東京23区の新築分譲マンション掲示板「リニア「始発駅」で品川駅周辺エリアは注目でしょうか?その11」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. リニア「始発駅」で品川駅周辺エリアは注目でしょうか?その11
 

広告を掲載

近所をよく知らない人 [更新日時] 2015-06-09 07:14:35
 
【沿線スレ】品川駅周辺の住環境| 全画像 関連スレ RSS

いよいよ記念すべき「リニア中央新幹線」の着工が2014年10月と目前に迫りました。東京オリンピックの2020年開催や山手線新駅開業も決定しますます注目を集める品川駅周辺エリア

国内都市へ容易に移動できるターミナル駅や国際ハブ空港化が決定した羽田空港に近い利便性を持つ品川駅周辺エリアの将来性とリニア計画の進展を論じるスレッドです。
東京都が定めた、副都心に準ずる地域。交通の要衝であり、多様な機能を備えた複合拠点として再開発が進められている地域であり、リニア始発駅の品川駅のメリットを享受できる港南、高輪地区はもちろん芝浦、品川地区や山手線新駅など周辺地区の話題も歓迎です。

品川駅周辺エリアは新しい価値観における都心の超一等地へと変貌していくのでしょうか?
①新幹線や羽田、リニア始発駅などにアクセス性No,1
②大手町など都心に通勤30分圏内
③湾岸眺望のシーサイド立地
④公園や運河沿いの遊歩道、店など開放感のある町並み
⑤海風のおかげで、汚い空気が滞留することなく空気がきれい
⑥駅前には商業施設や大企業が集積
⑦リニア始発駅が決定し東京の玄関に
⑧広域災害の援助拠点となるほどの耐災害性の高さ
⑨国際ハブ空港化が決定した羽田空港に都心区で最も近い立地
⑩品川駅から900m北に山手線新駅の開業が決定
東京モノレールの東京駅延伸検討

前スレ リニア「始発駅」で品川駅周辺エリアは注目でしょうか?その10
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/365342/
物件URL:https://saiyo.jr-central.co.jp/business/maglev.php
施工会社:JR東海
管理会社:JR東海

[スレ作成日時]2014-09-07 14:53:58

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

リニア「始発駅」で品川駅周辺エリアは注目でしょうか?その11

No.101  
by 匿名さん 2014-09-11 16:17:04
>>100

昔の話なんかしてないだろ?
今のUR賃貸の入居審査の話では?
No.102  
by 匿名さん 2014-09-11 16:18:33
>96

また窓際君か。

世界銀行の融資条件を、変な風に解釈してるね(笑)
制限を設けたんじゃない。
世界銀行は「実在する事業と技術」にしか投資しない手堅い機関だから、
当時「国鉄が実現できるスピード」としてその値を申請したからだよ。

わかった?
No.103  
by 匿名さん 2014-09-11 16:20:13
>98
その通り。
No.104  
by 匿名さん 2014-09-11 16:20:45
品川に住んでいても、東海道新幹線に乗るときはわざわざ東京駅まで行くという。なぜか?

それは、始発駅ならゆっくり自分の座席にすわって荷物も置きたい放題。座席もすぐ倒せる。
一方、品川から乗ると東京で乗った人に「すいません」と声をかけての屈辱的な乗車。
No.105  
by 匿名さん 2014-09-11 16:24:18
>>104

そんなことしたことない。指定取らないのか?
貧乏?
No.106  
by 匿名さん 2014-09-11 16:51:35
〉品川から乗ると東京で乗った人に「すいません」と声をかけての屈辱的な乗車

どちらも自由席の話だろ、頭おかしいんじゃん

君は自由席で、行も帰りも始発駅からしか乗ったことが無いのかね。
No.107  
by 匿名さん 2014-09-11 16:56:17
乗り換えを繰り返して東京駅でやっと新幹線に乗り換えるより、
品川駅から一発で新幹線乗った方が楽に決まってるでしょ。
そんなの世間の常識。
No.108  
by 匿名さん 2014-09-11 18:01:49
品川駅に新幹線か停まらない時代は東京駅まで戻る(帰って来る時は品川駅を通り過ぎる)がイヤで大阪行く時は飛行機が多かったが品川駅ができて大阪に飛行機で行くことはほぼなくなったわ。

大阪で遅くなっても新幹線に乗っちゃえば家に着いたも同然だからね。品川駅で降りてもそこからさらにJRや京急に乗り換える人はご苦労さん!って感じだね。
No.109  
by 匿名さん 2014-09-11 18:07:54
>>104
自由席確保のためにいちいち戻るってさあ、
のぞみは全席指定だしこだまは自由席だらけだし、いつの時代のなんの話をしているのかわからないがスルーすべき限定ネタだな。。
No.110  
by 匿名さん 2014-09-11 18:09:57
>>100
昔のことは知らないがUR賃貸は敷金3ヶ月分支払えれば誰でも借りれる。
No.111  
by 匿名さん 2014-09-11 18:11:41
指定席で同じ列に相席の場合も同じことが起こるだろ。
後から乗り込む残念さは。

グリーン車も、始発が一番!!
No.112  
by 匿名さん 2014-09-11 18:15:13
国際便に乗るときに、ファーストクラスから先に乗車する。
先に乗れる東京駅と、そうじゃない品川駅の差。

No.113  
by 匿名さん 2014-09-11 18:16:18
浜松町住民なら、確実に東京駅に戻ってから新幹線に乗るよね(苦笑)
No.114  
by 匿名さん 2014-09-11 18:18:29
リニアだけは、品川始発駅の優位性を確保だ。

リニアの東京延伸は絶対ない!
No.115  
by 匿名さん 2014-09-11 19:18:40
江東区の中国人といえば、このことですかね

http://tocana.jp/2014/06/post_4144_entry.html
No.116  
by 匿名さん 2014-09-11 19:28:14
>>102

>>当時「国鉄が実現できるスピード」としてその値を申請したからだよ。

じゃあ何で以下の様にかけないんだよ。
最高速度を210km/hとしてに260km/hは許さない。
これは欧州の鉄道技術が遅れることの裏の事情があった。
結果的に2500mの曲線半径になった。
その後のTGVは、それ以上になっており最初から世界最速の260km/hの最高速度になっている。

何が窓際族か? 経済屋のカネ野郎め。

No.117  
by 匿名さん 2014-09-11 19:33:42
そもそも、会社から直接出張とかなら東京駅を使うケースもあるだろうが
企業幹部や政治家や芸能人などヘビーユーザーの多くは城西城南地域に住んでる。
わざわざ東京駅までなんか行かずに品川駅に車横付けして一発乗車ですよ。


東京駅延伸なんか全く不要。
No.118  
by 匿名さん 2014-09-11 19:57:13
>>112はいはい、
飛行機に乗車ね。車掌さんによろしく。
No.119  
by 匿名さん 2014-09-11 21:05:30
>>116
「信じるか信じないかはあなた次第です」になってきた窓際君。
JR東が400km/hを実現したら欧州のイルミナティに怒られるっ
No.120  
by 匿名さん 2014-09-11 21:13:59
>>119

あんた、東海道新幹線関連の書物を読んでいないな。
技術屋が何故窓際族なのか、アホか。
No.121  
by 匿名さん 2014-09-11 21:37:09
>>120

スルー検定だな
No.122  
by 匿名さん 2014-09-11 21:52:19
>>116
一般の人に解りにくい鉄道技術の話で論破を試みて失敗している方、もうやめませんか?

欧州の政治圧力で速度制限を課せられたなどと誤情報を子供たちが読んで信じてしまうと困ります。
あいてが品川ネガでも、都市伝説であることを指摘されたら素直に聞くべきですよ。
知恵袋に正しい知識を簡単にまとめていたライターの方がいたので記しておきます。
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n6313
wikiで「モデル線」を検索するのも良いでしょう。
No.123  
by 匿名さん 2014-09-11 22:51:46
>>122

そんなだとスルー検定に合格しないぞ
No.124  
by 匿名さん 2014-09-11 23:10:08
品川程度にしつこく出現する粘着ネガ、よっぽど辺鄙なところに住んでんだね。

東京駅大好き、今度からみんなで東京駅辺鄙君と呼んであげよう。
No.125  
by 匿名さん 2014-09-11 23:16:35
素朴な疑問だけど新幹線が時速400キロになればわざわざリニアつくる必要ないんじゃない
No.126  
by 匿名さん 2014-09-11 23:25:59
その前にリニアは500キロになってるかもね
No.127  
by 匿名さん 2014-09-11 23:44:44
>>109
のぞみは全席指定っていつの時代だよ。懐かしいな。
No.128  
by 匿名さん 2014-09-12 00:12:04
>>125

これは、マグレブ計画の無い新幹線のこと。
特にJR東。
札幌までなら粘着運転方式より、マグレブの方があっている。
民営化直後、JR総研はリニア開発に重点を置くときぐしたらしいのもJR東。

No.129  
by 匿名さん 2014-09-12 00:12:10
東京駅辺鄙君は自由席確保のために、
東京駅に早ーく着いて、ホームの列先頭に並んで新幹線を待つ。
それから自分の席を確保したらすかさず隣の席にも自分の荷物を置いて
何食わぬ顔をして自由席自分の列は独り占めなんだろう。
No.130  
by 匿名さん 2014-09-12 00:31:01
>>129

そんなの品川からでもできるぞ
No.131  
by 匿名さん 2014-09-12 00:40:43
いや、東京駅辺鄙君はわざわ辺鄙な所から這い出てくるし、
東京駅が大好きだから東京駅でなければだめなんだ。
No.132  
by 匿名さん 2014-09-12 00:46:54
例えば、サウスゲートのネガみたいに京葉線で千葉から出てきても東京駅利用だからね。
No.133  
by 匿名さん 2014-09-12 00:53:27
>>131

品川駅は東北新幹線や上越新幹線が停まらないからダメってことじゃないか?

おそらく北関東もしくは東北出身なのでは?
No.134  
by 匿名さん 2014-09-12 00:55:18
そうだよ、こういうのはね品川駅なんてマイナーなのは駄目なのさ。
ズバリ東京駅。日本全国、利尻礼文から沖縄まで、東京駅っていう名前の駅ならあるだろう、という安心感。

しつこくリニア東京駅延伸を繰り返すのも、
自分にとっては唯一絶対の東京駅にリニアが来ないなんて許せない、いや来るはずだ
という切ない思いからのことなんだ。
No.135  
by 匿名さん 2014-09-12 00:55:49
>>127

2003年以前
No.136  
by 匿名さん 2014-09-12 00:57:18
東京駅はJR駅の中じゃ割と歴史浅いよね
No.137  
by 匿名さん 2014-09-12 00:59:22
東京駅が開業したのは大正時代。例えば五反田駅なんかの方が古い。
No.138  
by 匿名さん 2014-09-12 01:40:44
>>137
当時の鉄道は煙を撒き散らす嫌悪施設だったからな。
No.139  
by 匿名さん 2014-09-12 01:51:16
東京駅は皇居への窓口でもあるからね。
その点は格式ある建物でありそれ自体が名所。
また、歴史の舞台になった点では品川駅の比では無いかな。

No.140  
by 匿名さん 2014-09-12 02:03:31
いゃあ物件スレを差し置いて品川スレが賑やかなのは良い。品川ネガさん、もっともっと激しくネガネタ必死に書き込みして、品川スレ盛り上げてね!レインボーブリッジ眺めながら、こちらも必死に絶望感に浸りたいからさ!
No.141  
by 匿名さん 2014-09-12 02:16:17
格式あると言えば、丸の内や大手町のオフィスビル街
の重厚感は品川のガラス張りのオフィスビル街の
比では無いですね。
そう言えば星野リゾートも出来るんだっけ。
品川駅周辺はビジネスホテルという感じだけど。
No.142  
by 匿名さん 2014-09-12 05:14:36
最新のエコロジー性能を追求すると、ソニー本社ビルのようなガラス張りになりますから。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/csr/eco/archive/special/artist/05_1.htm...
>一般のビルに比べて約48%のCO2削減という、予想を上回る数字を生み出しました。
「ソニー生命ビル」になっちゃいますが。。
No.143  
by 匿名さん 2014-09-12 07:08:23
>品川スレ盛り上げてね!レインボーブリッジ眺めながら、こちらも必死に絶望感に浸りたいからさ!
完売に7年かかったWCTは中古だけじゃなく賃貸の募集も多いから、空き家だらけ・笑

No.144  
by 匿名さん 2014-09-12 08:01:05
142
リンクには、どこにもガラス張りが
エコに役立つなんて書いてないじゃん。
某新聞の誤報見出しみたいな手法だね。
No.145  
by 匿名さん 2014-09-12 09:07:09
読めば読むほど東京駅ってのは無駄が多いね。
皇居の目の前に用事がないやつも全員集まっちゃうような交通システムは危険極まりない。

東京五輪までにポイントを分散させないとテロしやすすぎだろう。
No.146  
by 匿名さん 2014-09-12 09:51:29
>>145

東京駅や上野駅、新宿駅などで中距離列車を終端させるのは無駄かもね。
それも東北縦貫線で解消されるけど。
No.147  
by 匿名さん 2014-09-12 09:54:25
まあ都心機能の分散のためもあって都庁は有楽町から西新宿の外れに移転したわけだ。新宿はでかい街だけど都心機能の二極化に成功したとは言い難いね。

今度は品川で二極化に挑戦だね。
No.148  
by 匿名さん 2014-09-12 09:57:37
楽天本社は転居しちゃうんじゃなかったっけ?
No.149  
by 匿名さん 2014-09-12 10:02:44
>>148
あれは品川区の品川シーサイド。
どこか遠くに住んでて、品川を知らない人?
No.150  
by 匿名さん 2014-09-12 10:49:49
なんかて品川区と品川駅周辺(港区)の区別がついてない人がいるよね
品川駅も品川区の区界に近いけど、所在地は港区
No.151  
by 匿名さん 2014-09-12 10:58:50
品川駅も東京駅も知らないし関係もないのに何考えて書き込んでるんだろうね

何とかゲートスレが閑古鳥湧いてるから
そっちに書き込んであければいいのに(笑)
No.152  
by 匿名さん 2014-09-12 12:13:11
楽天はこれから世界的にも巨大な企業に成長する会社だからさすがに残念だったが、
シーサイドに次に入る会社が気になりますよね。
No.153  
by 匿名さん 2014-09-12 12:23:08
>144
そう?次の箇所なんかは、ガラス張りの特性がエコに活かされてる内容だと思うけど。
>壁面は2枚のガラス板で覆われた構造となっている。三層ごとに区切られており、そのガラスの間に溜まった熱は、自然対流によって、外部へ放出される
No.154  
by 匿名さん 2014-09-12 12:46:08
企業去る リニア効果の 儚なさや
No.155  
by 匿名さん 2014-09-12 13:47:27
特殊なエコの仕組みをガラス板の壁面で造ったという記事を
ガラス張りのオフィスビルはエコと思わせるとように、しらっと変換しているあたりが
某新聞の見出しの手法と似ている。
No.156  
by 匿名さん 2014-09-12 13:58:41
>>154
品川シーサイドを無理やり、品川駅に近いことにしたいんだね。
No.157  
by 匿名さん 2014-09-12 20:14:10
品川駅から北の開発地は山手新駅隣接地まで、

品川シーサイドは品川区の中の飛び地、

天王洲も取り残されたようになっている、

この品川シーサイドと天王洲と品川駅の間を開発して一つに繋げてしまえば
巨大な開発地となるんだが。
No.158  
by 匿名さん 2014-09-12 20:21:43
>品川シーサイドを無理やり、品川駅に近いことにしたいんだね。

リニア始発駅の恩恵を受けられるのは、品川駅から半径どのくらい?

天王洲は恩恵にあずかれますか?
No.159  
by 匿名さん 2014-09-12 20:50:43
そう?環境配慮が厳しく要求される状況下、ガラス自体の性能や建設技術の向上と共に、ガラス張りビルが近年多いこととエコロジー志向とは関連があると思うけど。
No.160  
by 匿名さん 2014-09-12 21:12:20
>>158
そういえば大崎の三井タワースレで
リニアの恩恵があるとよく書き込まれていたな。
品川駅から徒歩18分で天王洲アイル駅と同じ位離れているが。
No.161  
by 匿名さん 2014-09-12 21:31:56
>>122

モデル線と言うと鴨宮試験線だろ。
それに1000系試作車。この車両のシートがどうなっjていたか知ってる?
急行型ベンチシートが一部採用されていた。
リンク先は最小曲線半径が抜けている。
じゃ何でN700は車体傾斜を採用したの?

論破出来ないのはどっちで?
No.162  
by 匿名さん 2014-09-13 07:26:12
大崎やシーサイドや天王洲が関係ないなら、リニアの恩恵の範囲はちょこっとだね。残念無念
No.163  
by 匿名さん 2014-09-13 09:08:32
>>162
大崎契約者はリニアの恩恵を期待しているのに
そんなことを言っては悪いよ。
No.164  
by 匿名さん 2014-09-13 10:03:22
http://fudousan.zuuonline.com/archives/3337
専門家の見立てでも、東京全体の地価が上がる中でも
特に有望のようですね。
No.165  
by 匿名さん 2014-09-13 11:06:56
164
しかしね、2020年にまず新駅の暫定開業は決まったものの、街づくりはそれから後でしょ?
虎ノ門新駅の完成を目指すと昨日舛添さんが言ったのが一例で、内陸にオフィスの床面積が爆発的に
増えて、202x年スタートで追いつけるかどうか。今世紀の日本の成長は2020年までが勝負だ!
No.166  
by 匿名さん 2014-09-13 11:10:11
>>161
何が何でも絡みたいみたいだけど品川とは関係なさそうだから無視しますよ。
No.167  
by 匿名さん 2014-09-13 11:17:06
シーサイド 企業去れども イオンあり
真実はただの 青物横丁
No.168  
by 匿名さん 2014-09-13 11:26:20
新幹線 期待するのは 戦後世代

 
No.169  
by 匿名さん 2014-09-13 12:55:26
このエリアが空回りしてるが、当の本人たちには灯台下暗しなんだと思う。
JR同士の対決や、西武グループの弱体、震災の影響。
WCTから退避して正解。中古が多いのは、むしろ正常な判断かと。
No.170  
by 匿名さん 2014-09-13 12:59:05
見切りをつけたエリアは、中古の在庫がダブついている
No.171  
by 匿名さん 2014-09-13 13:20:26
品川はどーやっても発展が確定的なのに
匿名掲示板で何か必死なネガ多すぎ。

そんなに現実世界で恵まれてないのかねww
犯罪に走るよりはここで憂さ晴らししてもらう方が
まだマシだけどね。まぁ頑張れ、好い事いつかはあるさ。
No.172  
by 匿名さん 2014-09-13 15:11:21
>>169
もともと海沿いの埋め立て地で発展した事例が少ないからね。
銀座や渋谷の方が街としての魅力も大きいし、神奈川なら川崎、横浜もある。商業的な発展が無理ならオフィスビルしかないがそれだとせいぜい大崎みたいな街にしかならない。
No.173  
by 匿名さん 2014-09-13 16:53:49
3.11の震災当日にニュース映像をみながら何を思ったか。
(A)やっぱり埋立地から離れた高台で正解ね
(B)やっぱり埋立地を買ったのは失敗だった
No.174  
by 匿名さん 2014-09-13 16:56:25
リニアも高台の新宿駅を始発駅にしたかった
No.175  
by 匿名さん 2014-09-13 17:44:09
>>173

埋立地をどうのこうの言う輩ほど環太平洋火山帯に住んでいる意識が全くゼロ。

この環太平洋火山帯に日本列島全体スッポリ収まっているのを知らないのか?
知らないのは大陸から来た人間ほど多い。

岩手・宮城内陸部地震でリメイクされた『日本沈没』のラストシーンの如く山体崩壊して道路がブチ切れていたのは何?

東北地方太平洋沖地震では、断層が水平方向50m垂直方向10mも変位したのは何?

大島、広島、異常降雨による地滑りは何?
雨水の浸透により巨石が北海道の豊浜トンネルを押しつぶしたのは何?

日本列島は、世界的に見て造山運動が比較的新しく変化にとんでいる為、雨水で削られやすい。

埋立地、埋立地と言っていたら、内陸部の火山が富士山でも無くても想定外の火山が噴火し降灰があったら都市機能はどうなるの?

浅間山や伊豆の火山が噴火しなくても、阿蘇が突然大噴火したら想像を絶するぞ。

最近、桜島の噴火活動が大規模になっている様だし。
311のM9があった以上、火山も連動する可能性は捨てきれない。
No.176  
by 匿名さん 2014-09-13 17:52:03
>>174

太陽系第3惑星は、水の惑星であるのを自覚しているのか?
今年の異常降雨は、海水温の変動によるものだろ。

大洋大循環が停止したら、どうなるか?

近年、世界的に台風の凶暴化、洪水の頻発、etc次第に長期的異常気象がはっきりして来ている。
No.177  
by 匿名さん 2014-09-13 17:57:29
>173
3.11の震災当日にニュース映像をみながら何を思ったか。

オフィスから近い都心にして良かった。歩いて帰れた。途中でチャリに迎えに来てもらって2ケツしたけど。
高台なんかに住まなくて良かった。歩きでの上り坂はキツイ。周りが空き地で火災があっても延焼の心配もなし。
住宅密集地なんかに住んでたら火災旋風に巻き込まれる。ちなみに、最近のゲリラ豪雨でも大雨は全部横の海に
流れちゃうからまったく浸水の心配なし。
No.178  
by 匿名さん 2014-09-13 18:09:10
>>177

恐らく火山の噴火の怖さも知らないんだよ、きっと。

噴煙は火事場どころでは無く想像を絶する巨大なもの。
過去に数回桜島の噴煙を生で見たことあるので。

インドネシアやスマトラ島など巨大地震の前後に火山が噴火している事例があるが、日本は例外だと思うのは間違い。

数ある火山の中で予測外の火山が噴火する可能性はある。
乗鞍岳も火山だし。
No.179  
by 匿名さん 2014-09-13 19:42:15
地震当時、茅場町の1階にいたので津波が隅田川を越えたら死ぬと思った。

湾岸沿いで低層階とか地下にいる場合は至急非難した方がいいと思う。
No.180  
by 匿名さん 2014-09-13 19:49:19
>>179

東京湾岸と太平洋岸を勘違いしている人が多い。
じゃあ松島海岸の五大堂が無事だったのは何故か?
No.181  
by 匿名さん 2014-09-13 20:14:55
>>174
1970年代だったら新宿始発になっていただろうね
だが、時代は大きく変わった
とはいえ、新宿は上越新幹線の始発化の可能性があるんだからまだマシな方だよ
No.182  
by 匿名さん 2014-09-13 20:21:26
>>180

松島湾内が震源地では無かったからでようね。
No.183  
by 匿名さん 2014-09-13 20:46:08
>>182

>>松島湾内が震源地では無かったからでようね。

こんな事どこで覚えたか?
津波のメカニズムがさっぱりわかっていないレベルの低さに呆れたわ。
過去のチリ地震で何故あんなに潮位が高くなったのか?

正確には閉じた湾であることが、津波の侵入を減衰させた。塩釜駅で津波の潮位が人の身長より少し高い程度だったのである。

東北地方太平洋沖地震時に南北数百kmに渡ってアスペリティが滑りプレートが動いたが、その時の変位が垂直方向に10m、水平方向に50mととんでもない変位が起きた。
この破壊力は核爆弾何個あるかわからない超巨大なもの。
海水を10mも押し上げたんだよ。
No.184  
by 匿名さん 2014-09-13 20:59:32
そんな陳腐な情報を披歴しなくてもいいよ。
閉じた湾内が震源になった場合を語れ。
東京湾は松島湾の何百倍の広さなんだからさぁ。
No.186  
by 匿名さん 2014-09-13 22:52:41
リニア始発駅の水没リスク

明日深夜
(再放送)NHKスペシャル 巨大災害 第2集 スーパー台風 “海の異変”の最悪シナリオ

津波だけじゃないんだ、津波だけじゃないんだぁ
No.187  
by 匿名さん 2014-09-13 23:15:13
>>184

陳腐? 何言ってんのか?

東京湾北部地震で海底下の活断層が動いて津波が起こると考えている様だな。

じゃあ、兵庫県南部地震で野島断層がどれくらい動いたの?(爆笑
No.188  
by 匿名さん 2014-09-13 23:20:41
品川、注目エリアだが別に万人受けするわけでもない
庶民が住むには安い商品を売るスーパー激戦区が一番
老人には徒歩で行ける大病院や町医者が多く町のバリアフリーが行き届いている地区が一番
個々人がそれぞれの事情を勘案してベストな場所に住めばよい
No.189  
by 匿名さん 2014-09-13 23:25:51
品川も港南側はなんともいえないよね。
辰巳とか東雲と新木場的なにおいを感じる。

高輪側はこじんまりが好きな人には受けるかな。
プリンスもさびれたけど。

No.190  
by 匿名さん 2014-09-13 23:34:55
東京湾北部地震は、ここら辺が震源地。
高波の前に地割れで50m下のリニア駅に浸水するんじゃないの? 
No.191  
by 匿名さん 2014-09-13 23:39:41
まあ原子力発電所も浸水するお国柄ですから。
No.192  
by 匿名さん 2014-09-13 23:58:06
確かに高輪は最近さびれてるよなあ、ここからまださびれていくんだろうな
東京駅まわりは再開発がひっきりなしだがね
No.193  
by 周辺住民さん 2014-09-14 00:05:53
湾岸エリア関連のスレでも必ず話題になるけど、
高台住民って何故、湾岸エリアを蔑むの?
話題になってるのが気に入らないの?
自尊心が傷つくから?

リニアにしても、新駅にしてものエリアが発展するのは、誰にとってもいいことだと思うんだけどね。


No.194  
by 匿名さん 2014-09-14 00:14:10
あっちばっかり話題になってばっかりでうらやましくてつい勢いで
No.195  
by 匿名さん 2014-09-14 00:49:59
国土強靭化には、地盤が悪い埋立地に日本国民が多数住んでいるとマイナスだからだよ。
大切なあなたたちには生きていて欲しいから。企業の利益主義よりも、まず家族と高台へ上がれ
No.196  
by 匿名さん 2014-09-14 01:06:42
>>190

東京湾北部地震と高波って何?

野島断層程度で津波が起こるとはバカだな。
津波は海水を揺すれば起こるって考えてんのか?
海水を押しあげるほどの地殻変動が起きないと発生しない。

高台の場合、崖の傾斜地があると問題。
地滑りが起こる。

それ以前に環太平洋火山帯に我々が住んんでいるのを学習したか?

火山といえば、地球上で最大クラスの姶良カルデラがあった。
これはどこにある?
No.197  
by 匿名さん 2014-09-14 01:10:50
>>195

埋立地だけが地質が悪いと相変わらず考えている無能。

埋立地で無くてもボーリング調査して始めて地質がわかる。

内陸の泥炭地って地質が良いのか?
No.198  
by 匿名さん 2014-09-14 01:13:52
196
津波なんて書いてないでしょ。
高波以前に、地割れで浸水と言っているのでは?

カルデラより、読解をガンバレ!
No.199  
by 匿名さん 2014-09-14 01:23:04
地球温暖化による海面上昇は、一気にくるよ。ハイエイタスで。

ちょうといまテレビやってるらしい。
No.200  
by 匿名さん 2014-09-14 05:50:01
ここにいるネガって、安く買ったのにプライドだけ高い、
注目度が下がって悔しい江東区湾岸方面の人じゃ無いの?
高台、内陸都心の人は余裕あるし、そんな気にしないよね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる