一戸建て何でも質問掲示板「☆太陽光☆  売電中止決定!について 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. ☆太陽光☆  売電中止決定!について 
 

広告を掲載

サラリーマンさん [更新日時] 2015-01-09 17:37:31
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】太陽光発電のメリット・デメリット(一戸建て)| 全画像 関連スレ RSS

各電力会社が10k以上の電力買取を凍結させる動きが続いています。
これについてどう思いますか。

[スレ作成日時]2014-09-27 19:58:41

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

☆太陽光☆  売電中止決定!について 

621: 匿名さん 
[2014-10-30 09:11:50]
ちなみに年収2000万は給与所得者の中でも0.5%しかいない
その0.5%に入る人間がこんなところで書き込まないだろうし興味もないだろう

万が一2000万もらってたとしても以前逮捕された製紙会社のアホ御曹司みたいな奴だろう
622: 匿名さん 
[2014-10-30 10:59:28]
ホント>>619みたいな奴は滑稽でたまらない。「太陽光信者みたいに…」と言いながら太陽光スレをわざわざ見ているア ホさ。
623: 匿名さん 
[2014-10-30 14:02:28]
羨ましくて仕方がないんだろう
自分もいつかは太陽光ってなw
624: 621 
[2014-10-30 17:21:50]
一応言っとくが家を建てて借金背負いたくない・家に縛り付けられたくない俺にとって太陽光は関係ないから
再エネ上乗せ税金払いたくない、こんな詐欺みたいな制度は潰れてしまえと思う否定派

>>608>>623も方向は逆を向いてても同じアナのムジナだな
625: 匿名さん 
[2014-10-30 18:00:15]
太陽光には全く興味は無いが、621の書き込みには大いに笑わせてもらった
626: 購入検討中さん 
[2014-10-30 19:48:47]
全然面白くない。
年収2000万円クラスはゴロゴロしてるよ。
627: 匿名さん 
[2014-10-30 20:06:20]
年収ひけらかす時点でキモい
628: 契約済みさん 
[2014-10-30 21:16:09]
>>625
こんなとこ覗いて書き込みしてる時点で、嫌よ嫌よもスキの内。
629: 匿名さん 
[2014-10-30 21:27:19]
太陽光擁護派って必死だから見てるだけで楽しい。
630: 匿名さん 
[2014-10-30 21:43:13]
太陽光って必死に頑張るからHEMSモニター見てるだけで楽しい
631: 匿名さん 
[2014-10-30 22:11:46]
今のところ投資した分、きっちり還ってくるからモニター見るの楽しいよね。うちは2013年度申請で5月から運用開始だからもととるまであと7,8年かかるけどその後12~13年は年収40~50万アップの予定。
632: 匿名さん 
[2014-10-30 22:12:36]
雑所得になるので、世帯内で所得が低い、
専業主婦の嫁さんが設置して、発電所事業者としたほうが良いです。

所得税住民税が節税できます。
633: 匿名さん 
[2014-10-30 22:18:14]
年収50万円アップ、、、ぷぷっ
モニター見てニコニコしてるんだ〜
良かったね
634: 匿名さん 
[2014-10-30 22:20:00]
>>617
うちは、都内なので屋根も狭いから
余剰だけれど、都からの補助金があったから
kW22万円で設置、買取42円なので
あと3年で元が取れそうです。

利回りは良いですね。

635: 匿名さん 
[2014-10-30 22:36:24]
なんで>>633みたいな奴がこのスレ見てるんだろうね。死 ねばいいのにね。そんなカスはほっとくとして、新規受付をstopしたのはいい判断だったよね。
636: 匿名さん 
[2014-10-31 06:37:35]
太陽光パネルのような貧乏臭くてダサいものをよく屋根にのせれるな。
太陽光って訪問販売のイメージしかない。
637: 匿名さん 
[2014-10-31 07:12:10]
雑所得を申告しない方が多いでしょうね、数年分まとめて御用かな。
50万円x5年x約10数%x課徴金≒30万円
その後は申告しますね。
638: 匿名さん 
[2014-10-31 08:44:33]
>637
減価償却分とローン組んでれば利息を減算するの忘れずにね。
639: 匿名さん 
[2014-10-31 09:02:25]
家庭用って家を建ててるリスク背負ってるから別にそのくらいの恩恵はあってもいいんでは?
640: 匿名さん 
[2014-10-31 09:10:16]
10kWの試算例だけれど
単結晶パネル、20年間の収支
経年劣化1%込みで、1万kWh×20年間×36税円

売上:790万
支出:
設備350万
税金190万
金利60万
経費50万 (パワコン2台交換、売電メータ交換費用、連係費用等)
利益:140万円
年利:1.7%

参考までに20年国債の利回りが1.5%程度なので、それよりは0.2%程度上回る
641: 匿名 
[2014-10-31 09:17:12]
家を建てるリスクってなんだそりゃ。太陽光自体のリスクじゃないのかね?。
太陽光ありきで家を建てるなんておかしくないかい?あくまでオプションでしょ。
642: 匿名さん 
[2014-10-31 09:34:23]
4kW後付けの場合
化合物系パネル、10年間余剰売電
劣化ほぼ無しの、(5000kWh-自家消費)×10年間×42円

売上:160万
支出:90万(補助金込み)
課税対象外の所得20万円未満、
後付けのため固定資産税の対象外
利益:70万
利回:6%
643: 匿名さん 
[2014-10-31 09:42:55]
日本の家は建てた時が一番高くて値下がるだけだから。
10年経ったら銀行の査定はゼロで土地だけの価値。

確かに家を建てるリスクです。
644: 匿名さん 
[2014-10-31 09:55:04]
>>640
パネル350万は高いよ。
東芝でも20万円代だし、パワコンは15年保証だよ。
地方自治の補助金あるところなら更に安いし。

やり直し
645: 匿名さん 
[2014-10-31 10:57:32]
やっぱり太陽光は余剰に限るね。
メガソーラーの契約凍結は正解!
凍結解除しないで、これからは一般住宅の余剰だけでいいんじゃないの?
646: 匿名さん 
[2014-10-31 11:14:39]
太陽光売電で支払い計画を立てて
家を買う人もいるでしょ
これをリスクといわずに何と言う?
647: 匿名 
[2014-10-31 11:33:05]
余剰だろうが全量だろうがプラスになるのはいいが一部のものが儲かるって構造がダメ。
そんなだから安定的、永続的電源になれない。


NHKのニュースで九州の農家が休遊地に二億円でメガソーラー設置したら買取中止で途方に暮れてるってやってた。
そりゃ年間2200万円の買電収入があるって聞けば飛び付くわな。

648: 匿名 
[2014-10-31 11:37:03]
646 それはリスクとは言わないな。おバカさんて言うんだな。
649: 匿名さん 
[2014-10-31 12:43:10]
>>644
10kW以上は、事業用途のため補助金の対象外、雨漏り施工保証の対象外

HM指定パネルで施工保証付きの場合だと、割高になってしまう

今年だと、買取り価格が32円税となったので、個人で10kW設置は旨みが無いです。
法人で投資減税と損益通算できれば、まだまだいけるかも?
650: 匿名さん 
[2014-10-31 13:00:34]
>>642
一昨年度設置、SF165Sを4×6枚=24枚、3.96kW
と比べると

今年、SF170Sを同数のせて、4.08kW
国や都の補助金がなくなり、消費税8%
区の補助金のみ、買取り価格が37円
等々

売上:152万
設置:105万
利益:45万
利回:3.8%

と言った感じでしょうか?
651: 匿名さん 
[2014-10-31 13:05:08]
問題なのは買取40円を確保しながら、パネルが安くなるのを待っている業者。
さっさと白紙にすればいいんだよ。
652: 匿名さん 
[2014-10-31 14:00:56]
>>650
数年前の東京の補助金は多かったけれど、いかんせん地価が高いから
量が多くできない、SF4kWなんて、普通の家は乗らないだろ?
653: 匿名さん 
[2014-10-31 16:00:56]
パネルの寿命の30年でみると最終的な利率はどうなるんだろう?
654: 匿名さん 
[2014-10-31 16:03:58]
現実的なところで、東芝4.0kw (16枚) 120万で計算してくれ。
655: 匿名さん 
[2014-10-31 16:42:49]
648 ごめん 言ってることがさっぱりわかんねえや
656: 匿名 
[2014-10-31 18:05:24]
655 よく聞くけど太陽光って投資なんだよね?利益確定してもいない投資の上がりがローン返済計画に入ってるなんていやはや…私にはマネできない芸当です。
657: 匿名さん 
[2014-10-31 19:05:29]
>>656
投資と言うよりは、期間限定で枠の決まってる補助金に群がると言った感じと思います。

住宅ローン金利0.775%
住宅ローン減税▲1.0%(10年間400万円)
繰上資金を眠らすよりは安定配当が受け取れます

658: 匿名 
[2014-10-31 20:53:38]
投資と言うものもいれば安定配当と言うものもいる。

まぁいいや。ガンバレ太陽光!
659: 匿名さん 
[2014-11-01 21:44:13]
いいはずなのに
660: 匿名さん 
[2014-11-05 17:08:16]
設置済み宅に十数年後、太陽光業者が来て

「今は変換効率とシステム価格が違うから、買い変えが得。効率の落ちていくシステムを長々と載せるより、断然いい」

とか言われて買い変える人出るんじゃない?

結局一生で3回ほど買い変えしたりして・・。
661: 申込予定さん 
[2014-11-05 17:39:17]
10年後は太陽光業者はほとんど潰れてるよ
662: 匿名さん 
[2014-11-05 17:44:13]
>>660
パネルの寿命は30年と言われているし
メーカー保証が20~30年付いている事を考えると
確かに35年周期で替えたとしても
長生きすれば3回転いけるかも。
663: 匿名 
[2014-11-05 18:41:45]
メーカー保証20年、30年とか言ってるけど実際どうなのかね?そんな長期保証の工業製品なんてないしね。

もしかして原価が異常に安いかそれか20年もすれば同じタイプのパネルは生産終了してるので代替現行品との差額費用とか請求されるんじゃなかろうか?

いずれにせよ長期すぎる保証ってちょっと胡散臭い。
664: 匿名さん 
[2014-11-05 21:07:51]
メモリは永久保証だぞ。
665: 購入経験者さん 
[2014-11-06 10:12:16]
いずれにせよ長期すぎる保証ってちょっと胡散臭い。

↑自信があるから長期保障付けれるんだよwww
666: 匿名 
[2014-11-06 11:06:39]
自信ねぇ。まぁその時になってからってことで。
667: 匿名さん 
[2014-11-06 11:44:37]
>>663
発電効率なんていくらでも言い訳できる。何せ相手は自然なんだしな。
また屋外なのでメーカーではなく設置者責任に転嫁されたりもありうるよね。
(パネル清掃を怠って発電効率が落ちたなど)
あと長期保証は発電パネルに関してだけ。
パワコンとかは保証期間短いし他の補器類も然り。
668: 匿名さん 
[2014-11-06 12:26:50]
>>667
今時は、パネルメーカーがネット経由で全国の実績もってて

効率低下とか数値的に明確にわかるよ
https://www.frontier-monitor.com/persite/top
669: 匿名さん 
[2014-11-06 12:32:27]
>>667
うちはパワコン15年保証だから期間内に壊れてくれた方が有り難いけどね。
多分壊れないんだろうなぁ。
670: 匿名さん 
[2014-11-06 12:46:45]
数年前からパワコン保証も発電効率保証もついてるからなぁ。
FIT制度といい、至れり尽くせりなシステムだよ。
671: 匿名さん 
[2014-11-06 15:22:57]
15年後、「2014年比較で、晴天時2倍、曇り・雨天時4倍以上の発電量。設置単価15万/kw以下」なら買い替える人多いかも。
672: 契約済みさん 
[2014-11-06 16:17:24]
国を相手に裁判起こして勝った人はいない。

ただ最高裁判所裁判官国民審査で今回の件で判決を下した裁判官を選挙で落選させる事は可能
673: 匿名さん 
[2014-11-06 16:25:14]
沢山いるような気がするけど居ないの?
国は負けそうになると和解しちゃうから勝った人がいないとか?
674: 匿名さん 
[2014-11-06 16:29:08]
>671
15年後は電力自由化で電力単価が下落してる、買電と自家消費の比較になる、売電単価はゼロ円近く。
蓄電しないと電力に虐められる事は間違いない。
電力事業者から見ればまったく採算の取れない不良顧客になる。
蓄電も切れる事が有るだろうから買電しなければならないが相当高くされる。
安くすれば優良顧客が許さない、電力自由化は顧客全てに同じ価格で売るとは限らない。
675: 匿名さん 
[2014-11-06 16:49:42]
消費量が少なくても一番安い基本料金だけでも毎月もらえた方がいいという電力会社が殆んどだと思う。
676: 匿名さん 
[2014-11-06 16:55:57]
電力自由化して電気料金安くなれば良いけどね。
世界の動向を見る限りそう甘くもなさそうだね。

太陽光載せてるけど、固定買取終わった後は電気代安いほうが良いからね。
まあ、電気代上がれば上がったで、太陽光発電の自家消費ができれば助かるんだけど。
677: 匿名さん 
[2014-11-06 17:12:21]
4kwも載せてたら蓄電池の自給自足で電力会社と契約しなくても大丈夫じゃね?

悪天候が続いたりした場合の満充電のレンタル蓄電池業を電力会社や一般企業がやってたり。
678: 匿名さん 
[2014-11-06 17:31:18]
>675
電力会社はピーク電力で設備投資をしなければ安定供給が出来ない。
天候が悪化してピーク電力時だけ買う顧客を抱えるとコストは増大する。
679: 匿名さん 
[2014-11-06 17:40:41]
>>678
残念、天候が悪化するとピークは伸びない
680: 匿名さん 
[2014-11-06 18:39:35]
>679
例えば2000軒の顧客がいて半分が太陽光で平均2kw、最大3kwの消費とします太陽光0~4kwの出力とします。
天候が良ければ電力会社は太陽の家から2kw買い無い家に2kw売れば良いです。
しかし天候が悪化して太陽光がゼロの時は電力会社は4kwを供給する必要が有ります。
太陽光の家がなければ3kwの設備で済むのが4kwのピークになります。
電力会社は太陽光の最大出力以上の顧客を確保しなければ電気を捨てることになります。
または捨てないために蓄電設備を設ける必要が有り膨大な投資が必要になります。
681: 匿名さん 
[2014-11-06 19:07:53]
>680
2,000軒の前提はなんだったの?

素人だからよく分かんないんだけど、売電分と買電分は同じ設備を使ってるから、2kw買ったのを2kw売るときは売り買い足して4kwの設備が要るってこと?
最大3kwの消費としますって言ってるんだからピークは3kwなんじゃないかと思ってしまうんだけど。

そして、電気を捨てるのは電力会社じゃなくて売電側じゃないの?電圧抑制ってそういうことじゃないの?
で、電圧抑制だらけになるのを防ぐために、まさに今回の売電中止騒動が起きたんだと思ってる。
682: 匿名さん 
[2014-11-06 19:31:01]
>>680
太陽光の普及率高いなw
683: 匿名さん 
[2014-11-06 19:35:13]
太陽光って曇っていても日中使う分位は発電してるんだよね。
昼間の買い電がゼロの月がある。
684: 匿名さん 
[2014-11-06 19:37:30]
>>676
世の中の動向とは?
自由化して値上がったところあるの?
685: 匿名さん 
[2014-11-06 20:26:09]
>684
有名なのはカリフォルニア電力危機。
以来、アメリカは電力自由化中断・撤回する州が続出して、現在もそのまま。

電力自由化で成功と言えるのはイギリスぐらいのものだろう。
シェアもある程度分散しており、電気料金も下がったと言われてる。
ただ、電力不足が課題と言われてるので、今後に注目。

次の成功例はドイツと言われているけど、そのドイツでも電気料金は上がってる。
686: 匿名さん 
[2014-11-06 20:55:33]
テキサスでは夜間無料。
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/2677
電力危機にもなるね。
輸入が多いとは言え日本の電力の高さはまともでないから下がる余地は十分に有る。
687: 購入検討中さん 
[2014-11-06 21:57:11]
>>680
電気の売買は、買電側が一方的に損をする仕組みを、国が補助してるんですよね?電気会社には買電した電気は届いていないんですよね?
688: 匿名さん 
[2014-11-07 07:25:52]
>687
国は補助してない、課賦金で消費者が負担してる。
自由化に進行すれば課賦金等は無くなる。
消費者はより安く、よい品質、信頼(安定供給)出きる電力会社を選択する、電力会社はそれに答えなければ破たんする。
都会などでは大規模マンションを建築時に全ての電気、温調、給湯(都市ガスでのコージェネレーション等)を賄うエネルギー組合等も出来るだろう、既設送電網は不要(故障時の対応をどうするかで異なる)。
LNGの価格は安くなる予想でコージェネレーションの効率も良く、送電ロスも無い、メンテ以外は自動運転だから管理会社に運営させれば良い利益は不要、住人に還元されれば良い。
コージェネレーションは既にビルなどに導入されている。
更に進めが大規模開発の住宅地でも有る、既存のマンション等は利害がからみ無理でしょう。
689: 匿名さん 
[2014-11-07 07:36:28]
>687
電気を遠くへ送電するには昇圧しないと出来ない。
詳しくは知らないが最終トランスで降圧した範囲内地域でのやり取りではないですかね?
今は供給が少ないから問題は無いが増えれば直ぐに破たんする。
690: 匿名さん 
[2014-11-07 07:55:31]
>687
http://sansanpower.net/entry44.html
最終トランス範囲以内のようですね、7~8軒ですか少ない。
上記を読みますと107Vで程度で逆流と有ります。
直ぐに真似する日本人ですから既に余ってる地域も有りそうですね。
余れば107V以上になって逆流が出来ずに売電出来ませんね?、損してる?
パワコンで108Vに設定など出きるのかしら?電気の品質に関わるから駄目でしょうね。
太陽光の無い家は常に107Vの電圧で電気を使い過ぎる事になりますね?

電気に詳しい方教えて下さい。
691: 匿名さん 
[2014-11-07 08:10:10]
電気事業法第26条、同施行規則第44条に規定されているようです。
呼称電圧[v] 標準電圧[v]
100     101±6
パワコンも同様のようです。
近所に太陽光が多い家では余剰電力の100%を売電出来ていない?
692: 匿名さん 
[2014-11-07 08:38:37]
電柱にゴミ箱みたいなの付いてるでしょ。
そこを中心に回りの住宅に電力を供給している。
送電線には107Vを超えて電気を送れないから、パワコンで107V以下になるよう制御。
電気は遠くに流そうとすると電圧降下が起こるので、ゴミ箱までの距離が遠いほど電気が流しにくくなる。
周辺の電力消費量が多くなれば電圧降下が起きて100V以下になることだってあるので、107Vで送った電気が101Vまで下がってしまっても、電気は流せる。
が、周辺が電気を使わないとゴミ箱の電圧が高くなって、電気が流れてくれない。
結果、売電できない。メーターも回らない。発電はしてるのにね。
その状態のパワコンの制御を電圧上昇抑制と言う。
全量売電の場合、買いと売りの送電線は別系統。
売電できないからって消費もできないから、熱となって逃がすだけ。
693: 匿名さん 
[2014-11-07 08:44:34]
電圧上昇抑制が頻繁に起きて困ったってブログをちょくちょく見かけます。
設置直後は良くても、後から設置する人が増えて、電圧上昇抑制が働き出すことだってあるでしょう。
地域ごとに電気は余ってるから1年以上前から北海道では買取拒否が起きていた。
最近になって九州などでも話題になっている。

ちなみにゴミ箱を大きくすると需給バランスを保ちやすくなるが、全量売電の設置者が交換費用を負担しなければならない。
100万請求されたって人も聞きます。

694: 匿名さん 
[2014-11-07 09:00:32]
たしか、買取り条件は全量買取りのままで
余剰にすることもできたと思う。
マンションの屋上設置で、共用部利用と余剰みたいなやつ。

抑制状態は、パワコンで全て熱にして廃棄?
てっきり、リレーかなんかでパネルからの直流を切断して
発電しないのかと思ってた。

695: 匿名さん 
[2014-11-07 09:02:38]
都内とか、電力需要があるところは
まだまだ設置できるから、補助金だしても良いと思うけどね
696: 匿名さん 
[2014-11-07 09:06:34]
>688

>自由化に進行すれば課賦金等は無くなる

再来年自由化する事は決まってますがこの根拠は?
何かソースあるの?
697: 匿名さん 
[2014-11-07 09:07:05]
>692>693
レス有難うございます。
既に実質は破たんしてますね。
太陽光を設置する方は周りの家の状況、難しいですが将来を予測して決定するべきですね。
設置済みの方はトランスを共有してる家に菓子折りを持って行き「太陽光は元が取れない」と愚痴をこぼすと良いですね。
間違っても儲かると言っては駄目ですね。
698: 匿名さん 
[2014-11-07 09:12:55]
余剰の人は高値買取り期間の10年過ぎれば蓄電池で自給自足出来るからいいけど、20年固定の人は心配だわな。
699: 匿名さん 
[2014-11-07 09:14:58]
>696
自家発電してる大企業などは払っていない。
ドイツなどは自家発にも払わせる動きは有るようです。
新電力、>688の例等は払わない。
700: 匿名さん 
[2014-11-07 09:24:09]
>>693
買取り拒否といっても業務用のメガソーラーだけで一般家庭用は関係無いんだけど。
701: 匿名さん 
[2014-11-07 09:26:57]
>>699
当たり前でしょ。購入した電力に対して払うんだから。
高値買取り期間が過ぎた人で自給自足する人は払わない代わりに貰らいもしないし。
702: 匿名さん 
[2014-11-07 09:37:19]
>>700
連係出来ないのと、電圧抑制は別でしょ
田舎はやばいってこと
703: 匿名さん 
[2014-11-07 09:40:26]
>700
>一般家庭用は関係無いんだけど。
関係有ります、電圧上昇抑制で機械が自動的に買取拒否をします、採算が取れなくなります。
最終トランス下の家全部が太陽光付ければ売電はゼロになります。
704: 匿名さん 
[2014-11-07 09:51:31]
都市ガス地域なら問題ない
705: 匿名さん 
[2014-11-07 10:04:20]
あと5年もすれば買取り期間終わる人が続々増えていくんだから心配すんな。
706: 匿名さん 
[2014-11-07 12:07:06]
買い取り期間終了からの契約再更新拒否のコンボがなにげに怖いな
707: 匿名さん 
[2014-11-07 12:41:03]
都内の低層住宅街なので、近所に賃貸マンションもあるから、抑制になることが無い点は安心
だけれど

10年後の買取り価格は、どうなんだろう。
708: 匿名さん 
[2014-11-07 13:04:09]
>707
ゼロに近い、手間ばかりで電力は儲からない、電気代の中で燃料費など大したことは無い。
今は石油を使用してるから少し高い、新設のLNG、石炭が稼働すれば安くなる。
おそらく5~6円/kw程度で発電出来る、後は送電施設、宣伝、顧客対応、事務処理費等で高い価格になる。
LNGの複合発電は従来の約倍の効率で発電できる、5円の発電単価の内4円が燃料費とすると2円下がり3円で発電できる。
実際は新説の設備費で3円以上になる。
太陽光を手間(事務処理)をかけて買うメリットはない、最大買取価格で1~2円くらい?
709: 匿名さん 
[2014-11-07 14:02:58]
>>706
10年後は蓄電池で自給自足するつもりだしぃ
710: 匿名さん 
[2014-11-07 14:52:31]
10年後の買取り価格が安ければ蓄電池で光熱費ゼロ生活!
711: 匿名さん 
[2014-11-07 15:04:31]
>710
蓄電地はまだ高いです、元が取れて買うより得すると良いですね。
難しそうですね、簡単なら電力会社が採用して深夜電力のむやみな安売りはしてません。
712: 匿名さん 
[2014-11-07 15:44:37]
>>711
いや、10年後の話なんです。
需要も増えて量産効果で相当安くなってると思いますよ。
713: 匿名さん 
[2014-11-07 16:17:13]
>712
10年後でも元は取れますかね、蓄電は電力会社の長年の夢です。
昼夜同じ電気代になりますと夜勤などせずに済む方も大勢います、世の中が変わります。
714: 匿名さん 
[2014-11-07 17:33:01]
家庭用は既に利用されてますから。
もちろん今は補助金による所が大きいですけど。
需要が増えて量産できれば安くなるのは目に見えてます。

元を取るのも大事なことなんでしょうが、何より地球に優しい娘とが一番ではないでしょうか?

光熱費ゼロで光熱費を気にしなくて良い生活もなかなかだと思います。
715: 匿名さん 
[2014-11-07 17:48:10]
>714
元を取れないことは地球に優しくないです、スレチにより詳細は書きません。
716: 匿名さん 
[2014-11-07 17:49:21]
10年前は太陽光パネルもこんなに安くなるとは想像できなかっただろう
10年一昔とはよく言ったもんだ
717: 匿名さん 
[2014-11-07 17:58:16]
太陽光パネルみたいに10年で1/3~1/4になった事を考えると
蓄電池5kwが現在定価90万なので10年後は、20~30万円。
補助金が無かったとしても光熱費月平均1万の家庭だと3年足らずで元を取ってしまうね。
718: 匿名さん 
[2014-11-07 18:05:23]
719: 匿名さん 
[2014-11-07 18:14:18]
>717
元を取ったと思ったら寿命が直ぐに来る。
太陽光も寿命が有るから両方で元を取る必要が有る。
バッテリーは車でも交換が常識、トヨタのプリウスのバッテリーも同様ガソリン代が節約できたようでバッテリー代で消える。
新車に買い替えるから有耶無耶で分からない。
電気自動車が10年で普及するかで決まる。
720: 匿名さん 
[2014-11-07 18:22:56]
>>718
10年前の予想はどこにでてるの?

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる