なんでも雑談「クレジットカードと電子マネーのお得技!」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. クレジットカードと電子マネーのお得技!
 

広告を掲載

運営者てん [更新日時] 2020-05-11 11:20:06
 削除依頼 投稿する

クレジットカードと電子マネーを組み合わせることで、ただクレジットカード、電子マネーを単体で使用するよりも圧倒的にお得になります。クレジットカードから、電子マネーにチャージするときにポイント、電子マネーを使うときにポイント、とポイントを二重取りできるのです。例えば、楽天Edyとライフカードで試してみると、1000円チャージすると、ライフカードに0.5サンクスポイントが貯まり0.5サンクスポイント=2.5楽天スーパーポイントが貯まる。チャージした1000円を使うと5楽天スーパーポイントが貯まる。普通に使うときと比べて2.5楽天スーパーポイントが多く貯まるのです。
このように、クレジットカードと電子マネー併用していくことでお得な毎日が送れるのです。また、ポイント二重取りだけでなく、他にも組み合わせることによるお得技が存在します。

ここでは、そういった情報を共有出来る場にしていきます。

[スレ作成日時]2014-08-22 19:47:40

 
注文住宅のオンライン相談

クレジットカードと電子マネーのお得技!

21: あや 
[2014-08-30 20:53:26]
私は一回PiTaPaなくしてしまったことあります...

PiTaPaって、基本的にポストペイなんですけど、JRに乗る分とか、お店によってはチャージがいるんですよね。
その時は、これからも使うだろうって思って7000円チャージした後で、なくしたことに気付いた時は本当にショックでした...。

それ以来、多少面倒でもちょこちょこチャージするようにしてます。
特に電車に乗るときに使うものは、あまり意識せずに使っているので。
22: トイ 
[2014-08-31 00:03:10]
>>21
しっているかもしれませんが、PiTaPaにはオートチャージ機能がついていて、PiTaPa内の残額が1000円以下になると2000円自動でチャージするように設定できますよ。ただ、駅の改札にタッチしたときにオートチャージされるので、お店で買い物に使うようなときにはオートチャージされないのが難点ですが。
23: あや 
[2014-08-31 19:06:23]
>>22
トイさん、良くわからないのですがPiTaPaって基本的にポストペイですよね?
オートチャージってどういうときのためのものなんですか?

お店では使えなくて、改札の時って、JRのためだけってことになります?笑
24: トイ 
[2014-08-31 20:44:09]
>>23
PiTaPaは鉄道系電子マネーなので、電車で使うことを一番自然と考える人が多いはずです。ポストペイで払えない電車賃に関してはオートチャージでまかなえるので、ほとんどの公共交通機関はPiTaPaでまかなえます。PiTaPaのオートチャージの長所はチャージする機械にいちいち並ばなくていいところですね。
25: よっこ 
[2014-09-02 22:13:12]
>>24
ICOCAを使っているんですが、チャージの度に機械に並ぶのが嫌だったんですよ。残高がまだあると思っていたら改札開かなかったりとか(笑)この際、PiTaPaにかえてスムーズに改札を通れるようにしようかなー。
26: ぽんた 
[2014-09-11 19:17:44]
知ってましたか?nanacoカードって一回の支払いで、5枚まで使用することができるんです!
この方法を使えば、10万円以上の高額の税金などでもポイントをつけることができるんですよ!
27: 匿名さん 
[2014-09-11 19:27:30]
>>26
同じカードで1枚しか登録できないのであまりお得にはならないのでは?

あと、1枚のカードでの上限って10万円でしたっけ?
28: ぽんた 
[2014-09-15 18:41:09]
>>27
遅くなりました。
面倒ですが毎回登録を解除して、他のカードに登録してチャージすれば出来ないこともないです。

すいません、5万円でした。
29: あや 
[2014-09-15 21:04:44]
電子マネーもいくつか種類があって、クレジットカードはそれ以上に種類があって、正直わけが分からないです。。。
かといって、お得なことを逃したら嫌ですし。
30: 匿名さん 
[2014-09-15 23:33:58]
セブンのnanakoカードは、
ボーナスポイントがついた商品を
買うのが絶対お得です。
31: ddd 
[2014-09-18 19:05:44]
>>29
お得なことって100円得するかしないかくらいのことですよね。
それだったら日々の生活費や光熱費を減らすことを考えた方が
手っ取り早いのではありませんか?
32: ひろぽん 
[2014-09-18 19:17:24]
>>31
節約して生活を切り詰めていくよりポイントを貯める方がゲーム感覚で楽しいですよ。
33: ddd 
[2014-09-18 19:20:24]
>>32
ゲーム要素がないと節約できないようなら、
他の部分で無駄使いしてしまうんでしょうね。
だからいつまでたってもお金が貯まらない。
34: 匿名さん 
[2014-09-18 21:35:47]
>>33
そんな言い方しか出来ない民度の低い人もいるんだなあ。
35: マンション投資家さん 
[2014-10-16 22:22:27]
つい先日、東京で電子マネーだけで過ごせるかということを試してみました。
使った電子マネーは、Edy WAON nanaco iD クイックペイ Suicaです。
コンビニも使える、スーパーも使える、百貨店も使える、
タクシーも使える、電車も使える。
スマホに電子マネーを搭載しているので、
普通の生活をする分には全く財布がいりませんでした。
これからはもっと電子マネーが主要な支払い方法になるでしょうね。
なんてったってものすごく便利ですから。
36: サラリーマンさん 
[2014-10-18 19:21:06]
>>35
かつてはその理由でiPhoneを持たない人がそれなりにいましたよね。Androidのスマホはその点で圧倒的に使いやすかったです。ガラケーガラケーと言われてバカにされるけども、おサイフケータイは日本の誇るべき発明の一つだと思います。
37: 匿名さん 
[2014-10-19 19:12:50]
>>36
iPhoneにおサイフケータイ機能をつけるために、iPhoneカバーにおサイフケータイ機能を搭載したものが出るみたいですね。iPhoneカバーの利点であるデザイン性があまりない分浸透するかは難しいところですね。
38: サラリーマンさん 
[2014-10-19 19:31:03]
>>37
おお!それは興味ありますね。ケータイ一つで何でもできるのは本当に便利なので、嬉しいです。iOSが好きですがおサイフケータイ機能はかなり欲しいので、真面目に検討したいです。
39: 匿名さん 
[2014-10-19 23:04:07]
発売は10月下旬予定なのでもうすぐですが、
対応するサービスがまだまだ不十分です。
全日空(ANA) のスキップサービスと
ヨドバシカメラのゴールドポイントカードが10月下旬、
ドコモのiD が12月、JCB のQUICPay が年度内、
楽天Edy とローソンモバイルポンタは時期未定みたいです。
Edyは早く対応してもらいたいところですね。
40: 匿名 
[2014-10-20 22:44:26]
コンビニを4店舗経営してるが、電子マネーの決済は1割から2割くらいだな。電子マネー使いまくりの生活だから世間とのギャップを感じるよ。使い始めると楽って気づくんだけどな。先に書いてあるように工夫すればポイントが貯まってお得だし。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる