三井不動産レジデンシャル株式会社の埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「〔契約者専用〕パークホームズ流山おおたかの森 ザ レジデンス」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 千葉県
  4. 流山市
  5. 東初石
  6. 5丁目
  7. 〔契約者専用〕パークホームズ流山おおたかの森 ザ レジデンス
 

広告を掲載

契約済みさん [更新日時] 2021-04-25 00:08:34
 削除依頼 投稿する

パークホームズ流山おおたかの森 ザ レジデンスの契約者専用スレッドです。
有意義な情報交換の場になればと思いますので、よろしくお願いします。

公式URL:http://www.31sumai.com/mfr/G1204/

所在地:千葉県流山市東初石5-137-2他
交通:つくばエクスプレス流山おおたかの森駅徒歩3分(東武野田線からは4分)
総戸数:258戸
売主:三井不動産レジデンシャル
施工会社:スレッド立ち上げ時点では未定
管理会社:三井不動産住宅サービス

検討スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/408281/

[スレ作成日時]2014-08-22 23:17:53

現在の物件
パークホームズ流山おおたかの森 ザ レジデンス
パークホームズ流山おおたかの森
 
所在地:千葉県流山市東初石五丁目137-2他(従前地)、流山都市計画事業新市街地地区一体型特定土地区画整理事業施行区域内C141街区2画地(仮換地)、千葉県流山市十太夫179の一部他(底地)
交通:つくばエクスプレス 流山おおたかの森駅 徒歩3分
総戸数: 257戸

〔契約者専用〕パークホームズ流山おおたかの森 ザ レジデンス

223: 契約済みさん 
[2015-10-11 01:04:36]
たしかに、子供用自転車は玄関前におけるようにしたほうがいいですね。ここは廊下がわりと広いので、1戸1台なら邪魔にはならないでしょう。
224: 匿名さん 
[2015-10-11 06:44:57]
玄関が広くはないのですがベビーカーは皆さんどこに置きますか?その辺もきっちり決めたいですね!
そして宅配生協の利用は難しいですかね?
225: 契約済みさん 
[2015-10-11 08:57:39]
私も宅配生協利用してるので、入居後も引き続き利用できると助かるなー
226: 匿名さん 
[2015-10-11 09:07:34]
共働きや小さい子供がいると生協助かりますよね。
ただ届いた箱をずっと玄関前に放置しないとか色々ルールを作らないと利用してない人に迷惑ですよね。
227: 契約済みさん 
[2015-10-11 09:22:36]
子供の自転車を玄関前に置くのは賛成ですが、エレベーターが狭いので傷を付けないように注意が必要ですね。
228: 契約済みさん 
[2015-10-11 11:27:16]
>>222 >>223
玄関前に子供用自転車を置いてOKになると助かりますね。
玄関前はかなりスペースに余裕がある作りになってるので。
駐輪場の2台目は希望者全員には割当たらないでしょうし。

生協はうちも利用してますが、不在時に玄関前まで来られないので難しいんじゃないですかね。
宅配ボックスは生鮮食品NGと聞いてますし、空きがある保証もないですし。
229: 契約済みさん 
[2015-10-11 11:39:33]
生協OKのマンションは多いですよ。新聞といっしょで、管理人さんに声かけて通れるようにすればいいので。
230: 契約済みさん 
[2015-10-11 13:54:36]
オートロックでも生協利用できるところ、最近は多いですもんね。
事前に生協などの業者と管理人さんとで顔合わせをして、その方であればオートロックを開けてあげるという運用で、利用者の部屋のドア前まで運んでもらってます。

もちろん、箱はきちんと中にしまうなど、他のお宅に迷惑にならないようにしないといけないのは当然。
強風で飛ばされたりしますし。
231: 契約済みさん 
[2015-10-11 14:01:21]
なんだかいきなり廊下が自転車やら生協の箱やらで溢れ返りそうですね・・・。
買う前から分かりきっていたことなのに、どうして今更自分達の都合の良いようにしようとする人が多いのでしょうか。
家族で複数台の自転車が必要になったのであれば、その時はこのマンションから出ていく時だと考えています。
マンションの管理規約に則り、厳格な管理を求めます。
232: 契約済みさん 
[2015-10-11 14:19:29]
>>231
同意です。

規律を平気で無視、乃至は都合良く改変しようとするような自分勝手な連中と同じ建物に住むと思うと恐ろしくなります。
もう少しマナーを身に付けた方が多いと思っていた自分がバカでした。
233: 入居予定さん 
[2015-10-11 15:05:10]
共用部分はモノ置いてはいけないのは割と原則的なルールだろ

いざっていうとき避難通路だし

自分だけは自分の家の前だけはという例外求めるなら一戸建てに住むべき
234: 契約済みさん 
[2015-10-11 15:35:25]
建物沿いのTXの高架下って駐輪場でしたよね?
その他にも駐輪場が多そうだし、そちらを2台目の駐輪場として契約したらどうですか?
共用部はあくまで共用部です。ご意見がある場合は入居後に管理組合に提案してみては?
235: 入居予定さん 
[2015-10-11 16:01:05]
誰も勝手に置くなんて言ってないのに
そんなに顔を真っ赤にして怒らなくても・・・(汗)
236: 入居前さん 
[2015-10-11 16:13:20]
えっ?
237: 契約済みさん 
[2015-10-11 16:18:32]
ルールを守るのは当然ですが、住みやすいように変えていくのもまた当然ですからね。
匿名掲示板は住民以外も多いので、総会の場で話し合いましょう。
238: 契約済みさん 
[2015-10-11 16:48:21]
そうですね。みんなで議論して住みよいマンションにしていきたいですねー
239: 入居前さん 
[2015-10-11 17:36:36]
物置代わりにする廊下がいけない話って 消防法とかで規定されてるはずと思って調べたら

「マンションの避難経路について(消防庁告示第3号)

マンションでは、災害時に備えて二方向への避難経路が確保されており、外階段・内階段、バルコニーや共用廊下がこの避難経路に該当します。 このため、この部分に自転車等私物を置くことなどが禁止されます。」

というページがありました。

「内廊下の幅が確保されれば可能」とは思いますが、現実的には全面禁止にしたほうがよいと思います。
240: 入居前さん 
[2015-10-11 17:55:28]
>事前に生協などの業者と管理人さんとで顔合わせをして、その方であればオートロックを開けてあげるという運用で、利用者の部屋のドア前まで運んでもらってます。


なんで業者の利便を「管理人」や生協を利用しない居住者まで図らなきゃいけないのか
ちゃんと管理規約を改正してからやってくださいね。

>生協OKのマンションは多いですよ。

ほかのマンションでやってるからって、どのマンションでもやっていいという法はありません。

そもそも生協は業者ですらなく、あんたらで加入する「組合員」って立場だろ。客でも業者でもないとか、ないがしろにされるおそれもある。
241: 契約済みさん 
[2015-10-11 19:54:12]
どちらの意見もわかりますがどちらにしても管理組合で意見だしあいましょう!
内覧会いってきましたが買って良かったと思いました!
夕方のマンションエントランスはとても明かりが綺麗でうっとりしました。
この気持ちが皆で続くようにマナーを守って住みよいマンションにしていきたいですね!
242: 入居予定さん 
[2015-10-11 20:37:57]
確かにルールを守らないといけないですが、実際お子さん用の自転車で困っている方々もいるわけです。(入居前に分かる事かも知れませんが。)
そんな方が沢山いるなら、新たにルールを作って、好き放題にならないようにするしかないのでは?
お互いがもう少し相手の立場を理解する姿勢で、話し合いをしませんか。
このままでは、管理組合でも、ただのケンカになりそうで、何だか残念です。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる