三井不動産レジデンシャル株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「パークホームズ豊洲ザ レジデンスってどうですか?2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 江東区
  5. 豊洲
  6. 5丁目
  7. パークホームズ豊洲ザ レジデンスってどうですか?2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-10-25 22:39:21
 

パークホームズ豊洲ザ レジデンスについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:東京都江東区豊洲5丁目6番3(地番)
交通:東京メトロ有楽町線豊洲」駅 徒歩5分
ゆりかもめ豊洲」駅 徒歩4分
間取:2LDK~4LDK
面積:56.37平米~88.47平米
売主・販売代理:三井不動産レジデンシャル
売主:三井物産

物件URL:http://www.31sumai.com/mfr/X1125/
施工会社:大林組
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス

[スレ作成日時]2014-10-09 22:56:53

現在の物件
パークホームズ豊洲ザ レジデンス
パークホームズ豊洲ザ
 
所在地:東京都江東区豊洲5丁目6番3(地番)
交通:東京メトロ有楽町線 豊洲駅 徒歩5分
総戸数: 690戸

パークホームズ豊洲ザ レジデンスってどうですか?2

869: 匿名さん 
[2014-10-19 22:53:12]
ここは駅近豊洲ですから新豊洲よりは、アドバンテージがありますよね。
870: 匿名さん 
[2014-10-19 23:02:19]
871: 匿名さん 
[2014-10-19 23:04:34]
2、3丁目にはもう新築マンションは建たないのでは。
872: 匿名さん 
[2014-10-19 23:17:20]
新豊洲って270万だよ?
普通に豊洲最安値じゃないですか???

どこと比較してるんだろ。
873: 匿名さん 
[2014-10-19 23:18:44]
住まいサーフィンって、過去中古からの算出だから、新規エリアだと算出できないんじゃない?

統計は最強のツールだけど、統計を理解してない人には害しかないってのの典型。
874: 匿名さん 
[2014-10-19 23:19:35]
300で買えるならいいけどねぇ。

330万くらいはするんじゃないかなと予想。
早く価格決定してくれないかな。
875: 匿名さん 
[2014-10-19 23:26:15]
>>872
来た笑
いつもの新豊洲信者
新豊洲はskyzの250?(265とか言ってる人いたけど)ぐらいがいいとこでは
マーケットのおかげで270でも売れまくり、それは他物件と比較して安いのがそこしかなかったというだけのこと

876: 匿名さん 
[2014-10-19 23:31:27]
浜田山はチープすぎるでしょ。
スーパーゼネコンも使ってないし、エレベータは1基しか無い。。。
駅からも遠いし、間取りも細長。。。

東京駅まで何分かかるの?これ。

877: 匿名さん 
[2014-10-19 23:33:04]
>>875
マーケットについていけないと大損するよ。
既に、豊洲エリアは300を超えてきてる。もう350を超えてしまうよ。

不動産っていうのはセンスでもあるし、タイミングでもあるの。
タイミングを逃すから高くしか買えなくなるんだよ。
878: 匿名さん 
[2014-10-19 23:33:50]
350なら安いほうだと思うよ。
このまま高騰したら、400万超えるのなんてあっというまだよ。
879: 匿名さん 
[2014-10-19 23:34:53]
>>870
これは何ネタ?比較?
880: 匿名さん 
[2014-10-19 23:40:01]
>>877
豊洲駅5分圏内なら行くかもわぁらんけど、そこまで来たら、高値つかみなんだよ。。
ただ、前から豊洲住まいの私にはウェルカムですが

あんたは872さん?
センスって、何いいたいんだ?
あんたがありますよってことですか?
881: 匿名さん 
[2014-10-19 23:43:49]
>>878

そこまで本当に行くなら、すげえわ笑

このスレはなんでこんなに両極端の評価が多いんだ?
270 or 350〜400

マーケットが青天井にあがるなんてあるわけないだろ。。
882: 匿名さん 
[2014-10-19 23:48:33]
やっぱり300前後なんだろうな。極端な人たちが多いけど。
883: 匿名さん 
[2014-10-19 23:56:10]
>>882
だと思います。
早くMR出来ないですかね。
884: 匿名さん 
[2014-10-19 23:57:35]
872
新豊洲が270なんて信じられないね。バブル?
885: 匿名さん 
[2014-10-19 23:57:59]
>>882
そう。平均で300万位に落ち着きます。
埋立地ネガも、既保有者も色メガネかけて見過ぎ。経済や政策が現状の延長であれば半年後に発表される平均坪単価で270万以下も350万以上もありえません。
886: 匿名さん 
[2014-10-20 01:30:05]
パークタワーと似た仕様なんだからそんなに高くならないでしょ。購入層サラリーマンと想定。
889: 匿名さん 
[2014-10-20 01:50:04]
>>886
そんなにっていくらを指してる?
891: 匿名さん 
[2014-10-20 01:54:24]
パークタワーの時期って底値の時期でしょ?
さすがに値上がりしてるんじゃないかな。立地もパークタワーは酷いし。

330から350の間だったら、まぁまぁなんじゃないですかね。
892: 匿名さん 
[2014-10-20 01:56:03]
>889
350万以上にはならないって意味です。
895: 検討中の奥さま 
[2014-10-20 02:17:13]
>>892
あ、よかった。そうだよね。
300前後、300超えても350はないね。
898: 匿名さん 
[2014-10-20 07:42:51]
豊洲が300越えたらバブル。絶好の売り時だよ。
899: 匿名さん 
[2014-10-20 08:12:47]
300なんて、既に超えてますがな(笑)
このままだと、350超えるかもしれないのに。。。

価格高騰してきてるのに、悠長過ぎでしょ(笑)
900: 匿名さん 
[2014-10-20 09:32:58]
Baysのスレ見たら、東京の中古マンションの在庫が激減してるってさ!今後も新築はあまり出てこないので、中古も値上がり間違いなしですね〜
901: 匿名 
[2014-10-20 10:05:45]
中古になった際のリセールはこちらの方がBAYZより断然上になるのではないでしょうか?それにしてもBAYZの修繕費は高すぎです。あれでは築10年くらいの頃に山ほど中古物件が出てくるでしょうね。。。

売れにくい物件相当でてくると思います。。。。
902: 匿名さん 
[2014-10-20 10:26:39]
>>900
湾岸の在庫はダブついてるよ。これからまだまだ建てられる土地あるし(笑)
903: 匿名 
[2014-10-20 10:38:10]
>>902
タブついているのかどうかといえばそんな感じはしないな~。ただ、価格は加熱している感ありますよね。このまま値上りする立地とは思えません。よって将来的にはダブつくエリアの一つでしょうね。
904: 匿名さん 
[2014-10-20 11:51:39]
株も不動産も安い時に買い高い時に売るのよ。
見極め、決断が大事よね。暴落、地獄絵図のネガさんにご報告致します。
905: 匿名 
[2014-10-20 12:52:29]
>>904
それができれば苦労しないですよね。
ただ、タワマン系のマンションは物件価格を落としても管理修繕だけがご立派はケースも出てくるわけで。。。 そうなるとその分余計に値下げして処分という事にもなりかねまっす。 あ~、タワマンって怖い。。。。
906: 匿名さん 
[2014-10-20 13:45:51]
それが出来て、苦労しない人もいるのよね。
簡単な事を教えてあげただけです。
907: 匿名さん 
[2014-10-20 18:37:14]
株価が凄い事になっている。
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKCN0I90G020141020

日経平均578円高で今年最大の上げ幅


本格的にマンションが値上がりすると思います。
908: 匿名さん 
[2014-10-20 18:39:20]
ドトールは、今月から1500万値上げだそうです。

ここへの影響も気になりますね。。。
どれほど値上がりしていくのでしょうか。
909: 匿名さん 
[2014-10-20 22:43:09]
駅近であれば10年後でも資産価値あります。
910: 匿名さん 
[2014-10-20 23:08:01]
>>908
ベイズ契約者ウザイ!
1500も値上げな訳ないだろ。
911: 匿名さん 
[2014-10-20 23:23:35]
>>907
今日の暴騰はショートカバーですねー。
912: 匿名さん 
[2014-10-21 07:00:45]
ドトールの値上げは此処にも影響ありますよ。
1500万も値上げするのですから。
914: 匿名さん 
[2014-10-21 08:30:06]
どれ位値上がりしますかね。
ドトールに追随して、
更に3割値上げ?
915: 匿名さん 
[2014-10-21 11:00:57]
値上げするならすればいいね。
高けりゃ買わないだけだけら。
916: 匿名 
[2014-10-21 11:36:16]
ドトールの坪単価ってまじ半端ないみたいですね。あんまりよい立地には思えない。。。
917: 匿名さん 
[2014-10-21 23:15:24]
今日の株価は300円下落でしょ。。もういい加減にしろよ。
918: 匿名さん 
[2014-10-21 23:16:29]
買い煽り部隊は、口からウソしか出てこない。
919: 匿名さん 
[2014-10-21 23:17:39]
これ、完全に値上げフラグだよな。。。。
350万超えるな。これ。
920: 匿名さん 
[2014-10-21 23:32:26]
湾岸購入者の収入やエリア内の相場観を考慮すると、「坪300万+α程度」に落ち着くと見込んでいます。

ですが、坪平均350万円でも購入する人が戸数分だけ存在すれば値段はそこまで上げる余地があります。公式サイトのW-79Uのようなプランが標準プランかつ中層階と想定して、約8500万円で購入するという意思のある人います??
921: 匿名さん 
[2014-10-21 23:32:59]
値下げだろw 新聞よめ。
922: 匿名さん 
[2014-10-21 23:36:11]
>>920
そんなの買わないよね。まわりの相場考えたら。
そんなに出すならエリア変えるね。
923: 匿名さん 
[2014-10-21 23:39:34]
豊洲で350はやりすぎだと思うけど。

豊洲中心で探している人って350でついていけるかな?
どんだけ上がっても300-310くらいが適正と思うが

だったらそれこそ都心部だって買えなくもないからそっち行くんじゃないか?
924: 匿名さん 
[2014-10-21 23:40:46]
売りに出すのは自由だが、最後は一緒だよ。

地震か経済ショックでゼロ円。
925: 匿名さん 
[2014-10-21 23:41:54]
次、増税されたら、終わりでしょうな。
926: 匿名さん 
[2014-10-21 23:42:12]
>>923
バブルの頃は埼玉の駅徒歩10分のマンションが坪300とかしてた。バブルになれば払えるかどうかではなくか価格は勝手に上がる。
927: 匿名さん 
[2014-10-21 23:50:08]
日銀の仕事を知ってるの?

バブルを起こさせないで、物価の安定だよ。

だから、バブルっぽいところで買った人は、

強制的に政府と日銀から死亡宣告されるんだ。
928: 匿名さん 
[2014-10-21 23:55:55]
そういう怖い話ばっかしてたら不動産も証券もなにも手だせなくなるけどな(笑)

もうちょっと明るい話してくんない
929: 匿名さん 
[2014-10-21 23:56:12]
>>926
バブル経済の頃は、自分はまだ子供でした。

当時は土地神話があり、不動産価格は上昇し続けると人々が思っていたので郊外の物件でも価格が上がったというのが通説です。今後も青天井で不動産価格が上がると信じておられるのかもしれませんが、今の消費者は価格上昇に無理してついていく程おめでたくはないですよ。
930: 匿名さん 
[2014-10-22 00:02:21]
20年後には、空き家が40%越えますからね。

さすがに、埋立地を買ってる場合じゃないかと。
931: 匿名さん 
[2014-10-22 00:11:43]
そりゃそうだ。

ローン金利を上げたり、住宅減税を無くせば簡単に不動産価格なんて調整できる。
932: 匿名さん 
[2014-10-22 01:27:24]
豊洲は資産価値上がりそうですね。多様な需要があがることは、インフラ整備をはじめ、都市発展の基本です。デメリットは人口増による治安悪化。
933: 匿名さん 
[2014-10-22 01:33:37]
創成期は豊洲も坪1000万の価値があると思われていた所。
934: 匿名さん 
[2014-10-22 08:40:54]
4丁目の昭和大学の解体工事が始まったけど跡地はどうなるんですかね。マンションだと駅近でいいと思うんですけどね。
935: 購入検討中さん 
[2014-10-22 12:59:55]
湾岸エリアは、供給過多による値崩れが心配です。
東京の人口も、2020年には減少に転じますからね・・・
936: 匿名さん 
[2014-10-22 14:49:22]
>>935
って言われて久しいけど、発展しつつ価格も右肩上がりっていうね・・・
もちろん時代背景もあるから一概には言えないけどさ
何だかんだで湾岸はデベにとってもドル箱だし、
土地がないと言いながらも空き地は(内陸に比べて)幾らでもあるし、
供給過多如きで湾岸バブルを崩壊させることはないと思うけどねぇ

開発が一段落するであろう20年後は知らないけど、
例えば震災等で湾岸だけ目立って被害が惨いとか、
特殊な事象でもない限り大丈夫なんじゃないの?
景気連動や人口減少で上がったり下がったりは他も同じだしね
937: 匿名さん 
[2014-10-22 14:50:43]
>>934
まだ決まってないです。昭和大学の発表によれば今年度中に今後の活用方法を決めるとか。昭和大学が所有継続の場合、分譲マンションはないでしょう。
938: 匿名さん 
[2014-10-22 18:03:38]
まあ、東京の不動産は割安ですから、グローバル価格に追いつくまでは値上がりするとは思います。
建築費高騰してるので、あと10年は安くは買えないでしょうし、好きなマンション見つけたら買うのも悪くないと思いますよ。
939: 匿名さん 
[2014-10-22 18:06:43]
物価上がってるのを皆んなが感じてきたらアウト。
あっという間にインフレが進み、ハイパーインフレ並みになるよ。
インフレを制御できた国は未だかつて存在しないから、ハイパーインフレで、国の借金をゼロにしたいのかも。
940: 匿名さん 
[2014-10-22 18:08:26]
>>939
世界的にデフレの危機に直面してるよ。
湾岸のマンションも今がピークだろう。
941: 匿名さん 
[2014-10-22 18:11:16]
スーパーに行って物価上昇感じてみたら?
まだ、気がついてない人もいるが、確実に様々なものが値上がりしている。

皆んなが値上がりに気がついて、ニュースで流れるようになったら、ハイパーインフレの始まりだよ。

借金はチャラになるが、預金は紙屑になる。
住むところくらいは確保しておかないと、大変なことになるよ。
942: 匿名さん 
[2014-10-22 18:15:08]
まだ、ほとんどの人が、値上がりを感じてない。
気がついてるのは不動産関連や銀行など、資産を扱うようなところだけ。
あとはセンスのある不動産検討者は価格アップを感じてる人も多いと思う。

田舎の母さんまでが値上がりを感じてきたらハイパーインフレの入り口に来たということ。不動産などに変えて大きい借金作っておくか、大金あるなら、海外に退避しておくべき。
943: 匿名さん 
[2014-10-22 18:16:38]
待てば待つほど値上がりする相場、もう始まってるんだよ。(ニッコリ
944: 匿名さん 
[2014-10-22 18:29:17]
まあ、ハイパーインフレ対策も重要ですよってことです。
945: 匿名さん 
[2014-10-22 19:25:05]
>>937
情報ありがとうございました。商業施設になると一番、嬉しいのですが。
946: 匿名さん 
[2014-10-22 19:30:29]
この辺りは人口減を心配する必要はなさそうです。
東京都による人口予測では、江東区をはじめ城東エリアは人口増が見込まれているそうです。
その中でも人口増加数がトップになるのが江東区です。
http://www.nomu.com/column/vol256.html
この辺りは人口減を心配する必要はなさそう...
947: 匿名さん 
[2014-10-22 19:33:14]
都心に近くて便利だからね。郊外はアウトでしょうね。
948: 匿名さん 
[2014-10-22 20:10:22]
>>935
むしろ今が供給過剰で値崩れてる状態なのかもしれませんよ。その場合、供給が一服すれば値上がりする事になります。
949: 匿名さん 
[2014-10-22 20:22:59]
>>923
ドゥトゥールが350で売れるなら豊洲駅近が350で売れても不思議ではないかと。正直ドゥトゥールが350で売れているのは不思議ですが。
950: 匿名さん 
[2014-10-22 21:08:47]
中央区だからでしょ。江東区とは違います。
まあ、豊洲駅近の方が、便利なのはその通りだと思いますが。
951: 素人 
[2014-10-22 21:19:07]
中央区なら500でも売れますからね。
952: 匿名さん 
[2014-10-22 21:23:37]
たしかにDTが350なら豊洲駅前なら同じ以上の価値はあるでしょう

ただDTは決してバカ売れしている物件ではありませんからあまり比較して値付けするとむずかしくなるでしょう
953: 匿名さん 
[2014-10-22 22:22:59]
>>946
そりゃこんだけ新規タワーマンション作れる余地があれば必然的に人口増えるべ。
954: 匿名さん 
[2014-10-22 22:31:48]
湾岸エリアの人口増えて困るのは郊外物件なんだよね。
都心に近いエリアはいくらでも需要あると思うけど、
郊外は今後、本当に苦しいと思う。
955: 匿名さん 
[2014-10-22 22:57:53]
更地にマンション建てれば人口は増えるけど、

既存の中古が売れるのとは違うぞ。
956: 匿名さん 
[2014-10-22 23:00:53]
今でも東京は世界一人口が多いよね。半分ぐらいになってほしい。

車がお店に横付けできないとか、やだよね。
アメリカみたいな暮らしがしたい。
957: 匿名さん 
[2014-10-22 23:02:05]
>既存の中古が売れるのとは違うぞ。

それじゃあ、人口増えないよね。
958: 匿名さん 
[2014-10-22 23:13:15]
内陸は、日本人富裕層の敷地が広がるだけだろうな。
ビバリーヒルズみたいに。

すんごい格差社会になってると思うよ。
959: 匿名さん 
[2014-10-22 23:14:46]
一番悲しいのは、中央区が民家率ナンバー1ってことだな。
西友にイオンができて時代も終わりだろうな。
960: 匿名さん 
[2014-10-23 07:18:53]
もう350超えるのは確定したと言って良いのでは?
ドトールも400に近づいて来ましたし。

しかし、1500万円値上げとは。。。早く買えた人が羨ましい。
961: マンション住民さん 
[2014-10-23 09:51:42]
>948
それはない(笑)これまで上がっているし、まだしばらくは上がる。
962: 匿名 
[2014-10-23 10:32:13]
>>948
今のタイミングで値崩れはあり得ないと思います。過剰気味な供給という意味では賛成ですが、湾岸は中古も含めて売れています。

値崩れの可能性があるのは今新築から5年以内のマンションの修繕費が上がってくる手前、オリンピック前後などのタイミングではないでしょうか?
そして厄介なのは同時期に大量に中古物件が市場に流れ出すタイミングがあるのではないかという懸念です。

その頃に豊洲、新豊洲が現状並みの期待感、利便性などの市場価値がないと驚くほどのスピードで資産価値が下がっていく可能性があります。

リセールを視野に入れて購入するのか、それを視野に入れながら永住するのか、いずれにしてもタワーマンションは維持費が比較的高めなので立地メリットが感じられないマンションはリセールに苦労する可能性は多いにありです。

いずれにしても“豊洲”で平均坪単価300万が安いとみるか高いとみるかは現時点での判断は非常に難しいですね。豊洲市場、千客万来、ららぽ、、、、 300万UPの価値はあるような無いような。。。
963: 匿名さん 
[2014-10-23 11:10:47]
>>960
あんたも執拗だね。
964: 匿名 
[2014-10-23 11:43:12]
不動産はあがったりさがったりの繰り返しですからね、今300万でも将来250万になる事だってあるし、250万に下がってから350万に上がる事だってあるだろうし。

ただ、タワマンの管理修繕は物件価格の乱高下に関わらず築年数が経てば経つほど高くなりますからね。。今後マンションの管理費が2万5千、修繕費が3万5千っていう物件が湾岸にワンサカ中古物件として市場に出てきますよ。誰が好き好んで中古物件の管理修繕に6万も出すのかな~。

どなたかご意見頂けませんか?
965: 匿名さん 
[2014-10-23 12:18:54]
>>964
老朽化や建替、財政問題についてはここに限った話じゃないんじゃない?
管理費については湾岸物件は共有施設も多いし、
タワマンはほとんどが財閥系だし維持管理費が多少高いのは当然
3万でも10万でも費用に見合ってれば問題ないんじゃないの?
数十年後には技術含めた全てが進歩してるだろうし、大規模修繕についてもあんまり気にしてない

1960年から70年代のゴーストMSが問題になってたりもするけど、
他方で世田谷や練馬の畑を安価で手に入れた人もいるし、
駅周辺の立地が良くて管理が行き届いてる30年物は引く手あまただったりもする

先の心配するより基本に立ち返って「立地と管理」にとことん拘って、
且つ10年単位での住み替えを目標にしたほうが現実的だと思う
966: 匿名 
[2014-10-23 14:05:57]
>>965
返信有難うございます。964です。
3万でも10万でも費用に見合っていればというのがポイントになりますよね。そう思います。

ただ実際6万とか10万の中古タワマンが市場に出ていないというのが不安材料なのです、まあ買わなければいいだけの話しですが!

967: 匿名さん 
[2014-10-23 16:28:27]
パリのタワマン、ほとんど築40年以上だと思うけど、修繕費どうなってるんだろう?
968: 素人 
[2014-10-23 17:41:59]
修繕費は月30万ぐらいまでなら安いもんだよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる