三井不動産レジデンシャル株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「パークホームズ豊洲ザ レジデンスってどうですか?Part3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 江東区
  5. 豊洲
  6. 5丁目
  7. パークホームズ豊洲ザ レジデンスってどうですか?Part3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-12-06 09:31:25
 

パークホームズ豊洲ザ レジデンスについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:東京都江東区豊洲5丁目6番3(地番)
交通:東京メトロ有楽町線豊洲」駅 徒歩5分
ゆりかもめ豊洲」駅 徒歩4分
間取:2LDK~4LDK
面積:56.37平米~88.47平米
売主・販売代理:三井不動産レジデンシャル
売主:三井物産

総戸数:693戸(他に保育施設1区画、店舗1区画)
入居時期:平成29年3月下旬入居予定
構造・階数:鉄筋コンクリート造地上22階
物件URL:http://www.31sumai.com/mfr/X1125/
施工会社:株式会社大林組
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社

[スレ作成日時]2014-10-25 18:20:13

現在の物件
パークホームズ豊洲ザ レジデンス
パークホームズ豊洲ザ
 
所在地:東京都江東区豊洲5丁目6番3(地番)
交通:東京メトロ有楽町線 豊洲駅 徒歩5分
総戸数: 690戸

パークホームズ豊洲ザ レジデンスってどうですか?Part3

1: 匿名さん 
[2014-10-25 18:21:17]
Part3を立てました。
2: 匿名さん 
[2014-10-25 18:26:32]
「豊洲」駅徒歩5分、総戸数693戸の大規模レジデンス誕生
「昭和大学江東豊洲病院」徒歩1分、「豊洲西小学校(仮称)」徒歩1分(2015年4月開校予定)
免震構造に加え、一括受電・ガス共用空調など最新設備を採用。
「アーバンドックららぽーと豊洲」に徒歩7分
3: 匿名さん 
[2014-10-25 22:40:25]
ベイズも終盤だからか、穏やかだな笑

はやく値段知りたいね
4: 匿名さん 
[2014-10-26 07:44:40]
350万超えたら、諦めて賃貸にするわ。
5: 匿名さん 
[2014-10-26 12:35:16]
豊洲ワールドフェスティバル
http://www.toyosu-carnival.net/
http://koto-kanko.jp/event/toyosuworldfestival2014/

2014年10月26日(日)
10:00~17:00
豊洲公園(江東区豊洲2)ほか
6: 匿名さん 
[2014-10-26 15:59:58]
あーー、やっぱり豊洲に住みたい。。。
7: 匿名さん 
[2014-10-26 17:52:09]
東京メトロ有楽町線豊洲駅改良工事(2013~2014年取材まとめ)
http://mirai-report.com/blog-entry-1282.html
8: 匿名さん 
[2014-10-26 18:42:36]
新線も検討されてるみたいだね。
どんどん便利になっていくね。。。
10年前の豊洲と比較したら、、、全然違う。。。びっくり。
9: 匿名さん 
[2014-10-26 21:06:37]
豊洲駅は乗降客数の増加がすごいです。
10年前の3倍超です。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B1%8A%E6%B4%B2%E9%A7%85
10: 匿名さん 
[2014-10-27 01:28:52]
人は増えたよね。
昔はららぽーともガラガラだったのに。
11: 匿名さん 
[2014-10-27 01:34:46]
350超えるかも。
12: 素人 
[2014-10-27 02:30:35]
人増えすぎたら駄目やろ。
朝凄い混むよ。

13: 匿名さん 
[2014-10-27 06:00:15]
増えると言っても、たかだか1000人くらいでしょ。
14: 匿名さん 
[2014-10-27 08:09:36]
豊洲駅は東京メトロの130駅中、11番目の乗降客数です。

http://www.tokyometro.jp/corporate/enterprise/passenger_rail/transport...
15: 匿名さん 
[2014-10-28 07:47:23]
日本を代表する大企業の本社が幾つかできたからでしょ。
人口は大して増えていない。
17: 匿名さん 
[2014-10-28 11:30:54]
>>13
-今年分-
パークタワーで400人、
オークプレイスで500人、
シンボルの販売進んだ分で400人、
-来年以降-
スカイズで2500人、
ベイズで1300人、
パークホームズで1500人、
新しくできる賃貸マンションで200人、

くらいですかね。人口増
18: 匿名さん 
[2014-10-28 12:09:21]
>>15
その辺りは昼夜人口を考慮して、
二丁目三丁目の再開発の段階でガイドラインが作成され、
ある程度はコントロールされてるからね

まあガイドラインなんか紳士協定みたいなもんだけど、
ここまで事前の計画通りに足並みが揃うってのも稀というか素晴らしいと思う
有明はその辺りが上手くいってない印象
19: 匿名さん 
[2014-10-28 12:22:20]
高かったら西新宿の方がいいね。
20: 匿名さん 
[2014-10-28 12:31:29]
西新宿で最低の部屋にするか、豊洲で快適な部屋にするかって感じ?


確かに意見は分かれるかもね。
まあ、勤務先によるかも。
21: 匿名さん 
[2014-10-28 12:32:30]
ここは安い部屋は300下回ると思うよ。

平均では350くらいだと思うけど。
22: 匿名さん 
[2014-10-28 12:33:00]
西新宿は駅から遠すぎでしょ。。。
23: 匿名さん 
[2014-10-28 12:35:13]
私は値段同じでも豊洲だなあ。
24: 匿名さん 
[2014-10-28 13:21:25]
KTTや他の湾岸スレでも西新宿という言葉が頻繁に目につくようになった
ん?そろそろ販売か?と思ったらやっぱり事前受付を開始してた(笑)
まあ購入層が被るとは思えないし99パー宣伝業者の書き込みだろうし、
ご苦労さんって感じだけど、それでも一定の効果はあるんだろうね・・・
25: 匿名さん 
[2014-10-28 17:42:57]
>>24
23です。一定の効果はあるでしょうね。大規模タワマン検討してる人は広域で見ている人も多いですしょうし。
26: 匿名さん 
[2014-10-28 23:58:07]
こっちは駅近ですからねぇ。
公園やショッピングセンターも多いし。
27: 購入検討中さん 
[2014-10-29 00:17:53]
ここは戸境は乾式の防音壁でしょうか。戸境がコンクリートなら購入を検討したいのですが。
また、大江戸線は住吉駅と連結するという計画があるような話を聞いたことがありますが、
実際はどうなんでしょうか。コンクリート戸境で住吉駅連結であれば、かなり前向きになれます。
28: 匿名さん 
[2014-10-29 01:53:16]
田舎出身の人は新宿という名の知名度の高さに憧れてしまうのでしょう。
単身者や夫婦で住むには良いが、子育てをする環境にはあらず。
29: 匿名さん 
[2014-10-29 12:50:37]
>>27
詳細は出てないだろうけど、乾式じゃないの?
パーマン綱町も乾式みたいだし(掲示板情報なので確認した訳ではない)、
タワーだと構造上仕方ないところもあるし、当然ここも乾式だと思うけどねぇ・・・
タワー中心に物色してるから分からないんだけど、コンクリ戸壁物件の新築ってどっかあるの?

有楽町線延伸計画については15年度を目途に着工を目指すとあるけど、
現状どうなってるかは何とも言えないところ
ただ予定は未定のアドバルーンと違って江東区の長年の悲願だし、
かなりのところまで話は詰めてるみたいだから可能性は低くないと思う
ただまあ順調にいっても開通は10年以上先になるんだろうけどね
地下鉄8号線でググれば色々出てくる
30: 住民でない人さん 
[2014-10-29 13:57:03]
我々一部上場サラリーマンが買えるのは7000万円が限度。つまり
7000万円の壁と言うらしい。ここなら1億までなら出して買う価値のある立地だし、デザインやグレード。施工レベルの高さは日本一だし。構造的にも免震&超高級度コンリート。手抜き無の大林組の施工なら『一生を賭ける価値ある物を僕はもっている。』と三菱パークハウス軍団に胸を張って言えますね。豊洲5丁目ザ・レジデンスだからね。
31: 匿名さん 
[2014-10-29 15:02:52]
>>30
しれっと予算上げてんじゃねーよw
概ね坪250または6000万が上限だろ(それでも頭金しっかり積むとか二馬力とか恵まれてないと厳しい)

一昔前は80平米坪250の6000万って感じだったけど、
ここは70平米坪300の6000万が中心になりそう・・・
それでも足りないからコストカット・・・ってのが色んな物件で目立つようになって久しいけどねぇ
32: 匿名さん 
[2014-10-29 18:09:18]
一部屋減らせば安く買えるよ。
33: 匿名さん 
[2014-10-29 18:10:21]
坪単価で言うと、350万が限度です。
34: 購入検討中さん 
[2014-10-29 23:27:57]
高いねー。震災後はプラウドが坪230万くらいだったけど。。
10年後には東京都心でも需給関係で住宅価格(価値)は大幅に下がると言われています。
10年後に大江戸線が延伸した際に、その頃出来る物件に安価に住むのがベストですね。
20年後には東京でも首都圏の一戸建てが普通に帰る時代になるのですよね・・
35: 匿名さん 
[2014-10-30 00:41:57]
>>34
誰が言ってるんでしょう?
36: 匿名さん 
[2014-10-30 06:51:17]
願望なんじゃないですか?(笑)

実際にはインフレ政策やってるわけですから、10年後には何もなくても2割・3割値上がりしてる。
街が綺麗になって、このあたりが「一般的」であったり「高級」なエリアになったりしたら、それ以上。

普通に考えたら、10年・20年のスパンで言えば値上がりして買えなくなることくらい分かるのではないでしょうか?
38: 匿名さん 
[2014-10-30 08:37:08]
>>37
戸建て地帯ではないから高級住宅地にはなりませんね。高級マンション地帯にはなるかもしれませんけど。
39: 匿名さん 
[2014-10-30 08:43:38]
江東区かつ埋め立て地が高級住宅街になるのは天地がひっくり返るくらいじよないとないよ(笑)

城東江東区の中では高級住宅街だね。ってのが精一杯。
40: 匿名さん 
[2014-10-30 08:45:46]
大江戸線の延伸?
また埋立民お得意のつくり話か。
41: 購入経験者さん 
[2014-10-30 16:23:49]
プラウドは東雲で、駅から遠い。免震無。だよーん。
ここは、ザ・レジデンス豊洲。ザは最高級の定冠詞だよね。昔サントリーのウイスキーに
THEウイスキーと言う10万以上のウイスキーが有ったね。
マッさんはエリーと二人で、ここ豊洲THEレジデンスの住むのかな。
サントリー東京本社も台場で自転車でも徒歩でも行けますね!!!!
物件のPLANや構成企画が良いね。
施工も大林組なら他のスパーゼネコンのリーダーだから安心だ。

買って損は無いね。22階と言うのも野村プラウドのペンシルタワーに比べれば
絶対に構造的にも大安全ですね。ここは駅近だし大化け必至だよね
42: 購入検討中さん 
[2014-10-30 22:24:57]
10年20年経てば、人口が減り、購買層が薄くなるので、
インフラ政策云々より需要そのものがなくなり、土地の価格は大幅に下落します。
必然的に住宅そのものが安くなります。日本の人口プラミッドを考えれば自明のことです。
政策なんて何をやっても追いつきませんよ。20年後は首都圏でも土地の価格が大幅下落
されると言われています。
43: 匿名さん 
[2014-10-30 22:27:32]
>>42
だから誰が言っているのですか?
44: 匿名さん 
[2014-10-30 22:57:59]
>>43
新聞読んでたら普通に想定できると思いますよ。でも、いま、マンション欲しくて支払えるなら買えばいいのです。
45: 匿名さん 
[2014-10-30 23:58:58]
>>42
同感です。トレンドは明らかに下り坂ですよね。大きな構造変化(移民政策などによる恒常的な人口増)が起きない限り住宅価格が下がり続ける傾向は変わらないでしょう。短期的には循環要因で上がったり下がったりするだろうけど、サイクルの天辺を掴むと取り返しがつかない。
自分はここに注目しているけど、280以上は出すつもりはないね。
46: 匿名さん 
[2014-10-31 01:27:04]
どうやら価格は坪あたり300万円前後になるようですね。
47: 匿名さん 
[2014-10-31 06:21:43]
>>46
豪華共用施設もないのでコガネモチ層は買いにはいらない。300までいくとサラリーマンには少し厳しい。250くらいでないと売れ残り必須ではないかと思います。
49: 匿名さん 
[2014-10-31 07:17:48]
建築費高騰でマンション価格は上昇傾向ですよ。
ちゃんと新聞読んでますか?
51: 匿名さん 
[2014-10-31 07:20:23]
>45
280なら買うの?
52: 匿名さん 
[2014-10-31 07:24:32]
2,3丁目の中古坪300で買えるのに、ここを350で買う人なんているの?
53: 匿名さん 
[2014-10-31 07:30:41]
平均で350だから、最低価格は300位からあると思うよ。
わざわざ震災でダメージ受けた中古買う奴居ないのでは?
54: 匿名さん 
[2014-10-31 07:31:24]
中古は300から400万位だから、平均だと350位になるでしょ。
58: 匿名さん 
[2014-10-31 07:36:53]
>53
震災の時、液状化してたの5丁目だけどね。
59: 匿名さん 
[2014-10-31 07:59:25]
>>57
渋谷から9駅も離れた駅遠物件で340かw
こっちは銀座から3駅の駅近物件ですよwww
61: 匿名さん 
[2014-10-31 08:17:49]
好みのものを買ってくださいな(笑)

浜田山アドレスで見栄を張るのも良し。
豊洲で駅近、快適な通勤を取るのも良し。

63: 匿名さん 
[2014-10-31 08:21:05]
>>57
湾岸買う層は浜田山なんて興味ないと思いますよ。逆も同様ですが。
64: 匿名さん 
[2014-10-31 08:22:57]
浜田山も駅近だったら良かったのにね。
65: 匿名さん 
[2014-10-31 08:42:12]
浜田山なんて買った瞬間に坪300だろうな。
豊洲なら買ってしばらくは落ちないよ。
66: 匿名さん 
[2014-10-31 09:15:50]
>60
たしかに。
浜田山が相手じゃ力不足過ぎる。
67: 匿名さん 
[2014-10-31 09:20:41]
電柱のある町は発展途上国ぽいから無理。
68: 匿名さん 
[2014-10-31 09:59:50]
人気エリアの徒歩5分だし強気でくるとは思うけど、
それでも平均で300超えることはないだろうね

ベイズが265で平均1倍で順調に完売ペース
同じくKTTが305で順調に完売ペース
ティアロが290で微妙なペース
勝どき>豊洲2、3>晴海>豊洲それ以外>新豊洲って感じだろうし、
もちろん仕様次第なのは言うまでもないけど、
280半ばから超強気でも300の1桁台の間に収まるでしょう
69: 匿名さん 
[2014-10-31 12:48:51]
>>68
似たような考えだけど、序列は

豊洲二三、勝どき=豊洲五、晴海駅遠、豊洲六 の序列だと思ってるので310だと思ってます
70: 匿名さん 
[2014-10-31 13:06:21]
パークタワー豊洲に毛が生えた程度でしょ。
71: 住民でない人さん 
[2014-10-31 14:30:53]
豊洲それ以外としんとよはすぐにというか既に逆転してるでしょ
マーケットの動きをみてみなはれ
なにもなかった孤島がと、悔しいのはわかるけど、佃と似てるニュアンスよね。
しんとよは、化けますよ残念ながら
72: 匿名さん 
[2014-10-31 14:44:08]
>>71
あの時代、あの仕様のPT豊洲が坪265
PT東雲がサプライズの230
その後のスカイズが245(販売途中の五輪神風で瞬殺)
増税分以上を加算されたベイズは265

将来性は知らないけど、逆転してるとは到底思えないねぇ
やっぱり駅距離ってのは重要なんだと思うよ、一部の例外を除いてね
万一ここがベイズ以下で販売されたら土下座します><
73: 匿名さん 
[2014-10-31 15:21:27]
日経16400円、ドル円110円。
不動産も高値更新待った無し!
74: 匿名さん 
[2014-10-31 18:15:34]
また値上がりするんでしょうね。
どうなっていくんだろ?

安くなると言われたから待ってたら、どんどん値上がりしていくし。。。
75: 匿名さん 
[2014-10-31 22:44:46]
350超えるかもしれんねー。
だんだん、350も普通に思えてきた。
76: 購入検討中さん 
[2014-11-01 00:12:08]
>49
先見性の無さに飽きれます。土地の価格が下落するのですよ。建築資材の高騰
なんて足元の話をしているのではありません。シンクタンクが発表している先々の
新築着工推移を確認されたことはありますでしょうか。10年後20年後、住宅は
確実、今より売れなくなり、土地価格の下落とともに資産価値がなくなります。
人口が劇的に減るのです。理解出来ますか?短期的には上げ下げがあると思いますが、
長い時間軸で見れば確実に右肩下がりです。
人口減少による労働力不足も深刻化し、産業を成り立たせるための海外生産移転もあるかもしれません。
労働力不足が、国内の空洞化を呼び、負のサイクルが回る。なんてことも考え過ぎではないでしょう。
・・・人口減少=国の衰退。移民政策で人種の坩堝になるかもしれませんが。
77: 住民でない人さん 
[2014-11-01 01:08:29]
72さん
よく、読もうね。上の人の流れ汲んだ会話してるからさ
それ以外豊洲は、14を指すでしょう?
言うまでもなく、23はチャンプよー次いで、5そのあと、6ちゃう?
好みにもよるけど、ゴミゴミしたドヤ街みたいの近くて駅も近いのでも
自分の部屋内だけ新築ならいいのか、周辺環境も新しくてピカピカだけど、駅から少々遠いのを我慢するかは
好み
78: 匿名さん 
[2014-11-01 07:40:25]
>>76
10年後20年後と書かれてますが、10年後に東京都の人口がどれだけ減るかおさえてます? 
79: 匿名さん 
[2014-11-01 07:57:07]
>>78
10年後までは都内の人口は微増、その後は減少基調。問題なのは新規住宅購入適齢期人口の大幅減少です。念のため高齢者の中古販売と購入需要はマクロ循環視点でなりたたないので考えてみてください。
80: 匿名さん 
[2014-11-01 08:24:26]
>>79
ちゃんとおさえてましたか。それならO.K.です。

人口減少に伴い勤務地の東京集中は今後加速し、日本全体から東京流入は続くと思われます。言われるように負のサイクルが回る可能性は否定できませんが、資産を持つなら流入して来る人たちが好みそうな場所が良いでしょうね。最後まで資産価値が残る可能性が高いでしょう。

また、もし土地の価値が消滅した場合、残されるのは建物価値です。そう考えると、建物価値が高いマンションを選ぶのも一案かもしれませんね。

81: 匿名さん 
[2014-11-01 11:01:11]
>>80
東京の人口も減少基調になるという点を避けて考えてはいけません。最終的には現在が高値圏の可能性が高いです。マンションが欲しいか、必要か、資金面で問題がないかがポイントです。投資目的でない一般の方には。
82: 匿名さん 
[2014-11-01 11:03:41]
>>80
建物価値が高いものを選択しておくべきといのはどのタイミングでも重要ですね。土地柄も同じです。
83: 匿名さん 
[2014-11-01 11:13:02]
人口の増加云々もあるけど、市場に流れる日本円の増加も考慮しないとね
単純に円の価値が落ちれば住宅価格も上がるんだからさ
84: 匿名さん 
[2014-11-01 11:14:13]
>76
そんな単純に考えてていいのかな。確実なのって「日本から人口(特に若い人)が減ること」この1点だけですよね。
確かに需給バランスのみ考えれば国内の不動産価格は長期的に下落するでしょう。しかし東京に関しては

・国内から東京への労働者の流入
・移民政策を政府が検討中
・インフレ(現在でも1%/年、人口が減ってくるころには国力低下⇒円安⇒更なるインフレとなるのでは?)
・増税

などの要因も考えなければいけないと思います。先見性をお持ちのあなたに10年後20年後の見通しを伺いたい。
私は日本経済を考えるとインフレか増税は必ず来ると思うのですが…

後、不動産不況って良いことばかりではないですよね。新築マンションが減って中小デベが潰れ大手の寡占になって競争原理が働かなくなる。中古市場も高級マンションとゴミマンションに2極化されて後は賃貸に出されるのでは。まあ賃貸料も安くなるでしょうが。
85: 匿名さん 
[2014-11-01 11:25:12]
>>84
インフレ、増税→現在購入マインドの醸成。事後は需要低下。

東京流入。平均所得低くなる。

金利上昇。

デベ売れない。価格をじわじわさげる。

長期的にみると価値があがる要素は少ないですね。
86: 匿名さん 
[2014-11-01 11:46:27]
価値が上がらなくても、価格が上がるのがインフレの怖さ。

あっという間に買えない値段になるよ。
今のうちに、どこか別のところを買っておく事をおすすめしておく。
87: 匿名さん 
[2014-11-01 11:48:19]
「このままでは」人口が減るってだけでしょ。

グローバル化が進む今からの時代、日本は日本人だけの国ではなくなるのでは?
超富裕層の外国人が住む街や、庶民が住む街っていうカテゴリ分けが進むと考えるのが妥当。
88: 匿名さん 
[2014-11-01 11:56:29]
>>87
豊洲はどちらになるのか。ご意見お伺いしたい。
89: 匿名さん 
[2014-11-01 11:58:05]
>>86
なるほど。何も買えなくなるから、マンション購入どころではないですね。豪華共用施設のないこのマンションはいいですね!
90: 匿名さん 
[2014-11-01 12:04:25]
>>86
インフレになったら金利あがってギリギリ変動金利で組んでる場合、破産です。そこも踏まえときましょう。
91: 匿名さん 
[2014-11-01 12:12:09]
>>85

インフレが続くなら価格が上がる要因になります。
勤務地の東京集中に伴う人口集中なので平均所得が下がる要因にはなりません。
金利が上昇するなら今買った方が有利です。

92: 匿名さん 
[2014-11-01 12:15:15]
金利なんて大したことないよ。
それより家賃が暴騰して、賃貸だと住むところがなくなるよ。

今のうちに、住むところくらいは確保しておくべきかと。
93: 匿名さん 
[2014-11-01 12:16:20]
おそらく350万は超えてくる。
そうなると、今販売中の物件を買った方が得という見方もあるね。
94: 匿名さん 
[2014-11-01 12:17:25]
>>91
現実を受け入れて検討した方がいいと思いますけど。わかりました。
95: 匿名さん 
[2014-11-01 12:18:27]
インフレなら、借金した方が特。
資産インフレと物価上昇のインフレは区別した方がいい。
バブル期は、別に物価上昇に賃金上昇が追いつかず、生活が苦しい、ということはなかった。
むしろ消費は活発で景気はよかった。
あのときは資産バブルだった。
96: 匿名さん 
[2014-11-01 12:20:04]
建築費高騰が止まらない限りは、値上がり続けると思うよ。
また値上がりしてるし。
97: 匿名さん 
[2014-11-01 12:25:37]
そもそも人口低下による不動産価値の下落は20年で止まらないでしょ?オリンピック後に新築マンションで含み損出したくなければ100年後くらいに買わないと。インフレが無いと考えるならね。
98: 匿名さん 
[2014-11-01 12:27:21]
まぁインフレは国策ですからねぇ。
インフレにならなければ、インフレになるように政治が舵を切るだけ。
近いインフレにハイパーインフレにならなきゃいいけどね。

今のうちに資産持っておかないと、ヤバイことになります。
住むところくらいは確保しておいたほうが良いよ。
ローンはチャラになるし。
99: 匿名さん 
[2014-11-01 12:35:09]
アベノミクス成功⇒年2%程度の緩やかなインフレ+消費増税
アベノミクス失敗⇒しばらくデフレ⇒デフォルトでハイパーインフレ

これ以外のシナリオを誰か教えてほしいわ。
100: 匿名さん 
[2014-11-01 12:42:02]
ハイパーインフレになる前に、住むところくらいは確保しておかないと大変なことになるよ。
大金持ちなら、海外移転。一般民なら、不動産購入がおすすめ。(もちろんローンで。ローンはチャラになる)
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる