野村不動産株式会社の千葉の新築分譲マンション掲示板「プラウド市川ってどうですか」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉県
  4. 市川市
  5. 市川南
  6. 3丁目
  7. プラウド市川ってどうですか
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-02-25 23:30:22
 

公式URL:http://www.proud-web.jp/mansion/ichikawa/
売主:野村不動産株式会社、日本郵便株式会社
施工会社:東急建設
管理会社:野村リビングサポート株式会社


所在地:千葉県市川市市川南3丁目1802番58(地番)
交通:総武線総武線快速 「市川」駅  徒歩7分

【物件情報の一部を追加、修正しました 2014.10.16 管理担当】

[スレ作成日時]2014-10-14 23:26:50

現在の物件
プラウド市川
プラウド市川
 
所在地:千葉県市川市市川南3丁目1802番58(地番)
交通:総武線 市川駅 徒歩5分 (シャポー出口より)、徒歩7分(南口より)
総戸数: 103戸

プラウド市川ってどうですか

601: 匿名さん 
[2015-01-26 09:23:30]
>596 さん

大変あつかましいお願いですが、平米で予定価格お教え頂けますと助かります。このぐらいの価格であれば、考えたいと思いますので、MRに行く参考になります。
602: 匿名さん 
[2015-01-26 09:58:26]
>>601
私も見学しました。
思っていたよりは高くなかったので、かなりグラついてます。。
プラウドいいなぁ。
603: 匿名さん 
[2015-01-26 10:05:18]
安い部屋だと5000円台前半もあるでしょうから、平均すると2年くらい前に見た市川ザレジデンスと大差なさそうですね。市川ザレジデンスより150万くらい高いって感じ。
604: 周辺住民さん 
[2015-01-26 10:10:55]
>>603
そう考えるとバカバカしいですね
市川ザレジデンスより駅から4-5分遠いのに、150万高いとか

オリンピックが終わる頃にはマンション飽和状態で、資産価値が下がる可能性大なのに
高掴みさせられるリスクが高過ぎですね
605: 購入検討中さん 
[2015-01-26 12:07:01]
>>604
ローン減税があの頃より200万増えて、スペックもプラウド市川の方が全然良かったので、むしろ妥当だと思いましたよー。
606: 匿名さん 
[2015-01-26 12:40:20]
思ったより高くない。妥当だな。瞬間蒸発だな。
607: 匿名さん 
[2015-01-26 18:46:48]
5000万前半はなかったですよ。
南東向きの線路に近いとこでも5000後半、南西向きは安くても6500、高くて1億超えでした。
608: 匿名さん 
[2015-01-26 18:48:17]
書き忘れましたが、私も全戸即日完売だと思います
609: 匿名さん 
[2015-01-26 20:01:14]
>>607
一億?
考えられない!!

610: 匿名さん 
[2015-01-26 21:21:34]
最安値で5000後半ってすごいな。
全然妥当とは思えないよ。

みんなすごいリッチメンなのね。。
611: 匿名さん 
[2015-01-26 21:25:52]
プラウドで市川だよ?蒸発予想そりゃでるっしょ
612: 匿名さん 
[2015-01-26 21:59:09]
だぁ かぁ らぁ プラウドとか、市川 って理由で青田買いすると痛い目をみるよ!
613: 匿名さん 
[2015-01-26 22:05:49]
市川ザレジテンスの時も高いと言われましたが、結局中古で値上がりし、今となっては安い買い物だったのだから、そう考えるとここも同じような感じなのか。
タイミングが合えば欲しかったなー。
614: 匿名さん 
[2015-01-26 22:06:53]
ん? よくわからんが、なに力はいってるんだ?

投資を意識して買う人の方が少ない地域だから、駅近でプラウドで市川でっていう人々には、かなり良い物件だと思うぞ。10年後でも6000万で買ったものが、この立地でプラウドだったら半額にはならんでしょ、いくらなんでも。8掛けぐらいで売れればOKなんでないか?
615: 周辺住民さん 
[2015-01-26 22:10:32]
市川で新築でもっと安い物件あるよね?ここ買う理由ってナニ?構造とか部屋の装備とかそんなに変わんないよね?内廊下かな?天井埋め込み式エアコンが付いている?天井高3メートルとか?エレベーターが二戸に1つとか?駅からの距離は普通だよね?
616: 匿名さん 
[2015-01-26 22:14:37]
内廊下・カセット式エアコン・天井高3メートル・2戸に1基のエレベーター・・
そのような物件を教えて下さい。 即買いします。お金はあるので。 

ちなみに市川でな。
617: 匿名さん 
[2015-01-26 22:16:17]
>615  新築でもっと安い物件ってどこですか?  
618: 購入検討中さん [男性 30代] 
[2015-01-26 22:17:37]
冷静に考えたら、北口のが地ぐらいたかいだろ。
まあ勘違いして買ってください(^o^)
619: 匿名さん 
[2015-01-26 22:48:17]
当物件と線路の間にあるマンションは五階建てなんですね。電車の轟音の防音壁になるかと期待したけど難しそう。プラウドの中上層階はうるさいですよ、きっと。
南東向きの棟は目と鼻の先にマンションがあるので日当たり悪いのでは?
620: 購入検討中さん 
[2015-01-26 22:50:35]
そんなに北口の方が良ければ、安いパークハウスやブランズはとっくに売れてるだろうに。結局売れてないってことは、誰も良いとは思ってないってこと。お分かり?
621: 匿名さん 
[2015-01-26 22:53:01]
>>620
分かりました。
622: 購入経験者さん 
[2015-01-26 22:59:30]
>>600
ちなみにプラウド市川見たけど、別に割高ではないし、今のマーケット考えると悪くないと思ったよ。クオリティは申し分ない。

→私も同じ感想です。悪くない。
623: 匿名さん 
[2015-01-26 23:03:27]
だいぶ荒れてますね。こういう方々が住人になるのかと思うと二の足を踏みます。
624: 匿名さん 
[2015-01-26 23:05:35]
心配しなくても、ほとんどがひやかしですよ。
625: 匿名さん 
[2015-01-26 23:10:30]
>>622
二重床や浴室乾燥機、床暖房とかさすが一流ブランドマンションです。差別化されていますね。
626: 匿名さん 
[2015-01-27 00:32:22]
>>620
ブランズ…割高感だけでなく、ブランズ特有の修繕積立金の支払に抵抗感。周辺住民との軋轢やブランズⅡの不透明な動向もマイナス要因。反対運動を除けば、周囲の環境は良好。
パークハウス…4階以上の南側のクオリティが素晴らしく値段も相応。他はやや日当たりに懸念あり。道路の狭さで敬遠するか価格に反映されていると割り切るか。
627: 匿名さん [男性 30代] 
[2015-01-27 07:29:47]
皆さん、お金持ちなんですね。
我が家では到底手が届きませんので、撤退します。
628: 物件比較中さん 
[2015-01-27 07:56:13]
都内は、三菱、三井の方が一般的にスレ盛り上がるのに、千葉は野村人気がすごいね。
629: 匿名さん 
[2015-01-27 08:16:26]
長所…駅近、都心近い、品質、有名ブランド

短所…電車の騒音と鉄粉、変電所に近い、リビングインの浴室、南口
630: 匿名さん 
[2015-01-27 09:06:19]
>>629
短所に高価格も追加で。
631: 周辺住民さん 
[2015-01-27 09:55:25]
市川ザレジデンスの時も高い高いと言われていて、結局瞬間蒸発だったことを考えると、いま見送ると今後市川では買えないような気がします。別にプラウドを応援するつもりではありませんが。
632: マンコミュファンさん 
[2015-01-27 09:59:15]
>>628
船橋もそうでしたよね。
633: 周辺住民さん 
[2015-01-27 11:05:29]
>>631
「今見送ると市川では買えない」
このセリフ、市川ザレジデンスの営業が全く同じこと言ってましたね
634: 物件比較中さん 
[2015-01-27 12:52:32]
>>633
それは、たまたま価格上昇期に売り出されマンションだったから、結果割安になっただけ。
今後も上がり続けることは考え難く、そろそろ踊場と言われだしてきました。
原油価格などの資源価格が下落し始め、建設労働者の費用上昇も止まってきています。
価格上昇に消費者がついてこれなければ、売れ行きは落ち、施工戸数も減少します。既に2014年は大分戸数がおちてますよね。
戸数が少ないということは、土地も余りやすくなり、土地の価格は下落します。

ですので、高値購入になっちゃうと思いますよ。
635: 物件比較中さん 
[2015-01-27 13:30:47]
>>634
中長期的に見れば下落傾向になるのは間違いないし、いわゆる「高値掴み」になるのは覚悟の上でしょう
よほど世の中に疎い人じゃなければ、その辺は分かってるはず
636: 匿名さん 
[2015-01-27 18:48:01]
東京23区でさえ2030年頃から人口減り始めるそうだから「中長期的に見れば下落傾向」は避けられないでしょう。今は明らかにバブル気味。第一、タワーズウェストだって、2013頃までは売り値より安く買えた。

でも市川は「千葉の中では、下落幅が最も小さい」場所には違い無いでしょうから、敢えて千葉で選ぶなら、やはり市川は鉄板。
637: 匿名さん 
[2015-01-27 18:54:29]
そうですね、ここのところザタワーズウエスト中古価格も上昇気味。この間売れた物件が、平米単価95万/㎡だった。
ただ、ほとんど売りにでないんだよなあ。プラウドが300万/坪なら、中古でも駅直結の利便性からそっちを買う人もいるでしょう。
638: 匿名さん 
[2015-01-27 19:42:53]
市川市は色んな所があるけど、市川市の年令別人口構成が全国平均よりやや若く、これは地価が下がりにくい要因なんだな。
ただ市川は「都内勤務かつどうしても総武線沿線でなければならない事情」の人には推奨だが、それ以外の人はもっと選択肢を広く見てもいいかと。
639: 匿名さん 
[2015-01-28 10:02:19]
私を含めて今のミニバブルの損な時期にわざわざマンショの購入を検討する人は、それなりの
理由があるんでしょうね
私の場合は借り上げ社宅の利用期限が40歳までなのであと3年以内に出る必要があるという事情
ですが、タイミング悪すぎです。
3年位前に買ってればよかったという後悔の毎日です。
640: 匿名さん 
[2015-01-28 10:25:39]
>>639
同感。なんともタイミングというか、巡り合わせが悪い。。
641: 購入検討中さん 
[2015-01-28 12:04:05]
まぁでも結局、3年さらに見送ってもその分家賃は無駄に消えていくし、そもそも3年後に欲しい駅に欲しい物件が、今よりも安い価格で出てくる確率は極めて低そうなのが現実なんだよぁ。マンション購入って難しい。
642: 匿名さん 
[2015-01-28 12:55:22]
100戸以下、50戸前後の小規模物件で良ければ、今後も沢山出て来ると思います。さらなる高齢化と人口減でシャッター街化などのトレンドは変わり無いから土地は余ってくる。

ただし、総武線駅近に大規模マンションを作れるような大きな土地は、少なくとも都心から市川の間には見当たらないですね。次の駅近大規模は、ちょっと下って西船橋北口の再開発期待かな。でも10年以内には無さそう。
643: 契約済みさん 
[2015-01-28 13:00:31]
う~~ん。。

正解のないクイズを解こうとするようなもんですな。
644: 匿名さん 
[2015-01-28 13:01:27]
  ↑
 契約済み。。は間違い
645: 匿名さん 
[2015-01-28 14:24:14]
>>642
まあ何にせよ、市川に限らず今の時期にマンション買うのは数年後のリセールに重きに置いて
考えれば得策じゃないのは明らか
ただし、その物件が本当に気に入って数十年住み続けたいと思うならそれで良いのでは

646: 購入検討中さん 
[2015-01-28 17:08:45]
>>645
投資用マンションではないので、値上がり期待で買うわけではなく、あくまで今ある他の選択肢と比べてどうか考える必要がありますね。
5年前に比べれば多少高いですが、5年後にこういう条件の良い物件が安くなっている保証もありませんし。
647: 購入検討中さん 
[2015-01-28 17:13:21]
>>642
高齢化ではなく、厳密には少子化によって数十年後から土地は余ってきます。さらに言うと、条件の悪い土地が余り、条件の良い土地は変わらないでしょう。
648: ご近所さん 
[2015-01-28 18:27:18]
本当に検討するタイミング、買うタイミングって難しいですよね。
全ての条件を満たすのは不可能なんじゃないか?と思います。
649: 匿名さん 
[2015-01-28 21:34:55]
ブランズのモデルルームができるんですね。楽しみ!
650: 匿名さん 
[2015-01-28 22:14:15]
ブランズ市川真間のこと??

プラウド市川とじゃ比べものにならない。
651: 匿名さん 
[2015-01-28 22:36:21]
水没の恐れが無いぶんブランズのほうが安心だと思うけどな
652: 匿名さん 
[2015-01-28 22:46:45]
価格が同じならブランズだよね。真間と市川南じゃアドレスのステータスが違い過ぎるよ。
653: 匿名さん 
[2015-01-28 23:42:30]
>>652
そのステータスの違いは市川市を知る人にとっては非常に重要なことだが、市川市を知らない殆んどの人にとってはどうでもいいこと。
芦屋市や西宮市の南北の違いほどには知られていない。
654: 購入検討中さん 
[2015-01-29 08:08:03]
せっかくホッコリした大人な雰囲気だったのに、また変なのが入ってきましたね。わかったから、こっちくんな!という気持ちです。
655: 匿名さん 
[2015-01-29 09:25:56]
>>654
SNSと違って匿名掲示板なんだから、ある程度荒れるのは仕方ないですよ。
あと、異論があったりおかしいと思う書き込みは、どの書き込みかちゃんと特定してコメントしないと、疑心暗鬼が広がりますよ。
マンションから外れたネットリテラシーの話題で申し訳ないが。
656: 匿名さん 
[2015-01-29 10:13:10]
北口は良いけど、ブランズ市川真間だけはやめとけ
周辺の住民や自治会と争いになっとる 元々東急は強引な土地取得と建設で有名だし
市川周辺でマンション買おうとする人なら当然知ってるとは思うけど念の為
http://www.hayariki.net/tokyu/ichikawa.html
657: 匿名さん 
[2015-01-29 10:19:57]
でもアドレスの違いって重要なことです。知っていて納得して買うのと、知らないで買ってからしるのでは大違いです。
658: 匿名さん 
[2015-01-29 10:52:08]
>>656

結構いろいろなところでそのたぐいの反対はあるんだ。
南側に壁ができる住民の気持ちもわかるけど。その点本八幡は土地のアドレス違いがないから
おだやかな気がする。
659: 周辺住民さん 
[2015-01-29 11:07:25]
でもプラウドが出来る通り沿いには

・タワーズウエスト→野村×三井
・市川ザレジデンス→野村×三井
・パークホームズ市川→三井
・パークハウス市川→三菱地所
・パークシティ市川→三井

結構大手デベロッパーの分譲マンションが並んでるんだよねー
アドレスの違いなんて存在するのか?
ブランズ2の目の前、おんぼろアパートと狭小戸建ばっかりじゃん
660: 購入検討中さん 
[2015-01-29 11:19:06]
>>652
でも、だったらなんでブランズ1買わないんですか?そっちの方が安いのに。広い部屋も残ってますし。
検討しているので理由が知りたいです。
661: 匿名さん 
[2015-01-29 11:27:18]
北口は確かに南口より土地としてのステータスは高いかもしれない
しかし、駅までのアクセス悪すぎ
長~い14号の信号待ちや場所によっては京成の踏切
駅までのアクセスは断然南口の方がいい
662: 購入検討中さん 
[2015-01-29 11:33:05]
>>661
それはわたしも気になりました。あとは、周辺の反対運動が尋常ではなく、子供がいる私たちにとっては色々と住みずらそうでした。
結局市川真間っていうアドレスの良さは、あくまでももっと奥の一戸建ての人達のものなんだなって思いました。
663: 匿名さん 
[2015-01-29 11:42:47]
アドレスとかステータスには興味無いし、駅へのアクセスは北口マンションよりプラウドが断然良い。

しかし昔から言われてる話は実際の地の利と密接に関連してるからね。ハザードマップが物語ってるように北と南はやはり違うようだし。

それを踏まえて割りきる覚悟が必要なんだろう。日常の便利さか有事の安心感か。

そしてわたしは迷い中
664: 匿名さん 
[2015-01-29 12:09:03]
北口は有事には強いって保証なんにもないからね 
木造住宅が密集してる面積が広くて、かつ総体的に道が狭くて入り組んでる分、
火災のリスクは北口の方が高いとも言える
665: 匿名さん 
[2015-01-29 12:25:00]
>>658
本八幡も結構ありますよ。
考えようでは、市川駅周辺以上かもしれない。
少なくとも、市川ー下総中山間は北側と南側の雰囲気が違いすぎる。
どこの駅でもあることかもしれないが、上記エリアはその違いが激しくて、神経質な人やステイタス志向の人は非常に気になるだろう。
北側の不動産を手掛ける業者はその違いをアピールするし、南側の不動産を扱う業者は大したことではないという。それだけのことと言えばそれだけだが。
666: 匿名さん 
[2015-01-29 12:41:24]
南口、北口(現在)の両方に住んだことがありますが、
夜間なども含め静かな生活をお望みの方は、
やはり北口の方がお勧めです(ある程度線路からはなれた場所)。
南口に戻りたいとは思いません。
ただ、どちらにも良いところはありますので、
お住まいになる方の条件にあった方を選択すれば良いと思います。


667: 周辺住民さん 
[2015-01-29 12:49:13]
市川小は南北両方から子どもが通っている。
そんな場で南側はよくない、北側はよいなんて言い出したら炎上するだけだよ。
この20年くらいの間に転居してきた人はさほど気にしていないものですよ。
668: 匿名さん 
[2015-01-29 12:52:49]
やはり南、北の違いは長い間に形成されてきたものでブランズでわかるように北はその環境を守るのに
懸命になり、マンションなんてとんでもないという考え方か主流ですね。
それに対して南は良い意味悪い意味でも偏見がなく結構マンション用地に提供できる土地があるから
新しいマンションが建っていく。またよそから来た人間は南北問題は知らないし、気にもしないから問題ない。
実害がなければ南北どっちでも良いですね。
ただ公立学校にかんしては少し違いがあるらしい。新しいマンション住民が増えれば大丈夫だとは思います。
669: 匿名さん 
[2015-01-29 13:08:22]
ここの学区域は市川小学校ですか?
14号わたりますよ。それはないんじゃないですか?
670: 匿名さん 
[2015-01-29 14:03:16]
なんやかや言っても瞬間蒸発すると思います。プラウドだし、市川だし資産価値の落ちるということは
絶対ないし。もう少し安ければ買うんだけれど。東京にでるのが本当に便利だし。車なくても暮らせるし。
そういう総合判断すると高くないかな。
671: 匿名さん 
[2015-01-29 14:12:59]
>>670
「プラウドだし、市川だし資産価値の落ちるということは絶対ないし。」

絶対とは何を根拠に?
デベロッパーの営業マンの書き込みならわかるが、マンションの購入を検討している人だとしたら
頭の中がお花畑なのか世の中の動きが全く分かってないのか
672: 匿名さん 
[2015-01-29 14:21:33]
>>671
デべの方の書き込みでしょうね。
しかも「絶対」の言葉を安易に使うあたりは、社会人の経験が相当浅い方だと思われます。
673: 匿名さん 
[2015-01-29 14:51:24]
>>667
市川小は南北両方から子どもが通っている。
そんな場で南側はよくない、北側はよいなんて言い出したら炎上するだけだよ。
この20年くらいの間に転居してきた人はさほど気にしていないものですよ。

市川小学校の評判はどうなんでしょう?
674: 周辺住民さん 
[2015-01-29 15:24:42]
>>673
市川小は評判良いですよ。
675: 匿名さん 
[2015-01-29 16:25:32]
>670さん、

なるほど、日本は今後は経済発展するのみで、もう二度と経済停滞やマイナス成長は無いんですね、安心しました。市川の不動産価格が絶対落ちないのなら、都心3区のマンション価格はそれこそうなぎ登りですね。絶対買いですね。

670さん、今後インフレ率はどのくらいになるのか、是非教えてください。参考にさせていただきます。
676: 匿名さん 
[2015-01-29 16:30:36]
落ちる物件と落ちない物件と完全に分かれる
677: 購入検討中さん 
[2015-01-29 17:05:37]
くだらないやりとりはやめて、マンションの話をしようよ
678: 周辺住民さん 
[2015-01-29 19:22:05]
>>669
市川市のホームページを見てください。
679: 匿名さん 
[2015-01-29 20:01:57]
市川南口に買うのであればもっと都心に近い新小岩とか平井の方がいいので?ヘタするとそっちの方が安いよ。
680: 匿名さん 
[2015-01-29 20:13:24]
>>679
土地のステータスを気にしないのなら葛西とか砂町がお薦め。市川より便利だよ。
681: ご近所さん 
[2015-01-29 20:46:45]
市川南口が気に入らなきゃ住まなくていいし、北口のマンション業者の書き込みは放っておきゃいい。
小岩?新小岩?平井?亀戸?錦糸町?両国に浅草橋?
徒歩7分以内なら周りの住環境から考えると…

断然、CNTです。
(冗談です)色々、敵にまわしてスミマシェン(^^;;
682: 匿名さん 
[2015-01-29 21:01:17]
ブランズⅡの詳細がわかってから判断した方がいいね。
今プラウドに決める必要ないよね。
683: 匿名さん 
[2015-01-29 21:02:50]
>>681
都内に勤めないのであれば、文句ないです。
非常に良くできた宅地だと思います。
684: 匿名さん 
[2015-01-29 21:04:26]
>>682
反対運動で色々遅れているんでしょうね。
なかなか詳細を公開できないと思いますよ。
685: 購入検討中さん 
[2015-01-29 21:05:18]
いよいよ今週末に要望書出すか迷ってます。
プラウドに住めるかもしれないという楽しみ半分、家を買うという緊張感半分。
686: 匿名さん 
[2015-01-29 21:06:33]
>>682
ブランズ2待たなくったって、安い方の1がこんなに売れ残ってたら論外でしょ。
688: 契約済みさん 
[2015-01-29 22:42:17]
東西線で検討してたけど、三井、三菱の西葛西に比べて、野村の木場は設備仕様悪かったよ。キッチン天板御影石とか食器棚標準、ディスポーザー等々差は歴然としてたよ。あと天井高も低かった。オハナは長谷工施工物件で、プラウドでもピンキリだから高い買物、良く見極めてから買った方が良い。郊外でも価格上がってて急ぐ必要ないし。
689: 周辺住民さん 
[2015-01-30 08:30:49]
>>688
江戸川区でしょ
690: 匿名さん 
[2015-01-30 09:51:47]
>>673
市川小学校は私立中学への進学率が約2割5分
南口の宮田小学校はほぼ全員公立
691: 匿名さん 
[2015-01-30 12:15:23]
>>690
凄いな。都内でもそういう小学校は限られている。
692: 匿名さん 
[2015-01-30 13:47:23]
2割5分はちょっと誇張しすぎなような気がします。
都心の公立小学校でもせいぜい2割前後ですから
693: 匿名さん 
[2015-01-30 14:15:06]
八幡小、市川小、真間小、菅野小、冨貴島小あたりは、程度の差はあれ進学熱が高いです。
全部総武線の北側ですが。
694: 匿名さん 
[2015-01-30 14:19:28]
市川の北側には県内の有名私立が固まってるからね。うちは高校から市川だったけど良かった
695: 匿名さん 
[2015-01-30 14:19:29]
市川の北側には県内の有名私立が固まってるからね。うちは高校から市川だったけど良かった
696: 匿名さん 
[2015-01-30 14:45:48]
というより市川の立地ならアクセス上県外の有名私立も十分視野に入るでしょう。神奈川だって行けるし。
697: 匿名さん 
[2015-01-30 17:16:09]
>>693
該当する本八幡の物件は、新築も中古もマンションも戸建ても「冨貴島小学校学区」を必ずアピールしますねw
恐らく販売価格決定の重要なポイントなのでしょう。
いくらくらい上乗せするのかはわかりませんが。
698: ご近所さん 
[2015-01-30 20:39:50]
市川小の卒業生です。
卒業して20年以上経ちますが、当時でさえ40名程度のクラスで、
学区外の国公私立への進学組が18名いたと思います。
クラスにより差はありましたが、学区外に進学するのは当たり前な感じでした。

また、外国に嫁いだ同級生が一次帰国する際、短期間(一ヶ月など)でも、
ご子息の通学を受け入れてくれるようですし、柔軟に対応しているようです。
699: ご近所さん 
[2015-01-30 21:19:44]
市川小について追加です。
当時、今以上に南口/北口の雰囲気の差は大きかったですが、
同級生の中で、そのようなことが問題になった記憶はありません。
居住地域に関係なく仲良くやっていたと思います。
子供にとっては、どうでも良いことだったと思います。

とはいえ、実際に家のデカさとか街並みが違うのは、さすがに子供でもわかるので、
将来は、あっちに住もう!とか考えたように思い、真間菅野エリアに転居しました。

プラウド市川ができることで、南側全体の雰囲気が良くなると近隣者としては嬉しいです。
あとは、途中の道路の歩道や植栽をもう少し整備してもらえたら良いと思います。
700: 市川好き 
[2015-01-30 22:58:13]
ちなみに中古なら市川レジデンスとタワーズウエストはどっちに魅力を感じますか?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる