鹿島建設株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「KACHIDOKI THE TOWER(勝どきザタワー)ってどうですか?Part.15 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 中央区
  5. 勝どき
  6. 5丁目
  7. KACHIDOKI THE TOWER(勝どきザタワー)ってどうですか?Part.15
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-09-22 09:20:39
 

KACHIDOKI THE TOWERについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/525410/
所在地:東京都中央区勝どき5丁目1400番(地番)
交通:都営大江戸線 「勝どき」駅 徒歩6分
間取:1LDK~4LDK
面積:40.42平米~100.43平米
売主:鹿島建設
売主:三井不動産レジデンシャル
売主:三菱地所レジデンス
売主:住友商事
売主:野村不動産
販売代理:三井不動産レジデンシャル
販売代理:三菱地所レジデンス
販売代理:住商建物

施工会社:鹿島建設株式会社
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社

[スレ作成日時]2014-08-31 19:56:20

現在の物件
KACHIDOKI THE TOWER
KACHIDOKI
 
所在地:東京都中央区勝どき5丁目1400番(地番)
交通:都営大江戸線 勝どき駅 徒歩6分
総戸数: 1,420戸

KACHIDOKI THE TOWER(勝どきザタワー)ってどうですか?Part.15

81: 匿名さん 
[2014-09-02 14:04:13]
高層の健康への危険性は、建ちだした60年前から言われ続けてること。でも子供はちゃんと育つし、いまだに高層ほど高価。それが答え。
オリンピック選手村は、高層建物の無い発展途上国の人たちへの配慮。その他の危険性コメントは個人ブログの見解レベル。信じたい人だけ信じてればよい。
82: 匿名さん 
[2014-09-02 14:32:05]
嫌なら辞めればいいって吐き捨てるのは議論放棄で逃げだね。
こういうのを議論して意見交換することにこの手に掲示板の意義がある。
83: 匿名さん 
[2014-09-02 14:36:52]
81
ちゃんと育ってるていうのが曖昧。
未だに高価ってのは本件と関係がない。
オリンピック選手村の話はその通り。選手がなるべく本来の能力が発揮できるよう無用な刺激や環境変化を抑えるため。
84: 匿名さん 
[2014-09-02 14:40:40]
・ドイツでは4階以上の階で子育てをしてはいけないと言う条例があります

どこでこんな嘘見つけてきたんだろうね。その条例のリンク貼ってほしいよ。ドイツとか言えばホントっぽく聞こえると思ったの?4階以上に住んでる家族いくらでもいるよ。
85: 匿名さん 
[2014-09-02 15:00:15]
調べたらまだまだ出てきた。
「5年以上10階より上層に住む妊婦の流産率42.9%」
「主婦の精神疾患の発病率が高い」
「揺れによるストレス」
「汚染空気の侵入」
「子供の自立の遅れ」
「地震時の危険」
「ヨーロッパ先進国では、高層マンションの建設を中止・禁止」
「イギリスでは4階、スェーデンでは5階以上の子育てを制限する条例」

元ソースはたぶん外国語なので探すのはパスね(笑)
86: 匿名さん 
[2014-09-02 15:14:01]
ポジも、ネガも、せめてリンクくらいはって。

>オリンピック選手村は、高層建物の無い発展途上国の人たちへの配慮。

これとか、どこにあるの?
87: 匿名さん 
[2014-09-02 15:15:29]
http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20140121/258583/?ST=s...
高層マンション育ちの子供が「伸びない」理由

http://www.nikkei.com/article/DGXNASFB2306V_Y4A120C1MM0000/

「国際オリンピック委員会の基準では、選手の健康に配慮して選手が宿泊する施設は14階以下とする規定がある。」
88: 匿名さん 
[2014-09-02 15:34:22]
この内容でマンションの物理的高さが関係する話しだと思いますか?
89: 匿名さん 
[2014-09-02 15:41:03]
全く思いません。
ちなみにいわゆる「高階層病」はいわゆる「従軍慰安婦」と同じで言葉だけが独り歩きして、一部の人間がろくに調べもしないで、また正しく論理だって説明もしないでこれに結びつけているだけです。
現に証拠がない。あるのは「流産した!」って事実だけで、その人がたまたま「高層階だった」のを
高層階だからだ!っていうこじつけです。
まさにどこかの国のような感じであり非常に安易で恣意的な考え方です。
90: 購入検討中さん 
[2014-09-02 15:49:25]
高層階だと、降りるのに時間が掛かり面倒で出不精になる可能性はありますね。

高層階の居住に対し、ちらほら警鐘を鳴らしている人はいますが、
実際のところは住んでみないと分からないですね。

今でも、たくさんの方が高層階に住んでいるので、私は影響は軽微だと考えいます。
万が一、体調に異変が見られたら速攻で引っ越せば良い話しでしょうし。
91: 匿名さん 
[2014-09-02 15:52:19]
さて、高層における人体への影響に関して議論をするのはいいと思うが、そのトピックをこのスレでやるのは適切ではないと思うがいがかな?
タワーはここだけでは無いしこのトピックをやるならもっと広く専用スレでやるほうがよかろう。その方が多くの人と意見交換できるし、そのトピックに関心がある人はここからも移動出来る。逆にここでそれをやられると関心がない人にとっては迷惑でしかない。
92: 匿名さん 
[2014-09-02 16:20:40]
その前に、タバコを吸う検討者を叩いたことを、
謝罪するべきでは? 

健康に対する配慮は足りないのはポジさんです。
93: 匿名さん 
[2014-09-02 16:22:05]
健康に対する配慮は足りないのはタバコを吸う検討者では?
94: 匿名さん 
[2014-09-02 16:34:42]
「ヨーロッパ先進国では、高層マンションの建設を中止・禁止」

なるほどね。
今年5月の記事で、ロンドンでは高層マンションの建設ラッシュだとあるが、
イギリスはヨーロッパの国又は先進国じゃなくなったのか?

http://bit.ly/1qwGs36
http://bit.ly/1lFzv1c
95: 匿名さん 
[2014-09-02 16:56:39]
アメリカも州によって禁止されてますね。
96: 匿名さん 
[2014-09-02 17:05:20]
本当は一戸建てがいいのでしょうけど、都会では無理、狭小住宅密集地が
嫌なら、高層化するしかないでしょう。国、地域によって事情が違うのは
当然でしょう。私はこの湾岸エリアが気に入ってます。
97: 匿名さん 
[2014-09-02 17:35:54]
だんだん論点がズレてきたな。高層化の影響はなにも人体だけじゃない。国によって規制の対象もその理由も事情も違うだろうに。
マスコミの意図的情報伝達と変わらんな。
98: 契約済みさん 
[2014-09-02 18:00:19]
実際に住んでみると高層はいいですよ。何のマイナスもないです。前が開けていればですが。昼も夜もですが、とくに、都心の夜景です。
99: 匿名さん 
[2014-09-02 18:17:16]
Y字だと視野が狭くなるし、ベランダ壁も透明じゃないから子供目線では外の景色ってのが単調な空と自分の建物だけになる。
100: 匿名さん 
[2014-09-02 19:04:51]
なんかネガが湧いてきたね。

2期販売に向けて順調な滑り出しだな、こりゃ。
年内にあと360戸販売すれば1000戸到達だよ、ちょうど折り返しだからまだ気に入った部屋があると思うけどな。
101: 匿名さん 
[2014-09-02 19:07:14]
トライスター型ってメリットがいまいちわからないな。やはり日当たりを良くするため?
102: 匿名さん 
[2014-09-02 19:18:24]
かっこいいと思うけど。

103: 匿名さん 
[2014-09-02 20:28:08]
>>101
トライスター型の基本は、公団の昔のスターハウスです。
Wikiのスターハウスを読むと分かります。
104: 購入検討中さん 
[2014-09-02 20:28:23]
KTTがトライスター型になったのは、あの立地だからと説明を受けたような気がします。

TTTのようなタワー型だと圧迫感がありますよね。
105: 匿名さん 
[2014-09-02 20:34:14]
敷地の問題かなぁ 普通に四角で取ればよかった気がするんだけど。
やはり戸数をとって建築費を下げるためかなぁ
106: 匿名さん 
[2014-09-02 20:38:07]
>>104
狭い敷地で戸数稼ぐためでしょ
107: 匿名さん 
[2014-09-02 20:39:52]
やっぱそうだよね。売り手にとっての合理的判断。ま,それは至極当然だけどもね。
108: 匿名さん 
[2014-09-02 20:45:20]
駅までのシャトルバスって時刻表と値段って決まりましたか?朝はどうでもいいですが夜何時まで運行するか知りたいです。
109: 匿名さん 
[2014-09-02 20:45:20]
駅までのシャトルバスって時刻表と値段って決まりましたか?朝はどうでもいいですが夜何時まで運行するか知りたいです。
110: 契約済みさん 
[2014-09-02 21:12:28]
シャトルバスって何のことですか?
もしかして晴海のマンションと勘違いしていませんか?
こちらはKTTです。
111: 購入検討中さん 
[2014-09-02 21:32:51]
トライスターは自身の建物で日当たり、眺望が大きく塞がれるから、完成してなかみて比較できるようになったら、他のタワーより、価値は下がるよ。

まあ、ここは立地で推して、非免震とか、養護施設とか、トライスターとか、環状2号の高架下立地とか、デメリットを見ないことにしてる人が多いよね。
112: 匿名さん 
[2014-09-02 21:35:50]
>>110
新橋駅まで本物件と往復してくれる住民専用サービスがあると聞いてましたが
ちがうのでしょうか?
113: 匿名さん 
[2014-09-02 21:38:34]
>>105
あの敷地で普通の四角タワー建てると周囲との見合いがキツくなるし空地を確保しにくいのが一番の理由だとおもうよ。もちろん戸数稼ぐ意図も有るだろうけど。四角タワーは中心部が空洞になり遊びスペースが発生するから、敷地に余裕がないとランドプラン的に狭苦しくなる。

GFT、ティアロ、BAYZは敷地に余裕があるから四角タワーでも問題なし。勝どき東も似たような理由で変形トライスターだよね。
114: 契約済みさん 
[2014-09-02 21:43:02]
残念ながらこの物件にはありません。
DEUX TOURSと勘違いなさってます。
115: 購入検討中さん 
[2014-09-02 21:52:55]
角部屋が多く取れるからだと聞いてます。
角は中住戸より強気の価格設定で売り出せますから。
勿論、他にも理由はあると思います。
116: 匿名さん 
[2014-09-02 22:20:59]
トライスターだと、ヒョロヒョロのもやしタワーよりもアスペクト比が良好になる。すなわち地震に強い構造。

3棟が互いを支え合うVDコアフレームも、地震に強い構造。

地盤も非常に硬く安心感の高い直接基礎構造。

構造自体が対地震との関係で優れていると、地震対策コストを将来にわたって節減できる。


※制振装置のことはふれてません。
117: 匿名さん 
[2014-09-02 22:33:21]
>>114
すいません、勘違いしてました。
情報ありがとうございました。
118: 匿名さん 
[2014-09-02 22:58:07]
普通に考えて、日当たりや、内廊下で反対側の住戸と容易にこんにちはになるなど問題は多いよ。エレベーターも住戸数に対して少ないし。
119: 匿名さん 
[2014-09-02 23:01:30]
>>116
地震に関しては基本設計も重要だけどぶっちゃけ実際に地震起きてみないと
なんともいえないね。シミュレーションテストやユニットテストぐらいはしてるだろうけど
結局は机上計算にすぎないだろうし、施工精確度と建材個体差の収差もよるだろうし。
それはどこの物件にも言えるから。
発生してほしくはないが、震度7の直下型地震が発生したときにきっとこのあたりの
タワーでどうなるか分かるんじゃないのかな。
120: 匿名さん 
[2014-09-02 23:04:11]
最初に断りますが、完全な妄想です。

12年後の2026年に東京メトロ湾岸線が以下ルートで開通すると思います。

西武新宿線-西新宿-新宿-千駄ヶ谷-青山一丁目-乃木坂-六本木-南麻布-泉岳寺-山手線新駅-芝浦-豊海-勝どき-晴海3-豊洲-新市場前-有明-台場

どうおもいますか?
121: 匿名さん 
[2014-09-02 23:06:01]
>>118
内廊下は、回廊型の方がプライバシーは保てるね。
ただ、ここみたいな内廊下は1戸あたりの廊下面積は小さくなるので、清掃や空調の床面積が減って
その分だけ管理費が割安になるのが普通なんだけどね。
122: 匿名さん 
[2014-09-02 23:10:29]
>>120
品川を東西に横切る地下鉄の話が出ているから
六本木から品川経由で芝浦埠頭を通って豊海に行く方がまだ現実的。
123: 匿名さん 
[2014-09-02 23:18:08]
>>122

既に完成度の高い品川よりも、今後リニアがで来て新東京駅って駅名になる噂もある新駅の方が、将来性含め可能性高い気がするんですよね。勝手な妄想ですが笑
124: 匿名さん 
[2014-09-02 23:29:14]
>>123
いや、妄想ではない可能性もある。品川の乗り入れは最終的にはされないと思ってる。
品川駅は既に過密状況で新たな土地はないに等しい。地下でも作れば良いかもしれないが
それだったら新駅に持ってきた方が良い。
もう一つ、これ以上品川に集中させるのはどうかという意見がある。もともとリニアは
有事が発生した際の代替輸送経路としての役割も担う。品川に作って新幹線の状況にも
左右されるようになると本末転倒だろう。
125: 匿名さん 
[2014-09-02 23:41:12]
>>124

ですよね。どうせ新線作るなら新駅ですよね。
西方面は六本木、赤坂だとして東方面は海を渡って豊海まで通すのか?が分からないです。。
ただ追い風として3号線の計画があるのでそれと一緒に地下鉄工事もやってしますかどうか?だと思ってます。妄
想ですけどね。
126: 匿名さん 
[2014-09-02 23:45:16]
妄想ついでにいっておくと、リニアは随分と遅れるのではないか、とおもってる。
今、2020に向けて道路含めて再開発を詰めすぎている感があるがこれ2020が終わった後の
反動がヤバいのではないかと思ってる。たとえば首都高も老朽化が激しいし、実は新線
開通の前に既存路線のメンテが急務。そういうのがのしかかってこないか、それが心配。
リニアは一応JR主導だったのに国が横やりを入れて今ちょっとおかしな状況にあるからね。
127: 購入検討中さん 
[2014-09-03 00:15:50]
このレス面白いね!日当や構造みたいなミクロ視点て会話してる人もいれば、10年先のマクロ視点で会話してる人もいて。
前者の人達は大丈夫?そんな近視眼で。余計なお世話かもしれないが、なんか失敗しそうな方たちに思える。
128: 匿名さん 
[2014-09-03 00:29:17]
10年先の妄想より、入居からずっと付き合っていく日当たりのほうが重要でしょ...
仮に10年先に地下鉄が通るとして、他力本願の基盤整備を10年心待ちにするような人生送りたくないです。
129: 匿名さん 
[2014-09-03 00:31:21]
それは、バスを20年待ってる湾岸住民に対する反旗ですか?
130: 匿名さん 
[2014-09-03 00:36:34]
品川新駅構想はケンプラッツの記事がが詳しかったです。http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/knp/news/20140825/674575/
131: 匿名さん 
[2014-09-03 00:39:04]
品川が東京駅の代わりになったら、

まじで銀座は今以上に、廃ってしまう。
東京駅もそう。

いまだに城東エリア離れが進んでるんだな。
132: 匿名さん 
[2014-09-03 00:41:43]
国際羽田、リニア、城西拠点しかなくなる。

特に、江戸川区なんて値段が付かないマンションが大量に
あまってきてる。江東区ものまれる。

低地離れが加速していると思わないか?
133: 購入検討中さん 
[2014-09-03 00:50:21]
>116
>3棟が互いを支え合うVDコアフレームも、地震に強い構造。

でも免震じゃないんですよね?構造が地震に強いから外したのかな〜
上のほうで揺れまくって3棟にヒビとか入らないか心配です。

ちなみに土曜日からモデルルーム空きますよね?価格も公開されるのかな?
予約自体土曜からになるけど、予約なしで土曜日にいきなり行っちゃってもいいのかな〜
134: 匿名さん 
[2014-09-03 01:38:49]
免震は積層ゴムがバチんと切れたらアウト。
135: 匿名さん 
[2014-09-03 03:00:07]
やっぱり日当たりは大事ですか?
家族が仕事や学校行ってる時間が長くて、休日もほとんど出かけるのでそんなに重視してないですが。

136: 名門大卒 
[2014-09-03 03:57:27]
日当たりは大事ではない。暑いだけ。

銀座廃れてきたよね。
浅草みたいになっていくのでは。

品川もつまらん場所ですよ。
リニアができる頃には大半の人は老人でしょうに。
老後の生活に期待してもしょうがない。

どうでもいいがここら辺、弁当屋が多い。
137: 一流大卒 
[2014-09-03 05:46:35]
東京は、山の手線の東も西も、ともすれば南も、
よくなって行くよ。

日本の未来は明るいかわからないけど、
東京の未来は明るいとヨんでます。
139: 匿名さん 
[2014-09-03 11:00:27]
この辺りの残念なのは店が少なすぎる事かな。
ある意味買い物難民だよね。スーパーが欲しい
140: 匿名さん 
[2014-09-03 11:17:59]
>>136
リニアは13年後から走る予定なのに、
136は13年後に老人になるような年齢なのか?

日本人は南向き信仰があるから、日当たりは大事。
暑いのはダイレクトウィンドウの場合ね。でもLow-Eガラスだから大したことはない。
141: 匿名さん 
[2014-09-03 11:23:10]
リニアは予定通りは無理っしょ。
詰め込みすぎ
142: 匿名さん 
[2014-09-03 13:53:38]
>>138

DT意外に売れているって数字はいくつ?
それが言えないなら単なるスミフ営業マン・契約者とみなす、なんちって。
143: 匿名さん 
[2014-09-03 14:52:35]
冬になると南の日当たりのありがたさがわかるよ。
144: 匿名さん 
[2014-09-03 14:59:40]
日当たりはあっても無くてもいい。エアコン使うから。冬は床暖。それにそんな部屋にずっといないし。
145: 匿名さん 
[2014-09-03 15:09:01]
銀座は廃れてきたっていうか、完全に中国人向けの観光地化してる。まあ湾岸マンションも3割は中国人が買ってるというし、近くていいんじゃない?
146: 匿名さん 
[2014-09-03 15:26:54]
国は勝どき、晴海を品川辺りに誘致する外資むけの居住地にしようとしてるよね。

なので未来の座銀は外人のに変貌する可能性高いです。
147: 匿名さん 
[2014-09-03 15:45:30]
築地場外市場はそのまま残りますよね、新市場も場外と同じような店が入るのですか?

148: 購入検討中さん 
[2014-09-03 15:53:44]
いいんじゃないですか、外国人。世界の主要都市で、こんなに外国人恐怖症の国ってあまりないと思う。完全主観でソースなしのイメージだけど。外国人と目が合うと「頼む、話しかけないでっ!」とか考えちゃうし、僕だけ?やっぱり長い時間かかるけど、日本人の外国人恐怖症は治さないとね!
149: 匿名さん 
[2014-09-03 15:55:05]
ここにうまくまとまってる。豊洲のほうは、小さな店がごちゃごちゃというより、観光型の大型商業施設のような雰囲気になるのでは?
http://matome.naver.jp/odai/2139287414741212601
150: 匿名さん 
[2014-09-03 16:38:00]
ここの資産価値のキーマンは築地市場でしょうね。ここが流行れば観光客も含めてこのエリアの繁栄は安心出来る。
151: 匿名さん 
[2014-09-03 16:55:03]
それもあるが、新虎通りが仏のシャンゼリゼ通り、表参道みたいなお洒落な通りになるかも影響あるね。
総じて虎ノ門、新橋、汐留、築地、勝どき、晴海、新豊洲、有明、台場の再開発にかかっている。
つまりは環状2号線がキーワードです。BRTも含めてね。
152: 匿名さん 
[2014-09-03 17:11:24]
環状線はともかくBRTは眉唾でしょ
153: 匿名さん 
[2014-09-03 17:50:30]
共用施設って何をどのくらいの頻度で使いますか?
マンションを①共用施設で選ぶか、②部屋(眺望、間取り、日当たり)か、③駅距離どれを選ぶと1番満足度高いですか?
子供いる方の経験談をお聞かせください。
154: 匿名さん 
[2014-09-03 18:08:15]
②ですね。
日当たり悪くて日中から電気つけておくと気分良くないです。
155: 匿名さん 
[2014-09-03 18:33:24]
この中古部屋は日当たり良さそう!間取りは賛否両論だけど・・・
Century21
http://www.century21.jp/bukken/115401-963/
athome
http://www.athome.co.jp/ks_12/dtl_1005900810/
156: 匿名さん 
[2014-09-03 18:46:37]
今迄、晴海が放置されてきたのって、なんでなんですか?
距離的には、都心に近いのに、腫れ物のごとく放置。
選択肢がなくなって、ようやく開発とはいかに?
157: 匿名さん 
[2014-09-03 19:10:12]
>153
うちも2番の部屋ですね。基本的に子供はあまり便利(贅沢)な環境に慣れすぎると良くないと考えています。ですので「駅距離」はそれほど気にしません。豪華な「共用施設」も子供にとっては不要、子供が自宅でスパだとかジムだとか考えられません(笑)。子供部屋は広過ぎず、家族のコミュニケーションの中心となるLDは少し広め(食卓でも勉強できるくらい)。眺望は圧迫感が無い前提でそこそこでよし(高層階の贅沢な眺望とかは個人的には羨ましいけど)。ただし部屋の明るさは意識します。
それよりも、街の安全性には気を配ります。世田谷の住宅街のような歩道もせまく(無い?)、車道との境に段差もなく白線のみとか、自転車乗りタテの時などはっきり言ってヒヤヒヤです。あと通学路が暗すぎるとか、「閑静な」と言えば聞こえはいいのですが、あまりにも人通りが少ないという場所は勘弁です。
158: 匿名さん 
[2014-09-03 19:27:40]
広過ぎず、ということは、子供部屋は6畳位ですか?ちょっと狭いかな。
159: 匿名さん 
[2014-09-03 19:46:54]
子供部屋は8畳は欲しいね。
逆に夫婦の寝室は五畳で十分
160: 匿名さん 
[2014-09-03 20:12:58]
子供には4.5畳だろ…主寝室はあげられない気がする。

というか②を重視するならここはダメだね。
間取りも良くないし日当たりも悪いじゃんか。
161: 匿名さん 
[2014-09-03 20:25:21]
てか4.5畳って部屋?
162: 匿名さん 
[2014-09-03 21:05:07]
広過ぎずというのは、広くても6畳くらいのイメージです。
163: 匿名さん 
[2014-09-03 21:05:17]
煽るつもりはゼロで真剣に思うが4.5畳はもはや部屋とは言えない。まるで刑務所だよ。
視野とか発想力が狭まるとかそんな事よりも根本的におかしいサイズ。
164: 周辺住民さん 
[2014-09-03 21:10:58]
>>156

周辺の開発余地がなくなるまで手付かずでいたのは、晴海に鉄道が来てないから。
そこが豊洲とも違うところでしょうね。

晴海の見本市会場が無くなった後は、倉庫・船員向けホテル・車屋とゲーセンがあるくらいの印象の寂しいところだったよ。

勝どきも大江戸線が来てから開発され始めたけど、昔は小汚い掘ったて小屋みたいな店や冷蔵倉庫が並ぶ、言い方は悪いが住むよりも仕事場という印象の土地だった。


165: 匿名さん 
[2014-09-03 21:13:41]
晴海に関して言えば、今でも十分寂しいですよね。勝どき駅前に来てようやく人の気配を感じる。
166: 匿名さん 
[2014-09-03 21:17:44]
今すごい悩んでるんだが、ぶっちゃけ勝どき・豊洲の湾岸エリアと台場エリアとだったらどっちが良いだろうか?
迷っててなかなか結論でないので主観でいいから意見がほしい。
167: 匿名さん 
[2014-09-03 21:20:05]
勝どきと豊洲はセットじゃなくて、、、豊洲がいいと思います。単純に、有楽町線の力は偉大。
168: 匿名さん 
[2014-09-03 21:20:40]
有楽町線という意味では、月島もありです。
169: 匿名さん 
[2014-09-03 21:20:41]
4.5畳部屋って窓ないのがほとんどだよね?
可哀想だよ。
一部屋と計算して買った人も与えられる子供も。
170: 匿名さん 
[2014-09-03 21:21:40]
神田川の学生じゃないんだからね・・・まあ今時の神田川学生はもっと広いわな。
171: 匿名さん 
[2014-09-03 21:23:27]
台場の分譲マンションはザ・タワーズ台場(中古)だけなので、新築分譲物件はないですよ。
172: 匿名さん 
[2014-09-03 21:32:51]
台場エリアは中古です。
台場はプライベートで行ってたんでなんとなく街の雰囲気はわかりますが勝どき、豊洲エリアはあまりわかっていません。電車を考えると台場は優れてないし今後の発展余地も微妙だと思ってます。
そこにこの物件が出てきて検討中なんです。価格もそこそこですし今後の開発は凄そうです。が見えない不安もあります。街としての成熟度がこれからって感じなので。そこが迷っているポイントです。
お願いします。
173: 匿名さん 
[2014-09-03 21:38:50]
このエリアは、街が成熟する前にマンションが乱立すると思われます。その後成熟に向かえば良いのですが、どうなんでしょうかね。
174: 匿名さん 
[2014-09-03 21:40:47]
総合的な都市計画によって街を成熟させつつ開発しているという意味では豊洲の方が優れていると思います。勝どきはごちゃごちゃした時代が長かったため、まとまりのある都市計画がうまくいかないのではないでしょうか。
175: 匿名さん 
[2014-09-03 22:01:06]
>>172

ここの過去レス見れば分かるけど10年後、
台場はカジノの町
勝どき、晴海はそこそこリッチな外国人の町
になるよ。
176: 匿名さん 
[2014-09-03 22:03:55]
>>175

そうだね。ギャンブラーなら台場が良いんじゃない?
177: 匿名さん 
[2014-09-03 22:19:11]
>>176

そう思うけど、172さんの価値観が分からないので。。
178: 匿名さん 
[2014-09-03 22:42:55]
観光地は住みにくいと思います。
179: 匿名さん 
[2014-09-03 22:47:34]
台場も交通機関が発達しそうだから、
頭ごなしに悪くないかもよ。
180: 匿名さん 
[2014-09-03 23:09:24]
>>170
ね、4.5畳って人を小馬鹿にしてるような部屋だよね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる