三井不動産レジデンシャル株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「パークホームズ豊洲ザ レジデンスってどうですか?2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 江東区
  5. 豊洲
  6. 5丁目
  7. パークホームズ豊洲ザ レジデンスってどうですか?2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-10-25 22:39:21
 

パークホームズ豊洲ザ レジデンスについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:東京都江東区豊洲5丁目6番3(地番)
交通:東京メトロ有楽町線豊洲」駅 徒歩5分
ゆりかもめ豊洲」駅 徒歩4分
間取:2LDK~4LDK
面積:56.37平米~88.47平米
売主・販売代理:三井不動産レジデンシャル
売主:三井物産

物件URL:http://www.31sumai.com/mfr/X1125/
施工会社:大林組
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス

[スレ作成日時]2014-10-09 22:56:53

現在の物件
パークホームズ豊洲ザ レジデンス
パークホームズ豊洲ザ
 
所在地:東京都江東区豊洲5丁目6番3(地番)
交通:東京メトロ有楽町線 豊洲駅 徒歩5分
総戸数: 690戸

パークホームズ豊洲ザ レジデンスってどうですか?2

825: 匿名さん 
[2014-10-19 09:29:02]
だから、少しでも安く買うには、早く売り出ししてもらわないと難しい。
今からどんどん値上がりしていくからね。

待てば待つほど値上がりしていく時代ってのは本当。
826: 匿名さん 
[2014-10-19 09:32:18]
スカイズ売り出しのときは、土壌汚染問題もあったし、市場も来るかどうかも分からない状態だった。
もちろん、オリンピックすら決まってなかったんだよ。
BRTだって夢物語だった。

いろいろミラクル起こって、値上がりしてきているんだよね。。。。
なんであの時買わなかったんだろう。って10年くらい後悔しそう。。。
かといって、今買わないと、今からもどんどん値上がりするだろうし。。。。悩むわ。
827: 匿名さん 
[2014-10-19 10:06:44]
スカイズの坪単価は250ですよ。

http://wangantower.com/?p=7483
828: 匿名さん 
[2014-10-19 10:18:57]
>>824
ズバリ、建築コストが高騰している時は様子見が正解でしょう!価格は高くなるわ、仕様は落ちるわ、人材不足で施工も信用出来んわ、と消費者にとって何もいい事がありません。
しかも建築コストはシクリカルに変動していますから、数年後にかならず下がる局面がきます。よほど急いで買う必要がない限り、このような時期に買うことはないでしょう。消費者が価格に着いてこれなくなれば、売れなくなり、建築コストが高騰している最中でもデベは在庫処分に動かざるをえません。景気先行きが怪しくなればなおさらのこと。建築コスト高騰分を消費者が全て負担しているということが腑に落ちないな。
829: 匿名さん 
[2014-10-19 11:03:34]
SKYZ https://www.sumai-surfin.com/re/29450/
BAYZ https://www.sumai-surfin.com/re/31601/

ベイズはスカイズの1割高くらいだったんだね。
830: 匿名さん 
[2014-10-19 11:09:15]
(パークタワー豊洲の方が)SKYZの方が若干高く感じる・・・
http://wangantower.com/?cat=35

ここもベイズと同じくらいでしょうね。
831: 匿名さん 
[2014-10-19 11:16:47]
>>828
他物件を含めての検討者ですが、貴方の意見に賛同。

設備仕様その他諸々と照らして納得できる価格ならば購入しますがそうでなかったら迷わず見合わせるつもりです。


832: 匿名さん 
[2014-10-19 11:49:22]
>>830
824のレスを読めよ
833: 匿名さん 
[2014-10-19 12:36:05]
周りの中古、新築相場から判断しても、

270が適当だと思います。
834: 匿名さん 
[2014-10-19 13:36:25]
>>833
その理由で考えると、270にならないんじゃ。。
835: 匿名さん 
[2014-10-19 13:57:11]
ならないですね。。。
320から340くらいが妥当かと。
836: 匿名さん 
[2014-10-19 14:01:22]
インフレ政策やってんだから、安くなる時代はもう来ないよ。
昔は世田谷の一戸建てすら30万円で買えた時代だってあったんだけど、もうあの日は来ない。
837: 匿名さん 
[2014-10-19 14:03:45]
そもそも東京の不動産は割安なんだから、グローバル価格までは上がり続けるよ。
グローバル化は止められないんだから。

今まで東京の不動産だけ割安放置だったんだから。
838: 匿名さん 
[2014-10-19 14:45:03]
>>836
インフレ政策はうまくいくのかな?
経済実態の伴わない、金融頼みの政策には無理があるんじゃないかな。828さんが言ってることの方に賛成だな。
836さんは、やっぱり業者の方かな?
839: 匿名さん 
[2014-10-19 16:12:51]
>>837
東京の不動産は決して安くないですよ。比較しているのが恐らくシンガポールや香港かと思いますが、参考値として出てくるこれらの物件の多くは外国人向け高級コンドですから、東京全体と比較しても意味がない。比べるなら六本木の高級賃貸マンションなどでしょうね。ファミリー向けマンションと比較する意味がわかりません。
また、シンガポールのコンドなどの買主はインドネシア等の富裕層で利回り1%や2%で買っておりバブルの様相を呈しているため、政府も印紙税の引き上げなどクールダウン政策を実施してます。比べている対象がそもそもバブル価格なのです。それでもシンガポールなどでは移民人口も増えてますし、賃料もマーケットに応じて上がっていきますが、東京の場合、賃貸住宅の賃貸は一部の外国人向け賃貸住宅以外ほとんど賃料は上がりません。英語で売買出来ないのも痛いです。
いずれにしても実需用ファミリー向けマンションと海外の住宅価格を比べるのはナンセンスです。
業者さんは何とか今の高値を正当化しようと頭を悩ませていると思いますが、検討者はよくよく注意して慎重に判断すべきでしょう。
840: 匿名さん 
[2014-10-19 16:24:22]
インフレ政策が上手くいかなかったら、ハイパーインフレですよ。
上手くいけば毎年2%のインフレ、失敗したら数100%のハイパーインフレです。
今のところインフレをコントロールできた政権は世界を見ても例がありません。

私はハイパーインフレになる可能性も高いと思っています。
その際、家があるのと無いのでは、生活に大きな差がでてくると思います。
841: 匿名さん 
[2014-10-19 16:27:40]
>>839
知らないのかもしれませんが、東京の不動産は割安です。

そもそも、なぜ外国人がわざわざ東京の不動産を買うのか考えたことありますか?
遠くはなれた地に「わざわざ」買う理由です。

まさかとは思いますが「わざわざ」「高いのに」買ってると思ってますか?
842: 匿名さん 
[2014-10-19 16:32:20]
インフレになったとき、まさか賃貸は値上がりしないと思ってる?


843: 匿名さん 
[2014-10-19 16:35:36]
>>840
先進国は欧州をはじめ長期デフレ懸念の入口に来ています。新興国ではハイパーインフレもあるでしょうが、先進国ではまずないですよ。巷ではハイパーインフレを謳ったインチキ臭い本が並んでますが、鵜呑みにしない方がいいでしょうね。
あと不動産は確かにインフレヘッジに効果があるけど、ハイパーインフレになったら日本円自体の価値がなくなるし、物価が10倍になったからと言って賃料も10倍になるかと言うとそうはなりません。ハイパーインフレに備えるなら、円暴落に備えて外貨を持たれることをお勧めしますよ。国内不動産はヘッジになりませんから。
844: 匿名さん 
[2014-10-19 16:37:13]
>>842
日本の賃貸借契約の特性から、賃料を上げるのは簡単じゃありません。業者さんなら知ってると思うけど。。。
845: 匿名さん 
[2014-10-19 16:44:04]
>>841
中国人は世界中あちこちの不動産を買いまくってます。オーストラリア、シンガポール、ロンドン、香港、アメリカ各都市と日本だけじゃありません。中国では不動産高騰を抑えるために、2件目以上の取得や投資用の取得に制限をかけていますね。そうした背景も海外に目を向けるきっかけになっているんでしょうね。自国に不動産が高すぎるからと円安に影響もあって、安く見える側面があるかもしれませんね。あと外国の方々はバリュエーションというよりも、オリンピックなどのテーマ性で買っている側面もありますから、あまり適正価格とかは意識してないのではないでしょうかね。
注意が必要なのは彼らは逃げ足も早いということ。何かあれば暴落の引き金になりかねません。
846: 匿名さん 
[2014-10-19 17:43:17]
ちょっと話が、大きなりすぎてますが‥‥
ようはこの物件が売り出される頃にどんな環境になってるんですかね?
建築費の高騰は止まりますかね?
景気は少し落ちるんじゃないですかね?
847: 匿名さん 
[2014-10-19 18:17:22]
中学卒の僕には何が何やらサッパリ分かりません。
景気大丈夫ですか。
848: 匿名さん 
[2014-10-19 18:17:43]
>>845
お言葉ですが、日本の不動産は割安なんですよ。
「あまり適正価格を意識してない」ですか?
おいおい、だったら自国で買うでしょう。

なぜ、「わざわざ」「遠い日本の」不動産を買うのかをキチンと考えた方が良いですよ。
彼らはシビアです。ご自身も書かれているように「逃げ足が早い」つまり、価値に敏感なのですよ。

適正価格を意識しているからなのですよ。東京の不動産は割安だから買ってるのです。

もう一度言います。
「東京の不動産は割安です」
849: 匿名さん 
[2014-10-19 18:20:10]
建築費高騰が止まらない限りは安く買えないよ。

今300万で売られていても、すぐに350万まで値上がりしちゃう。そういう相場なんです。
850: 匿名さん 
[2014-10-19 18:26:12]
あと15年経てば、オリンピックも終わって建築費高騰も落ち着いてくるとは思うけど。。。

その時に安いと思う?

あと、その時、あなたは何歳?
ローン組める年齢?
851: 匿名さん 
[2014-10-19 18:32:45]
日本の不動産は、値上がりが急激に早いのに、値下がりが極端に遅いって特徴があるんだよ。

なぜかというと、ローンの仕組みにあるんだよね。日本のローンでは、売却するときには一括返済しなければいけないので、安く売りたくても安く売れないわけ。

だから、暴落という事が起きないという点では日本の不動産は魅力的だけど、買う方にとってはなかなか買いにくい相場が続いてしまう原因になってしまう訳なんです。やっと値段が下がってきたと思ったら、いきなり値上がりに転じてすぐに買えなくなるって感じませんか?

海外だと、家を売却すれば借金はチャラ。これを専門用語でノンリコースローンって言うんだけど、この仕組を日本も取り入れる事ができたら、もっと不動産を安く買えるチャンスがに日本人にも増えると思います。

日本の政治家は、このノンリコースローンを取り入れやすいようにすると、日本の不動産の流動性は高くなると思いますよ。
852: 匿名さん 
[2014-10-19 18:42:00]
日本の不動産は2年で一気に値上がりし、同じ値段まで下がるのに20年かかる。

買うのは来年前半までがチャンスだと思うよ。
853: 匿名さん 
[2014-10-19 18:51:39]
>843
東京の不動産は決して割安ではない。
割安とはマレーシアのような発展途上国の物件であり、高度成長が期待できる都市。
東京は一部エリアの一部物件のみ海外からの投資があることと、日本の不動産は
海外の投資用としても規制がされていないことから昔から人気があるだけ(購入手続きが楽)。
よって、全く割安ではない。
また、違う見方として世界的に価値があるのは、香港、シンガポール、東京はトップ3。
(839のいう通り)
854: 匿名さん 
[2014-10-19 18:58:59]
マレーシアは割高ですよ。

比較してみたら分かりますが、東京とクアラルンプールでは不動産の値段がそんなに違いません。
そして、どっちが安全で綺麗な街ですか?過ごしやすいですか?安全ですか?

さて、どっちを買うでしょうか?
855: 匿名さん 
[2014-10-19 19:02:01]
日本の不動産は割安ですよ。

そもそも「割高」な物件を買いますか?
なぜ、「遠くはなれた日本」で「割高」な不動産を買うのです?

答えは、東京の不動産は「割安」なのです。
質も非常に高い。海外の不動産なんて、日本と比較したら掘っ立て小屋ですよ(笑)
柱なんて、細くて細くて(笑)

検索したら、すぐに分かるでしょうに。
ご自身で「なぜ東京の不動産が売れているのか」を調べてはいかが?
856: 匿名さん 
[2014-10-19 19:05:48]
オリンピック関連で値上がりも期待できるしね。
買うなら今のうちでしょ。
857: 匿名さん 
[2014-10-19 19:15:51]
今後、何年後に値下がり始まるかを予想してみても面白い。

さて、豊洲及び周辺エリアの開発は何年先まで続く?これが続く限りは値下がりはなさそうだよね。
俺が期待してるのは枝川エリアの開発。ここが開発されたら、豊洲はバケるよ。
有明あたりもまだまだ開発余地がある。

さて、オリンピックが来るわけだが、オリンピックに合わせて街が綺麗になるんじゃないかな。
そうすれば資産価値も上がる。綺麗な街になって資産価値が上がったんだから、値下がりはしにくいよな?これは分かるだろ。

で、10年後、やっと建築費高騰が落ち着きを見せるだろ?
そのとき、どんな街になってる?10年前と同じかな?開発が進んで綺麗な街並みができてるかな?

で、今より綺麗な開発された街並みが。。。。今より安く買えると思うか?

そういう事だよ。
858: 匿名さん 
[2014-10-19 19:44:49]
枝川は開発ないと思うよ。
再開発交渉が難しいから採算が取れない。
とりあえず豊洲4で10年は掛かるのではないでしょうか?
その次に辰巳再開発。
859: 匿名さん 
[2014-10-19 19:46:11]
ここが350なら、2,3丁目は400ですね。
豊洲も偉くなったもんだ。
860: 匿名さん 
[2014-10-19 19:50:45]
地下鉄の新駅ができるなら、枝川エリアの開発は大いにあり得る話ですね。
861: 匿名さん 
[2014-10-19 20:24:30]
2,3丁目の中古ですか?新築ですか?

新築の計画があるんだっけ???
862: 匿名さん 
[2014-10-19 20:29:07]
ここはゲストルームとかもあるのですか?
863: 匿名さん 
[2014-10-19 20:30:24]
浜田山三井でも340なのに、埋立地の江東区豊洲が350なわけないでしょうに。新豊洲を基準に話をされてるけど、そもそも新豊洲が高過ぎなんです。
864: 匿名さん 
[2014-10-19 20:46:35]
>>863
それはそう。
ただ、新豊洲のベイズよりは高く、とすると300前後にはなるんじゃないかな。
865: 匿名さん 
[2014-10-19 20:47:43]
>>863
浜田山を出しても湾岸を検討している人にはわからないかと。浜田山なんて知らないでしょう。
866: 匿名さん 
[2014-10-19 20:51:09]
そもそも新豊洲が高過ぎなんですさんは、きっと流れが読めないので、マンション購入で失敗してそう。
867: 匿名さん 
[2014-10-19 20:57:46]
>>863
住まいサーフィンの評価でもスカイズベイズは割高評価ですね。とはいえ評価は専門家ではなくマーケットが決めるもの。あの数が売れたということは結果的に妥当もしくは割安なのです。湾岸は常に専門家は低く評価し、実際は予想を上回るパフォーマンスを発揮し続けてきました。

もちろん、これからも続く保証はありませんけどね。
868: 匿名さん 
[2014-10-19 21:36:24]
>>866
どういうこと?
869: 匿名さん 
[2014-10-19 22:53:12]
ここは駅近豊洲ですから新豊洲よりは、アドバンテージがありますよね。
870: 匿名さん 
[2014-10-19 23:02:19]
871: 匿名さん 
[2014-10-19 23:04:34]
2、3丁目にはもう新築マンションは建たないのでは。
872: 匿名さん 
[2014-10-19 23:17:20]
新豊洲って270万だよ?
普通に豊洲最安値じゃないですか???

どこと比較してるんだろ。
873: 匿名さん 
[2014-10-19 23:18:44]
住まいサーフィンって、過去中古からの算出だから、新規エリアだと算出できないんじゃない?

統計は最強のツールだけど、統計を理解してない人には害しかないってのの典型。
874: 匿名さん 
[2014-10-19 23:19:35]
300で買えるならいいけどねぇ。

330万くらいはするんじゃないかなと予想。
早く価格決定してくれないかな。
875: 匿名さん 
[2014-10-19 23:26:15]
>>872
来た笑
いつもの新豊洲信者
新豊洲はskyzの250?(265とか言ってる人いたけど)ぐらいがいいとこでは
マーケットのおかげで270でも売れまくり、それは他物件と比較して安いのがそこしかなかったというだけのこと

876: 匿名さん 
[2014-10-19 23:31:27]
浜田山はチープすぎるでしょ。
スーパーゼネコンも使ってないし、エレベータは1基しか無い。。。
駅からも遠いし、間取りも細長。。。

東京駅まで何分かかるの?これ。

877: 匿名さん 
[2014-10-19 23:33:04]
>>875
マーケットについていけないと大損するよ。
既に、豊洲エリアは300を超えてきてる。もう350を超えてしまうよ。

不動産っていうのはセンスでもあるし、タイミングでもあるの。
タイミングを逃すから高くしか買えなくなるんだよ。
878: 匿名さん 
[2014-10-19 23:33:50]
350なら安いほうだと思うよ。
このまま高騰したら、400万超えるのなんてあっというまだよ。
879: 匿名さん 
[2014-10-19 23:34:53]
>>870
これは何ネタ?比較?
880: 匿名さん 
[2014-10-19 23:40:01]
>>877
豊洲駅5分圏内なら行くかもわぁらんけど、そこまで来たら、高値つかみなんだよ。。
ただ、前から豊洲住まいの私にはウェルカムですが

あんたは872さん?
センスって、何いいたいんだ?
あんたがありますよってことですか?
881: 匿名さん 
[2014-10-19 23:43:49]
>>878

そこまで本当に行くなら、すげえわ笑

このスレはなんでこんなに両極端の評価が多いんだ?
270 or 350〜400

マーケットが青天井にあがるなんてあるわけないだろ。。
882: 匿名さん 
[2014-10-19 23:48:33]
やっぱり300前後なんだろうな。極端な人たちが多いけど。
883: 匿名さん 
[2014-10-19 23:56:10]
>>882
だと思います。
早くMR出来ないですかね。
884: 匿名さん 
[2014-10-19 23:57:35]
872
新豊洲が270なんて信じられないね。バブル?
885: 匿名さん 
[2014-10-19 23:57:59]
>>882
そう。平均で300万位に落ち着きます。
埋立地ネガも、既保有者も色メガネかけて見過ぎ。経済や政策が現状の延長であれば半年後に発表される平均坪単価で270万以下も350万以上もありえません。
886: 匿名さん 
[2014-10-20 01:30:05]
パークタワーと似た仕様なんだからそんなに高くならないでしょ。購入層サラリーマンと想定。
889: 匿名さん 
[2014-10-20 01:50:04]
>>886
そんなにっていくらを指してる?
891: 匿名さん 
[2014-10-20 01:54:24]
パークタワーの時期って底値の時期でしょ?
さすがに値上がりしてるんじゃないかな。立地もパークタワーは酷いし。

330から350の間だったら、まぁまぁなんじゃないですかね。
892: 匿名さん 
[2014-10-20 01:56:03]
>889
350万以上にはならないって意味です。
895: 検討中の奥さま 
[2014-10-20 02:17:13]
>>892
あ、よかった。そうだよね。
300前後、300超えても350はないね。
898: 匿名さん 
[2014-10-20 07:42:51]
豊洲が300越えたらバブル。絶好の売り時だよ。
899: 匿名さん 
[2014-10-20 08:12:47]
300なんて、既に超えてますがな(笑)
このままだと、350超えるかもしれないのに。。。

価格高騰してきてるのに、悠長過ぎでしょ(笑)
900: 匿名さん 
[2014-10-20 09:32:58]
Baysのスレ見たら、東京の中古マンションの在庫が激減してるってさ!今後も新築はあまり出てこないので、中古も値上がり間違いなしですね〜
901: 匿名 
[2014-10-20 10:05:45]
中古になった際のリセールはこちらの方がBAYZより断然上になるのではないでしょうか?それにしてもBAYZの修繕費は高すぎです。あれでは築10年くらいの頃に山ほど中古物件が出てくるでしょうね。。。

売れにくい物件相当でてくると思います。。。。
902: 匿名さん 
[2014-10-20 10:26:39]
>>900
湾岸の在庫はダブついてるよ。これからまだまだ建てられる土地あるし(笑)
903: 匿名 
[2014-10-20 10:38:10]
>>902
タブついているのかどうかといえばそんな感じはしないな~。ただ、価格は加熱している感ありますよね。このまま値上りする立地とは思えません。よって将来的にはダブつくエリアの一つでしょうね。
904: 匿名さん 
[2014-10-20 11:51:39]
株も不動産も安い時に買い高い時に売るのよ。
見極め、決断が大事よね。暴落、地獄絵図のネガさんにご報告致します。
905: 匿名 
[2014-10-20 12:52:29]
>>904
それができれば苦労しないですよね。
ただ、タワマン系のマンションは物件価格を落としても管理修繕だけがご立派はケースも出てくるわけで。。。 そうなるとその分余計に値下げして処分という事にもなりかねまっす。 あ~、タワマンって怖い。。。。
906: 匿名さん 
[2014-10-20 13:45:51]
それが出来て、苦労しない人もいるのよね。
簡単な事を教えてあげただけです。
907: 匿名さん 
[2014-10-20 18:37:14]
株価が凄い事になっている。
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKCN0I90G020141020

日経平均578円高で今年最大の上げ幅


本格的にマンションが値上がりすると思います。
908: 匿名さん 
[2014-10-20 18:39:20]
ドトールは、今月から1500万値上げだそうです。

ここへの影響も気になりますね。。。
どれほど値上がりしていくのでしょうか。
909: 匿名さん 
[2014-10-20 22:43:09]
駅近であれば10年後でも資産価値あります。
910: 匿名さん 
[2014-10-20 23:08:01]
>>908
ベイズ契約者ウザイ!
1500も値上げな訳ないだろ。
911: 匿名さん 
[2014-10-20 23:23:35]
>>907
今日の暴騰はショートカバーですねー。
912: 匿名さん 
[2014-10-21 07:00:45]
ドトールの値上げは此処にも影響ありますよ。
1500万も値上げするのですから。
914: 匿名さん 
[2014-10-21 08:30:06]
どれ位値上がりしますかね。
ドトールに追随して、
更に3割値上げ?
915: 匿名さん 
[2014-10-21 11:00:57]
値上げするならすればいいね。
高けりゃ買わないだけだけら。
916: 匿名 
[2014-10-21 11:36:16]
ドトールの坪単価ってまじ半端ないみたいですね。あんまりよい立地には思えない。。。
917: 匿名さん 
[2014-10-21 23:15:24]
今日の株価は300円下落でしょ。。もういい加減にしろよ。
918: 匿名さん 
[2014-10-21 23:16:29]
買い煽り部隊は、口からウソしか出てこない。
919: 匿名さん 
[2014-10-21 23:17:39]
これ、完全に値上げフラグだよな。。。。
350万超えるな。これ。
920: 匿名さん 
[2014-10-21 23:32:26]
湾岸購入者の収入やエリア内の相場観を考慮すると、「坪300万+α程度」に落ち着くと見込んでいます。

ですが、坪平均350万円でも購入する人が戸数分だけ存在すれば値段はそこまで上げる余地があります。公式サイトのW-79Uのようなプランが標準プランかつ中層階と想定して、約8500万円で購入するという意思のある人います??
921: 匿名さん 
[2014-10-21 23:32:59]
値下げだろw 新聞よめ。
922: 匿名さん 
[2014-10-21 23:36:11]
>>920
そんなの買わないよね。まわりの相場考えたら。
そんなに出すならエリア変えるね。
923: 匿名さん 
[2014-10-21 23:39:34]
豊洲で350はやりすぎだと思うけど。

豊洲中心で探している人って350でついていけるかな?
どんだけ上がっても300-310くらいが適正と思うが

だったらそれこそ都心部だって買えなくもないからそっち行くんじゃないか?
924: 匿名さん 
[2014-10-21 23:40:46]
売りに出すのは自由だが、最後は一緒だよ。

地震か経済ショックでゼロ円。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる