住宅コロセウム「ガス VS オール電化 Part11」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. ガス VS オール電化 Part11
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-11-26 01:37:18
 
【一般スレ】ガス VS オール電化| 全画像 関連スレ RSS

<前スレ>
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/51509/

<お約束>
・タイマンバトル、他人と間違えて欲しくない時の投稿は一時的でも「匿名さん」以外の識別可能な名前で。
・地域や戸建など○○限定の話題にはその限定条件の記載を忘れずに。なるべくソースをつけながら。
・文脈にそぐわない独り言(突然の「つまり○○ということだな」等)などのスレ汚しは禁止。
・バトルは活発に、自分で売った喧嘩は最後まで(負けたら「ゴメン」が一番)。
・どうせいつものメンバーなんだから、皆もっとコテハン化が進んでも面白いかも。(案)

[スレ作成日時]2009-10-27 01:31:51

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ガス VS オール電化 Part11

1: 匿名はん1 
[2009-10-27 11:02:26]
オソヨー・ヘイヨー、 ファン?(私を名指しする人も含む)の皆さん。
まだ前のスレは「寒冷地の床暖房限定ネタ」なんだね。
使ってるとか使ってないとかまで言って、まるで年がら年中、床暖房を使ってないと気がすまないみたい(笑)
まあ、私は冬にしか使わないけどね、当然だけど。

で、知ってる? 電気だろうがガスだろうが、床暖房の輻射熱(遠赤外線)は電磁波であり、人体に吸収されやすいんだよ。(前にも言ったが、ガス屋のように一切誰もふれないな~・笑)
だから、いつもの電磁波ネタの「必殺;不安煽り人」は床暖房自体も撲滅させないといけないんじゃない!?(笑)

新スレ、ありがとうね。そんで
>どうせいつものメンバーなんだから
というのにはコーヒーふいたよ!  たまには寒い地方の新規もいるだろうが、
そもそもほとんどいつものメンバーだろうに、突然、皆が寒がりになるんだもん(大笑)
2: 匿名さん 
[2009-10-27 11:18:37]
一生やってろ。
3: 匿名さん 
[2009-10-27 11:26:13]
>>1
波長が携帯やIHと違う。
マイクロ波と一緒にするな。
誰も取り上げないのは貴方以外はこれを知ってるから。
4: 匿名さん 
[2009-10-27 13:50:25]
前レスでよく知りもしないのに寒冷地について語る人達がいましたが、とっても的ハズレな内容でしたね。
北海道では床暖房では過ごせないそうです。
床暖ではなくセントラルヒーティングシステム等が主軸暖房。
友達が大手HMミ〇ワの売建住宅買いましたが、トイレ個室内壁にも専用パネルヒーターが設置してあり、雪降る間はそのヒータースイッチを完全に切ることはできないのだとか。でないと窓が凍るし、人がトイレに入ってズボンを下ろせないほど凍えるのだそう。
もちろん新しい家だし断熱性能も高めてある寒冷地仕様でもそんな感じのようです。
本州に住む者にはビックリですけど。
カーポート等も脚が多くて太くて屋根材も丈夫なんです。なんでも高くついて大変みたいですが、ご当地ではそれらが常識。

その他北海道について・・・
北海道エリア(新築・集合含む)電化率09年見込み49.9%=1.8万戸(前年比100% 達成)

北海道は本州と違い圧倒的に空調需要が高く、暖房需要が年間エネルギー消費の60%を占めます。
近年では電気ボイラの機種ラインナップの充実(温水器とセントラルヒーティングの一体型など)や、灯油のランニングコスト高の優位性が薄れ、オール電化の比率が更に上昇しています。
寒冷地対応電化機器の製品ラインナップがさらに充実すると考えられ、オール電化は高シェアをキープできるでしょう。
更に電化率を向上させるには既築住宅の電化促進がキーですが、全国的に既築住宅のオール電化リフォームの伸び率は目覚ましく、各電力会社もリフォーム対応に力を入れていますのでシェアはさらに拡大するでしょう。
エコキュートも寒冷地仕様がさらに売上高続伸のようですね。
ガスは先日北海道エリアで寒冷地仕様のエコウィルがリコールを出して大問題となったところですし、苦戦が続くでしょう。
5: 匿名さん 
[2009-10-27 14:04:12]
北海道は玄関にも壁にパネルヒーターが備え付けられてるんだよね。
ドア部分も二重構造になってて、風や雪が直接玄関内に入らないようになってるし。
6: 匿名さん 
[2009-10-27 15:21:58]
ここで勝ち負けを追求して何をしようと言うのかが解らん。
基本、一個人が住まいとして選択できるものはひとつだと言うのに。

(と書くと、あたくしはセカンドハウスがどうのとか言い出す奴が出てくるんだろうなぁ・・・)
7: 匿名はん1 
[2009-10-27 16:19:26]
>>2 
>一生やってろ。
はい、仰せの通りに!

>>3
>マイクロ波と一緒にするな。 誰も取り上げないのは貴方以外はこれを知ってるから。
アラまあ~、都合のいい電磁波だこと!(笑)

話は変わって、北海道レスを見てたら、また旅行に行きたくなってくるな~。
冬の外は極寒だけどどこも中は暖かいよね。
そうかー、もしも仮に北海道に住むことになっても、私はやっぱりオール電化にするよ。
でも、北海道なら土地も安いとこがあるだろうし、絶対、車がいるから戸建がいいな~。

>>6 勝ち負けなんてよりも、匿名のスレで怪しい撲滅運動をしてる人のほうが、私は摩訶不思議です(笑)

では、今日はこのへんで、バイナラ!
8: 匿名さん 
[2009-10-27 16:22:03]
一応バトル板なんだから勝ち負けはともかくとして優劣はつけないと。
ずっと見ていると、「理論と実績でオール電化、一方メリット云々よりとりあえずガス」って感じがする。

ガスに敵対心を持ってるのは匿1くらいだけど、オール電化に敵対心(排除意識)を持っている人はたくさんいるみたいだからね。
9: 匿名さん 
[2009-10-27 16:32:53]
>>4
誰一人として寒冷地で床暖房だけで過ごせると書いてる人はいませんが?
床暖房だけで過ごせるのは雪下ろしとかしないで済む地域とか言ってる人はいましたけどね。
レスするんだったら、よく読まないと。

こういう人って、あまり契約書とかパンフレットとかよく読まずに大きく書いてあることだけ
鵜呑みにして契約とか購入とかしちゃうんだろうなぁ・・・。
10: 匿名さん 
[2009-10-27 16:41:31]
>>7
>>マイクロ波と一緒にするな。 誰も取り上げないのは貴方以外はこれを知ってるから。
>アラまあ~、都合のいい電磁波だこと!(笑)

エックス線やガンマ線も電磁波なんですけど?これらと遠赤外線が同じ扱いですか??
もしそうだったら、原発はもっと簡単に作れますね。
波長が違えば別物なのは明白です。


11: 匿名さん 
[2009-10-27 17:07:39]
>>08

すっごく電化派寄りのコメントですなぁ。
ガスを叩いてる人間は一人や二人ではありますまい。
排除意識?
それこそオール電化のモットーだと思ってましたが
違うんですか?


傍観者のフリをして無理矢理「一般的な」優劣をつけようとしなさんな。
バレバレだからね。
12: 匿名さん 
[2009-10-27 18:36:53]
北海道は薪ストーブが空前の大ヒットらしいが。
http://www.financialjapan.co.jp/nishikawa/0803nishikawa.html

停電になると凍死の危険があるオール電化よりも
薪の方が賢明という判断の人も多いらしいよ。
13: 匿名さん 
[2009-10-27 19:01:18]
質問、今ガス3000円/月、電気6000円/月くらいだけど、オール電化にしたらどれ位安くなります?
結果によっては検討したいです。夏場でも電気代は8000円/月、ガス2000円/月でした。
14: 匿名さん 
[2009-10-27 19:24:28]
>>12
>停電になると凍死の危険があるオール電化よりも
>薪の方が賢明という判断の人も多いらしいよ。
???
何が言いたいんだ?
普通、オール電化じゃなければガス併用だけど、停電すればガス併用も暖房・給湯どころか調理器具まで完全停止だろうに。
逆にガスが止まった場合(地震の時はこちらが何倍も長引く)のリスクを考えると、オール電化が安心だよ。
北海道に非電化の暖房熱源が必要という話とは別にして。
(・・・にしてもなんで薪なのかな?乾電池式の石油ストーブでよさそうなのに。)

>>13
生活スタイルにもよるから、電力会社がやっているシミュレーションを受けると良いよ。

少なくてもここでの匿名アドバイスよりは信憑性が高く、現実に近い。
15: 匿名さん 
[2009-10-27 20:37:40]
>>14
ありがとう。シュミレーションやってみました。20%(年間2万2千円)しか安くならないみたい。
二人暮らしだとメリットでにくいのかな…。
オール電化は大人数向けなのかな??
16: 匿名さん 
[2009-10-27 21:47:26]
>>15
月のガス代が2000円で、基本料引いたら殆ど使って無いに等しいじゃないの?
しかも2人なんでしょう。夏なのにお風呂に入ってなければ体臭臭そうだね。
17: 匿名さん 
[2009-10-27 21:58:56]
オール電化で年間10万円くらい減った人は、月平均で電気、ガスどれくらいだったの?
どこからがオール電化にした方がいい分岐点なのか教えてほしい。
18: 匿名さん 
[2009-10-27 23:29:12]
>オール電化は大人数向けなのかな??

オール電化は大人数だとエコキュートのお湯切れで深夜以外でもお湯を沸かすから電気代は高くなりますよ。
オール電化は、3~4人家族向けだと思います。

19: 匿名さん 
[2009-10-28 00:01:57]
>>17
初期費用(オール電化にいくらかかるか)でかなり違ってきます。
年間10万円安くしようとすると、月に約8000円削減される必要があります。

東京電力のページでオール電化住宅の年間を通しての平均電気料金が14,132円とあります。
同じページでコスト比較もありますが、ガス併用を100とするとオール電化住宅では70であると記載されています。
30%のコスト削減効果があります。これから計算すると比較対象のガス併用住宅のコストは電気・ガス合計で20,188円となります。

http://www.tepco-switch.com/know/all-denka/charm/economy-j.html

これだと毎月の削減額は約6,000円となります。
東京電力自らが公表しているデータでも平均的な使用量の家庭では、年間10万円の削減は無理という事になります。
また、電気・ガス代の合計で年間を通して毎月約20,000円支払っている家庭は少ないのではないでしょうか?
前スレで初期費用を除いて年間4〜50,000円削減となったという書き込みがいくつかありましたが、毎月約4,000円の削減額となります。使用量から考えてもこの辺りが現実的だと思います。

年間10万円削減は電気・ガス代の割合が東京電力のページと同じだとすると、合計で年間を通して毎月約27,000円(初期費用を除いても)使っている家庭でないと無理です。


上記を踏まえて、ガス機器とオール電化機器との差額(現状ではオール電化機器の方が高い)を考慮して毎月安くなるかを検討されてはいかがでしょうか?
たくさん使う家庭ほどメリットが出てきますので、>>15のように少人数家庭では初期費用をペイできない可能性もあるかもしれません。

20: 匿名さん 
[2009-10-28 00:16:15]
年間10万削減できる過程も稀だけど、ガスが基本料含みで夏場2000円という家庭も稀だからね。
そんな特異な家庭が対象だとしたら、エコキュートのイニシャルコスト分はペイできないでしょうね。
オール電化は元々そのような家庭向きの商品(プラン)ではないですよ。
そこまでいくと、エコジョーズも向かない。安いガス給湯器が一番です。
ガス給湯器を使って月に2000円と考えると、コンロはガスもIHも要らないかもしれませんね。
21: 匿名さん 
[2009-10-28 00:37:12]
>>19
国民生活センターなどへ高齢者から訪問販売でオール電化にしたが、営業マンが言っていた程安くならなかったり、逆に割高になったってニュースを聞いて信じられなかったけど、それだけ分岐点が高いんだったら仕方ない。

ちょっと調べてみたら、訪問販売での平均契約金額が約130万円。おまけに75%が金利負担が発生するクレジット利用。
高齢者の割合が高いから、家族2名って仮定すると初期費用で発生するカス機器との差額を回収しようとしても、とても無理。
更に電気料金が割高になる日中の方が電気を使う割合が高いので、ガス併用時代よりもコストアップになるという苦情が出てもおかしくはないね。


しかし、それが分かっているはずなのに売りつける代理店やそんな会社を代理店にしている電力会社の営業姿勢を疑わざるを得ない。

22: 匿名さん 
[2009-10-28 00:39:32]
>>19
全国と比べたら、東京はガス料金安いですからね。
おまけに、東京電力の料金体系はオール電化に消極的ですからね。1番厳しいんじゃないでしょうか。
それでも年間60000円ぐらい削減になります。
関西がうらやましいです。
料金から10%割引に、土日は日中も割安みたいですから。
23: 匿名さん 
[2009-10-28 00:49:51]
というか、ガス代が月に2〜3000円の家庭でも年間光熱費が22000円安くなるとしたら驚き。
24: 匿名さん 
[2009-10-28 00:59:55]
>>22
関西電力のページでも30%削減で東京電力と同じ削減割合ですよ。
それなのに、なぜ削減金額に差があるかと言うと、ガス併用住宅の試算条件が東京電力より厳しくなっています。例に出すと東京電力はエコジョーズで計算してますけど、関西電力は通常型で計算されていたりします。ガスの使用量も平均より多めに見積もっています。
要は数字のマジックってことです。

http://www.denka-life.com/subwin/01.html


さすがに前スレでも指摘されていたような卑怯な行為をしていた電力会社だけはあります。
体質は変わっていないということでしょうか。

http://www.jftc.go.jp/pressrelease/05.april/05042102.html
25: 匿名さん 
[2009-10-28 01:01:38]
>>23
初期費用の差額を引いて考えないと。
あれだけの使用量ではペイできないと思います。
26: 匿名さん 
[2009-10-28 01:13:36]
初期費用の差額って、今は30万くらい?
(便利機能を同程度で見積もるとガス器具もローグレードというわけにはいかないだろうし)

2000円しかガスを使わない家で初期コストをペイできるとは思わないし、自分の家がガス代
2000円ならエコキュートになんか興味も持たないけど、そんな家でも年間2万以上の削減効果
という試算に対し、単純に驚いただけ。

っていうか2人暮らしでガス代月2000円ってどんな生活よ。極端過ぎ。
(学生の頃に一人暮らしで料理を全くしなくても、もう少しかかった気が。。。)
27: 匿名さん 
[2009-10-28 01:33:50]
>>26
>初期費用の差額って、今は30万くらい?
エコキュート+IHクッキングヒーターで機器代金だけでも35〜50万は違いますよ。
設置工事はオール電化の方が10万くらいは高く付きますから初期費用の差額は更に広がります。

http://www.chuden.co.jp/electrify/ryokin/total_cost/total_cost.html


平均的な使用量だと初期費用も考慮に入れると月に1000円台くらいの削減効果かな。
オール電化にすることによるデメリットと天秤にかけて、デメリットを上回ると判断するのであれば導入する意味があるでしょうね。
28: 匿名さん 
[2009-10-28 01:36:44]
>>24
関西電力のページでも30%削減で東京電力と同じ削減割合ですよ。
何処のページに載っているの?

>要は数字のマジックってことです
関西電力の方が全体的に単価が安いし、土日はデイタイムではなくリビングタイム適用で
東京電力は、料金の5%までの割引なのに、関西電力は10%割引ですよ。
大阪ガスも東京ガスに比べればガス料金は高いのに
削減幅が同等と言うのはおかしいのでは?
29: 26 
[2009-10-28 01:46:05]
ごめんごめん、エコキュートだけの話をしてたよ。

ガスにはガスにするデメリットもあるからね。
今後の電化移行の問題とか、安全性や災害時対策とか。
もちろんトータルコストもだけど、前者は結構重要じゃない?

オール電化はガスが使えない問題(ガスオーブンファンには厳しい?)があるから、そんな人には一長一短か。
30: 24 
[2009-10-28 01:54:43]
>>28
>何処のページに載っているの?
関西電力のオール電化ページに思いっきり載ってますけど、少しは調べましたか?

http://www.denka-life.com/2007spcm/economical/index.html

「約3割安」って書いてます。

>関西電力の方が全体的に単価が安いし、土日はデイタイムではなくリビングタイム適用で
>東京電力は、料金の5%までの割引なのに、関西電力は10%割引ですよ。

上の3割安というのはおっしゃっている一番割引が受けられる「はぴeプラン」適用後の数字ですが・・・。
私じゃなくて関西電力が言ってる数字です。
これも私が>>24でリンクしているリンク先に記載があります。ちゃんと見てますか?

>大阪ガスも東京ガスに比べればガス料金は高いのに
>削減幅が同等と言うのはおかしいのでは?
そうなると東京電力の試算に無理があるという話になりますが?
どちらもガス会社ではなくて電力会社が自ら提示している数字です。
結局、いくら条件をいじってみても実際には30%削減という数字が限界ってことではないでしょうか?

これでも納得できないというのであれば、試算した各電力会社に問い合わせて下さい。

31: 匿名さん 
[2009-10-28 02:05:14]
>>30
関西の方がガス料金が少なく見積もられているんじゃない。
月平均7250円だったら妥当でしょうね。
32: 匿名さん 
[2009-10-28 02:08:24]
>>16
>月のガス代が2000円で、基本料引いたら殆ど使って無いに等しいじゃないの?
>しかも2人なんでしょう。夏なのにお風呂に入ってなければ体臭臭そうだね。

>>15=13さんは「¥3000/月」と書いてるよ。
二人暮らしなら毎月の使用量なんて精々20m3くらいじゃないか?
設備構成とかガス会社のメニューにもよるけど、例えば東京ガス供給エリアの
一般契約なら20m3で計算すると総額は3400円くらい。
床暖やバス乾を使ってる場合の割引を適用すればもっと安くなる。
人様の体臭を揶揄する前に、その程度の試算はしてみるべきだよ。

うちも結婚したばかりの頃は、バス乾も床暖も無い賃貸マンション(つまり一般契約)で
ガス代の年間平均額が3500円だった。(家計簿から引用)
今は子供ができて三人暮らしになったけど、平均額は大体5000円弱、ってとこだね。
冬場はTES床暖を使ってるから、夏との差が以前よりずっと大きくなった。
風呂はもちろん毎日入ってるのでご心配なく(笑)
33: 匿名さん 
[2009-10-28 02:14:38]
都市ガス給湯器の効率84%って、エコジョーズの実行値もそのへんでしょう。
効率95%と言うのは、一定で長い時間使い続けての効率ですからね。

まぁ給湯器は古くなると効率落ちますからね。
使いだしてから5年でガス屋に点検してもらった時は、効率65%って言われましたよ。
34: 匿名さん 
[2009-10-28 02:17:49]
5年で点検とは偉い!
実は3年でやるべきなんだけど、殆どの人は放ったらかしだからねー。

ところで効率65%って、予想以上に良いなと思ったのは俺だけ?
35: 匿名さん 
[2009-10-28 02:27:03]
>>31
いや、多く見積もっているのでは?

http://www.osakagas.co.jp/company/press/pr_2009/1177411_1256.html

このページに載っている関西電力の想定と一致する「モデル世帯」の金額は関西電力が試算する時には入っていないファンヒーターも含めての金額です。ファンヒーターを使っていない家庭だと当然これより安くなります。

それでも年間600m3で7442円なのに、関西電力は506m3なのに7250円で計算されています。
36: 匿名さん 
[2009-10-28 02:35:01]
>>33
実効値の話をするならエコキュートも同じですよ。
ガス以上に外気温に左右されますし、日中に追い炊きの必要が出てしまってコストアップになったり、メンテナンスにガス機器より費用もかかりますし。
古くなってもガスが抜けたりしなければ効率が落ちにくいのは確かだと思いますけど。
ただ、出たばかりの機器なので平均寿命すらまだ出ていません。エアコンとほぼ同じ仕組みで触媒の違いで掛かっている圧力が大きく、365日毎日使うという過酷な条件ですから、エアコンより長寿命というのは考えにくいと思います。


結局、比較する時はカタログ値で比較するしかないのではないでしょうか?
37: 匿名さん 
[2009-10-28 02:41:13]
>>36
エコキュートはすでにAPFですよ。
COPなんかだとえらい差がつくんじゃない。
38: 匿名さん 
[2009-10-28 02:46:36]
>ガス以上に外気温に左右されますし
:正解

>日中に追い炊きの必要が出てしまってコストアップになったり
:正解(ただ、余程アンダースペックの物でない限り、新機種では日中の追い炊きが無いように制御可能)

>メンテナンスにガス機器より費用もかかります
:間違い
39: 匿名さん 
[2009-10-28 02:47:59]
>実効値の話をするならエコキュートも同じですよ。

熱効率実効値の話ならば、大間違い。
40: 匿名さん 
[2009-10-28 02:48:03]
>>27
ネットではエコキュート30万円台だよね。ガス器具も安いですけど、
今や街中の家電量販店でもオール電化を取り扱っており、安くなっていますよ。
かたや、ガス器具となったら、ガス屋さん中心だから、割引率が少なく、
実家は24号の給湯器を交換で40万円でしたよ。
41: 匿名さん 
[2009-10-28 02:52:31]
>今や街中の家電量販店でもオール電化を取り扱っており、安くなっていますよ。
>かたや、ガス器具となったら、ガス屋さん中心だから、割引率が少なく、、、

同感。
家電量販店は競争が激しいね。一昔前(といっても数年前)では考えられない程安い。
でもガスもネットは結構安いよ。ただ、エコキュートと同じ位の機能グレードだと結構する。
ガス器具、最初(新築時)は破格なんだけどね。
42: 匿名さん 
[2009-10-28 03:57:38]
>>14
>・・・にしてもなんで薪なのかな?乾電池式の石油ストーブでよさそうなのに。

灯油が高騰しているから北海道では薪ストーブがヒットしているってこと。
北海道の地方部では薪は裏山から拾ってくるからタダ。
43: 匿名さん 
[2009-10-28 04:40:20]
つまり北海道では薪の方がコストが安いってことだな。
44: 匿名さん 
[2009-10-28 08:11:21]
薪ストーブの話はさすがにこのスレにふさわしくないだろう!?
e戸建てで春を過ぎてもいくつかの薪ストーブスレをやたら上げるアラシがいて、総スカンを喰らっていたが・・
とうとうこんなスレにまで進出してきたのか。
迷惑な調子ノリの薪ヤローはムシに限るだろう。
45: 匿名さん 
[2009-10-28 08:59:23]
>>40
確かガス器具は「バラマキ」なる物をしているそうなので
心配いらないんじゃなかったかな?
詳しい事は匿1さんに聞いてみて。ご指名なら喜ぶと思います。
46: 匿名さん 
[2009-10-28 09:53:34]
バラマクのは新築の時だけなんじゃないの?

それとも年中やっているのかな?

それなら我が家にも一台もらおうかな。

ガス管 無いけど。
47: 匿名さん 
[2009-10-28 09:55:49]
>>38
>新機種では日中の追い炊きが無いように制御可能
制御したって、お湯がいる時は追い炊きしないといけないのでは?
戸建てだと生活スタイル・家族構成に沿ったタンクの選択が可能ですが、マンションだとそうは行きませんよ。


>>メンテナンスにガス機器より費用もかかります
>:間違い
根拠は?
まだ長期間使用されている機器が少ないので、断言できるレベルではないと思いますが。
電気温水器が壊れにくいというのならば理解できますけどね。
48: 匿名さん 
[2009-10-28 10:25:45]
>制御したって、お湯がいる時は追い炊きしないといけないのでは?
もちろん。
ただ、そのようなイレギュラーをとりたてて心配するのは杞憂だってことだよ。
今300Lタイプを3人で使っているけど、深夜のみの沸き上げモード(かつ低温)で使っても、残量メモリが1/4になる
ことすら珍しい。(よく400L以上が必要との情報を見るので、この結果には意外だった)
突然の来客時(でかつ風呂を使うとき)に日中に沸き上げる可能性はあるけど、年に数回あるかな?という程度。
我が家ではしたことがないけど。年を通して考えると光熱費に対する影響は微々たるものだよ。
毎日同じようなリズムで使うなら、頻繁に多くのお湯を使う家庭程ガス併用との光熱費の差は開くわけだから、
どちらかというと使って実際に差が出るのはそちらの差額。


>まだ長期間使用されている機器が少ないので、断言できるレベルではないと思いますが。
長期間使用されていないといっても、はや10年くらい経つぞ。
8年保証が可能な機器(初期にはなかったと思うけど)だけど、今から急に壊れはじめるってこと?

Q19. ガス給湯器やガス風呂給湯器の寿命は何年くらいですか?
メーカー発表で8年程度とされていますが、最近の給湯器であれば、10年~15年くらい使用することが可能なようです。
ただし、8年~10年以上使用するとプリント基盤や熱交換器、水量サーボ等の故障が発生する確率が高くなり、
維持管理にお金がかかります。
http://www.life-adj.co.jp/faq.html
という話があるが、これはガス器具販売店だからこう言っているということ?

性能と安全を保つためにメンテナンスを頻繁に行わなければならないのがガス給湯器の方ということは、メ−カー
自身も
認めていることだと思うのだが。。。

ところでリンナイのウエブサイトに書いてある、
「家庭の待機電力の 約13%はガス給湯機 占めている」って、本当?
これ、かなり衝撃的なんだけど。
意外と電気喰ってたんだね。
49: 匿名さん 
[2009-10-28 11:38:18]
>>26
いまさらですが、年間2万2千円安くなった時の計算はガスは3000円/月で行いました。
2000円の月は出張が多い月だったので、こうなったのだと思います。
50: 匿名さん 
[2009-10-28 11:38:52]
>「家庭の待機電力の 約13%はガス給湯機 占めている」って、本当?

嘘でしょ。
よっぽど他の家電のコンセントを抜いているんですよ。
冷蔵庫すら入ってないのでは?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる