なんでも雑談「クレジットカードと電子マネーのお得技!」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. クレジットカードと電子マネーのお得技!
 

広告を掲載

運営者てん [更新日時] 2020-05-11 11:20:06
 削除依頼 投稿する

クレジットカードと電子マネーを組み合わせることで、ただクレジットカード、電子マネーを単体で使用するよりも圧倒的にお得になります。クレジットカードから、電子マネーにチャージするときにポイント、電子マネーを使うときにポイント、とポイントを二重取りできるのです。例えば、楽天Edyとライフカードで試してみると、1000円チャージすると、ライフカードに0.5サンクスポイントが貯まり0.5サンクスポイント=2.5楽天スーパーポイントが貯まる。チャージした1000円を使うと5楽天スーパーポイントが貯まる。普通に使うときと比べて2.5楽天スーパーポイントが多く貯まるのです。
このように、クレジットカードと電子マネー併用していくことでお得な毎日が送れるのです。また、ポイント二重取りだけでなく、他にも組み合わせることによるお得技が存在します。

ここでは、そういった情報を共有出来る場にしていきます。

[スレ作成日時]2014-08-22 19:47:40

 
注文住宅のオンライン相談

クレジットカードと電子マネーのお得技!

1: 運営者てん 
[2014-08-22 20:20:22]
公共料金、税金をコンビニで支払うとき、クレジットカードで支払えないし、電子マネーで払ったとしてもポイントが付かない。どうにかポイントを貯めることはできないかと考えるはずです。そのようなとき、セブン&アイグループの電子マネーnanacoを使うことでポイントを貯めることが出来ます。リクルートカード、漢方スタイルクラブカードなどのクレジットカードを用いて、nanacoにチャージすることで、nanacoにポイントは貯まりませんが、リクルートカードなら2%、漢方スタイルクラブカードなら1.75%のポイントが貯まっていくのです。これでnanacoで支払いを済ませれば、間接的に公共料金の支払いでポイントを貯めることが出来るのです。
2: 通りすがり 
[2014-08-22 22:19:28]
情報としては正しいんだろうけど、たまったポイントがどう使えるのかわからないとオトクかどうかよくわからないです。
追加で情報がほしいですね。

楽天カードは持ってるので想像できるんですが。

そういう調べるのは面倒だけどまとめとしてあると試してみたいことをあげてくれないかな?
3: 匿名さん 
[2014-08-22 23:55:37]
電子マネーとクレジットカードならnanacoと一体型になったセブンカードプラスがいんじゃないかな。セブンイレブンをよく利用する人なら絶対お得。
nanacoカードは100円で1ポイントですが、セブンカードプラスは、200円で3ポイントも付与されます。
タバコはnanacoカードではポイントが付きませんが、クレジットの方で支払えばポイントが付きます。公共料金も払込票をセブンイレブンに持って行くとポイントは付きませんが、クレジット払いにしておくと200円に1ポイント付きます。年会費も2年目から1000円かかりますが、年間5万円を使えば年会費が無料になります。
nanacoでタバコを買っているヘビーユーザーの方には絶対オススメです。1枚のカードでnanacoとクレジットを上手く使いこなすとポイントはかまり貯まると思います。
ポイントが多く貯まった方の情報お待ちしております。
4: 運営者てん 
[2014-08-26 19:38:26]
通りすがりさん遅くなって申し訳ございません。
ご指摘ありがとうございます。

追記させていただきます。
リクルートポイントは1ポイント=1円で使うことが出来て、使用先はリクルートが提供するサービスで主に使うことが出来ます。ポンパレという通販サービスや、じゃらん、ホットペッパーなどです。
漢方スタイルクラブカードは、ポイントの使い方によってポイントの価値が変わるカードで、マイルに変えるなら1000ポイント=3000マイル、ユニセフへの寄付金なら500ポイント=2500円となります。

これからは、ポイントの使い方も意識してあげさせていただきます。
5: ひろぽん 
[2014-08-26 22:08:44]
こんばんは!
皆さんご存知かもしれないですが、最近では自動販売機でも電子マネーが使えるものが多くなってきました。だから、ポイントをこつこつためるのが好きな私は自動販売機で飲み物を買うときは、電子マネーを毎回使うようにしています。財布から小銭を出すのもめんどくさいので、電子マネーがあるとかなり助かりますね。 便利な時代になったなあと感じます(笑)
6: ぽんた 
[2014-08-27 20:28:37]
確かに電子マネーは便利ですよね。消費税が8%になっているのでちょっと買い物をしようと思っても細かい小銭が発生してしまう。そんなうっとおしさを解消して、ストレスなく買い物が出来ますよね。ただ、小銭をぴったりはらえた時の感動も捨てがたいものですが(笑)
7: トイ 
[2014-08-29 00:01:06]
これからの時代ではどんどん電子マネーが広がっていくはずです。こういった時代背景なので、このスレでお得情報をどんどん手に入れることができるのなら、有益な掲示板としてどんどん広まっていくと思いますよ。
8: こーた 
[2014-08-29 01:04:28]
自動販売機で使える電子マネーはiDとEdyが多いようやね。Edyはシェアも高いし自動販売機の売上アップにつながっていくね。ポイント還元率についてはどの電子マネーも変わらないようだけど、どのクレジットカードと結びつけるかによってはお得感が変わってくるみたいやね。
9: 通りすがり 
[2014-08-29 18:44:26]
クレジットカードと電子マネーのオトク技って、そのカードごとに変わるのでは?
電子マネーって、ワオン、ナナコ、エディとか、いろいろあると思うけど、どの組み合わせがオトクとか知りたい。
主さんは楽天とエディを例として出してるけど、ワオンだったらどうなんだろ。
10: masato 
[2014-08-29 19:52:02]
WAONだったら絶対イオンカードセレクトでしょう
WAON自体はたくさんの種類ありますが、このカードだけはオートチャージの時にもポイントはいります
私は、このオートチャージを調整して5のつく日だけチャージされるようにしてますよ。
年間利用額にもよりますけど、ちゃんと頭使って使えばかなりお得ですね。
11: 匿名さん 
[2014-08-29 20:23:05]
>>10
いやWAONでしたらJALカードがいいと思いますよ。
もちろん年間利用額によりますが。
12: masato 
[2014-08-29 20:53:10]
>>11

すみません、JALカードのことよく知らなかったです。
JMBカードのことでしょうか?
確かに、WAON使ってマイル付くのは魅力的ですね…
チャージの時も工夫したら良い感じで還元ねらえそうですし。
13: 匿名さん 
[2014-08-29 21:25:48]
>>12
ですです。JMB機能が付いたクレジットカードです。
チャージで、更に買い物でもマイルが加算されますので、かなりお得ですよ。
14: masato 
[2014-08-29 21:34:31]
>>13
なるほどです。

長らくマイルとは縁がなく、貯める気もあまりなかったんですけど、最近はマイルもいろんなお得技があるみたいですね…!

検討してみます。
情報ありがとうございます!
15: 匿名さん 
[2014-08-29 22:38:52]
ワオンってセブンイレブン使えないけど、ローソンとかファミマは使えるの?
16: リック 
[2014-08-29 22:53:06]
>>15
ファミマとミニストップしか使えないんですよ。どのコンビニでも使えたらとても便利なんですが‥‥
どのコンビニでも使える電子マネーはEdy、QUICPay、IDくらいでしょうか。
17: 匿名さん 
[2014-08-30 11:34:04]
>>16
あとICOCAとかSuica等の鉄道系電子マネー。
18: さい 
[2014-08-30 12:14:30]
>>17
鉄道系電子マネーって、チャージ上限少なくないですか?
僕の記憶が正しければ、2万円しか入らないから、チャージ頻度が増えてしまってあまり使えてないんですよね。
PASMOはオートチャージ機能つけられるけど。
19: 匿名さん 
[2014-08-30 12:57:11]
>>18
電子マネーは紛失盗難時における補償がまだまだですからね。
20: さい 
[2014-08-30 13:20:40]
あー、なるほど。
確かになくしたときはあまり入ってない方がいいですね。
そこまで頭が回ってませんでした。

いざなくしたときはショック受けちゃって、なんであんなにチャージしてたのかとか思ってしまいそうです。。
21: あや 
[2014-08-30 20:53:26]
私は一回PiTaPaなくしてしまったことあります...

PiTaPaって、基本的にポストペイなんですけど、JRに乗る分とか、お店によってはチャージがいるんですよね。
その時は、これからも使うだろうって思って7000円チャージした後で、なくしたことに気付いた時は本当にショックでした...。

それ以来、多少面倒でもちょこちょこチャージするようにしてます。
特に電車に乗るときに使うものは、あまり意識せずに使っているので。
22: トイ 
[2014-08-31 00:03:10]
>>21
しっているかもしれませんが、PiTaPaにはオートチャージ機能がついていて、PiTaPa内の残額が1000円以下になると2000円自動でチャージするように設定できますよ。ただ、駅の改札にタッチしたときにオートチャージされるので、お店で買い物に使うようなときにはオートチャージされないのが難点ですが。
23: あや 
[2014-08-31 19:06:23]
>>22
トイさん、良くわからないのですがPiTaPaって基本的にポストペイですよね?
オートチャージってどういうときのためのものなんですか?

お店では使えなくて、改札の時って、JRのためだけってことになります?笑
24: トイ 
[2014-08-31 20:44:09]
>>23
PiTaPaは鉄道系電子マネーなので、電車で使うことを一番自然と考える人が多いはずです。ポストペイで払えない電車賃に関してはオートチャージでまかなえるので、ほとんどの公共交通機関はPiTaPaでまかなえます。PiTaPaのオートチャージの長所はチャージする機械にいちいち並ばなくていいところですね。
25: よっこ 
[2014-09-02 22:13:12]
>>24
ICOCAを使っているんですが、チャージの度に機械に並ぶのが嫌だったんですよ。残高がまだあると思っていたら改札開かなかったりとか(笑)この際、PiTaPaにかえてスムーズに改札を通れるようにしようかなー。
26: ぽんた 
[2014-09-11 19:17:44]
知ってましたか?nanacoカードって一回の支払いで、5枚まで使用することができるんです!
この方法を使えば、10万円以上の高額の税金などでもポイントをつけることができるんですよ!
27: 匿名さん 
[2014-09-11 19:27:30]
>>26
同じカードで1枚しか登録できないのであまりお得にはならないのでは?

あと、1枚のカードでの上限って10万円でしたっけ?
28: ぽんた 
[2014-09-15 18:41:09]
>>27
遅くなりました。
面倒ですが毎回登録を解除して、他のカードに登録してチャージすれば出来ないこともないです。

すいません、5万円でした。
29: あや 
[2014-09-15 21:04:44]
電子マネーもいくつか種類があって、クレジットカードはそれ以上に種類があって、正直わけが分からないです。。。
かといって、お得なことを逃したら嫌ですし。
30: 匿名さん 
[2014-09-15 23:33:58]
セブンのnanakoカードは、
ボーナスポイントがついた商品を
買うのが絶対お得です。
31: ddd 
[2014-09-18 19:05:44]
>>29
お得なことって100円得するかしないかくらいのことですよね。
それだったら日々の生活費や光熱費を減らすことを考えた方が
手っ取り早いのではありませんか?
32: ひろぽん 
[2014-09-18 19:17:24]
>>31
節約して生活を切り詰めていくよりポイントを貯める方がゲーム感覚で楽しいですよ。
33: ddd 
[2014-09-18 19:20:24]
>>32
ゲーム要素がないと節約できないようなら、
他の部分で無駄使いしてしまうんでしょうね。
だからいつまでたってもお金が貯まらない。
34: 匿名さん 
[2014-09-18 21:35:47]
>>33
そんな言い方しか出来ない民度の低い人もいるんだなあ。
35: マンション投資家さん 
[2014-10-16 22:22:27]
つい先日、東京で電子マネーだけで過ごせるかということを試してみました。
使った電子マネーは、Edy WAON nanaco iD クイックペイ Suicaです。
コンビニも使える、スーパーも使える、百貨店も使える、
タクシーも使える、電車も使える。
スマホに電子マネーを搭載しているので、
普通の生活をする分には全く財布がいりませんでした。
これからはもっと電子マネーが主要な支払い方法になるでしょうね。
なんてったってものすごく便利ですから。
36: サラリーマンさん 
[2014-10-18 19:21:06]
>>35
かつてはその理由でiPhoneを持たない人がそれなりにいましたよね。Androidのスマホはその点で圧倒的に使いやすかったです。ガラケーガラケーと言われてバカにされるけども、おサイフケータイは日本の誇るべき発明の一つだと思います。
37: 匿名さん 
[2014-10-19 19:12:50]
>>36
iPhoneにおサイフケータイ機能をつけるために、iPhoneカバーにおサイフケータイ機能を搭載したものが出るみたいですね。iPhoneカバーの利点であるデザイン性があまりない分浸透するかは難しいところですね。
38: サラリーマンさん 
[2014-10-19 19:31:03]
>>37
おお!それは興味ありますね。ケータイ一つで何でもできるのは本当に便利なので、嬉しいです。iOSが好きですがおサイフケータイ機能はかなり欲しいので、真面目に検討したいです。
39: 匿名さん 
[2014-10-19 23:04:07]
発売は10月下旬予定なのでもうすぐですが、
対応するサービスがまだまだ不十分です。
全日空(ANA) のスキップサービスと
ヨドバシカメラのゴールドポイントカードが10月下旬、
ドコモのiD が12月、JCB のQUICPay が年度内、
楽天Edy とローソンモバイルポンタは時期未定みたいです。
Edyは早く対応してもらいたいところですね。
40: 匿名 
[2014-10-20 22:44:26]
コンビニを4店舗経営してるが、電子マネーの決済は1割から2割くらいだな。電子マネー使いまくりの生活だから世間とのギャップを感じるよ。使い始めると楽って気づくんだけどな。先に書いてあるように工夫すればポイントが貯まってお得だし。
41: 匿名さん 
[2014-10-21 21:07:58]
>>40
それってやっぱり使うのは若者?データとしてどこまで集積できるのかよく知らないんだけど、そんなに少ないんだね。
42: 匿名 
[2014-10-21 21:23:54]
>>41
20代から30代前半くらいの人達だな。やはり若いサラリーマンはこういった便利なものをどんどん取り入れていくんだろうな。まあ確かに便利だしな。レジの時間も短縮できるし。
43: 匿名さん 
[2014-10-22 04:35:05]
>>40
電子マネーも店側は手数料取られるんでしょうか?
そうでないとカード?会社成り立たないですよね?
44: 匿名さん 
[2014-10-22 07:37:35]
>40

確かに電子マネーを利用する人は思ったより少ないですね。本当に便利なんですけどね、、

やはり電子マネーの中でもEdyで決済が一番多いですか?
 
45: 匿名 
[2014-10-23 00:01:33]
>>43
数%を手数料としてとられる。それ以上にレジ精算がスムーズ、お釣りの渡し間違いなど利点が大きいから導入するんだ。
46: 匿名 
[2014-10-23 00:06:17]
>>44
財布を開いて小銭のチェックがなくなるのは本当に楽だ。Edyがやはり一番多くて、その次に多いのはiDだな。iDはガラケーでも使っている人がいるんだよ。
47: 匿名さん 
[2014-10-23 20:36:34]
>46

やはりEdyが一番多いんですね。

>iDはガラケーでも使っている人がいるんだよ

iDだけガラケーユーザーがいるんですか?他の電子マネーも使えるんじゃないんですか?

私はスマートフォンにする前もEdyをガラケーで使っていました。
48: 匿名さん 
[2014-10-24 19:38:47]
最近話題のau WALLETはどうなんでしょうか? 電子マネーの中でも他を寄せ付けないほどにお得で使いやすいと聞いたのですが。
49: サラリーマンさん 
[2014-10-24 21:01:49]
>>45
あー。確かに。
お釣りの渡し間違いは重大ですね。
こちらとしてもそれが防げるということで使いたいと思います。
50: 匿名さん 
[2014-10-24 22:04:55]
>>48
au WALLETはかなりいいですよ。MasterCard加盟店で基本的に使える(例外はあります)ので他の電子マネーより使える店は多いですし、クレジットカードからのチャージもMasterCardのものが対象なのでポイントの二重取りも可能です。ただ2014年ではじぶん銀行からのチャージで常に+5%余分にチャージされるキャンペーンをやっているので、そちらの方がお得ですが。他にも多くのキャンペーンがあるのが魅力的ですね。また、通常は200円ごとに1ポイントたまりますが、セブンイレブンやマツモトキヨシなどの対象となるパートナー企業ではポイントアップとして200円ごとにもらえるポイントが増えます。MasterCard加盟店で使えるので海外でも使えるのも魅力的ですね。
51: 匿名さん 
[2014-10-24 22:11:45]
au WALLETは確かに魅力的ですが、auユーザーしか持てないのとおサイフケータイに対応していないのが残念ですね。早くおサイフケータイに対応してほしいです。
52: 匿名さん 
[2014-10-25 04:48:34]
交通系のカードを考えずに、ネットで使い勝手のよいカードばかり注目している人は、引きこもり生活に足を半分以上突っ込んでいる人に思えるのですが。
53: 匿名さん 
[2014-10-25 21:50:32]
>>52
そんなに交通系カードが好きならなにがいいのか教えてよ
54: 匿名さん 
[2014-10-27 23:59:00]
今度はauWALLETのクレジットカードが出るみたいです。
VISAカードになるとのことで、メリットとしてはあまり感じられないみたい‥‥
55: 匿名さん 
[2014-10-29 23:15:00]
>>54
単なるVISAカードみたいだから。auユーザー以外だと年会費かかるみたいで。とくにメリットが感じられないカード。
56: マンション投資家さん 
[2014-10-30 21:34:32]
>>55
それってもはやauWALLETじゃないね。同じ名前でもここまで変わるものなのか。
57: 匿名さん 
[2014-10-31 22:54:06]
>>56
auWALLETもプリペイド式だからそんなに便利ではないけどね。クイックペイ、iDが便利かな。
58: 匿名さん 
[2014-11-01 23:01:00]
>>57
EdyしかりWAONしかりnanacoしかり
多くの電子マネーはプリペイド式なんですが


1000円単位で入金できて小銭が必要ないということで
電子マネーが発展していったのですよ
59: 匿名さん 
[2014-11-03 18:12:10]
ポストペイは確かに便利だけど、発行の手軽さがない。300円払えばすぐに購入できるプリペイド方式のカードは普及させる上で便利なんだよね。
60: 匿名さん 
[2014-11-03 20:24:22]
>>59
すぐに発行できる。ポイントが貯まりお得である。作らないと損。
そのように言われるとつい作ってしまいますよね。
手数料くらいはすぐに元も取れてしまいそうに感じますし。
チャージするのもネットで簡単ですので、ポストペイとそんなに便利さは変わらないと思いますね。
61: 匿名さん 
[2014-11-03 20:28:47]
auWAllETは上限が10万円までなのが嬉しいね。
高額決済のときでも使えたらかなり楽。
62: サラリーマンさん 
[2014-11-04 20:12:36]
>>61
それは大きなメリットですね!今auユーザーではないのであまり気にしていませんでしたが、魅力的です。
63: マンコミュファンさん 
[2014-11-06 22:08:37]
>>60
作らないと損した気分になるのがかなり大きいと思います。たまにカードを作るだけ作ってポイントを使わない人がいますけど、ああいう人はポイントを貯めていることで損をしてないと安心しているんだなって思います。
64: 匿名さん 
[2014-11-07 19:27:14]
>>63
あとは、キャンペーン中という言葉にも弱いですね。今入会するとお得と言われるとつい作ってしまいます。
クレジットカードも同じような感じですね。
65: 匿名さん 
[2014-11-07 19:47:29]
>55
一応ポイント付与率はauwalletの二倍らしいですよ。
auwalletのクレジットカードを使うなら他のカードを使いますが。
66: 匿名さん 
[2014-11-07 20:30:15]
auwalletのクレジットカードはあまり存在意義を感じませんね。
どんなところが他のカードと違うのでしょうか。
67: 匿名さん 
[2014-11-07 20:40:41]
>66
携帯料金を払えるのでそれでポイントが貯まるとか。もちろんauだけですが。


68: 匿名さん 
[2014-11-07 20:43:27]
電子マネーはおサイフケータイに対応してないとクレジットカード使うのとほとんど変わらないし、使う必要ある?
69: サラリーマンさん 
[2014-11-07 20:46:15]
auWALLETを申し込んだ後にauとの契約を解除するとどうなるのでしょうか?
70: 匿名さん 
[2014-11-11 21:35:53]
>>67
他のカードでも携帯料金を払えますよ。
うちはカードで引き落としです。ポイントもつきますしね。
71: サラリーマンさん 
[2014-11-13 21:03:06]
>>70
むしろ、ケータイ料金支払いの設定をしたら追加でポイントくれるところとか多いですよね。少なくともJCBではそのキャンペーンをしてました。
72: 匿名さん 
[2014-11-13 22:48:14]
>>69
ポイントが貯まらないだけで、チャージも出来るし、支払いも可能らしいよ。
73: ブロッコリン 
[2014-11-20 08:55:48]
au WALLETですがチャージ金額の5%が付与されるので小額利用であれば年内は他のクレカ、電子マネーを使用するより得するので利用しています。
例えばじぶん銀行から1万円入金すると即座に10,500円チャージされるので満足度高いです。
11月中はセブンイレブンで買い物するとポイント5%付与されるらしいのですが、買いたい商品は他のコンビニの方が安いので「何かないかな?」とたまに探しています(笑)
74: 匿名さん 
[2014-11-23 22:59:29]
>>73
じぶん銀行ってどんな感じですか? auwalletを使おうと思って口座開設しようと思っていますが、少し面倒くさそうだなと思って、、 少々面倒でも開設する価値はありますか?
年内でキャンペーンが終わりそうなので少し遅いですが。
75: 匿名 
[2018-12-12 11:39:05]
googleは使ってますが、じぶん銀行は使ったことない
詳しく知りたいので、どなたか教えて下さい
76: AIストーキング 
[2019-12-02 19:00:52]
ポイントばらまき電子マネーペンペン
来店日時購入履歴等の個人データーを流通業界に提供して稼ぐシステムですね。
詳しくはAI、流通でぐぐれ



77: 匿名 
[2020-05-11 11:20:06]
>75
自分で調べてください

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる