三井不動産レジデンシャル株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「ザ・ガーデンズ西葛西ってどうですか? その3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 江戸川区
  5. 西葛西
  6. 2丁目
  7. ザ・ガーデンズ西葛西ってどうですか? その3
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2022-02-12 23:48:35
 削除依頼 投稿する

ザガーデンズ西葛西の その3です。

前スレ
PART2:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/523306/
PART1:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/343132/


所在地:東京都江戸川区西葛西2丁目22番5(地番)
交通:東京メトロ東西線 「西葛西」駅 徒歩8分
間取:3LDK・4LDK
面積:70.56平米~82.11平米
売主・販売代理:三井不動産レジデンシャル 、三菱地所レジデンス
物件URL:http://www.the-gardens.jp/
施工会社:大成建設株式会社
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社

[スレ作成日時]2014-09-09 19:17:44

現在の物件
ザ・ガーデンズ西葛西
ザ・ガーデンズ西葛西
 
所在地:東京都江戸川区西葛西2丁目22番5(地番)
交通:東京メトロ東西線 西葛西駅 徒歩8分
総戸数: 358戸

ザ・ガーデンズ西葛西ってどうですか? その3

351: 契約済みさん 
[2014-10-07 12:09:48]
第四期は15戸の売り出しですか。
まだまだ判断するには早いですが、第四期の売り出し戸数だけを見る限り、事故の影響はさほど無かったとみていいですかね。
352: 契約済みさん 
[2014-10-07 12:48:43]
>343です。

MRでメモった情報をもとに、事故前のスケジュールと事故後のスケジュールを、大日程レベルのスケジュールにしてみました。
PDFだけど添付できるかな?
MRでメモった情報をもとに、事故前のスケ...
353: 契約済みさん 
[2014-10-07 12:55:49]
>343です。

PDFを直接添付すると全然見れないですね。
今度は携帯で写真を撮ったもの載せてみます。
PDFを直接添付すると全然見れないですね...
354: 契約済みさん 
[2014-10-07 12:59:34]
>343です。

今度は上手く添付できました。
ちなみに、私はMRでこんな感じの大日程が記載された紙を見ながら説明を受けました。

メモと記憶を頼りに作ったものですので、多少の誤差はご容赦ください。
355: 匿名さん 
[2014-10-07 22:17:28]
第4期が15戸売り出しについて
事故前の三井の販売予定は40戸+αでしたので、事故の影響で15戸しか販売が見込めていないというのが実情です。
1〜3期は、三井が販売したい戸数通りに、ほぼ売れていた事を考えると、事故の影響はあったようです。
逆に、事故が起こっても、15戸も売れそうだとも言えるでしょうね。
時間が経てば忘れたり、事故の事をそれ程気にしない人もいますしね。
356: 匿名さん 
[2014-10-07 22:59:38]
>>355
「事故前の三井の販売予定は40戸+αでしたので、」って、事故前の第四期の販売予定戸数ってこと?
もしそうだとすると、何で事故前の第四期の販売予定戸数知ってるの?
357: 匿名さん 
[2014-10-07 23:25:14]
356さん

355です。
MRで第4期の販売予定を聞いていました。
販売予定の部屋を普通に教えてくれましたよ。
ただし、実際の売り出し戸数については、三井が事前に購入希望者の状況をみて決めているので、売り出し広告が出てみないと分かりません。
358: 匿名さん 
[2014-10-08 00:34:33]
>>357
第四期で販売対象としていた戸数が、40戸+αってことですね。
それなら納得です。

ただ、その情報であれば、「事故の影響で15戸しか販売が見込めない」と結論付けるのは無理があるような気がします。
事故の影響があったかどうかは、第三期の一発目の売り出し戸数が目安になると思いますよ。
誰か覚えてる人いませんかね?
359: 匿名さん 
[2014-10-08 01:02:50]
事故前は残戸数60戸ぐらいで来年3月には完売予定になりそうだと聞いていたので、元々は9月からの第四期販売で40戸+α、1月からの最終期で残りを販売する予定だったとすると、それはそれで違和感はないと思います。
ただ、年内に40戸+α売る前提であれば、10月上旬の段階で15戸というのは、事故前の予定通りではないでしょうか。
これまで1期当たり3次~4次ぐらいに分けて販売していたので、第四期1次で15戸/40戸+αの進捗は整合が取れてると思います。
だとすると、事故の影響は第四期の開始が1ヶ月遅れたことぐらいで、ほとんど影響はないのでしょうね。
物件自体の魅力もさることながら、湾岸エリアその他が高騰しているのが追い風になっているのかもしれませんが。
360: 匿名さん 
[2014-10-08 01:40:45]
MRで見せてもらった価格表には、現在先着の4戸のほかに40戸価格が記載されていて、受付中だと聞きました。
その中の15戸が今回出ています。この15戸は、ほとんどに要望が入っていて、ボードに赤いリボンが付いていたような…
ですから第四期で40戸というのも予定通りで、今回の売り出しはほぼ購入希望が入っているものだけなのでは。
ちなみにその他に、次期販売と記入されているものがまだ17戸あったと思います。
361: 匿名さん 
[2014-10-08 08:38:31]
>>360さん
359です。
MRで価格表を見られたのはいつ頃ですか?
先着順4戸、第四期40戸、最終期17戸で合計61戸ですから、これで数字が合いますね。
362: 匿名さん 
[2014-10-08 21:04:42]
>>361さん
360です。

価格表自体を見たのは、9月にMRが再開してからすぐでした。
営業さんが持っているものを見せてもらいました。
その時、渡された価格表は、今回の40戸が白抜きされたもので、先着の4戸だけに価格表表示、17戸に次期販売とありました。
363: 匿名さん 
[2014-10-08 21:40:52]
>>362さん
361です。
ありがとうございます。
事故前にMRで300戸前後販売済と聞いておりました。
360さん、362さんの情報は事故後のもので、361で述べたように数字の整合が取れているので、
おそらく契約者のキャンセルはほとんど出ていないと考えられますね。
仮にキャンセルがあったとしても2,3戸程度ではないでしょうか。
364: 周辺住民さん 
[2014-10-08 21:53:50]
船堀の物件説明がありました。13階建てで自走式駐車場です。図面が配布されていました。
365: 匿名さん 
[2014-10-08 23:38:56]
359さん

事故が起こる前の第1〜3期は、三井の販売予定戸数がそのまま売り出し戸数となり、その売り出し戸数に対して、5戸を残してほぼ完売のペースでした。(事故後に1戸売れて、現時点で4戸が先着販売中です。)

それに対して、第4期は、三井の販売予定戸数が当初40戸だったのに対して、購入希望が15戸しかなく、15戸を売り出し戸数としています。
第4期も、事故前の営業マンの話では40戸がほぼ完売するペースと話していたので、第1〜3期までと比べると、事故の影響でペースを落としていると思います。

ただ、事故後でも15戸も売れれば、販売が順調と考えてよいのではないでしょうか。
366: 匿名さん 
[2014-10-09 08:45:04]
>>365さん
359です。
私も販売状況ウォッチしてましたが、少なくとも第三期は5~10数戸ぐらいのペースで売れる見込みの分だけ小分けして販売してましたよ。
事故直前に積み残しがあったと記憶してます。おそらくその分が先着順として残っている分でしょう。
事故前で一回当たり20戸未満のペースで販売していたのに、突然1回で40戸売るのはさすがにきついと思います。
15戸ぐらいであれば、そんなもんかという気がしますが。
私も営業マンからは、今のペースが続けば第四期も年内で完売する見込みと聞いてましたので、その話との矛盾はないかと思います。
367: 匿名さん 
[2014-10-09 15:17:47]
HP更新されました。
結局15戸売れましたね。
先着順4戸+第四期販売前残戸数57戸-第四期15戸=残戸数46戸です。
竣工前完売は見えてきました。
368: 匿名さん 
[2014-10-09 19:13:02]
事故が起きてしまったとは言え、物件の魅力はまた別物ですし、やはりいい建物ですし、気にしない人は気にしないでしょうね。

369: 匿名さん 
[2014-10-09 19:30:39]
367です。
先着順が5戸に増えていたので、今日売れたのは14戸のようですね。
残りは47戸です。
第4期2次の販売は10月下旬のようです。
370: 暇人さん 
[2014-10-10 23:35:31]
今日は新聞の折り込みチラシが久々に入っていましたね。
人物なしのシンプルな仕上がりになっておりましたね。

先着順四戸となっておりました。
チラシの販促もようやく再開されましたね。
371: 物件比較中さん 
[2014-10-16 20:48:42]
立地以外は断然こちらですよね。
皆様は何を基準に選ばれましたでしょうか。
372: 匿名さん 
[2014-10-16 21:50:18]
>>371さん
①イオンやサニーモールが近い
②エントランスやガーデン等共用施設が豪華
③各階ゴミ置き場
④自走式駐車場
⑤キッチンバックカウンター付
その他、ディスポーザーやウォシュレットのグレードが高い、三面鏡の採用、スラブ厚23~27cmの直床で防音がしっかりしている、電気の見える化システム、各戸トランクルーム付、玄関防犯カメラ付、コンシェルジュがいないのでコストが安い、16階以上はより眺望がいい、階高が高いなどですかね。
373: 周辺住民さん 
[2014-10-16 23:29:57]
>>372
おっしゃる通りにくわえ、
三井三菱ブランド
高層マンション
374: 周辺住民さん 
[2014-10-16 23:31:51]
>>372
自家発電もありますね。
375: 契約済みさん 
[2014-10-17 01:02:37]
私は高級感です。
376: 匿名さん 
[2014-10-17 10:56:03]
事故が起こる前であれば,設備等も充実してて良いように思っていましたが,
今は,事故が起きた上に建った物件ということを,ずっと気にし続けながら
生活することを考えると,事故前と同じように評価できないように思います。
377: 匿名さん 
[2014-10-17 13:03:52]
それが気になるそういう方は、やめればいいのではないでしょうか。
378: 匿名さん 
[2014-10-17 17:27:59]
私も以前は事故のことで気になり他の物件も探していましたが、ここ以上にバランスの良い物件はなかなかないですね。キャンセルした方もいないようですし、資産価値も高いのでは。事故物件だと気にしながら住むのは嫌だと思っていましたが、今でさえ忘れてきているうのに、今後何十年も考えながら住むとは考えにくいですね。今では事故以前の出来上がりがワクワクしながら楽しみに待っていた気持ちがまた戻ってきている状態です。
379: 匿名さん 
[2014-10-17 18:00:52]
でも結局、事故物件は事故物件。
記憶には残らなくても記録にはきちんと残っている。
リセール時に思い出すことだろう、ここが事故物件でなかなか次の買い手がつかないことを。
380: 購入検討中さん 
[2014-10-17 18:08:49]
それでも、やっぱりガーデンズのほうが全然いい建物かと思います。
レジデントが一割くらい安くてやっと土俵にあがるくらい両者には差があるのではないでしょうか。
381: 主婦さん 
[2014-10-17 19:05:04]
元リビングアドバイザー?だった、浜島直子さんが
第一子出産されましたね。おめでとうございます
382: 匿名 
[2014-10-17 21:57:43]
>>380
なら検討中ではなく購入したら
お隣りは関係ないでしょ(笑)
383: 匿名さん 
[2014-10-17 22:43:33]
>>379
また荒らしか
スルー
384: 購入検討中さん 
[2014-10-17 23:02:08]
船堀の物件の方が良さそうですよ。。。
385: 匿名さん 
[2014-10-17 23:34:37]
>>384
船堀は場所が、、、、、、。西葛西のほうが断然いいでしょ。不便だし。
386: 匿名さん 
[2014-10-17 23:43:01]
>>379
リセール時も何も事故後でも今は現実に順調に定価で売れてるけど?
これが資産価値っていうもんでしょ。
今でさえ定価で売れてるのになんでリセール時に売れないと言い切れるの?
あんまり適当なことを確からしく言うと風説の流布または信用毀損罪でしょっぴかれるよ。
387: 匿名さん 
[2014-10-18 00:05:25]
悪意のある書き込みはスルーですよ。
388: 賃貸住まいさん 
[2014-10-18 00:35:54]
実は期を重ねるたびに価格は高くなってきてるんですよねぇ。
比べてみ
また買えない人のヒガミか隣の購入者の嫌がらせ?があるようで
390: 匿名さん 
[2014-10-18 11:39:13]
船堀は何もないから駅前も静か
391: 匿名さん 
[2014-10-18 15:05:13]
>>390
確かに
392: 物件比較中さん 
[2014-10-18 17:03:24]
ここは私立に通わせなくても良い、区立御三家の清新第一中学校の学区なので人気なのでは?船堀の学区はどうなんでしょうか。
393: 匿名さん 
[2014-10-18 21:12:19]
>390
駅近で静かなら最高だよね。
船堀街道沿いはうるさいし。。。



394: 匿名さん 
[2014-10-18 22:53:01]
船堀がよければ船堀に行ってくださいな。住み心地は断然西葛西の方がいい。
396: 物件比較中さん 
[2014-10-19 00:02:48]
だいぶ売れちゃって選択肢がだいぶ少ないですよね。
予算がそんな多い方ではないので。
船堀はいくらなんでしょうか。
学区が魅力的でここが第一優先になってしまいます。
399: 契約済みさん 
[2014-10-19 21:59:33]
船堀の三菱の物件の情報って、どこかでオープンになってる?
西葛西が地元だから船堀は検討対象から外してたけど、単純にどんな物件かは気になる。
あと値段も。建設費、人件費の高騰の影響が、最近発売される江戸川区のマンションにどの程度反映されるか見てみたい。
びっくりするぐらい高い坪単価で出てくるのかな?
400: 購入検討中さん 
[2014-10-20 08:23:20]
近所に住んでます。船堀街道、バスやトラックすごく多いです。マンションに興味のないママ友たちが、駅から遠い方、船堀街道沿いの方という言い方をしているのでひそかに購入検討していることを言いにくくなってしまった。決めるのは自分だけど。決めた人の意見聞いてみたいな。
401: 匿名 
[2014-10-20 13:54:44]
前面道路は20m弱なので、それほど気にする必要はないかと思います。
確かに多少騒音や排気ガスが気になる人もいるでしょうが、その分バルコニーが抜けやすいなどメリットもありますので、人それぞれの考え方だと思います。
ハイブリッドやEVの技術も進んできてますので、将来車による騒音と排気ガスのデメリットが小さくなれば、むしろメリットだけ残るという考え方もあります。
402: 契約済みさん 
[2014-10-20 14:07:07]
>400さん

あまり気にしなくていいのでは?
このマンションに興味がないなら、物件の名前も知らないのは当然ですし、お隣と単に区別をつける為に、分かりやすく呼んだだけではないでしょうか。
他意は無いとおもいますよ。
403: 購入検討中さん 
[2014-10-20 21:44:04]
>399
図面持ってます。近隣住民には配布されました。13階建で自走式駐車場です。1階の南側一面には店舗が入るようです。
住居数:254戸 駐車場:99台(内 平置き3台)エレベーター3機。完成引渡が平成28年12月予定です。
駅徒歩2〜3分だと思います。スーパー、公園も近くにあり、便利で閑静な環境です。おすすめ
404: 匿名さん 
[2014-10-21 14:50:21]
>>392
なぜ私立に通わせなくても良いんですか?
405: 匿名さん 
[2014-10-21 15:35:17]
>400さん

私も気にしなくていいと思います。
私の周りでは区別つけようとして、
結局どっちなんだっけ?となってみんなあやふやな感じになってしまいます。
購入しようと思ってても、なかなか言えませんよね。
これからは事故のあった方と言われてしまうかもしれません。

船堀街道は賑やかな時間帯もありますが、静かな時間帯ももちろんあります。
以前葛西橋通り沿いに住んでましたが、
車通りが多ければ排気ガスでベランダの手すりが汚れやすいです。
洗濯物についてるのかもしれませんが、花粉と同じで払えば少しはマシかな?程度にしか考えてません。
音に関しては、最近の窓は閉めていればかなり静かだと思うんですが。

私がこちらの方がいいと思う理由は、イオンが少しでも近いこと。
年寄りになっても買い物は必須ですし。
あとは設備がいいこと。
トランクルームや部屋内の収納が多いこと。
それに庭がこちらの方が広い感じで、マンション内でのんびり過ごせるイメージが強いということ。
学区は逆にネックに感じています。レベル高いと子どもが大変じゃないかなーと心配。
人によって考え方は色々あるので、購入者の一意見です。
406: 購入検討中さん 
[2014-10-22 18:13:39]
洗濯物にや手摺に排気ガスが付着するっていうの盲点だった!!バスやトラック多いからばかにならないかも。まぁ部屋干しすれば解決するんだけど。
407: 匿名さん 
[2014-10-22 20:02:37]
ホームページ更新されました。
第4期2次は4戸販売見込みです。
408: 匿名さん 
[2014-10-23 21:20:19]
>406さん
特別そこだけ排ガスの影響があるわけではなく、
1本道を中に入ったとしても、それがなくなるという訳ではないと思います。
この辺りはどこでもベランダの手すりは汚れます。
船堀街道でも葛西橋通りの南側は、空いてる時間帯もよくありますし。

詳しくは住んでみないと分からないかもしれませんね。
409: 匿名さん 
[2014-10-23 22:06:57]
今日は4戸売れたようですね。
残り43戸です。
だんだん少なくなってきましたね。
410: 匿名さん 
[2014-10-24 08:01:04]
もともと販売中のものも一つHP から消えてますね。こちらも売れたかもしれないですね。
411: 匿名さん 
[2014-10-24 08:06:57]
>>410さん
本当ですね。
ご指摘ありがとうございます。
昨日の夜は5戸でしたが、夜中にホームページ更新されてたんですね。
残り42戸です。
412: 匿名 
[2014-10-24 09:13:40]
>>408さん
以前船堀街道沿いに住んでいましたがベランダに洗濯物を長めに干しておくと汚れますよ。今は大通りの1本裏に住んでいますがこれほど違うのかと驚きました。友人も環七沿いの5階に住んでいますが洗濯物は室内干ししかしないらしいです。変にごまかすより前レスにもあったように良し悪しの情報は正確に伝えてほしいです。魅力的な物件だから完売は間違いないでしょう。
413: 匿名さん 
[2014-10-24 12:12:20]
>>412さん
408さんではありませんが、以前お住まいだった船堀街道はどの辺りですか?
参考までに教えて頂ければ幸いです。
414: 匿名さん 
[2014-10-24 12:36:56]
ハンデついても隣より売れてるね。
ブランド力なのかな。
415: 匿名さん 
[2014-10-24 13:24:00]
街道から少しセットバックするだけで随分違いますよ。
416: 匿名さん 
[2014-10-25 00:04:03]
事故の影響はないですか?
金額下がれば買いなんですがね
417: 匿名さん 
[2014-10-25 00:26:45]
事故の影響で値下げ販売したら、売主自ら価値が既存したことを認めることになる。下手すると既契約者から裁判起されちゃう。なので、値下げもできず売れ残りってのが事故物件のパターン。竣工時に未販売住戸があると、入居者にもデメリットがあるからそういったことも考えないと。
418: マンコミュファンさん 
[2014-10-25 01:07:56]
>>416
残念ながら、事故の影響で価格が下がる、ということはなさそうですね。
竣工までを考えると、17ヶ月で42戸ですか。竣工前の完売は確実ではないでしょうか。
419: 匿名さん 
[2014-10-25 01:18:05]
中古で転売するときは価格下げないとダメかもね。
420: 匿名さん 
[2014-10-25 01:18:47]
>>418
同意です。
価格をチェックしましたが、事故後に販売れた物件は全て定価でした。
417が言ってるパターンの例外のようですね。
421: 匿名さん 
[2014-10-25 01:32:40]
事故に便乗して価格を下げたいやつらは必死だな。
もっと安いマンションがいいなら他探せよ。
423: 匿名さん 
[2014-10-25 13:23:36]
>>419
必死だね
424: 匿名さん 
[2014-10-27 16:48:15]
だいぶ残りが少なくなってきましたが、値引きや割引の方法などはあるのでしょうか。

友達がこの会社、関連会社で働いている!とか

以前もこの系列会社を物件を購入した際の営業に連絡してみる!とか


予算オーバーな為、少しでも安くなると助かるなと思いまして(引っ越し代でもでればラッキー)
よろしくお願いします。
425: 匿名さん 
[2014-10-27 20:12:54]
会社の福利厚生で、この物件は割引きになる会社とかあるあるようです。お勤めの会社の福利厚生確認してみてください。
426: 匿名さん 
[2014-10-28 11:05:01]
たしかに提携企業なら、引っ越し代ぐらいは割引になりますよ!

427: 契約済みさん 
[2014-10-28 18:16:13]
うちは、0.5%の割引でした。
428: 契約済みさん 
[2014-10-28 22:09:42]
うちは、2%の割引でした。
429: 匿名さん 
[2014-10-28 22:17:28]
へー割引なんてあるんですか。
自分はプロパーだけど再来年が待ち遠しいです。
430: 匿名さん 
[2014-10-28 23:19:51]
うちは、10%の手付でした。
431: 匿名さん 
[2014-10-28 23:49:09]
建設費用高くなってきているし、新築の抑制のせいで中古市場も上がりつつあるから、新築は下げづらいです。値下げを期待している人は待っている間にいい部屋なくなりますよ。または上がる前に中古ですね。
432: 匿名さん 
[2014-10-29 11:12:04]
>>431
しばらくは建築費用高騰で新築マンションは価格上がり続けるでしょうね。
本当はオリンピック決まる前の消費税5%の時に買えればベストだったのですが、遅かったです。。
433: 匿名さん 
[2014-10-29 16:58:13]
>>432
人によっては消費税上がった後の方が有利な場合もありますよ。
住宅ローン減税が拡大されましたので。
ここを買えるぐらいの収入の方は、増税後の制度の方が、増税前に買った人に比べて10年間で175万円ぐらい得するはずです。
仮に5000万円の部屋を買うとした場合、消費税が3%上昇した分は75万円ぐらいなので、100万円お得になりますよ。
むしろ消費税が10%になった場合の住宅ローン減税の制度内容については未定ですし、現行制度は2017年12月まで存続することになっているので、まさに買うべきは今だと思います。
434: 匿名さん 
[2014-10-29 18:50:21]
>>433
根拠がよくわかりません。
いくらローン組んだ前提ですか?
5000万の3%がどうしたら75万くらいになるのでしょうか?
435: マンコミュファンさん 
[2014-10-29 19:58:57]
>>434
土地代には消費税がかからないからね。
半分が土地代として、2,500万×3%=75万だね。
436: 匿名さん 
[2014-10-29 20:04:51]
>>434
消費税は建物にしか掛からないので、おおよそ半分が建物価格として、2500万の3%で75万ということだと思います。
437: 匿名さん 
[2014-10-29 21:58:05]
>>434
433です。
消費税の増税分については、435、436の方がおっしゃる通りです。
住宅ローン減税については、増税前対象の物件を購入する場合は、ローンの2000万円までの部分に対して毎年年末残高×1%が10年間税額控除され、増税後対象の物件を購入する場合は、ローンの4000万円までの部分に対して毎年年末残高×1%が10年間控除されます。なので、税額控除は年間40万円が限度となります。
2013年10月以降に契約する物件は増税後対象物件ですので、今から購入する場合は後者が適用されます。
5000万円の物件に対して4000万円以上ローンを組んだ場合、毎年年末残高×1%が税額控除されますが、返済する限り毎年残高は減少していきます。
ここで、税額控除を計算してみます。
10年後の残高を簡単に計算すると、4000万円÷35年×25年(10年後の残期間)=2857万円
平均残高=(4000+2857)÷2=3428万円
よって、3428万円×1%×10年=343万円≠350万円(実際には元利均等なので繰上弁済をしなければもう少し多くなると思います。また、金利が低ければ低いほど残高の減りが早いので、注意が必要です。)
増税前対象物件はこの半分の控除しか受けられないため、増税後対象物件の方が350万円÷2=175万円得になります。
なお、これだけの恩恵を受けるには年間40万円以上の所得税(所得税で賄いきれない場合は住民税)を支払っている必要があります。
4000万円以上のローンを組める方は基本的には大丈夫だと思います。
一番低い変動金利で0.5%ぐらいなので、金利の面でも今が買い時でしょう。
438: 匿名さん 
[2014-10-29 22:19:37]
手付け金の返金やお詫びなどが行われてはいないようですが、事故直後に何としても手付け金を返金してもらって解約する!と強く語っていた方達がすっかりいなくなったのは何故ですか?
私がそのような立場なら何も解決策がなければ黙ることなどできないですが。

返金やお詫びに応じてもらえた方もいるということでしょうか?
439: 匿名さん 
[2014-10-29 23:04:57]
>>437
詳細なご説明ありがとうございます。
今の計算ですとローン3000万で消費税3%分はトントンということでよろしいでしょうか?
ここは平均5000万以下のマンションだと思いますので、ローンの平均もせいぜい3000万くらいではないでしょうか?
確かに、買い時は10%になる前が良いと思いますが、5%時より100万お得になるケースはそこまで多くはない気がします。
440: 契約済みさん 
[2014-10-29 23:49:01]
売れているので、三井は何もしないでしょうね。まだ一年以上も先なので、うちは様子見ながら他の物件も探し中です。何もお詫びしないことは腹立たしいのでギリギリキャンセルも考えてます。
441: 購入検討中さん 
[2014-10-29 23:54:57]
ぎりぎりキャンセルだけでなく、ぎりぎりに係争を起こすともっと売主は困るよ。

係争中の部屋は黒白はっきりするまで販売できない。

売主にとって、係争で生じる機会損失分よりお詫びの方が費用対効果で望ましいとなれば、何らかの対応が期待できる。

これが二人三人ともなれば・・・。

どうせ何も得られないことに気が済まないならごねまくるのも手だよ。
443: 匿名さん 
[2014-10-30 00:26:13]
>>439
この物件の最多価格帯はだいたい4,800万円ぐらいです。
4,800万円の物件を購入し、ローン3200万円組んだ場合にちょうどトントンですね。
物件価格で4,800万円ですと、諸経費込で5,000万円になりますが、逆に頭金1,800万円も入れる人がほとんどということでしょうか?
個人的には頭金1,000万円以内でローンを4,000万円以上組む人の方が多いような気がしますが。
仮に頭金1,800万円、ローン3,200万円で購入を検討している人がいるとすれば、その人は頭金を1,000万円にしておいて、あえてローンを4,000万円組んだ方が得です。
変動金利で0.5%で調達しておいて、10年間で1%の減税を受けられる訳ですから、金利が変わらなければ、ローン残高に対して0.5%×10年間=5%の利鞘が取れます。
仮にどこかのタイミングで変動金利が1%を超えて上昇するようであれば、頭金に800万円の余裕を残しているので、繰り上げ弁済すれば元々当初3,200万円で考えていたローン残高の水準になります。
それができる人は必ず得をするので4000万円を借りない手はないはずです。
つまり、どういうローンの組み方をする人が多いかどうかというより、同じ手持ち資金で、かつ、物件価格が4,000万円以上であれば、4,000万円のローンを組んだ方が得です。
よって、住居に関してはみなさんで消費税増税後の恩恵を受けましょう。
ただ、4,000万円を超えるローンを組むと、税額控除にCAPがかかり、金利負担が増えますので、4,000万円が心地いいと思いますが、4,000万円を超えて借りるかどうかに関しては、個人の状況によって判断基準が異なるかと思いますので、ご注意ください。
444: 匿名さん 
[2014-10-30 02:02:35]
>>442
三井さん?
契約者、購入検討者には大切なことです。現在支障がなくとも、将来売る時に事故物件だと言う汚点を作ってしまったのに知らん顔でろくにお詫びなしの会社なんてね…。
お隣とこちらが同じ価格で販売されていたら、縁起悪いからあっちにしようって乗り換える人も絶対いると思います。
十年単位で住む、何千万もする物件なんだから重く考えて普通ですよ。
445: 匿名さん 
[2014-10-30 02:05:00]

後半は、今の検討者ではなく将来中古物件を購入する人の話です。
446: 匿名さん 
[2014-10-30 02:22:03]
>437
うちは増税前ですが住宅ローン控除は4000万まででしたよ。
447: 匿名さん 
[2014-10-30 02:56:50]
また聞き飽きたネガキャンがポツポツ湧いてきてるけどスルーしましょう。
448: 匿名さん 
[2014-10-30 05:58:53]
>>444
事故後隣も売れ出したもんね。
449: 購入検討中さん 
[2014-10-30 06:51:38]
一之江〜船堀の新大橋沿いの賃貸に住んでますが騒音気になります。特に夜。賃貸なので我慢できるけど分譲となると後悔しそう。船堀街道沿いなのがガーデンズの最大の弱点なんだよな〜。設備仕様は魅力的なんだが。
450: 匿名さん 
[2014-10-30 08:00:33]
>>448
バタバタとキャンセルはないまでも、逆に300部屋近く売れていて一つもキャンセルがなかったのも疑わしいですね。
ずっと住むものですし、嫌な人は嫌だと思いますから。
まぁ、去る人は新しい物件探し忙しいだろうし、ここにも来なくなるでしょうしね。
以前、違う所で、今回とか無関係のとある人気物件は完売と謳ったのに数ヶ月後「キャンセル出たんで~」と10戸近く売り出されたことがあるとか。同業者は「絶対完売なんかしてなくて、お前等が残してたんだろ」と思ったそう。
今回の件も、三井さんは沢山の人間が「キャンセル出たの?売れ残ったの?」と見ているのは重々承知だと思うので、わざわざそれを公表するような売り方はしませんよね、普通。
なんか、色々嘘臭い。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる