京浜急行電鉄株式会社の横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「リヴァリエB棟ってどうですか?part8」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 川崎市
  5. 川崎区
  6. 港町
  7. リヴァリエB棟ってどうですか?part8
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-11-30 14:07:25
 

リヴァリエについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:神奈川県川崎市川崎区港町1番8(地番)
交通:京急大師線 「港町」駅 徒歩2分
京急本線 「京急川崎」駅 徒歩19分
間取:1LDK~4LDK
面積:57.87平米~93.05平米
売主:京浜急行電鉄
売主:大和ハウス工業 東京本店
販売代理:京急不動産
販売代理:日本住宅流通 マンション販売営業部
施工会社:大林組
管理会社:京急サービス株式会社

[スレ作成日時]2014-10-02 15:11:11

現在の物件
リヴァリエ
リヴァリエ
 
所在地:神奈川県川崎市川崎区港町1番15他(B棟)、神奈川県川崎市川崎区港町1番13他(C棟)(地番)
交通:京急大師線 「港町」駅 徒歩2分 (※ウォータープロムナードB棟側より計測)
総戸数: 461戸

リヴァリエB棟ってどうですか?part8

807: 匿名さん 
[2014-11-22 12:32:08]
>>805
>近隣のマンションで行燈部屋がない物件はほとんどないはずなんですけどね。

そりゃ、タワマンの中には何百戸もあるんだから、物件として行灯部屋ゼロは珍しいかもしれんが、
近隣でタワーといえばミッドか西口だけど、いずれも行灯部屋なんかほとんどなかった。

もちろん、田の字を筆頭とする非タワーマンションとなると、行灯部屋なんて代物はさらに少なくなる。
808: 匿名さん 
[2014-11-22 12:38:51]
行灯部屋がないなんて言ってるのは無知なだけだからどうでもいいんだけど、使いみちとしては物置とかがいいんじゃないかな。
809: 匿名さん 
[2014-11-22 12:41:55]
>>806
ご意見?してないから、ネガ扱いされる。それも気付かないのかね。
それとここだけじゃなく、行灯部屋があるマンションすべてにご意見しろよ。
810: 匿名 
[2014-11-22 12:49:09]
パークタワー新川崎は2行灯だとか。
811: 匿名さん 
[2014-11-22 12:54:44]
典型的な田の字3LDKでは、横リビングタイプに行灯部屋が出る。
そして残りの2部屋は外廊下に面した北向き部屋となり、採光はタワマンの北向きに劣るだけでなく、プライバシーの問題がある。
まともな部屋がリビングしかなくなってしまう。
812: 匿名さん 
[2014-11-22 12:56:16]
>>809
不都合な意見をネガとしたい気持ちはよくわかります。

これだけ行灯部屋が多いのはこちらと富久クロスくらいですかね?

あっちはすぐ売れちゃいました。
813: 匿名さん 
[2014-11-22 13:14:57]
内廊下タワーマンションの高級感やプライバシーと引換えです。
815: 匿名さん 
[2014-11-22 13:35:35]
>>814
こちらの住民さんだか営業さんは口汚いですね。

それは置いといてよく読んでください。
富久クロスも行灯部屋だらけと書いてます。酷いですよ。
ただあちらは圧倒的な地の利があって、あんな間取りでもあっという間に売れましたね。
816: 匿名さん 
[2014-11-22 13:43:31]
ネガのレスなんてまともに読んでるわけないでしょう。
817: 匿名さん 
[2014-11-22 15:02:20]
無窓居室は建築基準法で認められていないから違法なのであって、
法律がなければ当然違法でないものです。
伝統的な屋敷には無窓居室は当然のごとくあった日本家屋の伝統を考えず
なぜ違法としたのか。

それは建物の気密性が高まる中、安全面、健康面を考え住環境を向上させようとした
当時の政府の意思(良心)が表れています。

それは火災時、多湿時、あるいは空気そのものの質を維持するための換気確保が目的です。
つまり、家屋には空調も換気設備も無いという事が前提で課した縛りにすぎません。

今日では、機械的に換気設備を整える事が出来る時代なので、
それさえ満足できれば無窓居室を居室として使うことに実は不便はありません。

窓がないメリットも探せばあります。寝室として使う、書斎や趣味の部屋として使う等であれば、外光が侵入しないことが助かる場合もあります。

決して無窓居室を歓迎している訳ではありません。無窓=悪ではないという事を申し上げています。
リビング以外の個室をすべて日中過ごす居室として使わなければならない日本の厳しい住宅事情と
建築基準法上微妙な位置づけに置かれているがゆえに無窓の部屋の印象が本来以上に悪いのは残念だと申し上げています。

生活にプラス1の余裕を持たせるスペースと考えて購入される方が増えているがゆえに、
内廊下と通路側無窓という選択肢が生まれていると考えれば、無窓居室の印象は変わってきます。
818: 匿名さん 
[2014-11-22 15:48:16]

どうやら、また売れてしまったようだ。

3戸
819: 匿名さん 
[2014-11-22 15:50:38]
>>815
あなたもここに出没する必要がないのでは?
当初の目的も忘れた売り言葉に買い言葉になっていますよ。
820: 匿名さん 
[2014-11-22 16:02:32]
今検討中の方は棟内モデルルーム観てからでも良いかもしれませんね。
821: 匿名さん 
[2014-11-22 16:40:32]
>>817
日本家屋は壁では無く襖でしたから事情が違うと思います。
また確かにプラス1なら問題ないですね。
しかし3LDKで一部屋が行灯部屋となると
子供2人の4人家族では誰かが行灯部屋になってしまいます。
決して健全な間取りとは思えません。
4LDKの間取りが少ない昨今、全ての部屋が採光のとれる縦型LDの田の字3LDKが消極的な選択になるのも仕方がないような気がします。


822: 匿名さん 
[2014-11-22 17:20:28]
行燈部屋は、内廊下の建物であれば避けられないと思います。
もしそれを防ぐならば、長細い部屋を作るか、繋げて大面積の部屋にするしかないでしょう。
(薄い建物などで1フロア2戸でELV1基を使用している物件は別ですが)

内廊下は外廊下物件とは明らかに違った快適さと安心感がありますので、行燈部屋は用途を考えれば問題ないはずです。
外廊下物件は、廊下側の明かりが取れるほか、窓を開けて風を通すといった事が可能ですが、そこを隣人などが通りますので、プライバシーの観点からは、結果的にカーテンを閉めたり、すだれを掛けている例が見受けられます。(すだれはちょっと見栄えが悪いのでやめて欲しいのですが・・)
経験から、意外に外を人影スゥ~っと通るのは昼夜を問わず気持ち悪いので、内廊下の安心感と高級感(ホテルライク)は比べ物にならないはずです。
823: 入居予定さん 
[2014-11-22 17:22:15]
行燈部屋は私も嫌だったんですが、書斎件チェスト置き場にします。
A棟のときに案内されたお部屋を覚えています。南西のお部屋で3LDKのうち
2部屋が行燈部屋なのでそのときは却下しました。今思えば、その時に購入すべきだったん
だなと思います。行燈部屋はこれからは窓がないぶん暖かいし暗いので熟睡できるとおもいます。



824: 匿名さん 
[2014-11-22 17:26:49]
どなたか、最新の残り部屋価格表UPしていただけないかな?
825: 匿名さん 
[2014-11-22 18:05:03]
>>822
書き込みありがとうございます。
なるほど、そう考えると最終的には
嗜好の問題かも知れませんね。
あとすだれって、、、
今時のマンションは面格子が可動ルーバーになっているのでそれは無いと思いますよ。
826: 匿名さん 
[2014-11-22 18:31:51]
可動ルーバーも薄暗いですよね。
827: 匿名さん 
[2014-11-22 18:34:49]
ここ高級感まったくないよ。内廊下狭いし安っぽいし。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる