えないけどね。清澄通り普通に太い道だよ。ツインタワー同士とかよりかなりいい方だと思うけどね。


>>692
MRいくたびに風がまったくなくてびっくりしてるんだが、
(湾岸は風つよいの偏見から)どこの高さあたりからかぜふくん?TTTのひと?
699: 匿名さん 
[2014-11-28 23:05:37]
>>698
だってわずか20メートル先に58階立ちはだかる状態だよ。しかも2塔。
こんな立地ある?
無いですね~、って営業の人。


700: 匿名さん 
[2014-11-28 23:10:22]
>>699
だって清澄通り20m以上あるのに、TTTもふつうに通りから引いているのにどうして20mの主張をするかわかる?
それは対抗の営業さんだからだよって。

お見合い部屋はかなりやすかったからもううりきれたはずだよ。だから安心して!もう買えないww
701: 匿名さん 
[2014-11-28 23:15:15]
>>696
ありがとう。
ネットの鮮度で十分満足して、鮮度にこだわりがない自分がminorityであることを自覚するよ
702: 物件比較中さん 
[2014-11-28 23:21:24]
そうですね、お見合い部屋はかなりお得だった。
確実に上がるから投資に最適だったんだが買い逃した
703: 匿名さん 
[2014-11-28 23:24:22]
>>699
2塔ってなに?TTTの奥の方はさすがに遠すぎるはずだけど。
704: 匿名さん 
[2014-11-28 23:37:28]
私はネットスーパー派ではないけど、このマンション地味に食配ステーションついてるから、ネット派が多いのもわかる気はしますね。
705: 物件比較中さん 
[2014-11-28 23:46:26]
まあ、結論から言うと、みなさん良いスーパーを所望しているって事かな。
別にこのマンション特有の問題ではない。
706: 購入検討中さん 
[2014-11-29 00:03:02]
スーパーかぁ
デパ地下でいいんじゃない
707: 匿名さん 
[2014-11-29 00:52:55]
久しぶりにニューヨークから娘が会いにきた。父親がここに暮らす理由を知りたかったんだろう。
勝どき駅を降り西へ、水産物倉庫街の方へ足を進める。行き止まりだった。
途中に南側に天高くそびえ立つニ塔のグリーンタワーが、私達を包み込むように、影を落とし、もてなした。まるでニューヨークでみた影だと、娘は言った。
影が伸びるその先に、私の住まいはある。それだけではない。南西側からも、そして北西側からも、数年後には私の住まいに並ぶ高さで、次々に影を落とし、彩りを添えてくれる。そのめくるめく展開に、娘は言った。まるでニューヨークの5番街のようだと。
娘には分かっておいて欲しい事がある。トライスタ設計の私の住まいは、120度で視界が区切られる。つまり視界の3分の1は常に建物で覆われ、常に影を生み出す。そう、ここでも影が私達をいざなう。

なんとも言えないゆったりした水辺感、広い空から降り注ぐ陽の光、それらはもちろん私の住まいには無縁なものだ。
娘は言った。
ここはどこか、ニューヨークに似ていると、、、

708: 匿名さん 
[2014-11-29 01:26:02]
>>707
センスなさすぎる。前のコピペのほうが圧倒的によかった。

120度しかないのはつけねのの部屋だけじゃん。ネガ必死になる前に立体でかんがえてごらん?
あとグリーンタワーってなにかしらないけど、奥のほうのTTTはまず関係ないから。位置関係Googleマップでもいいから一回みてからいいなよ。それならどこの営業でもみれるでしょ。
709: 匿名さん 
[2014-11-29 02:09:45]
年内900戸みたいですね。
710: 匿名さん 
[2014-11-29 02:48:53]
トライスターって何が良いの?
711: 匿名さん 
[2014-11-29 03:33:09]
マルエツが隣にあるのはありがたいけど
勝どきのどこかにもっと巨大な商業施設がほしいよな
今後万単位で人口増えるエリアなのに今のままじゃちょっと物足りない
712: 匿名さん 
[2014-11-29 04:29:37]
>>708
確かにトライスターの120度視野って付け根だけ。先端に行くほど緩和されるし、ここは非対称トライスターだから長辺側ならさらに緩和されて先端付近だと160度の視野は確保される。先端部分の角部屋だとそもそも自影ないし。707は付け根部分の中部屋在住っていう設定なのか。

そもそもツインタワーが自分の視界を遮るのと変わらないしね。DTの角部屋なんて30m先に真正面だし、角部屋以外の視界もWEST棟の南と西除くと145度~110度くらいでむしろKTTより条件悪い。

さらに細かい事いうと豊海再開発は250m程度離れてて南南西方向なので180m級が立っても冬以外は影にならない。5丁目西は流石にもろに影になるけど
713: 匿名 
[2014-11-29 09:17:10]
商業施設は勝どき東に期待したい。
714: 匿名さん 
[2014-11-29 10:41:49]
>>713
結局、マルエツ同様に他のタワマン頼り?
駅直結になる勝どき東のほうがここより価値がかなり上になりそう。
715: 匿名さん 
[2014-11-29 10:47:13]
トライスターもツインも住民にとって、利点ないってこと?
716: 匿名さん 
[2014-11-29 10:48:35]
勝どきの町が佃みたいに綺麗な町になれば魅力的なんだけどなあ。
717: 匿名さん 
[2014-11-29 10:50:44]
>>715
そりゃ単独でポンと建っている四角のタワマンの方がいいよ。
718: マンション住民さん 
[2014-11-29 10:57:02]
少なくとも同じ物件内で眺望を潰すのって悲しい。
でも、その分、価格が抑えられるから良いのかな。
719: 契約済みさん 
[2014-11-29 11:18:26]
近くの北側高層に住んでいますが、反射光が十分なため、暗さはまったくないです。眺望は南より素晴らしいのでお買い得。です。ここは南がおとなりさんとの見合が強いですが、光は十分だとおもわれます。私は文法どおり、北側高層を契約をしまじた。
720: 匿名さん 
[2014-11-29 11:26:08]
ドトール→変形トリプルタワー
勝どき東→トライスターでトリプルタワー
三菱晴海→ツインタワー
TTT→ツインタワー
勝どきザタワー→シングルトライスター


勝どきビュータワー→シングルタワー!


この辺で自物件で眺望つぶさないのって勝ちビューだけ?
勝ちビューがまさかの勝ち組だったのかー。(棒読み
721: 匿名さん 
[2014-11-29 11:31:31]
勝どきビュータワーは価格が高い。
722: 匿名さん 
[2014-11-29 11:32:43]
>>714
同じ三井が売るんだから勝どき東のほうが高めで売るでしょ。なので、初期値段が違えば売値もちがうのはしかたないんじゃないかな?
あとお店がはいると敷地に知らないひとがたくさん入ってくるわけなのであまりよくもないとおもうよ。

(この辺はお店ついてないタワマンどこにもないけどね)
723: 購入検討中さん 
[2014-11-29 12:29:12]
半年で900戸は今年、一番売れたマンションで日本一だね。
724: 匿名さん 
[2014-11-29 12:39:05]
利点あるよ。建築費が安く済む。売手は大喜び。
725: 匿名さん 
[2014-11-29 12:40:30]
どこぞみたいに値上げしないから、買い手にも利益ありますね!
726: 匿名さん 
[2014-11-29 12:42:06]
>>723
安いからねー
杭無し、免震無し、長期優良認定無し、ローン控除最大500万枠無し。
727: 匿名さん 
[2014-11-29 12:48:47]
>>726
免震の代わりに世界初VDコアフレーム工法。
免震とちがって直下型地震の弱さもなし。免震ゴムは地震があったら交換しなきゃいけないのが3.11で実証されちゃったからそれもメリット。

杭なんかないほうがいい土地なのわかってる?地盤が弱いから杭うつんじゃん支持層まで。ここはそんなことしなくていいの。むしろ圧倒的なメリット。

やすいじゃんここ。
どこかの値上げマンションとくらべて500どころじゃない差があるよねー。それもローンつかわない層にとっては関係なし。
728: 匿名さん 
[2014-11-29 13:31:40]
311の時、仙台で、地盤が良いからって、杭なしにしたマンションが傾いて、訴訟起こされてたよ。
729: 買い換え検討中 
[2014-11-29 13:37:26]
ツインタワーは、お見合いの部屋以外は
視界お互い邪魔しないよ。中古みにいけば分かる。

ただトライスターは戸数かせげるけど、視界の圧迫感は凄いよ。
リセールのときは、やはり眺望いい部屋から売れていく。眺望悪いと、新築時と同じで結局値段下げないと売れない。

リセール考えるなら、トライスターは売りづらいよ。戸数も千戸規模じゃ、希少性も低い。
ここは、駅距離より湾岸の眺望重視が多いからね。

ちなみに、ドトールは高すぎるから勧めてませんよ。

勝どきビューは耐震で、ゴクレのいつものコストカットマンションだから、論外。
730: 買い換え検討中 
[2014-11-29 13:39:57]
環状2号の完成で劇的に住環境も悪くなるしね。
晴海通り沿いの賃貸に住んでるけど、通り沿いにエントランスあるのは、うるさくて、高級感下がる。
731: 匿名さん 
[2014-11-29 13:41:10]
>>728
だねだねー。でもここはお隣のTTTも直接基礎で大丈夫判定されてるし、震災後のマンションは基準がきびしいからね。曲がると訴訟されるのがみえてるからね。
勝どき5/6丁目の地盤は比較的安定ってTTT2棟とKTTの専門家が見積もったってことですね。

杭は杭で最近支持層までささってなくてなにもしてないのに傾いた住友の物件あったじゃない?杭は折れることもあるし。
http://news.tbs.co.jp/sp/newseye/tbs_newseye2360612.html
杭をうたなければならない地盤だとこのリスクも大変だよね。
732: 匿名さん 
[2014-11-29 13:43:54]
おーい!勝どき付近の気象は
ものすごい霧で現在真っ白!
飛行中の雲の中にいるみたいで面白い!
733: 匿名さん 
[2014-11-29 13:57:07]
>729
でも、結局、10年後に資産価値高いのは駅直結の勝どきビュータワーな気がする。
マンションは立地!
734: 匿名さん 
[2014-11-29 13:59:52]
>731
でもこのエリアって、都の液状化マップで、埋立地の中でも
液状の可能性が高いエリアだったような。
それと、地盤が良いって結びつかないんだよね。なんでだろう。
735: 匿名さん 
[2014-11-29 14:05:04]
>>728、731

仙台のは、傾斜地にベタ基礎をおいたところ震災で上から地すべりがおきたパターン。
ここには全く当てはまらないよ。
http://blogs.yahoo.co.jp/guntosi/61819719.html

超高層建築物は支持層に直接基礎をおくのがベスト。
ちなみにここは六本木ヒルズや東京都庁よりも地盤が浅くて硬い。
http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/geo-web/00-index.html
736: 匿名さん 
[2014-11-29 14:05:44]
>>730
勝どき5/6は防音壁つくし、そこにBRTやらLRTの停留所ができるとおもえば、仕方ないんじゃないかな?
駅前はどこでもうるさいよ。

あと、勝どき東にしてもドトールにしても環2沿いなので駅遠い物件にするかそこ諦めるかの2択になってない?
勝ビューはのぞくけど、あそこはいろいろアレなので。
737: 匿名さん 
[2014-11-29 14:09:16]
傾斜地でも何でも良いんだけど、
地盤が大丈夫だと思ったのに、そうでなかったってことでしょ。
念のため杭打っておいて欲しかった。
738: 匿名さん 
[2014-11-29 14:13:23]
大手5社が売主だから、

万が一訴訟沙汰になっても支払能力十分というのも大きい。
単純に1420戸を5社で割ると284戸/社。
1社あたりの戸数が大きいと、訴訟沙汰になって負けたときに売主が被る損害は甚大。
必死の抵抗が予想される。
あと、売主がしょぼいと問題が発生したときに倒産していて存在しないとかあり得る。

739: 匿名さん 
[2014-11-29 14:15:07]
>>736
屋根のない防音壁、は
タワマンには逆効果でしょう。
上の方に騒音が抜けることになってしまうから。

しっかし変な天気だ。
上空の白い濃霧が消えてきた。西に富士山まで見える。
740: 匿名さん 
[2014-11-29 14:15:25]
>>737

まったく理解できてないですね。読解能力磨いたら?
地すべりがおこるような傾斜地に直接基礎をおいたのが問題だったわけ。

傾斜地の要素を外したらまったく問題になりません。笑
741: 匿名さん 
[2014-11-29 14:21:39]
>>738
持ち分、ってのがあるから。
ここの売主は平等に5分の1なの?
他のJV物件の例では、1%だけの持ち分でも売主に名前を連ねていた。
742: 匿名さん 
[2014-11-29 14:39:32]
738ですけど、

あくまで単純に仮定しただけです。悪しからず。
持分は、売主表記にあるとおり、鹿島、三井不動産レジデンシャル・・・の順です。
743: 匿名さん 
[2014-11-29 14:51:12]
>734
同感。埋立地の中でも液状化の可能性が高いエリア(ピンク色)なのに、
地盤が良いなんて言われても、納得いかない。
744: 匿名さん 
[2014-11-29 15:05:56]
>>743

もう少し勉強した方がいいね。

地盤というと、支持層を指しており深度と硬さが大きな要素。
埋め立てした上層部分は硬さが不十分。支持層といわれる硬い層は百年やそこらで出来上がるものではない。
支持層が砂礫層でもN値が十分なら水分が抜けており、液状化の心配はない。

方や埋立地は、支持層の深さは関係なく、海や川だったところに人工的に土砂礫を入れて海面より高いところ
に土地を表出させたもの。
埋立の歴史が浅いと人工的に入れた土砂礫の粒と粒の間の水分が抜け切れておらず、締まっていない状態にある
ため、地震等をきっかけとして水分が上に表出して液状化が起きる。液状化後は水分の隙間が抜けて以後液状化
しにくくなる。埋立後の経過年数が古いほど液状化しにくいのはこのため。

浦安の液状化などは、その埋め立てた上に基礎をおいているような戸建が傾いた。もちろん基礎は支持層に達してない。
支持層まで直接基礎が達していたり、杭が達していれば傾くようなことはない。
高層マンション建設地でも液状化が起こりうるが、一般的には対策をしているし、KTTもDTもしている。
しかも液状化したとしても建物直下で起こるわけではないから建物が傾くことはない。

傾くとしたら支持層に達していない場合。
745: 匿名さん 
[2014-11-29 15:13:22]
>744
ゴメン。良く理解できない。
ここは、
(1)他の埋立地より液状化しやすいエリア(都の液状化マップのピンクの部分)
(2)地盤は良い

(1)と(2)が矛盾してるように思える。
誰かわかりやすく、かつ、論理的に説明願います。
746: 匿名さん 
[2014-11-29 15:37:04]
744でわからないなら、こんな掲示板で教えを請うなどせずにネットで検索してみなさい。

支持基盤というべき地盤のN値が高いところ(KTT敷地でいえば表土ではなく地中15メートル付近)に直接基礎を置くとすれば、その部分より深いところは水分が抜けて締まっているので液状化は起こりません。

起こるとすればN値の低い上層部ですが、KTTの建物直下はその部分を取り除いて分厚いコンクリートスラブをひくのです。
建物直下を除く部分はN値の低い埋立層が残されているため液状化が起こりえますが、それによって建物が傾く心配は無用です。

その建物直下を除く周辺部分も、液状化対策を施します。
穴をあけて、地下にコンクリートや砂利等を流し込み、土砂礫の間を締めるのです。そうすると液状化の発生原因となる水分が抜けていきます。
港湾などはこうした液状化対策を施しているのです。ライト工業、五洋建設などの海洋土木に強い会社の得意とするところです。大手、準大手もこうした技術を当然にもっています。特許も取得しています。
747: 匿名さん 
[2014-11-29 15:57:43]
ようは単純に表面の2次元で考えるのではなく、深さ(3次元)と硬さ(液状化が起こらない硬い部分と液状化が起こりうる柔らかい部分)をも含めて考えるということです。

(1)埋立地なので(地表面から支持層に達するまでの土壌は)液状化しやすいエリアだが、
(2)基礎を置く地盤(KTT敷地でいえば地表面より15メートルほどの深さの支持層)は硬いということです。
地表面から支持層に達するまでの深さが深すぎると、建物直下をその支持層まで掘り進めて基礎を置くことができないので、杭を打ち込むわけです。

カップの下半分が硬い羊羹、上半分が柔らかいプリンのデザートがあるとして、建物の形にプリンを取り除いて直接基礎を置くのがベストだが、深すぎてできないときにはプリンの上面から何本もの杭を打って羊羹で支える。プリンの面は液状化が起こりやすいが、羊羹は液状化の心配は無用といことです。建物周辺のプリンも凝固剤で固めるのが液状化対策です。

748: 購入検討中さん 
[2014-11-29 16:07:32]
ていうか既出なんだけどね、その話は。
その1から読み直すとたくさん情報でてるから読んでみたら?
749: 匿名さん 
[2014-11-29 16:12:27]
745が勉強不足だったということでこの話は終わりにしましょ
750: 匿名さん 
[2014-11-29 16:12:58]
ここは液状化層が薄っぺらいってことかな?
でも、DTのエリアなんかより液状化しやすい。
よくわからないなあ~。
751: 匿名さん 
[2014-11-29 16:17:05]
>カップの下半分が硬い羊羹、上半分が柔らかいプリンのデザートがあるとして、建物の形にプリンを取り除いて直接基礎を置くのがベストだが、深すぎてできないときにはプリンの上面から何本もの杭を打って羊羹で支える。

ここはプリンの厚さが薄いのに、プリンの厚いエリアより液状化しやすい理由がわかりません。
752: 匿名さん 
[2014-11-29 16:32:58]
>ここはプリンの厚さが薄いのに、プリンの厚いエリアより液状化しやすい理由がわかりません。

プリン層が液状化する部分です。
武蔵野台地の硬い地盤が表面まで上がっている場所は、プリン層がなく羊羹層が表面まで出ているので液状化の心配がありません。

プリン層が厚い・深いエリアは、液状化しやすい層が体積として大きいということです。
但し、プリン層にも水分量の差があり、液状化しやすいレベルの差があります。深さの問題ではなくプリンの質の問題です。
地表面近くの水分量が大きいならば、より液状化しやすいと思います。結果マップはピンクとなります。
液状化マップはボーリング調査の結果をふまえて地表面に近い部分の水分量等を目安に危険度を分類しています。

私は液状化マップを見てないで書いてますが、おそらくDTのエリアよりもピンクにかかれているのでしょうか。
ただ、基礎を置けるほど硬いかどうか(羊羹といいうるかどうか)でいえば、KTTの敷地は15メートル程度で、DTの敷地はもっと深いはず。
ですから、KTTの地盤はよい。DTの地盤は(直接基礎をおけないくらいに支持層が深いので)よくない。
という評価になるものと思います。


753: 匿名さん 
[2014-11-29 16:36:01]
755: 匿名さん 
[2014-11-29 16:44:42]

水分量は程度の差で土砂の質によるところが大きいです。
ただ液状化対策していれば、自然のものよりも強化されます。
穴を開けてそこに詰め込む生コンや砂利の量を数%増やせば心配は払拭できる程度のものです。

建物躯体に影響がなければハッキリいって過度な心配は無用です。
756: 匿名さん 
[2014-11-29 16:47:20]
>>754は理解がおそいな。

ちょいと検索してみなよ。論破されて最後は捨て台詞。
757: ご近所さん 
[2014-11-29 16:56:51]
地盤と液状化の関係、よくわかりましたね。どなたか知らないけど、ありがとうございます。
758: 匿名さん 
[2014-11-29 17:49:15]
>>754
おしいな。プリンがどうこうより、もっと大事な羊羹までの距離が近隣よりも優れているということではないですか(笑

無作為を装った意図的な曲解が見ていて憐れなので、読解力だけでなく煽りスキルももう少し研鑽をされた方が良いかと。。。
759: 匿名さん 
[2014-11-29 18:08:29]
近隣のネガ営業、高掴みしちゃった人の必死なネガは無視しましょう。
数字が全て物語ってます。

検討してないのにわざわざ書き込む理由は何でしょうね?
まー、値上げしまくりの(笑)自分のところが何としても売れて欲しいから、こっちを買われちゃ困るし、必死になるのはわかるけど、不愉快だから検討してないなら書き込むのをやめなさい。
760: 匿名 
[2014-11-29 18:20:12]
何か火消しに必死だね。湾岸にタワマンたくさんあるのに、わざわざ液状化リスクの高いエリアのマンション選ぶ必要あるのかね。
762: 匿名さん 
[2014-11-29 18:49:14]
>754

捨て台詞が微笑ましい。
さよーならー。
763: 購入検討中さん 
[2014-11-29 19:00:46]
ネガは歓迎だけど、ネガだけでなく、
代わりに別の⚪︎⚪︎の物件は△△が優れてて良いとか、
気の利いた書き込みを頼みます!!

比較対象無しにネガられても、不快なだけですから。

ネガ投稿者OK?????
764: 匿名さん 
[2014-11-29 19:02:50]
はい!承知致しました!
765: 匿名さん 
[2014-11-29 19:20:55]
>>763
ん?
エリアに対するマイナス意見だったらその他エリアの物件に優位があるってことじゃないの?
766: 匿名さん 
[2014-11-29 19:47:15]
ここは、公園はどこを使うのですか?豊洲公園のような都内屈指の公園はありますか?

豊洲の公園の素晴らしいこと。一度見てみてください。
(日差しが強いので、日射病や熱射病には気をつけて下さいね。 )

豊洲公園   http://goo.gl/PIQIhG
有栖川公園  http://goo.gl/t4J8M
西郷山公園  http://goo.gl/96bI2
767: 購入検討中さん 
[2014-11-29 22:54:31]
>766 なんでここに出没してんの? そう思うなら豊洲にすめばいいじゃん、へんなの。
768: 匿名さん 
[2014-11-29 22:54:57]
徒歩5分切るくらいの豊海運動公園がそばですが。
http://www.tokyo-park.net/1310201005.html
バーベキューやらテニスコートやら野球場もあるみたいですね。
769: 匿名さん 
[2014-11-29 23:00:07]
あの公園は汚くて寂れてるから、再開発した方がいいね。オリンピック開発と一緒に。
770: 匿名さん 
[2014-11-29 23:04:28]
>>769
再開発予定。隣の小学校をいったん豊海運動公園に作り直す予定。なので必然的につくりなおされる。
http://s.ameblo.jp/dorattara/entry-11814180850.html

東京湾花火のときはすっごい大人気なんだけどねー。
771: 匿名さん 
[2014-11-29 23:08:05]
結局、マンションは大丈夫でも、プリンの上にある道路や、プリンの中にあるインフラ設備等は液状化でダメ、ということ?街中が、支持層の上にあるのでしょうか?
772: 匿名さん 
[2014-11-29 23:08:53]
豊海公園は豊海小学校と幼稚園が移転します。というか夏から工事始まっているし。
元も汚くはなかったと思いますけど。

移転後の跡地を公園整備するから新しくなりますね。
小学校と幼稚園が開校するタイミングとKTT竣工は概ね同じだったと記憶してますので、
寂れていた状態が次第に変わっていくのでは。

豊海再開発にもよるかな。。。
773: 匿名さん 
[2014-11-29 23:12:36]
>>771
ここの土地は豊洲浦安が液状化した3.11でも関東大震災でも液状化はしてないよー。それゆえ事実ベースでおきにくい。

それでも可能性あるじゃん!!!っていうならその通り。
ただし、その危険は湾岸よりも他の方がひどいんですけどね。地震危険度マップみてみてね!

豊海運動公園きたないかなぁ?
http://goo.gl/diZgO1
結構綺麗にみえるけどね!
774: 匿名さん 
[2014-11-29 23:15:45]
液状化マップ見ると、KTTとDTはまったく同じですね。DTの方は液状化しにくいというのは虚偽。
まぁあっちは水辺に近いからあ当たり前か。
775: 購入検討中さん 
[2014-11-29 23:18:00]
これから変わっていく街をみるのは楽しみ!

それぞれの価値観で購入を決めればそれで良いこと。
どの物件にも、メリットとデメリットがある。
人それぞれ見方も異なる。それで良いと思うよ。
776: 匿名さん 
[2014-11-29 23:22:21]
液状化予測はあまり当てにならないです。
東日本大震災のとき、豊洲や新木場で液状化起こりましたが、液状化の危険性が高いところと指定されたピンクのところではなく、液状化の可能性があるところと指定された黄色のところで起きていた。

これ本当です。
777: 匿名さん 
[2014-11-29 23:26:18]
黄色でも液状化したなら、尚更、ピンクのエリアは御免だわ。しかも、液状化マップ震災の経験踏まえ見直されたでしょ。
778: 匿名さん 
[2014-11-29 23:29:07]
事実として、東日本大震災のときにKTTの敷地近辺に液状化現象はなかったですよ。
近隣地元民だから正確な情報です。

月島のブリリア・ウェリスの隅田川沿いは少し液状化してたな。
779: 匿名さん 
[2014-11-29 23:30:44]
>>777
そこまで、怖がるなら湾岸物件どこも無理でしょ。
他探したら?

現実問題埋めたてが古ければ古いほど地盤が安定するからねー。浦安よりは豊洲、豊洲よりは晴海、晴海よりは勝どき、勝どきよりは月島、月島よりは佃が安定なんだろーね。
780: 匿名さん 
[2014-11-29 23:31:31]
>773
行ったことある?古くて汚いよ。じゃないと再開発したら税金の無駄遣いでしょ。写真はいくらでも上手に撮れますから。
781: 匿名さん 
[2014-11-29 23:34:02]
>779
湾岸でも黄色のエリアの方が圧倒的に多いので、わざわざピンクのエリア選ぶ必要あるのかなあ。
782: 匿名さん 
[2014-11-29 23:36:45]
行ったこと何度もあるけど、べつに汚くないと思いましたけど。
サッカーコートとか天然芝で気持ちいい感じでした。

結局小学校移転工事してるから、その感覚の違いも意味なくなりますけど。
豊海公園は朝潮運河の河口側で東京湾が見渡せる気持ちいい場所でした。
工事後付近が綺麗になることを大いに期待している地元勝どき住民でした。
783: 匿名さん 
[2014-11-29 23:37:01]
>>781
あなたに言えることは、液状化の予測はまだ人類にはむずかしい。天気予報があたらないのと同じぐらいね!

今売ってるところピンクしかなかったとおもうけどどこ探してるの?
784: 匿名さん 
[2014-11-29 23:41:36]
>>780
再開発は公園がきたないからじゃなくて小学校がパンパンだからダヨ。
目的は小学校幼稚園。公園はオマケ。
まぁどちらにしても入居時には新しくなるのでなんの問題もないかと。
785: 匿名さん 
[2014-11-29 23:43:32]
ここはポイントとなる箇所に液状化対策しているから気にしないでいいと思うけど。

液状化対策工事
液状化を想定しづらい建物直下部分等を除き、SAVEコンポーザー工法(一部SCM工法)による液状化対策工事を実施しています。地中に砕石を圧入することによって地盤を締め固め密度を増大。それにより液状化現象の発生を抑えます。

勝どきザ・タワーのパンフより引用。
786: 匿名さん 
[2014-11-29 23:45:53]
781の文章読んでると、
液状化と地盤でネガっていた文章と表現がよく似ていることに気づいた。笑
787: 匿名さん 
[2014-11-29 23:48:41]
「まあ」、「なあ」を多用するところとか、「あ」が小さい「ぁ」を使ってないところとか。
788: 匿名さん 
[2014-11-29 23:51:50]
天気予報はよく当たるようになりましたね。
埋め立て地の中でも、わざわざ少ない液状化エリアを選ぶなんて、天気予報信じない方の選択とは思えないなあ。折り畳み傘、念のため携帯してるでしょ。ピンクエリアも念のため外さない?
789: 匿名さん 
[2014-11-29 23:55:35]
でた「なぁ」ではなく「なあ」と書く一連のネガさん。

天気予報はまったく心に響かないな。あなたはもう少し勉強してからネガった方がよいと思います。
790: 匿名さん 
[2014-11-29 23:56:50]
788,この人クエスチョンマークも多用する傾向がありそうです。
791: 購入検討中さん 
[2014-11-30 00:11:22]
>765

例えば、目黒駅前タワーなんかはいけてるけど、
坪450-600のレンジ(予想)で高くて買えません。

このスレはマンションの購入を検討するものなので、
比較するなら、エリアではなく物件にすべきと思います。

その他エリアの物件に優位があると言いますが、
じゃあどのエリアの何て言うマンションなんですか?
回答求む!!!
793: 匿名さん 
[2014-11-30 00:21:46]
液状化マップはあくまでボーリング結果から仮定に基づいて算定したものですから、当然当たりはずれはあります。こういった資料は判定基準をちゃんと意識して利用する必要がありますがどうも一人歩きする傾向があります。
http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/layertable.asp...

そもそも「液状化の可能性の高い地域」と「液状化の可能性のある地域」の違いが理解されていないようです。密にボーリング測定されていない地域かつ湾岸のような低地の場合は一律「液状化の可能性のある地域」といて分類されます。
http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/pdf/07_sec7__....

例えば豊洲埠頭は一部を除いて「液状化の可能性のある地域」ですが、ボーリング測定がスカスカでそのように判定されているだけであり、BAYZ近辺などピンポイントでは「液状化の可能性大」と算出されている部分が結構あります。晴海も同様です。密に測定した結果、「可能性の高い地域」に分類される可能性は十分考えられます。

また勝どき5丁目は表層6mのみで評価する「表層砂層のFL判定法」で"液状化の可能性大"、地下20mまで評価する「PL値による判定法」で"液状化の可能性小~中"と判定される地盤です。つまり表層地盤のみの問題なので、KTTのように地下15mの直接基礎を採用し、低層部分や空地で地盤改良すれば全く問題ありません。
http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/pdf/06_sec5_6_...
794: 匿名さん 
[2014-11-30 00:22:17]
自分は都心に近くて便利なここが気になります。
スーパーゼネコンでも頭ひとつ抜けている鹿島が直接基礎で最新制振で建ててるから
液状化ネガなんて一蹴できますわ。液状化対策工事しているわけで何が問題なんだろう?

教えてください。792の液状化ネガさん。
795: 購入検討中さん 
[2014-11-30 00:33:24]
では、湾岸のピンク色以外でどこと比較してコストなど含め、どこが優れているのでしょう?
あくまで検討板なので、非難だけでなく建設的に話し合うべきだと思いますが。
796: 匿名さん 
[2014-11-30 00:37:03]
それをいうなら795さんはどの物件とどの物件が気になっているのか教えてくださいよ。

公開されている掲示板で非限定な質問されても答えようがないのではないでしょうか。
797: 購入検討中さん 
[2014-11-30 01:10:07]
いや、私は質問なんてしてないですけど。。。ここしかないと思ってますし。どういう質問してるように見えました?
気になったのはgftと目黒駅前と三井晴海とドトールですかね。立地と今後の価格高騰、開発計画から見た今後の資産リスクなど総合的に考えてここにしたいと思っています。
798: 購入検討中さん 
[2014-11-30 01:14:28]
あ、すみません質問のように見えたんですね。
ただ建設的な意見を出し合いましょうと言いたかっただけです。
800: 匿名さん 
[2014-11-30 01:37:01]
総合的に見るとKTTの東棟が割安で良いと思うけどな。

80㎡前後以上の広さなら、E-80D、E-90Haの15階以上、E-80Jaの15階以上だったら値段と環状2号線の影響、眺望等を考慮してコスパが高いかなと感じた。が残っていない?E-80Jaは多少残っているのかな?ここは築地市場跡地の再開発によるナイス眺望も期待できるし、永久眺望確定。斜めのリビングで多少使いにくいが値崩れはないと個人的に思いました。

あと単価は高いが西棟の高層角あたりはお金が余っている方には最適と思いました。

一個人の感想です。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる